2020/09/13

실용 한-영 불교용어사전 악업 // 전생

실용 한-영 불교용어사전





악업

찾기



'악업' 에 대한 검색 결과입니다.





업 [業, Eop] Karma (Skt), kamma (P)





  • 어떤 결과의 원인으로 생각되는 일체행위. 이것을 행위와 말 그리고 생각으로 나누어 신구의 (身口意) 삼업 (三業)이라 말한다. 이를 좀 더 쉽게 설명하면, 우리가 하는 말이나 생각 혹은 행동 일체를 말함. 그리고 우리가 짓는 모든 행위, 곧 업 (業)은 우연한 소행이 아니라는 것, 곧 콩 심은데 콩 나고, 팥 심은데 팥 난다는 것을 알아야 하며, 또 모든 행위는 결국 마음의 소행이라는 것도 알아야 함. 그래서 일체유심조라는 말이 나오며, 마음공부의 이치가 나온다.
    업 (業)을 범어 (梵語)로는 ‘카르마’라고 하며, ‘짓는다’라는 뜻. 그런가하면, 전생에 지은 선악의 소행 (所行)으로 인하여 현세에서 받는 응보 (應報)로서 윤리에 관한 불교의 핵심 교리이기도 함. 일체유심조 (一切唯心造)와 자업자득 (自業自得) 참조)
    Karma (Skt), kamma (P): Action, work, deed in the sense of action-reaction. The law of moral compensation. The doctrine inseverable from that of "rebirth," the cycle of birth and death, or samsara. The law of the deed and the effect according to which the life circumstances of an individual in any given phase of the cycle of births and an effect of his deeds and character in previous lives.
    In other words, all actions of body, speech, and mind entail retribution in this and future lives. Everything we are or do is not an accident but comes from what we have made in previous lives. By oneself evil is done; by oneself one suffers. Everyone is the moulder and sole creator of his life to come. We can also say that karma is the child of ignorance, which is the father of all human suffering, and the basis of causation.
    Another thing we should realize is that all karma comes from our deluded mind. If mind or thinking disappears, karma also disappears. In this sense, Buddhism can be called the cultivation of the mind, the mindless-mind. It also means a moral principle in each being which survives death for further retribution and transmigration. Cf. (Ilche Yusimjo) Everything is the production of the mind, and (Jaeopjadeuk) The natural consequence of one's own deed.

위키백과, 우리 모두의 백과사전.
둘러보기로 가기검색하러 가기

(業, 산스크리트어कर्म 카르마)는 인도계 종교에서의 인과율 개념이다. 원래는 행위를 뜻하는 말로서 인과(因果)의 연쇄관계에 놓이는 것이며 단독적으로 존재하지 않는다. 현재의 행위는 그 이전의 행위의 결과로 생기는 것이며, 그것은 또한 미래의 행위에 대한 원인으로 작용한다. 거기에는 과거 · 현재 · 미래와 같이 잠재적으로 지속하는 일종의 브라만교 사회에서는 어떤 특정의 카스트에 태어난다는 것도 그에 상응하는 전생의 행위가 있었기 때문이라고 한다. 업 사상은 광범위하게 인도 제종교의 전체 속에 들어 있어서 불교 및 자이나교에서도 특색있는 업설(業說)을 전개하였으나, 인도사상의 정통(正統)인 브라만교나 힌두교에서 가장 강조되었다. 초월적인 힘이 감득(感得)되어 있으며 흔히 시간(時間: Kala) · 천명(天命: Daiva) · 천성(天性: Svalhava) 등의 말로 표현되고 있다.




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動

(ごう)とは、カルマकर्मन् karman[注釈 1])に由来し、行為、所作、意志によるの活動、意志による身心の生活を意味する語[2]。原義においては単なる行為(action)という意味であり、「良い」「悪い」といった色はなく、特に暗いニュアンスはない[3]
仏教およびインドの多くの宗教の説では、またはの業を作ると、因果の道理によってそれ相応のまたはの報い(果報)が生じるとされる[2][4]。業は果報と対になる語だが、業の果報そのものを業という場合もある[4]。仏教はすべての結果について「偶然による事物の発生」「(原因なく)事物が突然、生じること」「神による創造」などを否定し、その原因を説くのである[5][6]
業の思想はインド発祥の宗教(とりわけヒンドゥー教仏教ジャイナ教シーク教)と道教において、輪廻と強く結びつく概念である[7] これらの多くの説では、善意と善行は良いカルマと幸福な転生をもたらし、悪意と悪行は悪いカルマと悪い再生をもたらすとされる[8](善因善果、悪因悪果)[9].。

