仏教
この記事は中立的な観点に基づく疑問が提出されているか、議論中です。 (2020年5月) |
仏教 | |
---|---|
国・地域 | 主にアジア地域 |
成立年 | 紀元前5世紀 |
創始者 | 釈迦 |
信仰対象 | 仏 |
聖典 | 仏典 |
宗派 | 下記宗派参照 |
聖地 | 八大聖地 |
発祥地 | インド・ブッダガヤ |
教義 | 苦の輪廻から解脱することを目的として種々の修行を行う |
備考 | 世界宗教のひとつ |
仏教(ぶっきょう、サンスクリット: बौद्धधर्मः、英語: Buddhism)は、インドの釈迦(ゴータマ・シッダッタ、もしくはガウタマ・シッダールタ、ゴータマ・シッダールタ)を開祖とする宗教。仏陀(仏、目覚めた人)の説いた教えである[1]。
仏教は釈迦仏、その教えである法(ダルマ)、その実践者である僧からなる三宝を中心に組織されている[3]。実践における戒定慧の三学は、戒律、心を集中する禅定、ものごとの縁起を観察する智慧であり、後ろ二つは併せて止観とも呼ばれる仏教の瞑想法である。実践にて重要となる能力は六波羅蜜や八正道のように、いくつかの方法でまとめられている。
紀元前450年ごろに、インドで開始された仏教は、今では初期仏教として研究されている。釈迦は、他の宗教者の主張であるアートマン(真我)の存在を否定して無我とした[4]。釈迦の死後数百年で部派仏教が生まれ、大きく大衆部と上座部とに、さらに細かく分かれたが、今なお大きな勢力として続いているのは南方に伝播した上座部仏教であり、初期の教えを模範としている。紀元前の終わりごろには北方に伝播し日本にも伝わることになる大乗仏教が開始され、教義や団体は多彩に発展しており、禅の瞑想法の様々、チベットや日本の真言宗に残る密教、一方で浄土信仰のような信仰形態の変化など多様である。なお、『日本書紀』によれば仏教が伝来したのは飛鳥時代552年(欽明天皇13年)である(日本の仏教)。
教義[編集]
世界観[編集]
仏教の世界観は必然的に、仏教誕生の地であるインドの世界観である輪廻と解脱の考えに基づいている。人の一生は苦であり永遠に続く輪廻の中で終わりなく苦しむことになる。その苦しみから抜け出すことが解脱であり、修行により解脱を目指すことが初期仏教の目的であった。
輪廻転生・六道・仏教と神[編集]
仏教においては、迷いの世界から解脱しない限り、無限に存在する前世と、生前の業、および臨終の心の状態などによって次の転生先へと輪廻するとされている。部派では「天・人・餓鬼・畜生・地獄」の五道、大乗仏教ではこれに修羅を加えた六道の転生先に生まれ変わるとされる。生前に良い行いを続け功徳を積めば次の輪廻では良き境遇(善趣)に生まれ変わり、悪業を積めば苦しい境遇(悪趣)に生まれ変わる。
因果論[編集]
仏教は、物事の成立には原因と結果があるという因果論を基本的考え方にすえている[6]。一切の現象(サンスカーラ)は原因によって現れる、すなわち「偶然による事物の発生」「(原因なく)事物が突然、生じること」「神による創造」などは否定される[7]。
生命の行為・行動(体、言葉、心でなす三つの行為)にはその結果である果報が生じるとする業論があり、果報の内容如何により人の行為を善行と悪行に分け(善因善果・悪因悪果)、人々に悪行をなさずに善行を積むことを勧める。また個々の生に対しては業の積み重ねによる果報である次の生、すなわち輪廻転生を論じ、世間の生き方を脱して涅槃を証さない(悟りを開かない)限り、あらゆる生命は無限にこの輪廻を続けると言う。
輪廻・転生および解脱の思想はインド由来の宗教や哲学に普遍的にみられる要素だが、輪廻や解脱を因果論に基づいて再編したことが仏教の特徴である。
生きることは苦であり、人の世は苦に満ち溢れている[8]。そして、あらゆる物事は原因と結果から基づいているので、人々の苦にも原因が存在する。したがって苦の原因を取り除けば、人は苦から抜け出すことが出来る。これが仏教における解脱論である[6]。
また、仏教においては、輪廻の主体となる永遠不滅の魂(アートマン)の存在は「空」の概念によって否定され、輪廻は生命の生存中にも起こるプロセスであると説明されることがある点でも、仏教以前の思想・哲学における輪廻概念とは大きく異なっている。
輪廻の主体を立てず、心を構成する認識機能が生前と別の場所に発生し、物理的距離に関係なく、この生前と転生後の意識が因果関係を保ち連続しているとし、この心の連続体(心相続, चित्तसंतान citta-saṃtāna)によって、断滅でもなく、常住でもない中道の輪廻転生を説く。
縁起[編集]
詳細は「縁起」を参照
以下因果に基づき苦のメカニズムを整理された十二縁起を示す。
- 無明(四諦、十二縁起に対する無知[9])
- 行(潜在的形成力)
- 識(識別作用)
