2022/12/15

スピリチュアルペインとケアについて

2018report.pdf

スピリチュアルペインとケアについて
はじめに
現在日本の社会は急速に高齢化が進み、地域では、血縁、地縁が希薄化してい
る。病気やケガなどによる障がい、また、高齢によって孤独や孤立を深めていく
人が増え、そうした解決困難な現実に直面した人々の中に、霊的痛み(スピリチ
ュアルペイン)が生じると言われている。
霊的(スピリチュアル)とは、WHO 憲章の「健康の定義」の4つの状態、「身
体的」「精神的」「社会的」「霊的(スピリチュアル)」の一つである。この4つが
満たされていると健康な状態と言われているが、治癒不可能な疾患の患者や死
が迫っている高齢者などは、満たされない状況に対し様々な心の葛藤が生れて
くる。この葛藤を「痛み(ペイン)」と言い、葛藤が深ければ深いほど痛みも深
くなる。例えば、こうした変えることのできない過酷な現実を前にして、これ以
上生きる意味があるのだろうかと考えるようになることを、霊的な痛み(スピ
リチュアルペイン)と言う。霊的な痛み(スピリチュアルペイン)というのは、
死や大きな喪失などの人生の危機を目の前にした時に現れ、誰もが抱える苦痛
であり、論理的,理性的ではないものである。つまり人間の存在や尊厳の痛みと
いうことである。
1 人間の存在・尊厳の痛み―霊的痛み(スピリチュアルペイン)の定義
緩和ケアの現場では、患者の霊的痛み(スピリチュアルペイン)が、以下のよ
うに起こると言われている。
・人生の意味・目的の喪失
・自己や人生に対するコントロール感の喪失や不確実性
・自己や人生に対する満足感や平安の喪失
・過去の出来事に対する後悔・恥・罪の意識
・孤独、希望のなさ、あるいは死への不安
などといった様々な苦しみであると言われ、臨床の現場では「スピリチュア
ルペインとは、自己の存在と意味の消滅から生じる苦痛」と定義され、ケアの指
針となっている。だが、列挙された状況は終末期がん患者だけに限られた状況
ではない。より普遍的に定義すると、「スピリチュアルペインとは、その状況に
おける、自己のありようが肯定できない状態から生じる苦痛」となる。

