2019/10/04

『いのちと生命の違い』 元大阪大学蛋白質研究所所長 泉 美治





www.relnet.co.jp/kokusyu/brief/kkouen3.htm





大阪国際宗教同志会平成十年度第一回例会講演


『いのちと生命の違い』 
元大阪大学蛋白質研究所所長
泉 美治











*思いがけず研究者に

ただ今、ご紹介に預かりました泉でございます。私はこのように頭を丸めてますんで、こういうお話をいたしますと、しばしば僧職と間違えられるんですが、これは全く衛生上の見地から(会場笑い)こういうこと(丸坊主)をしておるという次第でございます。

私の経歴を見ていただきましたら判りますように、大学の教授になるとは自他ともに、ゆめゆめ思いもしておらなかったのですが、人生を斜めに渡りまして、気が付きましたら、結局、とうとう大学で一番長い生活を「もう辞めないかん。辞めないかん」と思いながら送ったという次第でございます。

学歴も職歴も、大阪大学理学部というような「理学研究」と全く無縁の者が理学部の職員になったわけでございますので、一生、理学部の研究というのは、どこが、いわゆる「会社の化学の研究」と「大学の化学の研究」とが違うか?というところで非常に悩んだのでございます。

私の運命のいたずらといいますか、日本の蛋たん白ぱく質研究の先駆者といわれる大阪大学総長を務められました赤堀四郎先生の引退で、蛋白質研究所の講座の跡を継ぐという非常に数奇な運命を辿ったような次第であります。そういうことの中で、私は、どうも理学研究というのは、応用研究と違いまして、あるいは薬学の研究とか、工学部の応用化学の研究とは違いまして、理学部の研究というのは、自分の哲学を化学で表現してゆく、あるいは、物理で表現していくというのが、本来の理学研究ではないかということに、私自身は考え着いた訳でございます。

私は終戦直後に会社(武田薬品化学)に入りまして、進駐軍のマッカーサーの命令で、労働組合を日本で初めて作らなければならないということになり、労働組合を作るために、いわゆる「マルクス=レーニン主義」、あるいは「唯物論」というものを勉強せざるを得なかった……。というようなことで、ある時期は私自身も非常に唯物論的な考え方に惹かれておった訳でございます。

それが、ふとしたところから、友人からむりやり人数合わせに頼まれまして、三田の心月院というわりと大きい禅寺があるんでございますが、そこでの参禅会に「一晩でいいから、とにかく頭数だけに来てくれ」と言われ、引っ張り込まれました。その時に、初めて仏教というものに出会ったのでございます。その時の法帖は、持田間道老師という―駒沢大学の教授をされておったと思うんでございますが―非常に有名な法帖でございまして、その出会いも良かったのであろうと思うんです。仏教の哲学というものに対して興味を持っておりましたので、まあ、それを少しやりかけたところでしたので、ありがたいご縁でした。


*仏教の悟りと自然科学の関係

ご紹介にもありましたけれども、自然科学をやっております者は、非常に宗教と遠いようにお考えかもしれませんけども、特に仏教と自然科学とは―科学者本人が自覚するしないに拘わらず―非常に近い感覚的関係を持っていると思います。私も惹かれましたのは、仏教の悟りというものと、科学的発見をする手前の瞬間とが、良く似た状況であるのではないか、というようなことで、私の自然観というんでしょうか、自然を見る見方を仏教哲学の「唯わい識しき」に置いた訳でございます。そのようなことで、「唯識」というのは、未だに「私の理解しておる唯識が正しいのか、間違っているのか、はっきり言ってもらえる人もいないような次第なんですが」、唯識というものを、私なりに理解しておりますことを、私の自然観として研究生活を送ってきた次第でございます。

ここに書いてある私の著書『科学者の説く仏教とその哲学―創造と国際化のために―も、大阪大学在職中に東大出版会から「ぜひとも書いて欲しい」とよくいわれたのですが、私は「僧職でもないものが、合っているか間違っているか判らん保障のないものはよう書かんわ」と言っておったんですが、やかましく説得にきましたので、つい苦しまぎれに「定年退官してからだったら書いたるわ」と言ったのが運のつきで、実はこういう本を書かざるを得ない次第になったという訳でございます。そういうことで、西谷啓治先生に初めてお目にかかったのも、そういうことがひとつの行きがかりでございまして、今、コルモス(現代における宗教の役割研究会)の方にも、籍を置かさせていただいているというような次第でございます。

