2022/04/19

井筒俊彦:叡知の哲学 : 若松 英輔: 이즈쓰 도시히코 Toshihiko Izutsu and the Philosophy of Word: In Search of the Spiritual Orient

Amazon.co.jp: 井筒俊彦:叡知の哲学 : 若松 英輔: Japanese Books
<이즈쓰 도시히코 : 예지(叡知)의 철학 井筒俊彦:叡知の哲学 > 와카마츠 에이스케 若松 英輔  (著) (2011)
===
4.6 out of 5 stars    23 ratings
====
- 앞으로 읽으려고 하는 책. 알라딘 서점을 통해 일어책을 주문했는데, 이 책은 영어로도 번역이 되어 사기에는 너무 비싸지만, 온라인으로 볼 수 있다. 
====
책 소개

소년기의 선 수도를 원점으로, 「동양철학」에 새로운 지평을 개척한 이즈쓰 도시히코의 경애境涯와 사상 조류를, 동 시대인과 교차시켜, 선렬한 필치로 그려내는 청신한 한권. ▼<읽으면 쓴다――이즈쓰 도시히코 에세이집>편자인 와카마츠 에이스케씨에 의한, 대망의 「이즈쓰 도시히코론」. 세계적인 이슬람 학자로서 저명한 이즈쓰 도시히코의 저작은 난해이기 때문에, 손에는 잡는 것의 통독을 포기해 버리는 독자는 많이 있었다. 

본서는, 이즈쓰 도시히코의 생애를 크게 3부로 나누어, 각각의 시절을 상징하는 저작을 중심으로, 철저하게 읽어들여, 실증적으로 논하는 것에 의해, 이즈쓰 철학에의 이해를 돕고, 깊게 하려는 의도로 기록된 의욕작이다.
---
474 pages
=====
【목차】 
머리말 
제1장 『신비 철학』――시인 철학자의 탄생 
제2장 이슬람과의 邂逅 
제3장 러시아, 밤의 영성 
제4장 한 동시대인과 선지자 전
제5장 카톨리시즘
제6장 말과 코토바 
제7장 천계의 번역자 
제8장 엘라노스—그분에서의 대화 
제9장 <의식과 본질>
제10징 예지의 철학

===
일본 아마존 독자 서평
===
1] 별 5개 만점에 5.0 이즈쓰 도시히코 입문에 최적
2019년 7월 26일에 일본에서 작성함

이즈쓰 도시히코의 주저라고 하는 '의식과 본질'(이와나미 문고)을 읽었지만, 다방면에 걸친 깊은 논란과 지식이 담겨 있고, 솔직히 20% 정도밖에 이해할 수 없었다. 즉 오랜만의 「좌절감」을 맛봤다. 물론, 내 지식과 이해력이 없는 것이 원인이지만, 역시 저것은, 처음에 읽어서는 안 되었다.

그러나 구원의 신이 등장했다. 즉 본서이다.
세상적으로는, 이즈쓰 도시히코는 이슬람 문화(종교·철학)의 소개자로서 알려져 있는 것 같지만, 본서를 읽으면, 선, 그리스 철학, 러시아 문학, 기독교, 불교 등, 매우 광범위한 세계에, 각각에 원어로 익숙해진 대단한 사람이었다는 것을 알았다.

저자 와카마츠씨는, 이러한 사상 편력을 매우 비비드하게 풀어 준다.
그 중에서도, 이즈쓰 도시히코의 「읽으면 쓴다」라고 하는 에세이집으로부터의 인용이, 무미 건조가 되기 쉬운 내용에 혈육을 준다는 의미로, 공을 연주하고 있다. '뒤로'도 훌륭합니다.

이즈쓰 도시히코의 조금 전 세대의 니시다 기타로스즈키 오오오키 등의 저작과 함께 읽음으로써, 그들이 목표로 하고 있던 동양 철학, 동양적 지혜의 분을 생각하려고 하는 분들에게는, 꼭 읽어 주셨으면 한다 .
28명이 이 정보가 도움이 되었다고 평가했습니다.
==
2] 파스토~루 TOP 1000 리뷰어
별 5개 만점에 5.0 

정상에서 기슭으로 가는 여러 길, 또는 기독교 이상으로 기독교적, 불교 이상으로 불교적, 이슬람 이상으로 이슬람

 나는 기독교인이다. 이 책은 기독교 책이 아니다. 그러나 기독교의 에센스가 여기에 가득 차있었습니다. 기독교 신앙의 다양한 측면을 경험해 온 것이 본서의 여행에 큰 도움이 되었다.

 예지란 세계의 근원이며 유일한 의미와 통일, 전체, 일치라는 의미로 하나의 존재이며 세계에 존재하는 자에게 존재를 주는 진실한 존재이다. 철학이란, 이 지혜에 접한 것을 표현하는 것을 통해, 독자도 그 경험으로 초대해, 영혼을 구제하려고 하는 영업을 말한다. 철학을 하는 자가 지혜를 접하는 것이 아니라, 지혜를 접한 것을 깨달아 전하고자 하는 것이 철학자인 것이다.

 내가 이 책에서 배운 것은 기독교가 유일하게 절대인 것이 아니라, 기독교도 절대자를 접하고 절대자를 나타내려고 한다는 것이다.

 기독교 신앙에는 하나님은 세상과 인간의 창조주라든가, 하나님은 로고스(말, 말씀)이라든지, 하나님은 아버지, 자녀, 성령의 3가지 자격이 있다든가, 하나님은 세상 를 사랑한다든가, 하나님은 예수라는 인격에 있어서 육체를 우리 몸에 받았다(수육)라고 하는 일이 있지만, 본서에서는, 그것이, 보다 깊어지고, 보다 보편적으로 말해지고 있다.

 기독교 신앙의 핵심은 인간이 하나님께 도달한 것이 아니라 하나님께서 인간에게 자신을 계시하셨다는 것이다. 본저에서도, 예지의 주권, 예지의 주도가 대전제가 되고 있어, 모두는 여기로부터 전개해, 여기에 지지하고 있다.

 이즈쓰 도시카즈는 그것을 그리스 철학, 러시아 문학, 이슬람 학자, 가톨릭, 공해 등과의 대화에서 도출한 것이다. 그 발자취를, 저자의 와카마츠 에이스케씨가 안내, 아니, 동행해 주십니다.

 세계의 다양한 종교는 산의 정상으로의 다양한 루트에 비유될 수 있다. 이 책은 이렇게 말하지 않는다. 오히려 정상에 있는 지혜가 밑단의 다양한 현상, 말, 문화, 자연 등을 통해 자신을 보여주는 것을 독자에게 경험하게 해준다.

 아버지를 통해서, 예수를 통해서, 성령을 통해서. 기독교를 통해, 이슬람을 통해, 불교를 통해. 문학을 통해, 철학을 통해, 예술을 통해. 모두는 지혜의 사랑이다.

24명이 이 정보가 도움이 되었다고 평가했습니다.
--
3]켄지 문고
별 5개 만점에 5.0 코토바에서 코코로
2014년 6월 24일에 일본에서 검토함

 평전이란 것은 미친 듯한 사상론이다. 권말의 연보는 전기에 상당하는 것이지만, 본론은 한 개인의 생애를 편년으로 추적한 것은 아니다. 그렇지는 않지만, 사상이 하나의 철학에 결실해 가는 것이었던 이상은 반대로 사상론이 그대로 자연스럽게 시계열이 되어 있다고 우울하다.
 대학의 문학잡지에 연재시킨 것이기 때문일지도 모르지만, 어쨌든 문장이 간결하고 철학론으로는 압도적으로 읽기 쉽다.
 연보를 포함하여 지금까지 일반적으로 알려지지 않았던, 몰랐던 에피소드가 많이 포함된다.
 이즈쓰 도시히코를 단지 아라비아 연구자, 언어학자라고는 생각할 수 없었던 독자에게, 간신히 한 철인으로서의 그 사상의 통체를 분명히 보여줄 수 있는 노작이다.
11명이 이 정보가 도움이 되었다고 평가했습니다.
---
4] 조반니
별 5개 만점에 5.0 「예지」의 용출
2011년 7월 3일에 일본에서 검토함

 본서는, 비평가인 와카마츠 에이스케씨의 처녀작입니다.

 처녀작이라고 해도, 매우 완성도가 높은 작품입니다. 후기에도 쓰여진 것처럼, 20년 가까이의 시간을 들여 준비되어 온 저작이기 때문이라고 생각합니다.
 
 이즈쓰 도시히코의 매력적인 「말」에 의해, 말하자면 많은 씨앗을 뿌린 와카마츠씨의 마음이, 오랜 시간에 걸쳐 발효시켜 온 통찰이 정리해져, 하나의 「예지」의 세계를 구축 있습니다.

 '예지의 철학'이라는 부제에 저자가 담은 생각은 단순히 이즈쓰 도시히코가 '예지'를 탐구한 철학자였다는 뜻이 아닙니다. 그렇지 않고, 「예지」가 「이즈쓰 도시히코」이라고 하는 시혼을 가진 철학자를 통해서, 우리에게 말하고 있다, 라는 의미입니다.

 이즈쓰 도시히코는 놀라운 박식과 독창성을 겸비한 철학자이지만, 게다가 스스로의 「새로움」을 강조하는 인물이 아니었습니다. 오히려 동양에서 서양에 이르기까지 고대부터 현대에 이르는 인류의 지식을 현대적인 맥락에서 다시 말하려고 시도한 인물이었습니다. 그런 시도가 스스로 태어날 수 없는 '항상 새로운'을 낳은 것입니다. 「예지」의 전통에 촉구되도록 저작을 쓰고 있는 가운데, 이통 자신의 의도를 넘어서, 놀라운 참신한 통찰이, 이렇게 끓어오르고 있는 것입니다.

 와카마츠씨는, 이와 같은 이즈쓰 도시히코의 「말하고 만들지 않고」의 정신을 계승하고 있습니다. 그리고 이통을 촉구한 같은 '예지'의 전통에 촉구되어 이통의 평전을 쓴 이 저작 속에서 저자인 와카마츠씨 자신의 의도를 넘어 놀라운 참신한 통찰이 페이지를 넘어질 때마다, 끓어오르는 것에 대해 독자는 알아차릴 것입니다.

