2020/11/09

仏教心理学 - Wikipedia

仏教心理学 - Wikipedia:
仏教心理学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


ナビゲーションに移動検索に移動



この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年2月)

心理学


概要


仏教心理学(ぶっきょうしんりがく、英:Buddhist Psychology)は、仏教の教義を西洋心理学の立場から解釈、或いは心理療法に、仏教における心の捉え方を活用させる学問分野。応用仏教学の1つ。


目次
1経緯
1.1鈴木大拙以後
1.2日本の状況
1.3仏教関係心理療法
2脚注
3関係文献
3.1関係雑誌
3.2関係博士論文
4参考文献
5関連項目
6外部リンク
経緯[編集]

そもそも仏教はを観察(心念処)し、集中した平安な状態(禅定)を継続させることを目的の1つとする。

釈尊滅後は、アビダルマとして、解釈が為され高度体系化し、大乗仏教でも唯識として体系化された。

また、中国で発達した禅は、己の心を見つめることに専心し、士大夫や日本の武士階級を中心に実践された。

近代になると、井上円了哲学館(現、東洋大学)で仏教心理学を講義したほか、森田正馬森田療法を、吉本伊信浄土真宗身調べを基に内観療法を創始した。
鈴木大拙以後[編集]

20世紀初頭、釈宗演鈴木大拙が欧米でを紹介。知識人を中心に反響を得、行き詰まりを感じていた心理療法界に東洋思想を導入する動きが見られるようになった。

カール・グスタフ・ユングは鈴木の著作に序文を寄せ、フロイト派のエーリヒ・フロムは、鈴木と共に国際会議を開いて1959年に『禅と精神分析』を刊行、その翌年にアラン・ワッツが『心理療法東と西』を刊行し、当領域の基礎的著作として位置づけられた。

同時に、鈴木俊隆らによる禅の布教、ベトナム僧の亡命、チベット僧の亡命、ケネディ東南アジアに派遣した平和部隊の隊員が現地で身に付けたヴィパッサナー瞑想など、これら様々な仏教瞑想が伝わり、心理療法への応用が試みられた。

1977年には、アメリカ精神医学協会が、瞑想の精神医学的治療の代用の可能性を認め、1979年には、韓国の禅僧に師事したジョン・カバット・ジンがヴィパッサナー瞑想とハタ・ヨーガを組み合わせたマインドフルネスストレス低減法の治療センターを、マサチューセッツ医学大学院に設置、後にマインドフルネス認知療法として発展した。
日本の状況[編集]

日本では、これらの動きに呼応し、仏教教義を心理学として捉え直す活動が起き、1962年には大谷大学佐々木現順がアビダルマを対象に、初めて「仏教心理学」で博士論文を執筆、河合隼雄曹洞宗寺院の出身である秋山さと子がユングと禅の関係について日本に紹介、龍谷大学教授の西光義敞真宗カウンセリングを創始したほか、坐禅や瞑想が脳や身体にもたらす影響についての医学面から見た実験が盛んに行われた[1][2]

その後、ヴィパッサナーサマタの瞑想を行う上座部仏教チベット仏教の瞑想指導者が日本国内でも、布教を始めたことにより、これら南方上座部瞑想に親しむグループが誕生し、日本でも瞑想を受け入れる余地が出来つつあった。

しかし、1995年に起こった一連のオウム真理教事件により、宗教全般がタブーとなり、これらの瞑想ブームは下火になった。

その後、徐々に宗教忌避感が薄れ、1998年には『季刊仏教』で仏教心理学が特集され、2006年には、高野山大学スピリチュアルケア学科が、2008年には、日本仏教心理学会が創設、2013年にはマインドフルネス学会が創設された。
仏教関係心理療法[編集]
内観療法
森田療法
真宗カウンセリング
マインドフルネスストレス低減法
マインドフルネス認知療法
アクセプタンス&コミットメント・セラピー
脚注[編集]

^ 1961年、文部省「禅の医学的心理学的研究」(佐久間鼎代表)
^ 1969年、文部省「禅の心理学的医学的研究」(秋重義治代表)
関係文献[編集]
『仏教心理学講義』(井上円了著、哲学館、1898年[1]
『禅と精神分析』(鈴木大拙・エーリッヒ・フロム・リチャード・デマルティーノの共著、小堀宗柏ほか訳、東京創元社、1960年)
『心理療法 東と西 - 道の遊び』(アラン・ワッツ著、滝野功訳、誠信書房1985年
『生命力がよみがえる瞑想健康法 - “こころ"と“からだ"のリフレッシュ』(ジョン・カバット・ジン著、春木豊訳、実務教育出版、1993年)→『マインドフルネスストレス低減法』(北大路書房、2007年)
『心理療法としての仏教 -禅・瞑想・仏教への心理学的アプローチ』(安藤治著、法蔵館、2003年)
『マインドフルネス・瞑想・坐禅の脳科学と精神療法』(貝谷久宣熊野宏昭編、新興医学出版社、2007年)
『仏教心理学キーワード事典』(井上ウィマラ葛西賢太加藤博己共編、春秋社、2012年)
関係雑誌[編集]
『季刊 仏教』45号「特集:仏教心理学」(法藏館、1998年)
『日本仏教心理学会誌』1号-(日本仏教心理学会、2010年)
関係博士論文[編集]
『仏教心理学の研究』(佐々木現順著、大谷大学、1962年)
『精神統御に対する調息の効果についての心理学的研究』(安東末廣著、駒澤大学、1978年)
『カウンセリングにおける禅心理学的研究-韓国人の心理学的構造の見地から-』(李光濬著、駒澤大学、1991年)
『禅瞑想の生理心理学的考察』(谷口泰富著、駒澤大学、1996年)
『禅暝想と時間体験に関する心理学的研究』(茅原正、駒澤大学、1998年)
参考文献[編集]
『心理療法としての仏教 -禅・瞑想・仏教への心理学的アプローチ』(安藤治著、法蔵館、2003年)
『ZEN心理療法』(安藤治著、駿河台出版社、2005年)
『自己牢獄を超えて - 仏教心理学入門』(キャロライン・ブレイジャー著、コスモス・ライブラリー、2006年)
「マインドフルネス心理療法と仏教心理学」(菅村玄二著、『マインドフルネス認知療法』、北大路書房、2007年)
関連項目[編集]
自律訓練法
トランスパーソナル心理学
健康心理学
マインドフルネス
外部リンク[編集]
日本仏教心理学会
真宗カウンセリング研究会

[表示]




仏教


カテゴリ:
仏教学
心理学の分野
マインドフルネス
宗教の心理学