今、「バイオテクノロジーの専門家」と紹介されましたけれども、私の本職は有機化学でございます。ひいては、私のささやかな発見がもとで、新しい分野が開けたような学問でございまして、いろんな学問の境界領域―というよりも、交差点みたいなところ―にある仕事で、説明の仕様がないような仕事をやっておりますが、まあ本来は有機化学でございます。私が、生化学的なことに素人に毛が生えたぐらいに、ある程度、理解しておりますのは、ひとつに、蛋白質研究所の中における私の講座研究室の置かれておる職務上の位置がちょうど、生化学と物理あるいは物理化学と、あるいは、工学とか医学とかそういうところとの、交点のちょうどインターフェースみたいな、いわゆる「通訳」をしているような職務的な役割分担もあります。

そういうことで、周囲にいる人が、生化学あるいは医学関係の方が非常に多いというので、普通の有機化学者よりも生化学には少しは詳しいというようなことでございまして、それほど「バイオテクノロジーの専門」というわけではございません。とにかく、「素人じみておる」というご理解を願っておいたらよいかと思うのでございます。


*難しい「いのち」の定義づけ

さて、今日のお話の本題でございますけれども、先日、三宅善信さんの方から、「何か生命(の問題)か臓器移植か、そのようなことを話してくれないか?」という話がございまして、このレジュメに書いておりますことだけでも、きっちりと話そうと思いますと数時間を必要とするぐらいに非常にややこしい分野の話でございます。今日はどこまで行けるか判りませんけれども、私自身が見ておりまして、宗教者の皆さん方、あるいは一般の皆さん方も含めてでございますけれども、それから、生化学をやっておる医学関係の人たちも含めまして、この「いのち」というものの取り違いをしているように思われるので、これについてお話をしてみたいと思うのでございます。同様に、医学関係の方から、逆に「宗教的な観点から、生命問題について話してくれないか?」と、両方から「話をしてくれ」をいわれるのも、そういう関係からでございます。

私、ここ(レジュメ)に書いてありますように、「臓器移植」―特に「心臓移植」―一般の臓器移植がどうのこうのいうのではなくて、特に問題になったというのは、心臓の―いわゆる生体臓器の―移植が中心の話でございます。それで、「脳死臨調」なんかで、いろいろと「脳死問題」と「生体臓器移植」とごっちゃになりまして、「死」の定義をせずに議論をされたというのが現実でないか、と私は思います。

もうひとつはですね、「いのち」というものに対しての理解の定義、いわば「いのち」の定義をせずに、脳死臨調は行われておった。ここが、混乱しているかぎり「あれでは絶対に終束するはずがない」と私は思うのでございます。どこが一番「いのち」というものについての理解が難しいかと申しますと、「いのち」という言葉を辞書で引いてもらったら判りますように、「生命の生命現象の属性」と書いてあります。それでまた、「生命現象」のところを引いたら「生命の属性」と書いてある。これでは、「鶏が卵より先や」と書いて、片一方で「卵が鶏よりも先や」と、まるっきり反対のことを書いてあるのと同じです。これでは、全く意味をなさん訳でございます。

こういうことが起こるのはなぜかと申しますと、「いのち」というものは、主体的にわれわれ誰もが自分の「いのち」というものを、誰一人として感じておらない人はないからであります。しかしながら、客観的に「いのち」というものを見た人も、それから、実際に「どういうもんや」ということを言えた人もないというものが「いのち」であります。ということは、「いのち」というものは相当抽象的な存在であるということで、話が非常に複雑になるというのが「いのち」の問題であろうかと思うのです。

皆さん方は、宗教界の錚そう錚そうたるお方でございますので、私よりも宗教的な意味での「いのち」というものはよくご存知と思いますので、まず最初に、医学的あるいは科学的にいう「生命」とはどういうものなのか?ということについて、お話をしたいと思うのでございます。