 이즈쓰 도시히코를 읽은 적이 있는 사람도, 아직 읽은 적이 없는 분도, 확실히, 많은 것을 얻을 수 있는, 훌륭한 책이라고 생각합니다.

60명이 이 정보가 도움이 되었다고 평가했습니다.
==
Amazon Customer 스즈키 마키
별 5개 만점에 5.0 그 노작에 단지, 칭찬을
2014년 11월 13일에 일본에서 작성됨
 선인의 철학을 일본의 영성심에서 이슬람의 꾸란, 그리스 철학, 기독교까지 모든 언어를 구사하고 추구한 씨의 궤적을 따랐던 청신한 저서. 그 노작에 단지, 찬사를 줄 수밖에 없다.
 유언을 읽음으로써 완성되는 것처럼, 작품이 진실한 의미로 탄생하는 것은 쓰여진 때가 아니라 읽을 때이다. 또, 작품을 이해하는 것에 머무르지 않고, 혈육화한 인물이 축복되면, 그것은 신생한다, 혹은 신생을 계속한다.
 '의식과 본질'을 다시 읽고 싶어졌다.
9명이 이 정보가 도움이 되었다고 평가했습니다.




若松 英輔
  • 1968年新潟県生まれ。批評家、随筆家。東京工業大学リベラルアーツ教育研究院教授。
  • 2007 年「越知保夫とその時代 求道の文学」にて第14 回三田文学新人賞受賞。
  • 2016年『叡知の詩学 小林秀雄と井筒俊彦』にて第2回西脇順三郎学術賞受賞。
  • 2018年詩集『見えない涙』で第33回詩歌文学館賞を受賞。
  • 2018年、『小林秀雄 美しい花』で角川財団学芸賞を受賞。
  • 2019年、『小林秀雄 美しい花』で蓮如賞を受賞。

著書に『井筒俊彦 叡知の哲学』(慶応義塾大学出版会)、『生きる哲学』(文春新書)、『霊性の哲学』(角川選書)、『悲しみの秘義』(ナナロク社)、『イエス伝』(中央公論新社)『霧の彼方 須賀敦子』(集英社)『言葉の贈り物』『弱さのちから』(亜紀書房)など。
===
4.6 out of 5 stars
ワンダー
5.0 out of 5 stars 井筒ワールド入門に最適
Reviewed in Japan on July 26, 2019
Verified Purchase
井筒俊彦の主著と言われる「意識と本質」(岩波文庫)を読んだものの、多岐にわたる深い論議と知識が詰め込まれていて、正直、二割くらいしか理解できなかった。つまり久しぶりの「挫折感」を味わった。
もちろん、私の知識と理解力のなさが原因だが、やはりあれは、最初に読むべきではなかった。

しかし、救いの神が登場した。すなわち本書である。
世間的には、井筒はイスラム文化(宗教・哲学)の紹介者として知られているようだが、本書を読むと、
禅、ギリシャ哲学、ロシア文学、キリスト教、仏教など、きわめて広範な世界に、それぞれに原語で慣れ親しんでいたすごい人だったことがわかった。

著者の若松氏は、これらの思想遍歴をきわめてビビッドに解き明かしてくれる。
なかでも、井筒の「読むと書く」というエッセイ集からの引用が、無味乾燥になりがちな内容に血肉を与えるという意味で、功を奏している。「あとがき」も素晴らしい。

井筒のすこし前の世代の西田幾多郎や鈴木大拙などの著作と合わせ読むことによって、彼らがめざしていた東洋哲学、東洋的叡智のありかたを考えようとする方々には、ぜひ読んでいただきたい。
28 people found this helpful
Helpful
Report abuse
Translate review to English
おじん
4.0 out of 5 stars 井筒氏の全貌をつかめる本
Reviewed in Japan on August 6, 2019
Verified Purchase
内容の濃さは他の方のレビュウにもある通りだと思います。できれば「意識と本質」の各回Ⅰ~XⅡに表題をつけて欲しかった。
2 people found this helpful
Helpful
Report abuse
Translate review to English
ぱすと〜る
TOP 1000 REVIEWER
5.0 out of 5 stars 頂上からふもとへのいくつもの道 あるいは キリスト教以上にキリスト教的、仏教以上に仏教的、イスラム以上にイスラム
Reviewed in Japan on February 25, 2015
--
 ぼくはキリスト教徒だ。この本はキリスト教の本というわけではない。けれども、キリスト教のエッセンスが、ここには満ちていた。キリスト教信仰の多様な側面を経験してきたことが、本書の旅の大きな助けになった。

 叡智とは、世界の根源のことであり、唯一という意味と、統一、全体、一致という意味で、一なる存在のことであり、世界に存在する者に存在を与えるまことの存在のことだ。哲学とは、この叡智に触れたことを表現することを通して、読者もその経験へと誘い、魂を救済しようする営みのことだ。哲学をする者が叡智に触れるのではなく、叡智に触れられたことに気づき、伝えようとするものが、哲学者なのだ。

 ぼくがこの本から学んだことは、キリスト教が唯一絶対なのではなく、キリスト教も絶対者に触れ、絶対者を示そうとしているということだ。

 キリスト教信仰には、神は世界と人間の創造主であるとか、神はロゴス(言・ことば)であるとか、神には父・子・聖霊の三つの位格があるとか、神は世界を愛しているとか、神はイエスという人格において肉体を我が身に受けた(受肉)とかいうようなことがあるが、本書では、それが、より深められ、より普遍に述べられている。

 キリスト教信仰の中核には、人間が神に到達したのではなく、神が人間に自分を啓示したということがある。本著でも、叡智の主権、叡智の主導が大前提になっていて、すべてはここから展開し、ここに支えらえている。

 井筒俊彦は、それをギリシャ哲学、ロシア文学、イスラム学者、カトリック、空海などとの対話から導き出したのだ。その足跡を、著者の若松英輔さんが案内、いや、同行してくださる。

 世界の様々な宗教は山の頂上へのさまざまなルートに例えられることがある。この本はそうは言わない。むしろ、頂上にある叡智が、裾野のさまざまな現象、言葉、文化、自然などを通してご自身を示していることを、読者に経験させてくれる。

 父を通して、イエスを通して、聖霊を通して。キリスト教を通して、イスラムを通して、仏教を通して。文学を通して、哲学を通して、芸術を通して。すべては、叡智の愛なのだ。
Read less
24 people found this helpful
===
剣持文庫
5.0 out of 5 stars コトバからココロへ
Reviewed in Japan on June 24, 2014
Verified Purchase
 評伝というには物狂惜しいような思想論である。巻末の年譜は伝記に相当するものであるが、本論は一個人の生涯を編年で辿ったものではない。そうではないのだが、思想が一個の哲学に結実していくものであった以上は逆に思想論がそのままで自然に時系列になっていると謂える。
 大学の文学雑誌に連載させたものであるからかもしれないものの、とにかく文章が簡潔で哲学論にしては圧倒的に読み易い。
 年譜も含め、これまで一般には知られていなかった、知らなかったエピソードが多く含まれる。
 井筒俊彦をただのアラビア研究者、言語学者であるとは思えなかった読者に、ようやくちゃんとした一人の哲人としてのその思想の統体を明らかに示し得た労作である。
11 people found this helpful
Helpful
Report abuse
Translate review to English
TOP 500 REVIEWER
5.0 out of 5 stars 存在はコトバである。
Reviewed in Japan on April 12, 2014
Verified Purchase
これは、伝記的形態を採る井筒俊彦解題である。
散りばめられている言葉を抽出する。
.異なる言語を用いる者は、異なる世界を経験している。
.ラテン語に訳された旧約は、既に中性化され毒気を抜かれている。
.セムの子、アラブの民は徹底的に感覚的人間であった。つまり、信じるでなく現象を見る。
.時間は、未来・現在・過去三つのエクスタシス(=脱自=外へ出ること)に展開することで時が生起する。それは、水平的・現象的存在論的脱自であるが、もう一つ垂直的・形而上的・次元飛躍的脱自がある。それは、「我なし」と共に「我あり」を感受する時間である。
.井筒は、阿頼耶識の更に奥に言語阿頼耶識という、意味の誕生、意識と存在の結合点をテーゼする。
.叡智も霊も心真如も「コトバ」の姿を以って現れる。バッハは音、ゴッホは色、ユングは元型という「コトバ」を用いた。
.全人類は、不可避に言語共同体的(=母語)に分節されている。母語には、音、色、香りも含まれる。言語感覚は、複数の感覚の結合から成っている。鳥の声、植物の生命活動、細胞の反応といった生命記号活動も言語たりうる。
.言葉は、世界を意味的に分節し、それはそのまま存在分節となる。意味が事象を掴む。
.外国語を読む時、どんなに熟達していても人は、母語に置き換えて理解している。
.事象の実在は、そもそも共感覚的である。その淵源は現象界の奥深くに潜んでいる。
.万葉の「見ゆ」という言葉は、古今には、姿を消し「眺め」となる。存在への接近と対峙に於いて大きな変革が起こっている。
.存在次元には、(一)日々、私たちが暮らす現実的次元 (二)出来事は、歴史を超えた次元にも刻まれ時代を超えて現在的出来事として継続的に生起する。信仰者にとっては、生理的な「死」の後も生存を続けている実在、例えば空海、中山みきなどの祭司が司る物語的次元(=言語阿頼耶識)である超歴史的次元 (三)イマジナル次元(=神話的・根源的イマージュ・巫者的次元)の三つがあり互いに絡み合っている。イマジナル次元で生起した事は、現象となって現実的世界に生起する。また、この逆もある。そこに、介入出来るのは、「祈り」である。イマジナル次元を垣間見るためには、超歴史的次元を通過しなければならない。しかし、そこで現実界概念の解体を迫られる。
.言語の底に言葉を超える「コトバ(=メタ言語=哲学的共通言語)」がある。
.人間と超越者は、相即的関係にある。
.神秘主義とは、宗教的脱構築の異名である。驚異的な更生であり絶対者に死して後、新しく生まれ出るところにある。
.絶対無分節存在である「存在」は、現象となり感覚世界として自らを顕す。それは、花が存在するでなく、「存在」が花するという事である。それは、人間についても同じである。
.現象は、多層・多重的共時性が生起する傍証に過ぎない。共時性は、時間の壁を突破する。過去は、過去として存在する。永遠は、常に今である。そこでは、時間軸に捉われず思想あるいは思想家たちを現在に結集させ「今」の問題として論じることが可能となる。シャーマン、預言者等聖性との遭遇者は、時空の束縛を受けない。時も多層である。
.「読む」という事は、知的理解でなく言語以前のリアリティを理解する事である。
.サルトルの「嘔吐」は、東洋の哲人が「「無」」とか「空」」とかいう存在解体的概念の形で展開してきたものを実存的に「嘔吐」化する一種の言語脱落、つまり存在の言語意味秩序崩壊(=脱自)体験である。
.「意識」とは、元来、「脱自」的である。「「自分の外へ滑る出すこと」であり「自我の死」である。
.「本質」は、自らを与え尽くすことにある。そして、「脱自」を受け取る。万物は、「存在」に「本質」を賦与されて「存在者」となる。「見性」も同次元で生起する。
.仏教の「縁起」は、「本質」抜きの分節世界を正当化するためのものである。禅は、「本質」抜きの流動的存在分節を実践的に認証することを要求する。井筒は、イマージュまでを「本質」とする。
.神話は、単なる作り話ではない。超越者の自己顕現の一形式である。「易」」の八卦の一つ一つに神話が刻印されている。「コトバ」の自己展開と意味誕生の過程が生々しく記憶されている。
.「意識」の底に無意識という怪物が横たわってはいない。それは、不要であり「意識」自体、元々得体がしれない。
.「意味」とは、混沌から生まれ出る存在の相貌、存在者の「顔」である。一つとして同じものがない。「コトバ」(=根源的絶対無分節のリアリティ)が万物を生む。「意味」は、生命である。そして、「意味」が言葉を求める。
.「業」は、障碍でなく変革、深化、あるいは解脱すべき対象を知らせる。

