2021/03/29

コロナ禍のストレス軽減で注目の“瞑想” グーグルでは専用の部屋も (1/3) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)

コロナ禍のストレス軽減で注目の“瞑想” グーグルでは専用の部屋も (1/3) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)

コロナ禍のストレス軽減で注目の“瞑想” グーグルでは専用の部屋も

※写真はイメージです (GettyImages)

※写真はイメージです (GettyImages)

車座になってマインドフルネスを実践する様子。右から2人目が中村さん=SELECK(セレック)提供

車座になってマインドフルネスを実践する様子。右から2人目が中村さん=SELECK(セレック)提供

 コロナ禍の今、ついイライラして悪態をついたり、悩み悔やんだりすることはないだろうか。そうした心のストレスを減らす効果があるという「マインドフルネス」が注目を集めている。仏教に由来し、宗教色を取り除いた瞑想(めいそう)法だ。社員のために取り入れる企業も増えてきている。

【写真】車座になってマインドフルネスを実践する様子

「マインドフルネスを通じて、物事への反応や捉え方、ストレスの感じ方が変わります。心と体にゆとりを持った生活が期待されます」

 そう語るのは「にこフル」代表の中村悟さん。ヤフーやカルビーなどの企業を含め、これまで5千人以上に講師としてマインドフルネスを伝えてきた。

「日本では2016年くらいから広まり始め、ここ数年はメンタルヘルス対策として研修などで導入・検討する企業が増えてきています。特にこの1年間はコロナ禍もあって、世の中全体が『散らかっている』状態。マルチタスク(同時に複数の仕事をこなすこと)やリモートワーク(在宅勤務)が求められ、家と会社のオン・オフの切り替えがうまくできないという人が多い。それが注目される理由ではないでしょうか」

 中村さんの導きで、記者も実際に体験してみた。

「まずは1分間、ぼーっとしてみてください」

 雑念はよくないだろうと思い、無心になろうとする。だが、環境音や仕事の進捗(しんちょく)の不安など、いろんなことが頭をよぎった。

「無心になれなかったという『評価』はする必要がありません。無になることが目的ではなく、いろんなことを考えていたなと、俯瞰(ふかん)的に観察できていればいいんです。自分はこういう状態であるということに気づいていることが、マインドフルネスにおいては重要です」

 次に、ひたすら呼吸に注意を向ける3分間のマインドフルワークを試みる。椅子に座ってする場合は、両足を地面につけ、臀部(でんぶ)は座面にぴったりとつける。下半身をどっしりとさせて座るイメージだ。上半身は背筋を伸ばしてリラックスさせる。

「ほとんどの人が、始めて数秒後に気がそれます。大切なのは注意がそれたことに気づけるかどうか。気づいたら再び呼吸に注意を戻します。その繰り返しです。この反復練習がトレーニングになります」


==

3分間を終えて感じたのは、1回目より集中し、気持ちの切り替えがうまくいったようだということだ。


 マインドフルネスによって、心理的ストレスの低減や作業効率の上昇、免疫機能の向上などが期待できるという。その理由はどこにあるのか。


『高齢者のマインドフルネス認知療法』の共編著があり、米ミシガン大の老年医学センターでソーシャルワーカーを務めるフォーク阿部まり子さんが解説する。


「元はお釈迦様が教えられていたもので、2500年前から伝わる原始仏教が由来です。その教えは漢語では『念』。文字からもわかるとおり、“今の心”に気づくことをマインドフルネスと言います」


 念の教えが西洋に渡った際に、宗教を離れてヘルスケアに役立つように応用されたのがマインドフルネスだ。1970年代に米国の研究者によって開発された。


「医学ではどうにもできないような疼痛(とうつう)などの慢性疾患を対象として始まったトレーニングが、今のマインドフルネスの広がりのきっかけです。一般の人たちに広く知られるようになってきたのは、ここ10年ほどのことです」


 契機になったのは、2007年に巨大IT企業の米グーグル社が企業研修に導入したことだ。社内には専用の瞑想室が設けられ、社員に人気だという。阿部さんによれば、米国では州によって、学校教育の中でマインドフルスクールとして教えるところもあるうえ、高齢者にも人気が高いという。


「自分の心の状態に気づくというのは、うつや不安症の予防にも役立ちます。私は主に高齢者を対象にカウンセリングをしていますが、この10年くらいで心理療法として使うようになりました。エビデンス(根拠)に基づいた科学的研究が多く発表されていて、高血圧、摂食障害にも効果があります。精神科医からの依頼も増えていて、需要の高まりを感じています」


“今の心に気づく”とは具体的にどういうことなのか。マインドフルネスに詳しい琉球大学の伊藤義徳教授が説明する。

==
「まず今ここでの経験に心を向けて気づくこと。たとえば今、足の裏は何を感じているか、普段は意識が至っていないと思います。そこに思いを至らせることでそこにある感覚に『気づく』という経験がマインドフルネス。もしそこにかゆみがあれば、『嫌だ』『かきたい』などの『評価』が生じ、通常そうした無意識の評価に従って『かく』などの行動をします。そうした評価を手放して、自分の心があちこちに動いているなと経験していくうちに、自分を俯瞰的に達観して見られるようになります」

 こうしたトレーニングによって、心が動くことにとらわれるのではなく、心が動いていること自体を眺める目線ができるという。それがひいては、感情を衝動的に表したり、ストレスを重く感じたりすることへの対処法につながる。

 実際に効果も出ている。伊藤教授は続ける。

「マインドフルネス認知療法によって、うつや自殺願望の再燃が抑えられることがわかっています。私たちの研究室では昨年、自殺願望を持つ方々を対象にマインドフルネス認知療法を行いました。コロナによって世界人類の精神健康が悪化し、参加者の中には仕事を失った方もいましたが、追跡調査の結果、参加者の精神健康は悪化することなく維持されていました」

 他にも、08年のリーマン・ショック時に、マインドフルネス傾向の低い人は主観的幸福感が下がり、マインドフルネス傾向が高い人はその影響を受けなかったとする研究結果や、マインドフルネス傾向が高い人のほうが認知症になる比率が低いという数字も出ているという。

 そうしたこともあって、今年9月、福岡市が自治体として初めて、市民の健康のためにマインドフルネスを導入した。

「まずは医療や福祉関係の事業者向けにプログラムを提供しました。当初は200人程度の募集予定でしたが、申し込みが多く、実際には300人程度での実施となりました」(担当者)

 大きな広がりを見せるマインドフルネス。記者が取材した3人は「まず実践が大事」と口をそろえる。ただ、「ストレス軽減のため」などと手段としてマインドフルネスを始めると、「効果があった」「なかった」という「評価」が生まれてしまい、うまくいかないという。伊藤教授は、こう語る。

「自分自身とうまく付き合い、自分自身を整理するための、人生の大きな目標として始めるのがいいです。心の筋トレとして捉えてください。無理してやるものではありません。できる範囲で、たとえば寝る前の5分でもいいので、まず始めてみて、そして続けてみてはどうでしょうか」

(本誌・秦正理)

※週刊朝日  2020年12月11日号


===