仏教以前[編集]

釈迦が成道する以前から、従来のバラモン教に所属しない、様々な自由思想家たちがあらわれていた。かれらは高度な瞑想技術を持っており、瞑想によって得られた体験から、様々な思想哲学を生み出し、業、輪廻宿命解脱認識論などの思想が体系化されていった。この中に業の思想も含まれていた。

ヴェーダの宗教[編集]

業はインドにおいて、古い時代から重要視された。ヴェーダ時代からウパニシャッド時代にかけて輪廻思想と結びついて展開し、紀元前10世紀から4世紀位までの間にしだいに固定化してきた。
善をなすものは善生をうけ、悪をなすものは悪生をうくべし。浄行によって浄たるべく。汚れたる行によって、汚れをうくべし

善人は天国に至って妙楽をうくれども、悪人は奈落に到って諸の苦患をうく。死後、霊魂は秤にかけられ、善悪の業をはかられ、それに応じて賞罰せられる
— 『百道梵書』 (Śatapathā-brāhmana)
あたかも金細工人が一つの黄金の小部分を資料とし、さらに新しくかつ美しい他の形像を造るように、この我も身体と無明とを脱して、新しく美しい他の形像を造る。それは、あるいは祖先であり、あるいは乾闥婆(けんだつば)であり、あるいは諸神であり、生生であり、梵天であり、もしくは他の有情である。……人は言動するによって、いろいろの地位をうる。そのように言動によって未来の生をうる。まことに善業の人は善となり、悪業の人は悪となり、福業によって福人となり、罪業によって罪人となる。故に、世の人はいう。人は欲よりなる。欲にしたがって意志を形成し、意志の向かうところにしたがって業を実現する。その業にしたがって、その相応する結果がある
— 『ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド』
インドでは業は輪廻転生の思想とセットとして展開する。この輪廻と密着する業の思想は、因果論として決定論宿命論のような立場で理解される。それによって人々は強く業説に反発し、決定的な厭世の圧力からのがれようとした。それが釈迦と同時代の哲学者として知られた六師外道と仏教側に呼ばれる人々であった。
ある人は、霊魂と肉体とを相即するものと考え、肉体の滅びる事実から、霊魂もまた滅びるとして無因無業の主張をなし、また他の人は霊魂と肉体とを別であるとし、しかも両者ともに永遠不滅の実在と考え、そのような立場から、造るものも、造られるものもないと、全く業を認めないと主張した。
なおバラモン教における輪廻思想の発生を、従来考えられているよりも後の時代であるとする見解もある。例えば上座仏教では、釈迦在世時に存在したバラモン経典を、三つのヴェーダまでしか認めておらず[注釈 2]、釈迦以前のバラモン教に輪廻思想は存在しなかったとする。もちろん、当時の自由思想家たちが輪廻思想を説いていたことは明白であるが、彼らはバラモン教徒ではなかったことに注意すべきである。

ジャイナ教[編集]

仏教[編集]

仏教用語

業 , カルマ
パーリ語kamma
サンスクリット語karma
(Dev: कर्मन्)
チベット語ལས།

(Wylie: las;
THL: lé;
)
日本語業 or ごう
英語karma
テンプレートを表示
業は果報(報い、果熟)を生じるとなるので、業のことを業因因業ともいう[2][注釈 3]
業による報いを業果業報という[2]。業によって報いを受けることを業感といい、業によるである報いを業苦という[2][注釈 4]過去世に造った業を宿業または前業といい、宿業による災いを業厄という[2]。宿業による脱れることのできない重い病気業病という[2]。自分の造った業の報いは自分が受けなければならないことを自業自得という[2]
Kammasakkā māṇava, sattā kammadāyādā kammayoni kammabandhu kammapaṭisaraṇā. Kammaṃ satte vibhajati yadidaṃ hīnappaṇītatāyāti.
青年(スバ)よ、衆生は、業を自分のものとし、業を相続し、業を胎とし、業を親族とし、業をよりどころとする。業が衆生を分類し、優劣をつける[10]
  • 自分のもの(kammasakkā)- 死によって失われるものではなく、来世についてくる所有物[10]
  • 相続する(kammadāyādā)- 身・口・意の三業から引き継がれる[10]
  • 生まれる(kammayoni)- 生命を生み出すのは、自ら行った行為からで、すべて業より生まれる[10]
  • 切り離せない(kammabandhu)- 生命は業との繋がりを切ることはできない[10]
  • よりどころとする(kammapaṭisaraṇā)- 生命のよりどころである[10]
  • 優劣をつける(Kammaṃ satte vibhajati yadidaṃ hīnappaṇītatāyāti) - 生命に優劣をつける要素の一つである[10]