長くなったが止められなくなった。
没後20年、「意識と本質」を手に取ったのが亡くなられる少し前であった。
30数ヵ国語に通じられた稀有の天才・達人の言説を成程と思えるようになったのは不思議なことである。
Read less
13 people found this helpful
Helpful
Report abuse
Translate review to English
真知子
5.0 out of 5 stars 日本近現代思想史に新たな地平を拓く大著
Reviewed in Japan on May 21, 2011
Verified Purchase
生前イスラーム哲学研究に世界的な規模で重大な貢献を果した井筒俊彦。本書は、イスラーム学者という限定的な枠組みから、哲学者井筒俊彦を解放し、壮大なスケールで展開される「井筒哲学」のエッセンスを抽出する画期的な作品だ。
そこでは、少年時代の禅的修道に始まり、ギリシャ哲学やイスラーム哲学との邂逅から、『意識と本質』等で独自の「コトバ」論に結実してゆく思想潮流が、井筒の生きた時代にそくして丹念に論じられてゆく。

数十か国語に通じた天才等として井筒俊彦はどこか神秘のベールに包まれていた印象が強かったが、本書『井筒俊彦―叡知の哲学』では、一人の哲学者として様々な人物と交わり、時代を生きた姿が真摯に描かれている。あたかも、近現代思想史の長編ドラマ、「物語」を読んでいるような気にさせてくれる貴重な一冊だ。 本書が井筒俊彦研究の先駆けとなることを祈念しつつ、新たな本格的批評家の誕生を祝福したい。
41 people found this helpful
Helpful
Report abuse
Translate review to English
Giovanni
5.0 out of 5 stars 「叡知」の湧出
Reviewed in Japan on July 3, 2011
 本書は、批評家である若松英輔氏の処女作です。

 処女作とはいえ、とても完成度の高い作品です。後書きにも書いてあるように、二十年近くの時間をかけて準備されてきた著作だからだと思います。
 
 井筒俊彦の魅力的な「言葉」によって、いわば多くの種子を蒔かれた若松氏の心が、長い時間をかけて発酵させてきた洞察がまとめ上げられて、一つの「叡知」の世界を築き上げています。

 「叡知の哲学」という副題に著者がこめた思いは、単に、井筒が「叡知」を探求した哲学者であったという意味ではありません。そうではなく、「叡知」の方が「井筒」という詩魂を持った哲学者を通して、我々に語りかけている、という意味なのです。

 井筒は、驚くべき博識と独創性を兼ね備えた哲学者ですが、ことさらに自らの「新しさ」を強調するような人物ではありませんでした。そうではなく、東洋から西洋にいたる、そして古代から現代にいたる人類の叡知を、現代的な文脈で語り直すことを試みた人物でした。そのような試みが、自ずと、汲み尽くせない「常なる新しさ」を産んだのです。「叡知」の伝統に促されるように著作を書いている中で、井筒自身の意図をも超えて、驚くべき斬新な洞察が、こんこんと沸き上がっているのです。

 若松氏は、このような井筒の「述べて作らず」の精神を受け継いでいます。そして、井筒を促した同じ「叡知」の伝統に促されて井筒の評伝を書いたこの著作の中で、著者である若松氏自身の意図をも超えて、驚くべき斬新な洞察が、ページをめくるごとに、沸き上がっていることに読者は気づくはずです。

 井筒を読んだことのある人も、まだ読んだことのない方も、間違いなく、多くのものを得ることができる、素晴らしい本だと思います。

 
Read less
60 people found this helpful
Helpful
Report abuse
Translate review to English
Amazon Customer 鈴木牧え
5.0 out of 5 stars その労作にただただ、賛辞を
Reviewed in Japan on November 13, 2014
 先人の哲学を日本の霊性心からイスラムのコーラン、ギリシャ哲学、キリスト教まであらゆる言語を駆使し追求した氏の軌跡をたどった清新な著書。その労作にただただ、賛辞を贈るしかない。
 遺言が読まれることによって完成するように、作品が真実の意味で誕生するのは、書かれたときではなく、読まれたときである。また、作品を理解するに留まらず、血肉化した人物に恵まれれば、それは新生する、あるいは新生し続ける。
 「意識と本質」をまた読み直したくなった。
9 people found this helpful
Helpful
Report abuse
Translate review to English
See all reviews
===
Teru Sun
5.0 out of 5 stars 叡智の哲学者 井筒俊彦 評伝
Reviewed in Japan on July 1, 2012
鈴木大拙Daisetsu Teitaro Suzukiが世界に名の知れた仏教学者だとすれば、井筒俊彦は何に当たるのだろう。イスラーム学者や哲学者だと評される事が常だが、そういったレッテルを貼って井筒を評するのは無理がある。人々が勝手につける肩書に井筒自身も居心地の悪さを覚える事もあったようだ。

「形而上学的言語学者」「密教思想的言語学者」、どのようにでも肩書を創作してあてる事が可能な程の知性を持っていた彼を司馬遼太郎が「20人の天才らが1人になった人のようだ」と評するのは頷ける。そのような日本人だからこそ今も世界中の探究者を魅了し続けるのだろう。

しかし、そんな世界的な井筒に今まで評伝らしい評伝が存在しなかった事が不思議だった。深層心理学者カール・グスタフ・ユング,ユダヤ教哲学者マルティン・ブーバー,仏教学者鈴木大拙,ユダヤ教神秘主義学者ゲルショム・ショーレムなどの井筒がエラノス会議で肩を並べた人物らには評伝や自伝が少なからずあったからだ。

評伝が人の価値を決める訳ではない。だが評伝の重要さは別にある。評伝によって新たな読者が井筒の存在に気づきその功績や学びを深くしてゆく可能性があるからだ。本著者、若松英輔氏は井筒著作を現存している物ほぼ全て読み込んでいる。井筒夫人、豊子氏の協力もあるのだという。そのような著者による「評伝 井筒俊彦」ともいえる画期的な本書。副題を「叡智の哲学」と名付けたは著者の井筒に対する思い入れの証なのだろう。叡智の哲学者の人物像と思想に迫る素晴らしい出来栄えに感嘆と感動をおぼえた。
28 people found this helpful
Helpful
Report abuse
Translate review to English
でび
5.0 out of 5 stars "井筒俊彦"をどう主体的に生きるか
Reviewed in Japan on September 24, 2011
井筒俊彦の仕事って,あまりにも巨大でその全体像が見えづらいんだけど,この本は,いかにして「井筒俊彦は井筒俊彦になったのか」という思想形成とその核心がよく捉えられている。

「考えることは生きることだ」と言うのは簡単だけど,実際それはとても難しいことで,ネットでちょっとググってコピペすればいっぱしものを考えてるように見せることもできる今の時代だから,井筒のような本物の知性と向きあうことはより必要になると思う。その手がかりとしてこの本はとてもいい本だと思う。

この本て,井筒の足跡を著書から読み取れる思想だけじゃなくて(もちろんこれがいちばんの力点なのだけれど),井筒の師にあたる人間,友人関係,蔵書から推定される読書歴など実に丹念に追っていて,賛嘆に値する本なのだが,井筒の業績を批判を交えて正当に評価するっていう方向性じゃなくて,ほとんど井筒への帰依,あるいは信仰告白のようにすら感じられる。
それは確かに偏った方向性とも言えるのだけど,今のこの安っぽい揚げ足取りが幅を利かせてる時代には,もっとも必要とされることで,それがこの本の大きな魅力となっている。
井筒は思想を生きようとした。そして若松もまたそうだ。
29 people found this helpful
Helpful
Report abuse
Translate review to English


===



===
Teru Sun
별 5개 만점에 5.0 지치의 철학자 이통 슌히코 평전
2012년 7월 1일에 일본에서 검토함
스즈키 오오조가 세계에 이름이 알려진 불교학자라면, 이츠키 슌히코는 무엇에 해당할 것이다. 이슬람 학자나 철학자라고 평가되는 일이 늘지만, 그런 레텔을 붙여 이통을 평가하는 것은 무리가 있다. 사람들이 마음대로 붙이는 직함에 이통 자신도 아늑한 악을 기억하는 일도 있었던 것 같다.

