|本 | 通販 | Amazon
한역은 밑에

幸福論 単行本 – 2000/5/1
ダライラマ14世テンジン・ギャッツォ (著), & 3 その他
5つ星のうち4.9 11個の評価
285ページ
内容(「BOOK」データベースより)
人を思いやることが、自分の幸せにつながっていることを忘れないでください。この本は宗教書ではありません。ここには、私たちと同じように、悩み、苦しみ、人と幸福を分かちあいたいと願っている、ひとりの人間、ダライ・ラマがいます。しみじみと胸に響く言葉。
登録情報
出版社 : 角川春樹事務所 (2000/5/1)
発売日 : 2000/5/1
言語 : 日本語
単行本 : 285ページ
5つ星のうち4.9 11個の評価
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.9
星5つ中の4.9
11 件のグローバル評価

辻村 曜子
5つ星のうち5.0 生きる上で本当に大切なことを教えくれるバイブルです。
한역은 밑에

幸福論 単行本 – 2000/5/1
ダライラマ14世テンジン・ギャッツォ (著), & 3 その他
5つ星のうち4.9 11個の評価
285ページ
内容(「BOOK」データベースより)
人を思いやることが、自分の幸せにつながっていることを忘れないでください。この本は宗教書ではありません。ここには、私たちと同じように、悩み、苦しみ、人と幸福を分かちあいたいと願っている、ひとりの人間、ダライ・ラマがいます。しみじみと胸に響く言葉。
目次(「BOOK」データベースより)
- 人はどうしたら幸せになれるのか/
- 魔法でもなく、神秘でもなく/
- まず現実を正しく理解する/
- ほんとうの幸せとは、なんだろう/
- 思いやりという大切な感情/
- 自らを律する強さをもつ/
- 誰もが心にもっている徳を育てる/
- 思いやりは、自分の幸せにつながっている/
- 苦しみが教えてくれるたくさんのこと/
- ものごとを識別する力の大切さ
- 〔ほか〕
出版社 : 角川春樹事務所 (2000/5/1)
発売日 : 2000/5/1
言語 : 日本語
単行本 : 285ページ
5つ星のうち4.9 11個の評価
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.9
星5つ中の4.9
11 件のグローバル評価

辻村 曜子
5つ星のうち5.0 生きる上で本当に大切なことを教えくれるバイブルです。
2020年4月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
図書館でいつも借りていましたが、自分の本棚に加えたく購入、お安くそして、状態も良く満足です。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った違反を報告する
Amazonで購入
図書館でいつも借りていましたが、自分の本棚に加えたく購入、お安くそして、状態も良く満足です。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った違反を報告する
2018年3月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は仏教徒ではないが、謙虚で優しく、お茶目で好奇心旺盛なダライ・ラマ(14世)の大ファンである。
本書の原題(英語)は "ETHICS FOR THE NEW MILLENNIUM"。
現代社会のよい側面と悪い側面に触れながら、これからの千年に向けて、普遍的な原則にもとづいた道徳を打ち立てようと訴えている。
目から鱗が落ちるような発見や人生を飛躍させるアイディアが書かれているわけではない。
当たり前のことを、より強く、深く認識するための本であると言えよう。
《魔法でもなく、神秘でもなく》という章に「わたしたち人間は宗教に頼らなくても十分生きていけるのかもしれません。」とある。
彼は異なる文化を持つ人が仏教に興味をもつこと自体は歓迎しているが、宗教は歴史・文化的背景と切り離せないものだから、改宗にはむしろ慎重であるべきとしている。
無宗教、異教徒の方も構えることなく、ぜひダライ・ラマの魅力的な人柄に触れていただきたい。
ダライ・ラマの本を読んだことのない方には、最初の一冊としてお勧めしたい。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った違反を報告する

WXRUN-234
5つ星のうち5.0 ダライラマはじめて2018年6月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
電車の中で、吊革につかまって、必死に読んでいた方がいて、どんな本か興味があり、購入しました。宗教色が強いのかと思いましたが、それは感じませんでした。読んでいくと、背筋がすっとなる感じです。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った違反を報告する