分類[編集]

仏教における業は、様々に分類される。

三業[編集]

業は一般に、しん(もしくは)・三業さんごうに分けられる[2]
  • 身業しんごうkāya-karman[11]、カーヤ・カルマン) - 身体に関わる行為[12]。身体的行為[11]説一切有部においては、身業とは、その行為・動作をする瞬間瞬間に身体が示す形状であるとする[13]。たとえば、人を打つという行為は、映画のフィルムの1こま1こまの画面の変化のように、こぶしを振り上げてそれを相手の頭上に振り下ろすという過程の瞬間瞬間に、身体の形状が少しずつ変化していくことによって完遂される[13]。その各瞬間の身体の形状、すなわち眼識の対象)こそが身業であるとする[13]。なお、十悪業は身・口・意の三業に分類され、身の三業は殺生せっしょう偸盗ちゅうとう(盗み)・邪淫じゃいん(不倫、道に外れた性行為[14])となる[15]
  • 口業くごうvāk-karman[11]、ヴァーク・カルマン) - 言語に関わる行為[12]。言語表現[11]語業ごごうvāk-karman[16]、ヴァーク・カルマン)ともいう[17]。説一切有部においては、一瞬一瞬に発音される声音の積み重なりが言語をなすのだから、耳識の対象)こそが口業であるとする[13]。なお、十悪業が分類される口の四業は妄語もうご(嘘をつく)・両舌りょうぜつ(二枚舌を使う)・悪口あっく(悪口を言う)・綺語きご(無益なおしゃべり)となる[15]
  • 意業いごうmanas-karman[11]、マナス・カルマン) - 意志に関わる行為[12]。心意作用[11]。十悪業が分類される意の三業は貪欲とんよく(貪り)・瞋恚しんに(怒り)・愚痴ぐち(愚かさ)となる[15]
阿含経では、行為が行われる場合は、①第一段階:(意志の発動)の心作用、②第二段階:実際の行為(身業・口業・意業)があるとしている[13]。ここでは、(第二段階の意業だけでなく)、第一段階の思をも業のなかに含めて理解している[13]。そればかりでなく、第一段階こそが業の本質的なものだとして重要視している[13]。 一方、説一切有部では、①第一段階を意業(=後述の思業)とし、②第二段階は身業・口業のみ(=後述の思已業)とした[18]。 なお、経量部大乗仏教は、三業すべての本体を思(意志)であるとする[2]

思業と思已業[編集]

業は、意志の活動である思業しごうと、思業が終わってからなされる思已業しいごうとの2つに分けられる[2]。思業は意業であり、思已業は身業語業である[2]

表業と無表業[編集]

説一切有部は、身業と語業にはひょう無表むひょうavijñapti[19]、アヴィジュニャプティ)とがあるとし、これらは表業ひょうごうvijñapti-karman[20]、ヴィジュニャプティ・カルマン)と無表業むひょうごうavijñapti-karman[19]、アヴィジュニャプティ・カルマン)ともいわれる[2]。表業は、「知らしめる行為」[21]、外に表現されて他人に示すことができるもの[2]、行為者の外面に現われ他から認知されるような行為[21]を意味する。無表業は、他人に示すことのできないもの[2]、善悪の業によって発得される悪と善を防止する功能(習性)[22]、行為者の内面に潜み他から認知されないような行為[21]を意味する。また、無表業は無表色(むひょうしき、avijñapti-rūpa[23]ともいう。
阿毘達磨倶舎論において、業を起こした時の心が心ならそれと異なる不善あるいは無記の心を乱心といい、業を起こした時の心が不善心ならそれと異なるあるいは無記の心を乱心という[24]。また、無想定滅尽定に入って心の生起が全くなくなった状態を無心という[24]。この上で無表色は、 阿毘達磨倶舎論 の分別界品第一においては、これらの「乱心と無心等(この2つに不乱心および有心を含めた4つを四心という[25]。著者の世親はこれによって全ての心の状態を示し得たと考えている[26]。)の者にも随流(が連続生起して絶えない流れをなすこと[24]。なお、随流は相続(pravāha)ともいう[27]。)であって、浄や不浄にして、大種(四大種)によってあるもの」と定義されている[28]。分別界品第一の定義は四分随流ともいう[22]。なお、無表色は四大種の所造であるが極微の所成ではない[29]。また、法処法界に属しながら色法であり[29]五根の対象とはならず、ただ意根の対象である[29]
無表業とは、説一切有部の伝統的解釈によれば「悪もしくは善の行為を妨げる習性」で、具体的には律儀、不律儀、非律儀不律儀の三種であり(これは阿毘達磨倶舎論の分別業品第四の所説であり、この所説が無表業全体を解明しているという考え方がある[22] 。)、いわゆる「戒体」と同じものである[22]。 また、無表色は身無表と語無表の二種に分けられ、殺生、偸盗、邪淫の三つの身業と妄語、綺語、離間語、悪口の四つの語業を合わせた七支に関わるものである[25]。明治大正期より、近代仏教学者によって経部の種子説との混同や[30]、大乗仏教の立場から有部の無表業を誤謬として規定したり[31]、「仏教元来の無表」を想定することによって、無表色を「業の結果を生ぜしめるもの」とする理解が流行したが、文献学的に論証されたものではなく、根拠に乏しい[31]
身表と身無表、語表と語無表の四つに意業を加えて五業という[2]