「형이상학적 언어학자」 「밀교사상적 언어학자」, 어쨌든 직함을 창작해 주는 것이 가능한 정도의 지성을 가지고 있던 그를 사마료타로가 「20명의 천재들이 1명에게 온 사람 같다”라고 평하는 것은 수긍한다. 그런 일본인이기 때문에 지금도 전세계의 탐구자를 계속 매료시킬 것이다.

그러나, 그런 세계적인 이통에 지금까지 평판다운 평전이 존재하지 않았던 것이 이상했다. 심층 심리학자 칼 구스타프 융, 유대교 철학자 마르틴 부버, 불교 학자 스즈키 오오키, 유대교 신비주의 학자 겔숀 쇼렘 등의 이통이 엘라노스 회의에서 어깨를 늘어선 인물들에게는 평전이나 자전이 적기 때문에 그것이 있었기 때문이다.

평전이 사람의 가치를 결정하는 것은 아니다. 하지만 평전의 중요성은 따로 있다. 평전에 의해 새로운 독자가 이통의 존재를 깨달아 그 공적이나 배우기를 깊게 해 갈 가능성이 있기 때문이다. 본 저자, 와카마츠 에이스케씨는 이통 저작을 현존하고 있는 물건 거의 모두 읽고 있다. 이통 부인 토요코씨의 협력도 있다고 한다. 그러한 저자에 의한 「평전 이통 슌히코」라고도 할 수 있는 획기적인 본서. 부제를 「지치의 철학」이라고 명명한 것은 저자의 이통에 대한 추억의 증거일 것이다. 지혜의 철학자의 인물상과 사상에 육박하는 멋진 완성에 감탄과 감동을 느꼈다.
28명이 이 정보가 도움이 되었다고 평가했습니다.
도움이 되는
남용 신고
리뷰를 영어로 번역
데비
별 5개 만점에 5.0 「이통 슌히코」를 어떻게 주체적으로 살 수 있을까
2011년 9월 24일에 일본에서 검토함
이츠키 슌히코의 일은 너무 거대하고 그 전체상이 보이기 어려운데, 이 책은 어떻게 해서 「이통 슌히코는 이통 슌히코가 되었는가」라는 사상 형성과 그 핵심이 잘 파악되고 있다 .

"생각하는 것"이라고 말하는 것은 간단하지만, 실제로는 매우 어려운 일로, 넷으로 조금 굶어서 뽀뽀하면 가득한 것을 생각하고 있는 것처럼 보일 수도 있는 지금의 시대이기 때문에, 이통처럼 진짜 지성과 마주보는 것이 더 필요하다고 생각한다. 그 단서로서 이 책은 매우 좋은 책이라고 생각한다.

이 책에서, 이통의 발자취를 저서로부터 읽을 수 있는 사상만이 아니고(물론 이것이 가장의 역점이지만), 이통의 사에 해당하는 인간, 친구 관계, 장서로부터 추정되는 독서 경력 등 실로 정성껏 쫓고 있고, 찬탄할만한 책이지만, 이통의 업적을 비판을 나누어 정당하게 평가하는 방향성이 아니고, 대부분 이통에의 귀의, 혹은 신앙고백처럼 느껴진다.
그것은 확실히 편향된 방향성이라고도 말할 수 있지만, 지금의 이 싼 튀김 발걸음이 폭을 이루고 있는 시대에는, 가장 필요하게 되는 것으로, 그것이 이 책의 큰 매력이 되고 있다.
이통은 사상을 살려고 했다. 그리고 와카마츠도 그렇다.
29명이 이 정보가 도움이 되었다고 평가했습니다.
도움이 되는
남용 신고
리뷰를 영어로 번역
===
From Japan
makoto k
5.0 out of 5 stars 2011年 最良の書
Reviewed in Japan on December 31, 2011
2011年、『井筒俊彦 叡知の哲学』と著者若松英輔氏のデビューは大きな反響を呼びました。

本書は、日経、朝日、毎日新聞等各紙で、中島岳志氏や安藤礼二氏といった現代思想界を担う論者に取り上げられ、
また、若松氏の連続講演(全四回)は毎回満員となるなど、その登場は衝撃的でした。

2013年で井筒俊彦が逝って20年になります。これまで、長い間、井筒俊彦とその哲学に真正面から挑んだ人はいませんでした。

古代ギリシアをも含む「東洋哲学」の「共時的構造化」という目の眩むような大きな問題に取り組み、
「意識」や「存在」の問題へと深化してゆく井筒哲学に対し、若松氏は距離を置くことなく、真摯に向き合っています。
本書は決して読む者に井筒哲学を「理解させる」解説書ではなく、読む者をも井筒哲学の深みへと誘う魅惑的な一冊です。

若松氏の言葉の根底には、井筒への深い愛情と尊敬が流れています。
しかし同時に、若松氏は一切の「自己表現」という狭隘な枠を越え、井筒哲学を蘇らせるために注力を注いでいるのが感じられ、好感を持ちました。

濃密な心を揺さぶられるような読書を望む方におすすめです。
22 people found this helpful
Helpful
Report abuse
Translate review to English
編集素浪人
5.0 out of 5 stars インドラの網
Reviewed in Japan on May 20, 2011
 現代日本における数少ない未踏の思想的沃地とも言うべき井筒俊彦の生涯と著作に、資料の博捜と精読をもって臨んだ力作である。単なる学者の範疇をはるかに超える井筒のような思想家の本格的研究が、大学人あるいは職業的文筆家ではなく、ユニークな経歴をもつ、言葉の最良の意味でのアマチュアによってなされたことを慶ぶ。本書はまた、言葉の最良の意味でのブリコラージュである。悪しき「専門家」には書けないということを、著者はむしろ誇りとすべきであろう。
 インドラ神の宮居を飾る網(帝網)の結び目には無数の珠が用いられていて、そのおのおのが他を映し合っているという。空海的ともライプニッツ的ともボードレール的とも言えるこの広大な照応世界に、上田光雄、小辻節三、諸井慶徳、山崎弁栄といった、知られざるあるいは忘れられた変光星を見出すのは読書の歓びである。独創的な日本近現代思想史の素描としても本書を推すゆえん。さて、今後どんな星座が見えてくるのか、著者のさらなる研鑽に期待する。
 
35 people found this helpful

===

마코토 케이
별 5개 만점에 5.0 2011년 최선의 서
2011년 12월 31일에 일본에서 검토함
2011년 『이통 슌히코 지치의 철학』과 저자 와카마츠 에이스케씨의 데뷔는 큰 반향을 불렀습니다.

본서는, 닛케이, 아사히, 매일 신문 등 각 종이로, 나카지마 타케시씨나 안도 레지씨와 같은 현대 사상계를 담당하는 논자에 거론되고,
또, 와카마츠씨의 연속 강연(전 4회)은 매회 만원이 되는 등, 그 등장은 충격적이었다.

2013년에 이츠쓰 슌히코가 합쳐 20년이 됩니다. 지금까지 오랫동안 이통 슌히코와 그 철학에 정면에서 도전한 사람은 없었습니다.

고대 그리스를 포함한 「도요 철학」의 「공시적 구조화」라는 눈의 눈부신 큰 문제에 대처해,
「의식」이나 「존재」의 문제로 심화해 가는 이통 철학에 대해, 와카마츠씨 거리를 두지 않고 진지하게 마주하고 있습니다.
이 책은 결코 읽는 사람에게 이통 철학을 "이해시키는" 해설서가 아니라, 읽는 사람도 이통 철학의 깊이로 초대하는 매혹적인 한 권입니다.

와카마츠씨의 말의 근저에는, 이통에 대한 깊은 애정과 존경이 흐르고 있습니다.
그러나 동시에, 와카마츠씨는 일절의 「자기 표현」이라고 하는 좁은 틀을 넘어, 이통 철학을 되살리기 위해서 주력을 쏟고 있는 것이 느껴져, 호감을 가졌습니다.

농밀한 마음을 흔드는 독서를 원하는 분에게 추천합니다.
22명이 이 정보가 도움이 되었다고 평가했습니다.
==
편집소랑인
별 5개 만점에 5.0 인드라 그물
2011년 5월 20일에 일본에서 검토함
 현대 일본에 있어서 몇 안 되는 미답의 사상적 요지라고도 말해야 할 이통 슌히코의 평생과 저작에, 자료의 박수와 정독을 가지고 임한 역작이다. 단순한 학자의 범주를 훨씬 뛰어넘는 이통 같은 사상가의 본격적인 연구가 대학인이나 직업적 문필가가 아닌 독특한 경력을 가진 말의 최상의 의미에서 아마추어에 의해 이루어진 것을 경 . 이 책은 또한 단어의 최상의 의미에서 브리콜라주입니다. 악한 「전문가」에는 쓸 수 없다는 것을, 저자는 오히려 자랑으로 해야 할 것이다.
 인드라 신의 미야이를 장식하는 망(제망)의 매듭에는 무수한 주름이 이용되고 있어, 그 각각이 다른 것을 비추고 있다고 한다. 공해적이라도 라이프니츠적이라도 보드레일적이라고 할 수 있는 이 광대한 조응세계에 우에다 미츠오, 코츠지부조, 제이경덕, 야마자키 변영 등, 알려지지 않았거나 잊혀진 변광성을 발견하는 것은 독서의 환영이다 . 독창적인 일본 근현대 사상사의 소묘로서도 본서를 추구하는 유엔. 그런데, 향후 어떤 별자리가 보일지, 저자의 새로운 연주에 기대한다.
 
35명이 이 정보가 도움이 되었다고 평가했습니다.