はち
5つ星のうち4.0 とても大事な教え2004年4月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても分かりやすく書かれています。
人はみんな幸せになりたいと望みながら生きているけれど、
でも、多くの人が幸せとは、お金や物であったり、物質的なもので幸せになろうとしている。
この本では、幸せとはその人々の心の中にある、と言っています。
小さい頃、教えらてきた、相手への思いやり、優しさ、誠実さ。
そういった心を自分の中に育てていくことで、人々は確実に幸せを築いていけると。
自分のことばかりに気を取られているのではなく、もっと自分と繋がっている多くの人に目を向けるべきだと、著者は言っています。
ずっと忘れていた基本的なことこそ、実はとても大事なんだと気づか
せてくれる一冊です。
25人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った違反を報告する

ぽんぽこりん
5つ星のうち5.0 謙虚さと自信のなさは違う2013年9月26日に日本でレビュー済み
本文の最初から最後まで、大切なことがぎっしり詰まっている本なのですが。
最近改めて読んで印象に残ったところ。
------------------------
p142
謙虚さも自分を変えるためには不可欠な要素です。こう言うと、前に自信をもたなければいけないと言ったことと矛盾するように思われるかもしれません。しかし、自分を正しく評価したうえでの自信と、自分を過大評価しているだけのうぬぼれとのあいだには大きな差があるように、ほんものの謙虚さと、ただの自信のなさとのあいだには重要な違いがあります。
まったく違うものなのに、多くの人がこれを混同しています。
今日、謙虚さがしばしば弱さのしるしとみなされているのも、ひとつにはこの混同のせいかもしれません。とくにビジネスや専門職にはその傾向がありますが、実のところ謙虚さは、弱さのしるしどころか、内面の強さの表れです。
-----------------------
p281
これを頭に浮かべると、わたしはいっそう他人のためになりたい気持ちにかられるのです。
こういうものになれますように、今も、これからもずっと
保護をもたない人の保護役に
道に迷った人の案内役に
海を渡る人の船に
川を渡る人の橋に
危機に瀕している人の避難所に
明かりをもたない人の松明に
逃げ場をもたない人の隠れ家に
そして、困っているすべての人のしもべに
--------------------------------------------------
2000年の発売すぐに買ってから、お守りのように本棚においてある本です。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った違反を報告する

Amazon Customer
5つ星のうち5.0 私のバイブル2004年8月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現在、海外より一時帰国中です。海外に出て様々な刺激を受け、いい意味で自分が変わりました(やってみてほしいです)。
生きている事や、地球、宇宙などに対してとても興味が出て、多くのことを考え感動するようになりました。
残りの人生を生きていく上で、自分の意志が深くなったことにより、とても良かったと深く感じています。
そんな中、ダライ・ラマ14世の「幸福論」に出会いました。
この本には全てが書かれていのです(なんと表現して良いのか..)。
とても大切な事。とても分かりやすい言葉で。
他の本に比べ安くはない本ですが、それ以上の価値があります。
この1ヶ月間、家族を始め周りの友人にも送りました。とても素晴らしい本だから。
2週間後に再留学予定ですが、その時には持っていきます。
(内容についてはレビューを参考にしてくださいね)
19人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った違反を報告する

やどかり
5つ星のうち5.0 非宗教的です2008年6月3日に日本でレビュー済み
読む前に「宗教色の強い本なのだろうか?」と少し警戒していましたが、フタを開けると、宗教というよりは倫理、哲学の本だと分かりました。
ダライ・ラマ自身、「非宗教的な観点で書いています。」と言っており、宗教的要素を出すと、人々が間違った捉え方をしてしまうと懸念し、ごくシンプルな普通の言葉を使って道徳を解いています。道徳概念の確立や、精神の律し方、現代の人々の不安を「思いやりの心」を持つことで安定させるなど、様々な幸福への道を解いてくれています。
ダライラマは世界中のあらゆる著名人や学者、医師などと接した上で、宗教の教えと共通する人間の真理を教えてくれています。なので、宗教本というよりは、本当哲学書に近いです。
人々がオカルト宗教などの不安をあおる言葉に惑わされている昨今、ダライラマもそれには気をつけるようにと言っていました。そういう意味では、この本はスピリチュアルも何もない本ですが、その分、心穏やかに安心して読めます。
オススメです。
13人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った違反を報告する