- 名色(心身)
- 六入(六感覚器官)
- 触(接触)
- 受(感受作用)
- 愛(渇愛)
- 取(執着)
- 有(存在)
- 生(出生)
- 老死(老いと死)
これはなぜ「生老病死」という苦のもとで生きているのかの由来を示すと同時に、「無明」という条件を破壊することにより「生老病死」がなくなるという涅槃に至る因果を示している。
空[編集]
詳細は「空 (仏教)」を参照
あらゆるものは、それ自体として実体を持っているわけではないという考え。
苦、その原因と解決法[編集]
「初転法輪」も参照
仏教では生きることの苦から脱するには、真理の正しい理解や洞察が必要であり、そのことによって苦から脱する(=悟りを開く)ことが可能である(四諦)とする。そしてそれを目的とした出家と修行、また出家はできなくとも善行の実践を奨励する(八正道)。
このように仏教では、救いは超越的存在(例えば神)の力によるものではなく、個々人の実践によるものと説く。すなわち、釈迦の実体験を最大の根拠に、現実世界で達成・確認できる形で教えが示され、それを実践することを勧める。
四諦[編集]
詳細は「四諦」を参照
釈迦が悟りに至る道筋を説明するために、現実の様相とそれを解決する方法論をまとめた苦集滅道の4つ。
- 苦諦:苦という真理
- 集諦:苦の原因という真理
- 滅諦:苦の滅という真理
- 道諦:苦の滅を実現する道という真理(→八正道)
中道[編集]
詳細は「中道」を参照
三法印[編集]
詳細は「三法印」を参照
仏教における3つの根本思想。三法印の思想は古層仏典の法句経ですでに現れ、「諸行無常・諸法無我・一切行苦」が原型と考えられる。 大乗では「一切行苦」の代わりに涅槃寂静をこれに数えることが一般的である。これに再度「一切行苦」を加えることによって四法印とする場合もある。
- 諸行無常 - 一切の形成されたものは無常であり、縁起による存在としてのみある
- 諸法無我 - 一切の存在には形成されたものでないもの、アートマンのような実体はない
- 涅槃寂静 - 苦を生んでいた煩悩の炎が消え去り、一切の苦から解放された境地(涅槃)が目標である
- 一切行苦 - 一切の形成されたもの(サンカーラ)は、苦である
仏教の存在論[編集]
仏教そのものが存在を説明するものとなっている。変化しない実体を一切認めない、とされる。また、仏教は無我論および無常論である[注釈 2]とする人もおり、そういう人は、仏教はすべての生命について魂や神といった本体を認めないとする。そうではなくて釈迦が説いたのは「無我」ではなくて「非我」である(真実の我ではない、と説いたのだ)とする人もいる。衆生(生命・生きとし生けるもの)と生命でない物質との境は、ある存在が識(認識する働き)を持つか否かで区別される。また物質にも不変の実体を認めず、物理現象も無常、すなわち変化の連続であるとの認識に立つ(サンカーラ)[7]。物質にも精神にも普遍の実体および本体がないことについて、「行為はあるが行為者はいない」などと説明されている。一切の現象は原因によって現れる、すなわち「偶然」「突然」「神による創造」などは否定される[7]。
なお、日本の仏教各宗派には魂の存在を肯定する宗派もあれば、肯定も否定もしない宗派もあれば、否定的な宗派もあるが[注釈 3]、本来、釈迦は我、アートマン (आत्मन् [ātman]) を説くことはせず、逆に、諸法無我(すべてのものごとは我ならざるもの (अनात्मन् [anātman]) である)として、いかなる場合にも「我」すなわち「霊魂」を認めることはなかった[注釈 4]。
仏教では、根本教義において一切魂について説かず、「我が存在するか?」という質問については一切答えず、直接的に「我は存在しない」とのべず、「無我(我ならざるもの)」について説くことによって間接的に我の不在を説くだけだった。やがて後代になると「我ならざるもの」でもなく、「我は存在しない」と積極的に主張する学派も出てきた。
無常・苦・無我[編集]
実践[編集]
詳細は「バーヴァナー」を参照
この節の加筆が望まれています。 |
三宝への帰依[編集]
- ブッダ (仏)。歴史的なガウタマ・シッダールタ。真理に目覚めた者。
- ダルマ(法)。仏の教え。戒、止観、四諦、八正道、縁起。
- サンガ(僧伽)。出家し戒律を守るブッダの弟子たちのコミュニティ。狭義には預流向から阿羅漢果に至る四双八輩の者たちを指す。
パーリ経典ではヒンドゥー教における三宝のモチーフを採用しており、それはリグ・ヴェーダ 9.97.47 6.46.9、およびチャーンドーギヤ・ウパニシャッド 2.22.3–4で確認される[14]。チベット仏教では時折ラマを加えて四宝とされる。 三宝は仏教徒にとって敬意を払うべきものと信じられている[13]。
三宝に帰依することは、仏教では逃げ込みではなく、浄化、高揚、強化であるとみなされている[3]。