===


『井筒俊彦 叡智の哲学』(2011)


2020-10-24 07:30:22
テーマ:読書時間

若松英輔『井筒俊彦 叡智の哲学』慶應義塾大学出版会、2011年、2014年第4刷


井筒俊彦の『意識と本質』(岩波文庫、1991年)を読もうと段ボール箱を開けたら、若松英輔氏の本が出てきた。これを読みながら、週末に心当たりの箱を開けて『意識と本質』を探そう。若松英輔氏の引用もページがないので本のどこに書いてあるか調べないといけない。


第六章 言葉とコトバ
第九章 『意識と本質』
第十章 叡智の哲学


井筒俊彦が使う「コトバ」が何であるかつかめないと読み続けるのが難しい。『意識と本質』にある「意識の構造モデル」をどう理解するかが重要だ。井筒俊彦は「コトバ」と「言葉」と使い分けるのは『意識と本質』以降であると若松英輔氏は云う。さらに「意味」がまたやっかいである。これらの「術語」を確認しながら読む準備をする。


若松英輔氏は云う。
「「意味」という言葉も、井筒俊彦が用いると、単語、文章、あるいは現象の指示内容ということに留まらない独自の術語となる。「意味」は混沌から生まれ出る存在の相貌、存在者の「顔」。一つとして同じものがない固有者である」(P379)。


若松英輔氏の指摘で「言語哲学としての真言」の講演録にあった「ヨハネによる福音書」に関する記述が削除されていたことが分かった。『意味の深み』に収録した「意味分節理論と空海」を読んでいて、「存在はコトバである」という命題にこれほど相応しいものはないと思われるが、何故か井筒俊彦は削除した。なお「存在」は絶対超越者の異名である(P221)。


若松英輔氏は井筒俊彦の訳を「言語哲学としての真言」から引いてくる。


「太始(はじめ)に〔中略〕コトバがあった。コトバは神のもとにあった。というより、コトバは神であったのだ。ありとあらゆるものがこれによって成り、およそ成り出たもののうち、ただひとつもこらによらずに成り出たものはなかった」(P219)


ギリシャ語による「ヨハネによる福音書」の最初にΕν αρχηι ην ο Λόγοςとある。「初めに言葉ありき」と昔は習ったが、αρχη(アルケー)は初め、始源、原理である。Λόγος(ロゴス)は言葉と論理。そのような日本語はないのでロゴスとする。すると「初めにロゴスがあった」とでも直訳してみる。ロゴスはキリストでありコトバであるとすれば、真言は大日如来でありコトバであると見事に符合する。


井筒俊彦が何故「ヨハネによる福音書」の記述を『思想』(岩波書店)に掲載する時に削除したのかは若松英輔氏も指摘以上のことは書いていない。


「「存在」が「存在者」を「創造」するとき、「存在」は「コトバ」として自己展開する。コトバとは事象が存在することを喚起する力動的な実在、すなわち存在を喚起する「エネルギー体」に他ならない」(P221)。


「コトバ」の比喩として若松英輔氏が以下に書いている。


「叡智(ヌース)も霊(プネウマ)も「心真如」も、彼には「コトバ」の姿をもって現れた。井筒俊彦の「コトバ」は、言語学の領域を包含しつつ超えていく。バッハは音、ゴッホは色という「コトバ」を用いた。曼荼羅を描いたユングには、イマージュ、あるいは元型が「コトバ」だった」(P222)。


「意味」もつかみきれない術語である。


「言葉は世界を意味的に「分節」する。また、意味分節はそのまま存在分節となる。なぜなら、「意味」とは事象に付される記号ではなく、「意味」が事象をつかむ、と井筒は考えるからである」(P228)。

==
『이즈쓰 도시히코 叡智の철학』
2020-10-24 
https://ameblo.jp/trip2kyoto/entry-12633471706.html

테마:독서 시간
와카마츠 에이스케 『이즈쓰 도시히코 叡智の철학』

이즈쓰 도시히코의 '의식과 본질'(이와나미 문고, 1991년)을 읽으려고 골판지상자를 열자 와카마츠 에이스케씨의 책이 나왔다. 이것을 읽으면서 주말에 마음가짐 상자를 열어 '의식과 본질'을 찾아보자. 와카마츠 에이스케씨의 인용도 페이지가 없기 때문에 책의 어디에 써 있는지 조사해야 한다.

제6장 말과 코토바
제9장 『의식과 본질』
제10장 지혜의 철학

이즈쓰 도시히코가 사용하는 「코토바」가 무엇인가 까다롭지 않으면 계속 읽는 것이 어렵다. '의식과 본질'에 있는 '의식의 구조 모델'을 어떻게 이해할지가 중요하다. 이즈쓰 도시히코는 「코토바」와 「말」과 구분하는 것은 「의식과 본질」이후라고 와카마츠 에이스케씨는 말한다. 게다가 "의미"가 또한 힘들다. 이 '술어'를 확인하면서 읽을 준비를 한다.

와카마츠 에이스케씨는 말한다.
「「의미」라고 하는 말도, 이즈쓰 도시히코가 사용하면, 단어, 문장, 혹은 현상의 지시 내용이라고 하는 것에 머무르지 않는 독자적인 술어가 된다. 「의미」는 혼돈에서 태어나는 존재의 상모, 존재자의 「얼굴」. 하나로서 같은 것이 없는 고유자이다”(P379).

와카마츠 에이스케씨의 지적에서 「언어 철학으로서의 진언」의 강연록에 있던 「요한에 의한 복음서」에 관한 기술이 삭제되고 있는 것을 알았다. '의미의 깊이'에 수록한 '의미분절 이론과 공해'를 읽고 있어 '존재는 코토바'라는 명제에 그다지 적당한 것은 없다고 생각되지만, 어째서인지 이즈쓰 도시히코는 삭제했다. 또한 「존재」는 절대 초월자의 이명이다 (P221).

와카마츠 에이스케씨는 이즈쓰 도시히코의 번역을 「언어 철학으로서의 진언」에서 끌어온다.

"태시(처음)에 [중략] 코토바가 있었다. 코토바는 하나님의 밑에 있었다. , 단 하나도 이에 의하지 않고 이루어진 것은 없었다” (P219)

그리스어에 의한 「요한복음」의 처음에는 Εν αρχηι ην ο Λόγος라고 한다. 「처음에 말이 있어」라고 옛날은 배웠지만, αρχη(알케 )는 처음, 시원, 원리이다. Λόγος ( 로고스)는 단어와 논리. 그런 일본어는 없기 때문에 로고스로 한다. 그러자 「처음에 로고스가 있었다」라고도 직역해 본다. 로고스는 그리스도이자 코토바라고 하면, 진언은 대일 여래이며 코토바라고 훌륭하게 부합한다.

이즈쓰 도시히코가 왜 「요한에 의한 복음서」의 기술을 「사상」(이와나미 서점)에 게재할 때 삭제했는지는 와카마츠 에이스케씨도 지적 이상의 것은 쓰지 않았다.

「존재」가 「존재자」를 「창조」할 때, 「존재」는 「코토바」로서 자기 전개한다. 코토바는 사건이 존재하는 것을 환기하는 역동적인 실재, 즉 존재를 환기하는 「에너지체」에 다름없다」(P221).

「코토바」의 은유로서 와카마츠 에이스케씨가 이하에 썼다.

'지혜(누스)도 영(푸네우마)도 '심진여'도 그에게는 '코토바'의 모습으로 나타났다. 이통 슌히코의 「코토바」는 언어학의 영역을 포괄하면서 넘어간다. 바흐는 소리, 고흐는 색이라는 "코토바"를 사용했다. 만다라를 그린 융에는 이마주, 혹은 원형이 '코토바'였다'(P222).

「의미」도 잡을 수 없는 술어이다.

"말은 세계를 의미적으로 "분절"한다. 또, 의미분절은 그대로 존재분절이 된다. 왜냐하면, 「의미」란 사건에 붙는 기호가 아니고, 「의미」가 사건을 잡는다고, 이즈쓰 도시히코은 생각하기 때문이다」(P228).

===

井筒俊彦 叡知の哲学

若松 英輔
出版社:慶應義塾大学出版会
----

未来にも残すべシA 個人的には超好ミA 初心者でも読めルB

「コトバ」を追い続けた世界的碩学の哲学
井筒俊彦さんの訳した岩波文庫の『コーラン』を持っています。
ただ、全く読めず本棚に置いてあるのですが。

コーラン 上
コーラン 上
著者: 井筒 俊彦
出版社:岩波書店
発行年:1979
---
私にとっては井筒さんはイスラム専門の学者という認識だったのですが、若松さんはこういいます。

井筒俊彦をイスラーム学者と呼んでも、過ちを犯したことにはならないが、この人物を、単に言語哲学者と呼ぶ場合と似て、窮屈な感じが残る。こうした呼称は、あまりに実相を覆い隠してはいないだろうか。彼自身は、留保なく、イスラーム学者と自称したことはないのである。

そして井筒さんの著作とともに、イスラームだけではなく、言語そして深層心理にまで迫った仕事を論じます。
多岐にわたった井筒さんの仕事のテーマのひとつに「コトバ」があります。

「存在はコトバである」、この一節に井筒俊彦の哲学は収斂される。「存在」とは、事象が在ることではない。ここでの「存在」は、イブン・アルビーが用いたように絶対的超越者の異名である。「コトバ」とは言語学におけるラングやパロール、シニフィアンとシニフィエのテーゼにも収まらない。エクリチュールとも異なる。「存在」が「存在者」を「創造」するとき、「存在」は「コトバ」として自己展開する。コトバとは事象が存在することを喚起する力動的な実在、すなわち存在を喚起する「エネルギー体」に他ならない。

また、こうもいいます。

「コトバ」が意味を分節する、と彼は認識する。「コトバ」とは、万物の基底、「根源的絶対無分節のリアリティー」と同義である。すなわち「コトバ」が万物を生むと井筒は考えている。

難しそうですが、ヨハネによる福音書の冒頭を読むと分かる気がします。

初めに言(ことば)があった。言は神と共にあった。言は神であった。この言は、初めに神と共にあった。万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。(新共同訳。孫引き)

井筒さんは、言葉と事象の関係について、日常の意識では「事象→言葉→意味の順序に従って生成するように映る」けれども、深層意識界では意味→言葉→事象の順に現れる、といいます。
「花があって花という言葉が生まれる」のではなく、「花という「意味」の「範型」に形づくられて、花は誕生する」というのです。
このあたりのスリリングな考え方は面白いです。
井筒さんの主著である『意識と本質』をきちんと読んでみたいですね。

若松さんの著作ですので、井筒さんの同時代人はもちろん、プロティノスやイスラーム神秘学者たちなど、「共時的な」人物もおおぜい召還されます。
そしてそのほとんどを私は知りません。
イスラーム神秘学や大川周明のことをもっと知りたくなりました。
若松さんの本を読むと、読書とは古くて新しい人に出会えることだ、とあらためて感じます。

*この記事はまだおべつおラジオからの転載です

나에게 있어서는 이통씨는 이슬람 전문의 학자라고 하는 인식이었습니다만, 와카마츠씨는 이렇게 말합니다.