いちご
5つ星のうち5.0 失われる道徳や価値観を見直す素晴らしい本2010年12月8日に日本でレビュー済み
この本の大事な点は法王がいつも言われている、宗教があろうがなかろうが善き人間であることという視点で書かれていること。だから万人が読める。核問題、軍縮まで幅広く未来への提言が書かれていた。また宗教への警告まである。その視野の深さに驚く。なにより暖かく慈悲がいっばいだ。倫理道徳が薄れ、迷う時、読んでほしい。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
Amazonで購入
私は仏教徒ではないが、謙虚で優しく、お茶目で好奇心旺盛なダライ・ラマ(14世)の大ファンである。
本書の原題(英語)は "ETHICS FOR THE NEW MILLENNIUM"。
現代社会のよい側面と悪い側面に触れながら、これからの千年に向けて、普遍的な原則にもとづいた道徳を打ち立てようと訴えている。
目から鱗が落ちるような発見や人生を飛躍させるアイディアが書かれているわけではない。
当たり前のことを、より強く、深く認識するための本であると言えよう。
《魔法でもなく、神秘でもなく》という章に「わたしたち人間は宗教に頼らなくても十分生きていけるのかもしれません。」とある。
彼は異なる文化を持つ人が仏教に興味をもつこと自体は歓迎しているが、宗教は歴史・文化的背景と切り離せないものだから、改宗にはむしろ慎重であるべきとしている。
無宗教、異教徒の方も構えることなく、ぜひダライ・ラマの魅力的な人柄に触れていただきたい。
ダライ・ラマの本を読んだことのない方には、最初の一冊としてお勧めしたい。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った違反を報告する

WXRUN-234
5つ星のうち5.0 ダライラマはじめて2018年6月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
電車の中で、吊革につかまって、必死に読んでいた方がいて、どんな本か興味があり、購入しました。宗教色が強いのかと思いましたが、それは感じませんでした。読んでいくと、背筋がすっとなる感じです。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った違反を報告する

はち
5つ星のうち4.0 とても大事な教え2004年4月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても分かりやすく書かれています。
人はみんな幸せになりたいと望みながら生きているけれど、
でも、多くの人が幸せとは、お金や物であったり、物質的なもので幸せになろうとしている。
この本では、幸せとはその人々の心の中にある、と言っています。
小さい頃、教えらてきた、相手への思いやり、優しさ、誠実さ。
そういった心を自分の中に育てていくことで、人々は確実に幸せを築いていけると。
自分のことばかりに気を取られているのではなく、もっと自分と繋がっている多くの人に目を向けるべきだと、著者は言っています。
ずっと忘れていた基本的なことこそ、実はとても大事なんだと気づか
せてくれる一冊です。
25人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った違反を報告する

ぽんぽこりん
5つ星のうち5.0 謙虚さと自信のなさは違う2013年9月26日に日本でレビュー済み
本文の最初から最後まで、大切なことがぎっしり詰まっている本なのですが。
最近改めて読んで印象に残ったところ。
------------------------
p142
謙虚さも自分を変えるためには不可欠な要素です。こう言うと、前に自信をもたなければいけないと言ったことと矛盾するように思われるかもしれません。しかし、自分を正しく評価したうえでの自信と、自分を過大評価しているだけのうぬぼれとのあいだには大きな差があるように、ほんものの謙虚さと、ただの自信のなさとのあいだには重要な違いがあります。
まったく違うものなのに、多くの人がこれを混同しています。
今日、謙虚さがしばしば弱さのしるしとみなされているのも、ひとつにはこの混同のせいかもしれません。とくにビジネスや専門職にはその傾向がありますが、実のところ謙虚さは、弱さのしるしどころか、内面の強さの表れです。
-----------------------
p281
これを頭に浮かべると、わたしはいっそう他人のためになりたい気持ちにかられるのです。
こういうものになれますように、今も、これからもずっと
保護をもたない人の保護役に
道に迷った人の案内役に
海を渡る人の船に
川を渡る人の橋に
危機に瀕している人の避難所に
明かりをもたない人の松明に
逃げ場をもたない人の隠れ家に
そして、困っているすべての人のしもべに
--------------------------------------------------
2000年の発売すぐに買ってから、お守りのように本棚においてある本です。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った違反を報告する