引業と満業[編集]

総体としての一生の果報を引く業を引業(牽引業、総報業、引因とも)という[2]。これは人間界とか畜生界などに生まれさせる強い力のある業のことを指す[2]。他方、人間界などに生まれたものに対して個々の区別を与えて個体を完成させる業を満業という[2]。引業と満業の2つを総別二業という[2]

共業と不共業[編集]

山河大地(器世間)のような、多くの生物に共通する果報をひきおこす業を共業(ぐうごう)といい、個々の生物に固有な果報をひきおこす業を不共業(ふぐうごう)という[2]無著「大乗阿毘達磨集論」においては、共業による影響は、これを結果に対する増上縁 (adhipati-pratyaya) と考え、直接的な結果、すなわち異熟 (vipāka) とは考えない[32]

三性業[編集]

善心によって起こる善業(安穏業)と、悪心によって起こる不善業(悪業、不安穏業とも)と、善悪のいずれでもない無記心によって起こる無記業の3つがあり、この3つを三性業という[2]

三時業[編集]

業によって果報を受ける時期に異なりがあるので、業を下記の3つに分ける[2]。この3つを三時業という[2]。三時業の各々は、この世で造った業の報いを受ける時期がそれぞれ異なる[2]
  • 順現業(順現法受業、じゅんげんぽうじゅごう[要出典]、dṛṣṭadharma-vedanīya-karman[33]) - この世で造った業の報いを、この世で受ける[2]
  • 順生業(順次生受業、じゅんじしょうじゅごう[要出典]、upapadya-vedanīya-karman[34]) - この世で造った業の報いを、次に生まれかわった世で受ける[2]
  • 順後業(順後次受業、じゅんごじじゅごう[要出典]、aparaparyāya-vedanīya-karman[35]) - この世で造った業の報いを、次の来世より先の世で受ける[2]
三時業は報いを受ける時期が定まっているので定業といい、報いを受ける時期が定まらないものを不定業(順不定業、aniyata-karman[36])という[2]。三時業に不定業を加えて四業という[2]

業因と業果との関係[編集]

善悪の業を造ると、それによっての報い(果報、果熟)が生じることを、業因によって業果が生じるという[2][注釈 5]。この業因と業果との関係について諸説がある[2]
Yādisaṃ vapate bījaṃ tādisaṃ harate phalaṃ, Kalyāṇakārī kalyāṇaṃ pāpakārī ca pāpakaṃ,
人が持ち去る作物は自分が蒔いた種によるものです。

そのように善行為をした人は善果を、悪行為をした人は悪果を得るのです[37]
説一切有部は、業そのものは三世実在するとし、業が現在あるときにはそれがとなっていかなる未来の果を引くかが決定し、業が過去に落ちていってから果に力を与えて果を現在に引き出すとする[2]
経量部は、業は瞬間に滅び去るとするが、その業は果を生じる種子(しゅうじ)をの上にうえつけ、その種子が果をひきおこすことになるとする[2]

業道[編集]

業がそこにおいてはたらくよりどころとなるもの、あるいは、有情を苦楽の果報に導く通路となるものを業道という[2][注釈 6]。業道には十善業道と十悪業道の2つがある[2]

仏典や宗派ごとの扱い[編集]

パーリ経典[編集]