이통 슌히코를 이슬람 학자라고 부르더라도 실수를 범한 것은 아니지만, 이 인물을 단순히 언어 철학자라고 부르는 경우와 비슷하게 비좁은 느낌이 남는다. 이런 호칭은 별로 실상을 가리지 않았을까. 그 자신은 유보 없이 이슬람학자라고 자칭한 적은 없다.

그리고 이통씨의 저작과 함께 이슬람뿐만 아니라 언어 그리고 심층 심리에까지 다가온 일을 논합니다.
다방면에 걸친 이츠키 씨의 일 테마 중 하나에 「코토바」가 있습니다.

「존재는 코토바이다」, 이 일절에 이통 슌히코의 철학은 수렴된다. 「존재」란, 사상이 있는 것은 아니다. 여기서 "존재"는 이븐 알비가 사용한 것처럼 절대 초월자의 별명입니다. 「코토바」란 언어학에서의 랭이나 파롤, 시니피안과 시니피에의 테제에도 맞지 않는다. 에크리츄르와도 다르다. 「존재」가 「존재자」를 「창조」할 때, 「존재」는 「코토바」로서 자기 전개한다. 코토바는 사건이 존재하는 것을 환기하는 역동적인 실재, 즉 존재를 환기하는 「에너지체」에 다름없다.

또한 이것도 좋습니다.

"코토바"가 의미를 분절한다고 그는 인식한다. "코토바"는 만물의 기저, "근원적 절대 무분절의 리얼리티"와 동의어이다. 즉 '코토바'가 만물을 낳는다고 이통은 생각하고 있다.

어려울 것 같지만 요한복음의 시작 부분을 읽는다는 것을 알 수 있습니다.

처음에 말(말)이 있었다. 말은 신과 함께 있었다. 말은 하나님이었다. 이 말은 처음에 하나님과 함께 있었다. 만물은 말로 이루어졌다. 이루어진 것으로, 말에 관계없이 이루어진 것은 아무것도 없었다. (신공동역. 손잡이)

이통씨는, 말과 사상의 관계에 대해, 일상의 의식에서는 「사상→말→의미의 순서에 따라 생성하도록 비친다」하지만, 심층 의식계에서는 의미→말→사상의 순서에 나타난다고 합니다.
「꽃이 있어 꽃이라는 말이 태어난다」가 아니고, 「꽃이라고 하는 「뜻」의 「범형」에 형성되어, 꽃은 탄생한다」라고 하는 것입니다.
이 근처의 스릴 넘치는 생각은 재미 있습니다.
이통씨의 주저인 『의식과 본질』을 제대로 읽어보고 싶네요.

===

書評 『井筒俊彦-叡知の哲学-』(若松英輔、慶應義塾大学出版会、2011)-魂の哲学者・井筒俊彦の全体像に迫るはじめての本格的評伝


国際的にはイスラーム神秘哲学研究の大家として評価されながらも、かならずしも日本では知られていなかった井筒俊彦

『井筒俊彦-叡知の哲学-』(若松英輔、慶應義塾大学出版会、2011)は、哲学者・井筒俊彦の全体像に迫るはじめての本格的評伝である。

出版されてからほどなく読んだのだが、書評を書き上げることなく現在まできてしまった。しかもいったん書いておいた下書きのファイルをパソコン事故によって消去してしまったので、あらためて一から書き直してみることにする。

***************************************************
わたしは大学時代からリアルタイムで井筒俊彦(1914~1993)の著作に親しんできた。

新刊が出版されるたびに単行本を買い求めてきた(・・そのほとんどが岩波書店だったのは、合庭淳という編集者が伴走者として存在したからのようだ)。著作や論文のすべてに目を通したわけではないが、次は何がでるのかいつも楽しみにしていた。だから、著作のほとんどは単行本でもっている。

最初はイスラーム関係からのアプローチであった。だが、あるとき大学生協の書棚に『神秘哲学』(人文書院)を見出して手に取ったとき、イスラームとはまったく畑違い(と見えた)古代ギリシアの哲学者たちを扱ったものであることを知ったときの驚き、そしてまたロシア文学にかんする単行本の存在を知り大学図書館で借りだしてみたこと。あまりもの守備範囲の広さには驚嘆するばかりだった。

大学学部でユダヤ史にかんする卒論執筆のために資料収集していたとき、「東印度に於ける回教法制」という戦時中の報告書を図書館で発見した。そしてその報告書が、右翼思想家とされていた大川周明のもと、東亜経済研究所で戦時中にイスラーム研究を行っていた井筒俊彦によるものであることを知り、井筒俊彦という人が単なる学者の域をこえていたことを知る。これは司馬遼太郎との対談ではじめて明らかにされたことだ。

そしてまたサルマン・ラシュディーの『悪魔の詩』を日本語訳したために、勤務先の筑波大学のキャンパスで暗殺された五十嵐一氏が、イランのテヘランの王立アカデミーにいた井筒俊彦のもとで研究活動を行っていたこともあとから知った。

これ以上書いても意味はない。30年前から井筒俊彦の読者であったといいたいだけだ。

本書の著者である文芸評論家の若松英輔氏は、会社経営のかたわら、井筒俊彦のすべての業績を網羅してフォローしているだけでなく、さらには単行本や著作集にも収録されていなかった文章を探し出して『読むと書く-井筒俊彦エッセイ集-』に編集している。

『神秘哲学』の第二部の読者は知っていても、一般には知られざる一面であった、井筒俊彦におけるカトリック神秘主義への傾倒に大きな光をあてたことは大いに評価したい。

若松氏自身は井筒俊彦と同じく慶應義塾出身で、しかもカトリックだそうだが、同じくカトリック作家であった須賀敦子へのまなざしは十分に納得いく。だが、カトリックの枠にとらわれることなく、イスラームや仏教もふくめた諸宗教への目配りが素晴らしい

特筆すべきは、天理教の内側にいた宗教哲学者・諸井慶徳(もろい・よしのり)の再発見と、浄土宗の内側からでてきた山崎弁栄(やまざき・べんねい)上人について最後に言及していることだ。

偶然の機会によって古書店で出会ったという諸井慶徳の著作は、しかるべき人に発見された、しかるべき本であったといえよう。この知られざる宗教哲学者とその主著への言及が本書をより深く、より豊かなものにしてくれた。諸井慶徳と井筒俊彦の接点はなかったようであるが。

そしてまた山崎弁栄上人。恥ずべきことに、わたしは若松氏の文章を読むまで山崎弁栄上人にはまったく注目していなかった。数学者・岡潔(おか・きよし)が晩年に念仏に専念していたことは知られてるが、岡潔の先生の先生が山崎弁栄だったのだ。

「超在一神的汎神教」の境地に至った霊性の仏教者・山崎弁栄。著者は、井筒俊彦の最終的な境地をそこにシンクロさせている。

哲学とはギリシア語で愛知の学(ふぃろ・そふぃあ)である。それは、すべからく神秘哲学たるべきこと、絶対者との合一であり、魂についての学である。叡智世界に至る修道の道である。

***************************************************
本書は井筒俊彦の全体像をつかもうとした試みであり、井筒俊彦の生涯と作品を読み込むための入門書にもなっている。日本が生み出した真の哲学者である井筒俊彦の全体像を知るためにぜひ読むことをすすめたい労作だ。

そこには膨大な知の集積とともに、それを突き抜けて探求された、たぐいまれな実り豊かな精神世界が待っているはずだ。



(2011年9月11日に行われた若松氏の講演会のチラシ)






目 次

まえがき

第1章 『神秘哲学』-詩人哲学者の誕生

 無垢なる原点
 スタゲイラの哲人と神聖なる義務
 預言する詩人
 上田光雄と柳宗悦
第2章 イスラームとの邂逅 
 セムの子-小辻節三との邂逅
 二人のタタール人
 大川周明と日本イスラームの原点
 殉教と対話-ハッラージュとマシニョン
第3章 ロシア、夜の霊性 
 文学者の使命
 見霊者と神秘詩人-ドストエフスキーとチュッチェフ
 前生を歌う詩人
 永遠のイデア
第4章 ある同時代人と預言者伝 
 宗教哲学者 諸井慶徳
 シャマニズムと神秘主義
 預言者伝
第5章 カトリシズム
 聖人と詩人
 真理への実践
 キリスト者への影響-遠藤周作・井上洋治・高橋たか子
第6章 言葉とコトバ 
 イスラームの位置
 言葉と意味論
 講義「言語学概論」
 和歌の意味論
第7章 天界の翻訳者 
 コーランの翻訳
 「構造」と構造主義
 イブン・アラビー
 老荘と屈原
第8章 エラノス-彼方での対話 
 エラノスの「時」
 オットーとエリアーデ
 伝統学派と久遠の叡智
第9章 『意識と本質』 
 「意識と本質」前夜
 東洋へ
 精神的自叙伝
 「意識」と「本質」
 コトバの神秘哲学
第10章 叡知の哲学 
 仏教と深層心理学-「無」意識と無意識
 文学者の「読み」
 真実在と万有在神論-西田幾多郎と山崎弁栄

あとがき
引用文献一覧
井筒俊彦年譜


著者プロフィール

若松英輔(わかまつ えいすけ)
1968年新潟生まれ。慶應義塾大学文学部仏文学科卒。批評家。㈱シナジーカンパニージャパン代表取締役社長。「越知保夫とその時代」で第14回三田文学新人賞評論部門当選。その他の作品に「小林秀雄と井筒俊彦」、「須賀敦子の足跡」など。『小林秀雄-越知保夫全作品-』、『読むと書く-井筒俊彦エッセイ集-』を編集。2010年より、三田文学に「吉満義彦」を連載中。