Amazon Customer
5つ星のうち5.0 私のバイブル2004年8月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現在、海外より一時帰国中です。海外に出て様々な刺激を受け、いい意味で自分が変わりました(やってみてほしいです)。
生きている事や、地球、宇宙などに対してとても興味が出て、多くのことを考え感動するようになりました。
残りの人生を生きていく上で、自分の意志が深くなったことにより、とても良かったと深く感じています。
そんな中、ダライ・ラマ14世の「幸福論」に出会いました。
この本には全てが書かれていのです(なんと表現して良いのか..)。
とても大切な事。とても分かりやすい言葉で。
他の本に比べ安くはない本ですが、それ以上の価値があります。
この1ヶ月間、家族を始め周りの友人にも送りました。とても素晴らしい本だから。
2週間後に再留学予定ですが、その時には持っていきます。
(内容についてはレビューを参考にしてくださいね)
19人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った違反を報告する

やどかり
5つ星のうち5.0 非宗教的です2008年6月3日に日本でレビュー済み
読む前に「宗教色の強い本なのだろうか?」と少し警戒していましたが、フタを開けると、宗教というよりは倫理、哲学の本だと分かりました。
ダライ・ラマ自身、「非宗教的な観点で書いています。」と言っており、宗教的要素を出すと、人々が間違った捉え方をしてしまうと懸念し、ごくシンプルな普通の言葉を使って道徳を解いています。道徳概念の確立や、精神の律し方、現代の人々の不安を「思いやりの心」を持つことで安定させるなど、様々な幸福への道を解いてくれています。
ダライラマは世界中のあらゆる著名人や学者、医師などと接した上で、宗教の教えと共通する人間の真理を教えてくれています。なので、宗教本というよりは、本当哲学書に近いです。
人々がオカルト宗教などの不安をあおる言葉に惑わされている昨今、ダライラマもそれには気をつけるようにと言っていました。そういう意味では、この本はスピリチュアルも何もない本ですが、その分、心穏やかに安心して読めます。
オススメです。
13人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った違反を報告する