Cetanāhaṃ bhikkhave kammaṃ vadāmi[38]
比丘たちよ、意思(cetanā)が業(kamma)である、と私は説く。
—  パーリ仏典増支部経典 (Aṅguttara-Nikāya) Nibbedhika suttaṃ, Sri Lanka Tripitaka Project
Katamā ca bhikkhave, micchādiṭṭhi: natthi dinnaṃ, natthi yiṭṭhaṃ, natthi hutaṃ, natthi sukaṭadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko, .... Ayaṃ bhikkhave, micchādiṭṭhi.
比丘たちよ。邪見とは何か。

布施〔の果報〕はなく、供犠〔の果報〕はなく、献供〔の果報〕はない。善悪の業に果報はない。.... 比丘たちよ、これが邪見である。
—  パーリ仏典, 中部大四十経Sri Lanka Tripitaka Project

阿毘達磨[編集]

『総合仏教大辞典(1988)』によれば、阿毘達磨では[どこ?]十二支縁起の第十支の「有」は業を意味するものと解釈されている[2]。これを業有という[2]

浄土教[編集]

一般に、念仏して阿弥陀仏浄土往生しようと願うことを浄業という[2]

密教[編集]

西洋[編集]

西洋では、ドイツの思想家ゴットホルト・エフライム・レッシング(1729年 - 1781年)の時代から、生の繰り返しによる学びを通した個人の段階的な完成として、東洋よりはるかに楽観的な転生思想が唱えられてきた[39]

心霊主義[編集]

フランス人アラン・カルデック19世紀に創始した心霊主義のキリスト教スピリティズム(カルデシズム)では、転生が信じられており、神から与えられた自由意思によって、転生する間に過ちを起こしてカルマを形成し、この負債であるカルマによって、その人に災いが起こると考えられた[40][41]。人間の苦しみの原因は自らが過去生で蓄積した負債であり、地上の生はこの負債の返済のためにある[40]。また人生の苦しみは神の恩寵でもあり、苦しみを通じて負債が軽減されることは神の期待に沿うことであり、苦しみを乗り越えることは大きな栄光であると考えられている[40]。スピリティズムにおいて、自由意思は負債の原因であると同時に救いを可能にするものであり、個人が救済されるか否かは全て個人の自由意思次第であり、救いは慈善活動、他者救済のみによって可能となる[40]
エドガー・ケイシー(後述)と同時代には、心霊主義の霊媒モーリス・バーバネルがおり、彼に憑依した霊であるという「シルバー・バーチ」という人格によると、転生とは償いや罰が問題ではなく、進化のためにあり、「業という借金」は「教訓を学ぶための大切な手段」であるとされ、懲罰的な意味合いは中心から外されているか、完全になくなっている[42]

神智学[編集]

19世紀に近代神智学を創始したロシア人オカルティストのヘレナ・P・ブラヴァツキーは、身体的な進化のベースに霊的な進化があると主張し、人間は転生の繰り返しを通して神性の輝きに向かって進化するもので、連続する生はカルマの法則によって統括されていると考えた[43]

ニューエイジ[編集]

近代神智学から直接生まれ変わりの思想を受け継いだニューエイジでは、転生やカルマが信じられている[44][45]。津城寛文によると、ニューエイジを一般に広めた女優のシャーリー・マクレーンなどの「スピリチュアルな」重要人物たちは、心霊診断家のエドガー・ケイシーを最大の権威として参照しており、ケイシーは現代アメリカの転生思想に最も大きな影響がある[46]。催眠状態のケイシーが語る「リーディング」で伝えた原則的な教訓は、「蒔いたものは刈り取らねばならない」という新約聖書の言葉を標語にするもので、死後も存在が続くと意識することによって生じる内面の正義を目的とする倫理である[46]。リーディングでは、カルマという用語で説明された[46]。ヒンドゥー教から用語を借りつつも、キリスト教内部に元々あった教えであることが暗に示されている[46]。ケイシーの教えには、カルマを活用することで生まれ変わりの機会を改善するという志向がある[46]。リーディングには、割り当てられた問題を今生で解決し、もう地球に転生しないかもしれないというごく少数の事例もあり、彼らは死後より高次の惑星に移行するとされている[46]。ケイシーはアトランティス大陸滅亡を歴史的事実として語り、その時のカルマにより現代社会の滅亡が近いという終末論を唱えた[47]
ニューエイジの「カルマの法則」は、原因と結果に関する宇宙の法則、互いに結びつき道徳的な均衡へと向かう宇宙の傾向の一部であり、しばしば道徳的な意味で宇宙の進化と同じと考えられた[44][45]。悪や苦しみは幻影であるとされ、カルマは悪や苦しみとは無関係の概念になっている[44]。今の人生の課題は前世のカルマによって決められているという考え方は、生きる指針を見失い喪失感に苦しむ現代アメリカ人たちから、広い支持を得た[48]