特設サイト 井筒俊彦(慶應義塾大学出版会)

井筒俊彦先生の著作


(井筒俊彦の著作の数々 わたしの書棚から)


井筒俊彦の主著は岩波文庫に収録されており、いまでは簡単にアクセスすることができる。

そのなかでも『意識と本質-精神的東洋を索めて-』は、日本語で書かれた哲学書のなかでは一級品といっていいだろう。

禅仏教の修行から始まり、セム的世界をキリスト教、ユダヤ教、イスラームと経て、同時に古代ギリシアの神秘主義哲学、カトリック神秘主義を経て、最終的には大乗仏教思想の研究に至る生涯をそのまま書きつづったような井筒哲学のエッセンともいうべき内容である。豊饒の海というべきであろう。

しかも、シャマンの託宣をそのまま文字にしたような井筒俊彦の文章は、学術論文でありながらほとんど散文詩に近い。

その意味では慶應義塾の学部時代の師であった英文学者で詩人であった西脇順三郎、そして学部時代にその盟友である池田弥三郎とともに聴講した国文学者で歌人であった折口信夫(=釈超空)をも髣髴(ほうふつ)させるのがある。

意味はすぐにはわからなくても、ぜひその文章を味わってほしいと思う。



PS 『井筒俊彦-叡知の哲学-』の英訳版が2014年1月に出版

英訳版の Toshihiko Izutsu and the Philosophy of Word: In Search of the Spiritual Orient が LTCB International Library Selection No. 33 として、International House of Japan(国際文化会館)から2014年1月に出版されている。

英訳者のジャン・コーネル・ホフ(Jean Connell Hoff)氏が「井筒哲学を翻訳する」(『井筒俊彦-言語の根源と哲学の発生-(KAWADE道の手帖)』(河出書房新社、2014 所収)で書いているように、二年間をかけて完成したものだという。



LTCB International Library は、LTCB(=Long-Term Credit Bank of Japan:日本長期信用銀行)が国有化とその後の外史への売却によって消滅して以降も、社会貢献事業として存続しているようだ。いまは亡き LTCB の関係者としては、なんだか不思議な感じもしている。

機会があれば英訳版を覗いて見てみたいものだ。

(2014年11月3日 記す)


<関連サイト>

たまには「難解」に挑んでみたい-世界的な学者の業績・井筒俊彦の全集を読む(福原義春 日系ビジネスオンライン 2014年2月4日)
・・このような文章を書けるのは経営者出身とては福原義春さん(元資生堂会長)くらいだろう。こういう重厚な「教養」の持ち主がもっと増えるといいのだが・・・

井筒俊彦の主要著作に見る日本的イスラーム理解 (池内 恵、『日本研究.36』(国際日本文化研究センター、2007年))
・・イスラーム思想のなかでも、規範としての法学ではなく、「神秘哲学」に主体的な関心の中心を置いていた井筒俊彦のイスラーム理解。若手イスラーム研究者による、井筒俊彦の主体的関心のありかとそれが近代日本の知識人のイスラーム理解に与えた影響を論じた重要論文

==
https://www.bookoffonline.co.jp/new/0016566041
★★★★★
Posted by 投稿日:2022/04/01 11:47:34
「大抵の言語は数ヶ月で読めるようになり、英独仏語にいたっては抵抗がなく外国語ですらない」
「ある日、イブラヒムはすごい学者が来たと、井筒をモスクへと連れて行った。東京、代々木上原にある東京ジャーミイとして知られる礼拝所とイスラーム学院を兼ね
た施設である。寺院に近づくにしたがって、東洋的哀感をおびた特有の節越しでコーランを朗読する声が聞えて来た。イブラヒムは言った。「ムーサーの朗調だよ」。
「ムーサー先生」と井筒俊彦が呼ぶこの人物こそ、文字通りの天才だった。聖典を丸ごと覚えるイブラヒムの記憶力も十分驚異的だが、ムーサーの記憶力は次元が遼っていた。聖典とその周辺の書物はいうに及ばない。「神学、哲学、法学、詩学、韻律学、文法学はもちろん、ほとんど主なテクストは、全部頭に暗記してある」。原典を記憶していただけではない。注解書も複数覚えていて、かつ自分の意見がある人物だった。
 初めて井筒が訪ねたとき、言伝通り、玄関ではなく庭に回って声をかけると、「よく来た、よく来た」と言いながらムーサーは押入れから出てきた。一軒はもちろん、一部屋さえ借りる資金がなく、大家もやむなく押入れの上段を貸したのだった。
 ある日、井筒が体調を崩すとムーサーがアラビア菓子を持って見舞いに来た。ムーサーは書斎にあった多くの蔵書を見て、出かけるとき、この本はどうするのかと聞く。行李に入れて移動すると井筒が答えると、それではまるでカタッムリではないかと笑った。
 徒手空拳、どこでも学問ができなくては真の学者ではないとムーサーは言った。
 晩年の井筒はあるインタヴューで当時を振り返って、イスラームのウラマーの教授法に接した最初の経験だったと発言している。ウラマーとは大学者のこと。
 ある日、井筒はアラビア語の原典をムーサーのところ
へ持参する。数日するとムーサーはそれらをすっかり記憶していた。」
★★★
Posted by 投稿日:2018/06/10 22:23:09
井筒俊彦の思想的遍歴を、彼を取り巻くさまざまな人物との関係について立ち入った解説をおこないながら論じた評伝です。

著者の目的は、おそらく井筒の言語哲学そのものを解明することに向けられていはいないように思います。その意味では、井筒の思想についてのコンパクトな解説を求める読者には、少し期待外れに感じられるかもしれません。

著者のねらいはむしろ、宗教哲学者の諸井慶徳や漢字の研究で知られる白川静など、井筒と密接なつながりはなかったものの、何らかの意味で共鳴しあうような仕事をおこなっていた人物もとりあげることで、井筒俊彦という独創的な思想家の多面性をあざやかに描き出すことにあるのではないかと思います。アカデミシャンの仕事ではなく、批評家の立場から井筒という思想家をとらえる試みとしては、おもしろい本だと思いました。
★★★★★
Posted by 投稿日:2018/05/03 17:36:02
同じ若松英輔著の「吉満義彦 詩と天使の形而上学」を先に読了。

忘れられそうになっている過去の偉人が、
すぐれた伝記作家の手により蘇る。
素晴らしいものがどんどん過去の遺物化している中、
若松英輔氏の功績は計り知れない。

★★★★★
Posted by 投稿日:2013/07/25 12:39:13
こんなに素晴らしい評伝は久しぶりに読んだ。
人が学問をするのは実存的経験なんだ!

読後に興奮して眠れなくなりました。
★★★★★
Posted by ネタバレ
投稿日:2012/04/21 14:40:39
対話の達人・井筒俊彦のはじめての本格的評伝
若松英輔『井筒俊彦--叡知の哲学』慶應義塾大学出版会、2011年。

世界的イスラム学者・言語哲学者として知られながら、国内ではほとんど真正面から論じられることのなかった大碩学のひとりは、間違いなく井筒俊彦氏だろう。

ギリシャ哲学、言語学、ユングから老荘、仏教、そしてイスラームと神秘主義……。関連するキーワードをあげてもきりがないほどだ。数十カ国語に通じ、その探究の射程も深広である。それ故か、まとまな「井筒研究」はこれまでなかったし、解説しようにも解説できなかったのが知的世界の現状ではなかっただろうか。

本書はその著作と生涯を丹念に論じた待望の一冊であり、氏の思索の軌跡を生き生きと描き出している。

天才ともいうべき井筒俊彦にはどのようなイメージがあるのだろうかーー。
そびえ立つ孤高の霊峰のような姿は、どこか神秘のベールにつつまれたような感もあり、言語と綿密に対峙したその研究スタイルからは、ひととの交わりの淡い・近寄りがたい印象があるだろう。しかし本書はそうした先入見を払拭してくれる。

井筒は様々なひとびとと交わった対話の人だった。西田幾多郎、大川周明、吉満義彦、ジャック・デリダ……。本書は一人の哲学者として様々な人物と交わり言葉を交わしている。そして生きた人間だけでなく、過去の言葉や資料とも対話をしているのである。

ひととあって言葉を交わし、書物と言葉を交わし、歴史と対話をしているのだ。語ることが記すことであり、記すされた言葉を読むこと自体が語ることでもあるのだろう。

さて初めての井筒伝を著した若松氏は、いわゆる職業「学者」でも「文筆家」でもない。生業をもちビジネスに打ち込む一方で、研究・執筆にも取り組んでいるという。ユニークな経歴を持つ著者の意欲作は、本格的批評家の誕生を予見させるものである。

若松氏は2年前に『読むと書く―井筒俊彦エッセイ集』(慶應義塾大学出版会)を編んでいる。本書と併せて読むことをおすすめする。氏の思索の深化は本年3月に出版された『魂にふれる 大震災と、生きている死者』(トランスビュー)でもいかんなく発揮されている。

蛇足ながら、筆者は、学生時代に観覧した井筒俊彦展(慶應三田図書館にて手記やノートの展示)の記憶を鮮やかに思い出した。びっちりと数カ国語で記されたノートやカードにワクワクしたことが懐かしい。本書を読了後、あの日経験した昂奮がふつふつとわき上がってきた。
==
ujikenorio 의 감상

팔로우
2012년 4월 21일


대화의 달인· 이츠키 슌히코 의 처음 본격적 평전


세계적 이슬람 학자·언어 철학자로 알려지면서, 국내에서는 거의 정면에서 논할 수 없었던 대석학의 한사람은, 틀림없이 이통 슌히코씨일 것이다.

그리스 철학, 언어학, 융에서 노장, 불교, 그리고 이슬람과 신비주의… 관련 키워드를 올려도 별로 없다. 수십개 국어로 통하여, 그 탐구의 사정도 심각하다. 그러니까, 괜찮은 「이통 연구」는 지금까지 없었고, 해설하듯 해설할 수 없었던 것이 지적 세계의 현상이 아니었을까.

본서는 그 저작과 평생을 정성껏 논한 대망의 한 권이며, 씨의 사색의 궤적을 생생하게 그려내고 있다.