いちご
5つ星のうち5.0 失われる道徳や価値観を見直す素晴らしい本2010年12月8日に日本でレビュー済み
この本の大事な点は法王がいつも言われている、宗教があろうがなかろうが善き人間であることという視点で書かれていること。だから万人が読める。核問題、軍縮まで幅広く未来への提言が書かれていた。また宗教への警告まである。その視野の深さに驚く。なにより暖かく慈悲がいっばいだ。倫理道徳が薄れ、迷う時、読んでほしい。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
--------
商品レビュー(3件)
総合評価 4.33
ブックスのレビュー(1件)レビューを見る(1件)/ 書く
一番シンプルな幸福論
やどかり26評価 5.00 5.00投稿日:2008年05月28日
読む前に
「宗教色の強い本なのだろうか?」
と少し警戒していましたが、フタを開けると、宗教というよりは倫理、哲学の本だと分かりました。
ダライ・ラマ自身、
「非宗教的な観点で書いています。」
と言っており、宗教的要素を出すと、人々が間違った捉え方をしてしまうと懸念し、ごくシンプルな普通の言葉を使って道徳を解いています。
道徳概念の確立や、精神の律し方、現代の人々の不安を「思いやりの心」を持つことで安定させるなど、様々な幸福への道を解いてくれています。
ダライラマは世界中のあらゆる著名人や学者、医師などと接した上で、宗教の教えと共通する人間の真理を教えてくれています。なので、宗教本というよりは、本当哲学書に近いです。
人々がオカルト宗教などの不安をあおる言葉に惑わされている昨今、ダライラマもそれには気をつけるようにと言っていました。そういう意味では、この本はスピリチュアルも何もない本ですが、その分、心穏やかに安心して読めます。オススメです。
1人が参考になったと回答
レビューを見る(1件) / 書く
レビューキャンペーン
ブクログのレビュー(2件)
評価4.004.00投稿日:2020年08月21日
平和と、幸せを終始訴え続けている本です。
宗教、チベットの話も書いてあります。
チベットについては全く知らない国だったので勉強になった。
国を追われるということの悲惨さは日本人には到底理解できないような苦しみがあったんだろうなと思わされました。
この本の中で一貫して言っていることは、
幸せは心の平和によって得られるものである。
心の平和は他人のことを思って行動することで得ることができる。ということ。
つまり小学校で習うような「思いやり」というものが大切だということ。
評価4.004.00投稿日:2010年02月09日
チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマが、宗教の話抜きで幸せになる方法を語った本。
自分の宗教が何であっても、無宗教の人であっても参考になると思います。
------
https://honto.jp/netstore/pd-review_0600023600.html
紙の本 幸福論(実践編) 2008/05/14 22:01
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:濱本 昇 - この投稿者のレビュー一覧を見る
私は、世に有る「幸福論」ヒルティ、アラン、ラッセルを読んだ事が有る。それぞれに、納得出来る内容が叙述されていたが、本ダライ・ラマの「幸福論」を読み終えた今、これらは、「幸福論(理論編)」と呼べると感じている。これに対し、本書は、「幸福論(実践編)」と言えるのでは無いだろうか?前者は、幸福の定義の理論展開が中心であったが、本書は、幸福を感じる為に何を為すべきか?が論理の中心であった。著者は、この問いに対し、ごく単純なる答えを用意していた。それは、「人の為に生きよ」である。これを実践するだけで、幸福は自分のものになると訴える。私は、ここで引っ掛るものが有った。「人の為に生きる」とは、この事に気持ち良さを感じる事であり、すなわち、「人の為に生きる事は、自分を気持ち良くする」が、本当の姿なのでは無いか?と思う。これは、決して利己的な表現では無く、「人は自分の為に生きてこそ幸福である」という自論に基づく反論である。私の反論が、ダライ・ラマの主張に対して、どれだけ効果有る反論になっているかは不明だが、私の思っている「幸福論」とは、こういう事だ。更に言えば、「自分の深層心理を直接表現出来ること」。これが、幸福の条件だと思っている。
本書に戻ると、ダライ・ラマは、チベット仏教の教祖であるから、仏教的思想の展開の元に「幸福論」を展開していると思われるかも知れないが、仏教の僧侶を離れたというよりは、宗教家の立場を離れて論理展開をしていたと私は読んだ。ごく、普通の感情からの幸福、冥想や修行を離れた一般的生活の中の幸福論を展開していた。
本書の最後に、ダライ・ラマが、こういう人間になりたいという印象的な散文詩で結ばれているので、それを紹介して、感想としたい。
こういうものになれますように、今も、これからもずっと
保護をもたない人の保護役に
道を迷った人の案内役に
海を渡る人の船に
川を渡る人の橋に
危機に瀕している人の避難所に
明かりを持たない人の松明に
逃げ場を持たない人の隠れ家に
そして、困っているすべての人のしもべに
このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ報告する
=====
행복론 | 달라이 라마.
본서의 원제(영어)는 "ETHICS FOR THE NEW MILLENNIUM"
행복론 | 달라이 라마 14 세 텐진 가조, His Holiness The Dalai Lama, HIS HOLINESS THE DALAI LAMA Amazon
행복론 | 달라이 라마 14 세 텐진 가조, His Holiness The Dalai Lama, HIS HOLINESS THE DALAI LAMA Amazon