これは、ひとことで言わしていただきますと、科学的にいうておる「生命」というのは、「いのち」そのものじゃないんです。いわゆる「生命現象」なのです。お医者さんが、聴診器を当てて「もう死んだ」あるいは「まだ生きている」とよくいいますが、何も「いのち」そのものを見ていうているのでなはくて、いわゆる「生命現象」すなわち、心臓が動いておるか動いておらないか、脈があるかないかということで、それを判断しておるということです。「いのち」は見えるものではないんです。「いのち」は、生命現象を通して、「そこにいのちがある」ということが判るのが、「いのち」というものなんです。

したがって、科学の取り扱っているのは、「いのち」ではなく「生命現象」なのです。それを、「自分が今、感じておるいのちそのものを、科学は解明しておる」と理解されるところに、話がややこしくなる原因があるのでございます。生命現象というものを、これを「いのち」そのものと、もし置き換えますと、「いのち」にはいろんなレベルができてくるというおかしなことになります。「脳死問題」がやかましくいわれておったころに、「科学がもっと進んだら……」あるいは「科学が明確に生命を捕まえないから、いわゆるいのちが規程できない」というような、そういう錯覚をほとんどの方がされておったのではないかと思うんです。

しかしながら、現実には、科学が進歩すればするほど、科学的にいう「生命」というものは不可解なものになってゆくということでございます。たとえば、「脳死」というようなもの、あるいは「植物人間」というような状態が現れたというのは「医学が進歩したから」でございます。特に、「脳死」の場合は、「自分で呼吸して、自律的に自分の体をコントロールする能力を失っている」わけです。

皆さんは、「心臓が止まったらすぐに死ぬ」と思うておられますが、心臓が止まったらなぜ死ぬかと申しますと、心臓が止まりますと、やがてもう血液が環らないようになって、体中で一番酸素を消費するのは脳でありますが、脳は、だいたい十五分ぐらいの血液の循環が止まりますと、もはや元の状態に戻らない状態になってしまう。ということは、目の眉間のちょうど裏側のところにリンゴの芯みたいな形をした、視床下部という場所があり、その内側に、脳幹という小さい場所があり、この部分が体全体のコントロールをやっておる。あらゆる神経が通過しておるちょうど芯のようなところであります。

ですから、それ(脳幹)が止まりますと、私たちの体を作っておる臓器―心臓とか筋肉とかいろんなものを、桶おけの側板とか底板とかいう部分に例えますと、ちょうど脳幹というのは、桶の「わっぱ」みたいなもんでして、それを全部まとめておるそういう機能を持っているのが脳幹であります。そこが、心臓が止まって数分ないし十数分のうちに、脳幹の機能が止まって「脳死」が来て、そして、脳死が来てから、またしばらく経って呼吸が止まり、全部がずうっと止まってきて、徐々に体全体に死が及んでいくということになるわけであります。

昔は、強制的に呼吸をさせるような方法はありませんでした。心臓が止まりますと、電気でショックを与えてもう一回心臓を動かすというようなこともできませんでしたので、心臓が止まれば必然的に「脳死」が訪れて―脳幹の機能を失うことを「脳死」というのですが―しかし「脳死がきたから、即、死が来る」という問題ではないんです。それからしばらく時間が経ってから「本当の死」が訪れてくるわけであります。

したがって、昔は、心臓が止まったらそれ以上は医学的に救う道がなかったから、まあいえば「ご臨終です。誠に残念でした」と医者が言えば、万事混乱なく事は終わっておったわけでございます。今では、強制的に呼吸をさせたり、心臓を動かしたり、いろんなことができますので、それで、中枢(脳幹)のコントロールができなくなりましても、心臓と肺の機能を動かすことが人為的にできるようになりましたから、しかも、栄養の方は、全部注射で蛋白質に代わるものを注入することができるようになりました。

これは、私自身が薬屋としてただひとつやったことですが、蛋白質に代わるアミノ酸の輸液というのがありますけれど、皆さんが病気を長いことされましても、ひとつも痩せることなしに、肉や魚を食べなくても元気に生きられるのは、これはアミノ酸の点滴をやるからですけれども、その点滴を日本が最初に開発したもんですが、それのきっかけを作ったのは、ある成分のうちひとつだけ結晶にできなかったものを作る方法を私が考えついたというか、見つけたというか、そういうことがきっかけで、今、世界中でアミノ酸の輸液が使われているのです。