천재라고도 할 수 있는 이통 슌히코에는 어떤 이미지가 있을까-.
우뚝 솟은 고고의 영봉과 같은 모습은, 어딘가 신비의 베일에 얽힌 것 같은 느낌도 있어, 언어와 면밀하게 대치한 그 연구 스타일로부터는, 사람과의 교제의 밝은·근접하기 어려운 인상이 있다 겠지. 그러나 본서는 그러한 선입견을 불식해 준다.

이통은 다양한 한사람과 어우러진 대화의 사람이었다. 니시다 기타로, 오카와 슈아키, 요시만 요시히코, 잭 데리다… 이 책은 한 명의 철학자로서 다양한 인물과 나누어 말을 나누고 있다. 그리고 살아있는 인간뿐만 아니라 과거의 말이나 자료와도 대화를 하고 있는 것이다.

한 사람이 말을 나누고, 책과 말을 나누고, 역사와 대화를 하고 있는 것이다. 말하는 것이 기록하는 것이고, 기록된 말을 읽는 것 자체가 말하는 것일 수도 있다.

그런데 첫 이통전을 저술한 와카마츠씨는, 이른바 직업 「학자」도 「문필가」도 아니다. 생업을 가지고 비즈니스에 박는 한편, 연구·집필에도 임하고 있다고 한다. 독특한 경력을 가진 저자의 의욕작은 본격적인 비평가의 탄생을 예견시키는 것이다.

와카마츠씨는 2년 전에 『읽는다고 쓴다―이통 슌히코 에세이집』(게이오 대학교 출판회)을 짜고 있다. 이 책과 함께 읽는 것이 좋습니다. 씨의 사색의 심화는 올해 3월에 출판된 『영혼에 접하는 대지진과 살아 있는 죽은 자』(트랜스뷰)에서도 갑자기 발휘되고 있다.

뱀족이면서, 필자는, 학생시절에 관람한 이통 슌히코전(게이오 미타 도서관에서 수기나 노트의 전시)의 기억을 선명하게 생각해 냈다. 깜짝 몇 개 국어로 적힌 노트나 카드에 두근거린 것이 그리운다. 이 책을 읽은 후 그 날 경험한 혐분이 보통 솟아오르게 되었다.


 0
자세히 보기

바다
TOP 500 리뷰어
별 5개 만점에 5.0 존재는 코토바입니다.
2014년 4월 12일에 일본에서 작성됨
확인된 구매
이것은 전기적 형태를 채택하는 이통 슌히코 해제이다.
흩어져있는 단어를 추출합니다.
. 다른 언어를 사용하는 사람은 다른 세계를 경험합니다.
. 라틴어로 번역된 구약은 이미 중성화되어 독기를 빼앗긴다.
. 셈의 아들 아랍 백성은 철저히 감각적 인간이었다. 즉, 믿지 않고 현상을 본다.
. 시간은, 미래·현재·과거 3개의 엑스타시스(=탈자=밖에 나오는 것)에 전개하는 것으로 때가 생기다. 그것은 수평적·현상적 존재론적 탈자이지만, 또 하나 수직적·형이상적·차원 비약적 탈자가 있다. 그것은 ‘나 없음’과 함께 ‘내 있음’을 감수하는 시간이다.
. 이통은 아요야식의 더 안쪽에 언어아요야식이라는 의미의 탄생, 의식과 존재의 결합점을 테제한다.
. 지혜도 영도 마음진여도 '코토바'의 모습을 따라 나타난다. 바흐는 소리, 고흐는 색, 융은 원형이라는 '코토바'를 사용했다.
. 모든 인류는 불가피하게 언어공동체적(=모어)으로 분절되어 있다. 모국어에는 소리, 색, 향기가 포함됩니다. 언어 감각은 복수의 감각의 결합으로 구성된다. 새의 목소리, 식물의 생명활동, 세포의 반응 등 생명기호활동도 언어할 수 있다.
. 말은 세계를 의미적으로 분절하고, 그것은 그대로 존재분절이 된다. 의미가 사건을 잡는다.
. 외국어를 읽을 때 아무리 숙달해도 사람은 모국어로 바꾸어 이해하고 있다.
. 사건의 실재는 원래 공감각적이다. 그 근원은 현상계의 깊숙히 숨어있다.
. 만엽의 「미유」라는 말은, 옛날에는, 모습을 끄고 「전망」이 된다. 존재에의 접근과 대치에 있어서 큰 변혁이 일어나고 있다.
. 존재 차원에는, (1)날마다, 우리가 사는 현실적 차원 신앙자에게 있어서는, 생리적인 「죽음」 후에도 생존을 계속하고 있는 실재, 예를 들어 공해, 나카야마 미키 등의 제사장이 사는 이야기적 차원(=언어 아요야식)인 초역사적 차원(삼 이마지널 차원(=신화적·근원적 이마주·무자적 차원)의 3개가 있어 서로 얽혀 있다. 이마지널 차원에서 생기는 것은 현상이 되어 현실적 세계에 생기게 된다. 또, 이 반대도 있다. 거기에 개입할 수 있는 것은 '기도'이다. 이마지널 차원을 엿볼 수 있으려면 초역사적 차원을 통과해야 한다. 그러나 거기서 현실계 개념의 해체를 강요당한다.
. 언어의 밑에 말을 넘는 「코토바(=메타언어=철학적 공통언어)」가 있다.
. 인간과 초월자는 상속적인 관계에 있다.
. 신비주의란 종교적 탈구축의 별명이다. 경이적인 갱생이자 절대자에게 죽은 후 새로 태어나는 곳에 있다.
. 절대 무분절 존재인 「존재」는 현상이 되어 감각 세계로서 스스로를 드러낸다. 그것은 꽃이 존재하지 않고 '존재'가 꽃이 된다는 것이다. 그것은 인간에 대해서도 마찬가지이다.
. 현상은 다층·다중적 공시성이 생기는 방증에 지나지 않는다. 공시성은 시간의 벽을 돌파한다. 과거는 과거로 존재한다. 영원은 항상 지금이다. 거기에서는, 시간축에 잡히지 않고 사상 혹은 사상가들을 현재에 결집시켜 「지금」의 문제로서 논하는 것이 가능해진다. 샤먼, 선지자 등 성성과의 조우자는 시공의 속박을 받지 않는다. 때도 다층이다.
. "읽는다"는 것은 지적 이해가 아닌 언어 이전의 리얼리티를 이해하는 것이다.
. 사르토르의 '구토'는 동양의 철인이 ''무''라든지 '하늘'이라고 하는 존재 해체적 개념의 형태로 전개해 온 것을 실존적으로 '구토'화하는 일종의 언어 탈락, 즉 존재의 언어 의미 질서 붕괴(=탈자) 체험이다.
. 「의식」이란, 원래, 「탈자」적이다. 「자신의 밖으로 미끄러지는 것」이며 「자아의 죽음」이다.
. '본질'은 스스로를 주고 다니는 데 있다. 그리고 '탈자'를 받는다. 만물은 「존재」에 「본질」을 부여되어 「존재자」가 된다. 「견성」도 같은 차원에서 생기게 된다.
. 불교의 '연기'는 '본질'이 없는 분절세계를 정당화하기 위한 것이다. 선은 "본질" 없는 유동적 존재분절을 실천적으로 인증할 것을 요구한다. 이통은 이마주까지를 「본질」로 한다.
. 신화는 단순한 제작 이야기가 아니다. 초월자의 자기현현의 한 형식이다. '이'의 팔갓 중 하나 하나에 신화가 각인되어 있다. 「코토바」의 자기 전개와 의미 탄생의 과정이 생생하게 기억되고 있다.
. '의식'의 바닥에 무의식이라는 괴물이 누워 있지 않다. 그것은, 불필요하고 "의식" 자체, 본래 얻어질지도 모른다.
. 「의미」란, 혼돈으로부터 태어나는 존재의 상모, 존재자의 「얼굴」이다. 하나로서 같은 것이 없다. 「코토바」(=근원적 절대 무분절의 리얼리티)가 만물을 낳는다. "의미"는 생활이다. 그리고 '의미'가 말을 구한다.
. "업"은 장애가 아닌 변혁, 심화, 또는 해탈해야 할 대상을 알린다.

길어졌지만 멈출 수 없게 되었다.
몰후 20년, '의식과 본질'을 손에 넣은 것이 사망되기 조금 전이었다.
30여 국어로 통한 희유의 천재·달인의 언설을 성정이라고 생각하게 된 것은 이상한 일이다.
덜 읽기
13명이 이 정보가 도움이 되었다고 평가했습니다.
---
마치코
별 5개 만점에 5.0 일본 근현대 사상사에 새로운 지평을 개척하는 대저
2011년 5월 21일에 일본에서 검토함
확인된 구매
생전 이슬람 철학 연구에 세계적인 규모로 중대한 공헌을 이룬 이통 슌히코. 이 책은 이슬람 학자라는 한정적인 틀에서 철학자 이통 슌히코를 해방하고 장대한 스케일로 전개되는 '이통 철학'의 에센스를 추출하는 획기적인 작품이다.
거기서는, 소년 시대의 선적 수도로 시작되어, 그리스 철학이나 이슬람 철학과의 만남으로부터, 「의식과 본질」등으로 독자적인 「코토바」론에 결실해 가는 사상 조류가, 이통의 살았던 시대에 그렇게 해서 정성껏 논해져 간다.

수십 국어로 통한 천재 등으로서 이통 슌히코는 어딘가 신비의 베일에 싸여 있던 인상이 강했지만, 본서 『이통 슌히코-지치의 철학』에서는, 한 명의 철학자로서 다양한 인물과 교제 , 시대를 살았던 모습이 진지하게 그려져 있다. 마치, 근현대 사상사의 장편 드라마, '이야기'를 읽고 있는 것 같은 걱정을 해주는 귀중한 한 권이다. 이 책이 이츠키 슌히코 연구의 선구자가 되는 것을 기념하면서, 새로운 본격적 비평가의 탄생을 축복하고 싶다.
41명이 이 정보가 도움이 되었다고 평가했습니다.
---