戒定慧(三学)[編集]
詳細は「三学」を参照
戒定慧(かいじょうえ)とは、戒律によって心を惑わす悪行為から離れ、禅定により心をコントロールし鎮め、智慧を定めることこの世の真理を見極めることで、心に平穏をもたらすこと(涅槃)を目指す。3つ併せて三学という。
- 八正道 - 釈迦の説いた悟りに至るために実践手段。正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念および正定からなる。
- 戒律
- 五戒
- 三宝への帰依
- 波羅蜜
- 止観・瞑想 - 釈迦(ガウタマ・シッダールタ)はこの瞑想によって悟りを開いたと言われている。
解脱への道[編集]
上座部 - 八正道[編集]
詳細は「八正道」を参照
この八正道は四諦の4番目で示されており、苦の停止の筋道を示している[17][18]。八正道は渇望、執着、カルマの蓄積を止めることを教え、これにより無限の再生と苦のサイクルを終止させる[19][20][21]。
分類 | 八正道 | サンスクリット,パーリ | 内容 |
---|---|---|---|
慧 (梵: prajñā, 巴: paññā) | 1. 正見 | samyag dṛṣṭi, sammā diṭṭhi | 来世は存在し、死ですべてがなくなりはしないと考え、釈迦が教える涅槃への道に従うこと[22]。 |
2. 正思惟 | samyak saṃkalpa, sammā saṅkappa | 出家し、道に沿って宗教的な托鉢生活に入る[22]。 | |
戒[23] (梵: śīla, 巴: sīla) | 3. 正語 | samyag vāc, sammā vācā | 嘘をつかず、失礼な話をせず、他人が言っていた話を本人にしせず、救済につながる話をする[22]。 |
4. 正業 | samyak karman, sammā kammanta | 殺傷や加害をせず、与えられていない物を取らない。修行僧については性的行為をしない[22]。 | |
5. 正命 | samyag ājīvana, sammā ājīva | 修行僧については、命を維持するために不可欠なものだけを手に入れて摂取する[25]。在家者について経典では、正しい生計を立て間違った生計を避けるとし、たとえば衆生をだましたり害したり殺したりすることを避けると説明している[26][27] | |
定 [23] (梵, 巴: samādhi) | 6. 正精進 | samyag vyāyāma, sammā vāyāma | 正しい努力。Harveyは、貪・瞋・痴という不健全な精神的状態を防ぎ、健全な精神的状態を増進させることだとしている[28]。 |
7. 正念 | samyak smṛti, sammā sati | ぼんやりすることなく、自分が今何をしているのか意識を向ける(マインドフルネス) | |
8. 正定 | samyak samādhi, sammā samādhi | 正しい瞑想または集中(dhyāna)。4つの禅那として説明されている[22][29] |
大乗仏教[編集]
戒[編集]
戒(かい、梵: śīla, 巴: sīla)とは、道徳的美徳といった概念であり、八正道では二つ目に位置づけられる不可欠なものである[32]。それは正語、正業、正命で構成される[32]。戒は、位階者および一般信者の両者における倫理的規範を定めている。これには、在家信者のための5つの教訓、修道僧のための8または10の教訓、および僧院生活のためのルール(律および波羅提木叉)がある[33][34]。
五戒[編集]
詳細は「五戒」を参照
仏典においては、仏教徒の最低限の倫理基準として五戒(パーリ語: pañcasīla; サンスクリット語: pañcaśīla)を定めている[35]。五戒は仏教において、波羅提木叉と共に最も重要な倫理規定である[36]。
- (人、動物を)殺さない
- 盗みをしない
- 不道徳な性行為をしない
- 嘘をつかない
- 酒、薬物など酔わせる、酩酊させるものを避ける
五戒とは禁止事項ではなく、これを破ったことで制裁を受けるものではないが、これを破ることで生じる力はカルマとして、死後の世界への影響をおよぼすというのが仏教の信念である。仏教においては殺傷を行うと、死後は地獄界における再生をまねき、さらにその対象が僧であった場合には、その来世はより厳しい環境ででより長い年月となるとされている。同様に、姦通はその相手が未婚か既婚かによって、娼婦や地獄界で次は再生することとなる[38]。これらの倫理的教訓は、仏教文化におけるカルマと再生という信念を通じて、自発的かつ自主的に守られてきた[39]。仏教教義においては、戒は菩提への道を推し進め、心と人格を発達させることを意図している [40]。