脚注[編集]

[脚注の使い方]

注釈[編集]

  1. ^ 原語の karman は、サンスクリットの動詞語根「クリ」(√kṛ)、為す) より派生した[1]羯磨(かつま)と音写する[2]
  2. ^ 原始仏典である阿含経典(二カーヤ)において、ウパニシャッドは言及すらされておらず、まったく存在していなかったと考えるからである[要出典]。登場するヴェーダも三つまでである[要出典]
  3. ^ ただし、業因には、煩悩などの「業を起こさせる原因」という意味もあり、因業には「因と業」すなわち「主と助」という意味もある[2]
  4. ^ 業とその苦である報いのことを業苦という場合もある[2]
  5. ^ 非善非悪の無記業は業果を引く力がない[2]
  6. ^ 経量部大乗仏教では、身・語を動初(どうほつ)する(意志)の種子(しゅうじ)のことを指して業道という場合もある[2]

出典[編集]

  1. ^ 宮元啓一インドにおける唯名論の基本構造』、RINDAS ワーキングペーパー伝統思想シリーズ19、龍谷大学現代インド研究センター、2014年、pp.6-8。
  2. a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah aiaj ak al am an ao ap aq ar 総合仏教大辞典 1988, p. 363-365.
  3. ^ アルボムッレ・スマナサーラ 2014, 11%.
  4. a b 広辞苑 1986, p. 789.
  5. ^ アルボムッレ・スマナサーラ 2014, 16%.
  6. ^ アルボムッレ・スマナサーラ 『無我の見方 (「私」から自由になる生き方)』 サンガ、2012年、Kindle版、位置No.全1930中 893 / 46%。ISBN 978-4905425069
  7. ^ Parvesh Singla. The Manual of Life – Karma. Parvesh singla. pp. 5–7. GGKEY:0XFSARN29ZZ 2011年6月4日閲覧。
  8. ^ Halbfass, Wilhelm (2000), Karma und Wiedergeburt im indischen Denken, Diederichs, München, Germany
  9. ^ アルボムッレ・スマナサーラ 2014, No.91/359.
  10. a b c d e f g チャンディマ・ガンゴダウィラ 『新しい生き方を切り拓く7つの実践 『小業分別経』』 Sukhi Hotu、2020年。[要ページ番号]
  11. a b c d e f 岩波仏教辞典 1989, p. 314.
  12. a b c 岩波仏教辞典 1989, p. 246.
  13. a b c d e f g 櫻部・上山 2006, p. 117~118.
  14. ^ 「邪淫・邪婬」 - 精選版 日本国語大辞典、小学館。
  15. a b c 松久保 2001, p. 77.
  16. ^ 櫻部・上山 2006, p. 索引頁「仏教基本語彙(3)」.
  17. ^ 櫻部・上山 2006, p. 117.
  18. ^ 櫻部・上山 2006, p. 120.
  19. a b 岩波仏教辞典 1989, p. 788.
  20. ^ 櫻部・上山 2006, p. 索引頁「仏教基本語彙(7)」.
  21. a b c 櫻部・上山 2006, p. 121.
  22. a b c d 青原 2017, p. 847.
  23. ^ 櫻部・上山 2006, p. 索引頁「仏教基本語彙(9)」.
  24. a b c 櫻部 1989, p. 63.
  25. a b 青原 2017, p. 846.
  26. ^ 加藤 1967, p. 120.
  27. ^ 工藤 1981, p. 130.
  28. ^ 阿部 1995, p. 35.
  29. a b c 櫻部 1989, p. 66.
  30. ^ 青原 2017, p. 844-846.
  31. a b 青原 2017, p. 844-843.
  32. ^ 干潟龍祥、「業(ごう)の社会性-共業(ぐうごう)-について (昭和五十年二月十二日提出)」 日本學士院紀要 1975年 33巻 1号 p.1-7, doi:10.2183/tja1948.33.1
  33. ^ 「順現法受業」 - 佛光大辭典 (慈怡法師主編)
  34. ^ 「順次生受業」 - 佛光大辭典 (慈怡法師主編)
  35. ^ 「順後次受業」 - 佛光大辭典 (慈怡法師主編)
  36. ^ 清水 2011, p. 17.
  37. ^ アルボムッレ・スマナサーラ 2014, 7%.
  38. ^ AN III_utf8 PTS Page 415
  39. ^ 教皇庁 2007, pp. 36-37.
  40. a b c d 山田政信 「新宗教のブラジル伝道(14)キリスト教の変容 ⑪」天理大学
  41. ^ 山田政信 「改宗を正当化する語りの論理」 ラテンアメリカ研究年報No.19(1999年)
  42. ^ 津城 2005, p. 76.
  43. ^ Tingay, 宮坂清訳 2009, pp. 428-434.
  44. a b c 教皇庁 2007, p. 119.
  45. a b York, 井上監訳 2009, pp. 428-434.
  46. a b c d e f 津城 2005, pp. 71-73.
  47. ^ 大田 2013. 位置No.1173/2698
  48. ^ 大田 2013. 位置No.1165/2698