2 スピリチュアルペインとスピリチュアルケア
スピリチュアルペインが、自己のありようが肯定できない状況から生じる苦
2
痛といわれている。その自己とは、他者との関係性を通して認識しているもの
であるということ。ようするにスピリチュアルペインとは、自己と他者との関
係性のありようが肯定できない状況から生じる苦痛というように言い換えられ、
その状況における他者との関係性に起因するものといわれている。
その「他者」というのは、「誕生から現在に至るまでに関係した、あるいは、
関係している、さらには、関係するかもしれない人々(家族、友人、恋人、知人、
故人、教師、宗教者、尊敬する人、ケアスタッフなど)や、その時点でその人を
形成している人々以外の存在(神仏、宗教、信仰、自然、哲学、思想、文学、音
楽、芸術、大切な人の形見、ペット、居心地の良い場所、死後の世界など)であ
る」ということ。つまり他者とは、人間のみならず、その人と関わりを持ち、そ
の人の今を形成している存在を含むと、考えられている。ただし、その状況が、
自己にとって肯定できる状態なのか、そうでない状態なのかは、その時の上記
の他者との関係性のありように依拠する。
スピリチュアルペインのただ中にある人は、それまでの自己と他者の関係で
は、その状況における自己のありようが、肯定できていないのである。とすれ
ば、その苦しい状況の中でも、何とか自己のありようを肯定するために、当然、
それまでの他者との関係性を見直すことになる。
関係性の中で、自己のありようを肯定できず苦しんでいる人々が、自らの人
生を自らのものにするためには、辛くても現実を見つめ、受け入れ、その現実と
の向き合い方を変えるしかない。そのためには自分の思いを語りつくすことが
必要と言われている。語りつくすためには、自分の意見やアドバイスなしに、ひ
たすら、その語りを聴き、理解してくれる聴き手が必要といわれている。語りつ
くしたことで、自己の思いが明確になり、苦しい事柄の意味の変更が始まり、新
しい意味に出合い、自己のありようを肯定できるようになってくるといわれて
いる。
だからこそ苦しんでいる人は、そのスピリチュアルペインといわれている状
況の中でも、自己のありようを肯定できるような、真に拠り所となる他者を求
めようとするのである。
そうした語りを受け止めてくれる真に拠り所となる他者は、具体的な困難に
直面している人々の具体的な課題にも可能な限り対処してくれる存在であるこ
とが求められる。変えることができなかったとしても、変えることが出来なか
った苦しい現実にいるその人の思いに共感しながら、ひたすら傾聴してくれる
という存在であることが重要なのである。緩和ケアの観点からいえば、多職種
によるチームは、それぞれが専門性を発揮しつつ、傾聴できる存在であること
3
が求められ、その結果として、それぞれが真に拠り所となる他者として出現す
ることもありえるのである。ようするに真に拠り所となる他者は、その人が於
かれている状況によって、必要なだけ存在することになるのである。
3 日本人にとってのスピリチュアルケア
東日本大震災では心のケアということで、宗教家による傾聴を主とした臨床
宗教師が注目された。
スピリチュアルケアと宗教的ケアの違いとは、宗教的ケアがケアする側の宗
教的土俵に相手を引き入れてケアすることであるという一方、スピリチュアル
ケアはケアされる側の土俵に入ってケアを試み、その主体は常に相手側にある
ということである。ならばあの時、被災地で、宗教、宗派を超え、被災者の痛み、
悲嘆に寄り添った活動をしていた臨床宗教師らは、スピリチュアルケアだった
といえる。そのスピリチュアルケアは、語りを受け止める他者によって可能と
なるため、例え専門的な資格がなくてもケアとして実存するのである。
ケアのあり方というのは、その国の文化、宗教、国民性、歴史、風俗・習慣が
反映されるものといえる。スピリチュアリティが、人間のコアになる部分であ
り、生来的なものも含めて、生まれた環境や教育、思想、習慣を通じて形成され
るとすると、仏教文化圏に生まれ、絶対的宗教を持ちえない多くの日本人にと
っては、仏教の理念、知恵により「生きること、死ぬこと」の意味を探求する枠
組みが、適応しやすいと思われる。
死んだら無になるという唯物論は、近代西洋医学の発展がベースとなってい
るが、日本人の他界観は、先祖の霊が家族を見守る存在となる感覚が多いと言
われている。このような意識構造は、近代心理学では、マズローが提唱したトラ
ンスパーソナル心理学で、アメリカのケン・ウイルバー(K.Wilbar)などによっ
て研究が深められたインテグラル・スピリチュアリティの世界観にも代表され
ている。
治癒が不可能で、死が迫っているなど解決困難な状況で、現代の医学や科学
のような分離、分析という二元論的思考ではなく、統合するという東洋的、仏教
的な思考は、より日本人の文化に適合し易いものと思われるが、あくまでも主
体は、ケアされる側にあるため、個別性を理解、尊重した上で寄り添っていく支
援が重要となる。
まとめ
解決困難な痛みに苦しんでいる人は、具体的な課題に可能な限り対処し、叶
4
わなかったとしても、その思いに共感し語りを聴いてくれる「真の拠り所とな
る他者」との出会いで、救われることがある。他者である支援する側も同じ人間
として、人間の根源性を問われ、自身の存在も揺さぶられることもある。臨床の
現場において医療や福祉の世界では、よく介入という言葉が用いられるが、人
生の危機のただ中にいる人に対しては、一般的専門技術の介入というだけでは
なく、相手の心の風景を大切にし、注意深く入らせていただくことが重要とな
る。
その介入において、最も留意しないといけないことは、ケアする側の信条や、
理論の押しつけがあってはならないということ。共に傍らにいることを基本と
して関わり続けることである。人の生死に接する支援者は、「自分ごと」として、
知識や技術だけではない自身にあり方の核をつくるスピリチュアルな視点が、
今後さらに重要となってくるのではないかと思われる。
文責:上智大学グリーフケア研究所臨床コース修了生
玉置志げみ・秋元朝子 2018 年 6 月 29 日作成
〈引用・参考文献〉
・創刊号記念論文『スピリチュアルペインとケア-その理論』山崎章郎スピリチ
ュアルケア研究 2017 P53~61
2017 年 8 月 20 日発行 発行 日本スピリチュアル学会 高木慶子・島薗進
・公益財団法人日本 WHO 協会 HP 「WHO を知ろう」健康の定義について(文責:
事務局 松村)
・スピリチュアリティと医療・健康 企画‣編:鎌田東二 発行:ビイング
‣ネット‣プレス
・実践的スピリチャルケア ナースの生き方を変える“自利利他”のこころ 大
下大圓編著 日本看護協会出版社
・オピニオン&フォーラム「伸び悩む成年後見」ニッポンの宿題 朝日新聞(2018
年 2 月 20 日)記載
・フォーラム「弔い方 4」朝日新聞(2018 年 2 月 25 日)記載
・よくわかる地域福祉第 5 版 編者 上野谷加代子 松端克文 山縣文治 ミ
ネルヴァ書房
・ふれあい居場所ガイドブック 公益財団法人さわやか福祉財団 ふれあい居
場所推進プロジェクト P3