参考文献[編集]

関連項目[編集]



































  • 전생 (前生)의 온갖 나쁜 행위
    Evil karma: The evil acts in thought, word, or deed in the former lives.
  • 범어 (梵語) duhkha의 번역. 전생의 악업에 의해 받는 온갖 신심 (身心)의 고통과 ...
    Duhkha: Suffering, pain, distress, misery, or dissatisfaction: The primal cau...
  • 범어 mana의 번역으로, 심소 (心所) (마음작용)의 이름. 일반적으로 말하는 교만 (...
    Pride: Translation of Sanskrit mana. It is one of the six defilements of the ...
  • 오대 (五大) 악업 (惡業). 이 악업은 극고 (極苦)의 과보 (果報)를 결정적으로 받...
    The karma of uninterrupted punishment in the Avici Hell, or the Exitless Hell...
  • 수행에 방해가 되는 네 가지 장애 1) 혹장 (惑障) (탐진치 (貪瞋癡) 등의 번뇌가...
    The four obstructions to the practice of the true way: 1) Obstructions of...
  • 업 (業)을 받는 시기에 따라 네 가지로 구분한 것 1) 현보 (現報) (현세에서...
    The four types of karmic retribution according to the time: 1) Immediate retr...
  • 삼세윤회 (三世輪廻)라고도 말함. 즉 과거의 원인에 의하여 현재의 과보 (果報)를 ...
    The law of cause and effect in the perpetual times--the past, present, and f...
  • 불도 (佛道)를 가로막는 세 가지 장애물로 삼중장 (三重障)이라고도 말함 1)...
    Three obstacles in attaining enlightenment and Nirvana: 1) The obstacles of d...
  • 삼장 (三障) 또는 삼번뇌 (三煩惱)라고도 말하며, 천태종에서 말하는 세 가지 마음...
    The three kinds of delusion or obstruction claimed by the Tientai Sect, which...
  • 열 가지 염법 (念法)의 총칭, 또는 정토종 (淨土宗)에서 스님이 나무아미타불의 명...
    Ten recollections, or invocations of the name of a Buddha: e.g., Namo Amitabh...
---





  • 전생 (前生)의 온갖 나쁜 행위
    Evil karma: The evil acts in thought, word, or deed in the former lives.
  • 십력에는 부처님의 십력과 보살의 십력 두 가지가 있다) I. 부처님만이 ...
    The ten powers: There are two different sets of ten powers, those attributed...
  • 악업 (惡業)에 의해 받는 나쁜 과보 (果報)
    Akgwa The evil fruit from evil deeds: Evil retribution or fruit from evil de...
  • 범어 (梵語) durgfati의 번역. 악업 (惡業)에 의해 태어나는 지옥과 같은 세계. 악...
    Durgfati: The evil realms, or incarnations. The states of existence, such as ...
  • 악업 (惡業)을 행한 것이 원인이 되어 받는 괴로움
    Karmic suffering: Suffering which one undergoes as retribution of evil acts c...
  • 업 (業)을 일으키는 조건. 선업 (善業)은 좋은 결과의 인연을 부르고, 악업 (惡業)...
    Karmic conditions: The conditions arising from karma or action. Good actions ...
  • 악업을 지은 자들이 사는 곳으로 수미사주 (須彌四洲)의 하나. 수미산의 남쪽에 있...
    Jamvudvipa: The continent lying to the south of Mt. Sumeru, the continent of ...
  • 1) 오분향례 (五分香禮) (오분법신 五分法身을 향에 비유하여, 다섯 가지 향으로 ...
    The Text of the Prayer Chant 1)(Obunhyang-ye) Offering of Five Kinds of Inc...
  • 육취 (六趣) 또는 육도윤회 (六道輪廻)라고도 말함. 중생이 업인 (業因)에 따라 필...
    Six ways or realms of reincarnation, or six states of karmic existence: The s...
  • 재 (齋)의 본뜻은 신구의 (身口意) 삼업 (三業)을 청정하게 하여 악업을 짓지 아니...
    Memorial service, or the Buddhist service for the dead: It originally referre...




  • 전생 (前生)의 온갖 나쁜 행위
    Evil karma: The evil acts in thought, word, or deed in the former lives.
  • 팔정도 (八正道)의 하나. 신구의 (身口意) 삼업 (三業)으로 악업 (惡業)을 짓지 않...
    Right livelihood: The fifth of the Noble Eightfold Path. It consists in follo...
  • 만족할 줄을 알아서 자기의 분에 편안하게 머무는 것. 욕망은 온갖 악업의 근원이 ...
    The wisdom of knowing contentment: One should know the limit of one's ability...
  • 불법 (佛法)을 듣고 배우는데 장애가 되는 여덟 가지 1) 지옥 (地獄) (삼도 (...
    Eight adversities or circumstances where one is unable to see the Buddha or t...
  • 마음의 공포와 스산함을 제거하는 여덟 가지 염법 (念法). 십념 (十念) 참조 1...
    Eight recollections to remove fear and agitation: 1) Recollection of the
=======================

전생' 에 대한 검색 결과입니다.





  • 범어 (梵語) duhkha의 번역. 전생의 악업에 의해 받는 온갖 신심 (身心)의 고통과 ...
    Duhkha: Suffering, pain, distress, misery, or dissatisfaction: The primal cau...
  • 삼생 (三生) (전생, 현생, 내생)의 하나. 죽은 후에 다시 태어남
    The future rebirth, the life to come, or the future life or existence: One of...
  • 구도자 (求道者)라는 뜻의 산스크리트어 Bodhisattva의 음역으로 보리살타 (菩提薩...
    Abbreviation of Bodhisattva (Skt), Bodhisatta (P). (Bodhi= enlightenment, -sa...
  • 십이부경 (十二部經)의 하나. 부처님의 전생에 관한 전기적 (傳記的) 기록
    Jataka: The birth stories of Sakyamuni Buddha's previous lives and related bi...
  • 부처님께서 전생에 이루신 보살행을 기록한 550편의 신화적 이야기
    Jataka: The Jataka Tales, or "Birth Stories," a collection of 550 mythologica...
  • 중생들이 윤회전생 (輪廻轉生)하는 일기 (一期)를 넷으로 나눈 것 1) 생유 (生有)...
    The four modes or stages of existence: Four classifications of the transforma...
  • 과거와 전생의 업 (業)을 말하며, 인간이 스스로는 어떻게 할 수 없는 근원적 힘. ...
    Karma of the former lives which cannot be controled by man, but one can still...
  • 십이분경 (十二分經) 또는 십이부경 (十二部經)이라고도 말함. 부처님의 일대교설...
    Twelve classifications of sutra: The sutras classified into twelve divisions ...
  • 석가모니 부처님의 언행록 (言行錄)으로, 소승불교의 경전인 사아함 (四阿含) 또는...
    Agama (Skt), Nikaya (P): This is the basic teaching of Hinayana, when the Bud...
  • 전생 (前生)의 온갖 나쁜 행위
    Evil karma: The evil acts in thought, word, or deed in the former lives.
  • 어떤 결과의 원인으로 생각되는 일체행위. 이것을 행위와 말 그리고 생각으로 나누...
    Karma (Skt), kamma (P): Action, work, deed in the sense of action-reaction. T...
  • 세존께서 전생에 보살로 계실 때, 이 부처님께서 미래세에 반드시 성불하리라는 수...
    Dipamkara Buddha, or the Lantern Lighter Buddha: The Buddha who predicted to ...
  • 육취 (六趣) 또는 육도윤회 (六道輪廻)라고도 말함. 중생이 업인 (業因)에 따라 필...
    Six ways or realms of reincarnation, or six states of karmic existence: The s...
  • 줄여서 육통 (六通)이라고도 말함. 신통 (神通)은 선정 (禪定)을 닦아 얻어지는 초...
    The six super-knowledges, or six transcendental, or magical powers of Buddha,...
  • 아뢰야식에 대한 많은 이름중의 하나. 사람의 일체 행위, 곧 업 (業)은 전생과 금...
    Vipaka: Potential different karmic retribution: One of the many names of the ...




  • 근본식 (根本識), 곧 아뢰야식에 의지하는 모든 의식 (意識)을 전식 (轉識)이라 함...
    Evolving consciousness, or transforming consciousness: Six types of conscious...
  • 불법 (佛法)을 듣고 배우는데 장애가 되는 여덟 가지 1) 지옥 (地獄) (삼도 (...