私自身もこれを発明して良かったんか、悪かったんか……。自分がそういう状態になったら「使わんといてくれ」と言っている(会場笑い)のですが……。飯を食べようという意識もなければ、おしっこに行こうという意識もなければ、何にもないわけなんですけれども、しかしながら、能動的に呼吸をし、心臓を動かす能力だけは自分でちゃんとできるわけで、だから、栄養剤を強制的に入れてあげれば生命は保てる。このような状態にあるのが「植物人間」であります。こういう状態ができたわけでございます。

そこで、「死ぬ」ということからもう少し詳しく考えてゆきますと、「生命現象ということが生命そのものである」と置き換えますと、どういうことが起こるかと申しますと、いろんなレベルの生命があるということです。レジュメにも書いておりますけれども、「個体」と書いてあるのは、私たちの体まるごとです。まるごとのいのちといいながら、これがもう既に「脳死」とかあるいは「植物人間」と、個体が生きているのか、死んでいるのかということになると、そこがややこしくなってくる。

それから、臓器移植ができるというのは何かといいますと、脳の細胞というのは、ものすごいエネルギーを使っているのであります。体中で一番使っている。皆さんもちょっと想像外だと思いますが、私たちの体の中で一番エネルギーを使っているのが脳なんです。結局、コンピューターの電力の供給のようなもんです。

ですから、例えば、われわれが戦争中、腕に銃弾が当った時でも、上腕を緊縛して血液を止めても、三十分に一回ぐらい緊縛をほどいて、血を流してあげれば、一日や二日止血してでもなんとかいけるわけです。ところが、脳は―近頃、首吊りがはやっておりますが(会場笑い)―首吊りをしますと、七~八分でみな「あの世」に行ってしまう。なぜかと申しますと、脳はたくさんの酸素を消費しておるのを、それがパタッと止まるとですねえ、組織全体がだめになってしまうからなのです。手や足などは、徐々にしか酸素を使っておらない。止まれば止まったようにですね、じわじわと生きるということができますけれども、脳はそれができないというのが、ひとつの特徴なんです。

そういうことで、脳が駄目になっても、心臓や腎臓などは、そう簡単には生命現象はなくならない。ですから、臓器レベルでは「脳死」が訪れましても、非常に長い臓器であれば数時間、十数時間でも、かろうじで生きておる。私の住んでいる地域(兵庫県三田市)は、ここ十五年ほど前までは土葬でしたけれども、土葬の墓をなにかのはずみで棺桶に穴を空けたりしたら、「頭の毛を剃って入れてあったはずやのに、えらい髪の毛だけが伸びておった」という話はようあります。あれなんかは、皮膚の組織は組織としては、非常に長い期間生きておるということです。そうなりますと、「臓器レベルでの死」というもの、あるいは、「生命現象」というものは、「体全体と関係があって、また、関係がない」ということが言えるわけです。



*遺伝子は生命か物質か?




いわゆる、ライフサイエンス(生命科学)が進歩しますと、問題がかえってだんだんと複雑になってくるんですね。たとえば、「受精卵」がそうです。既に、精子を掛け合わした卵、それが、数年でも保存できるわけです。現実に畜産の世界では、もう日常茶飯事のことであります。皆さんもご存知のように、畜産業界では乳牛の受精卵は売買されておる。ドライアイスで冷やして輸送して、世界中で売り買いしておる現状があるわけです。それじゃ、この「受精卵」はちゃんとしてやれば、現実にそれから牛一匹できるわけですから……。

あるいは、人間でも「体外受精」はアメリカでは堂々ともう商売をやっております。そうなりますと、受精卵を生命現象と捉えますと、「いのち」があるのかないのか、はなはだややこしい。「受精卵」に「いのち」があるとして、それなら、その受精卵になる直前の卵や精子に「いのち」がないのかといったら、これも「精子バンク」といいまして、アメリカでは商売になっております。「これは数学に強い人の精子や」とか「これは〇〇に強いやつや」とか、もう種子屋と一緒ですわ。そういう状況になってきますと、精子というのは、精子だけでは一人前の生き物にはなりませんが、しかしながら卵と掛け合わしますと、一人前の「いのち」になる。すると、「これに生命があるんかどうか……」。こうなってきますと、はなはだ「いのち」というのは、こういう生命現象ということを「生命」と置き換えてみますと、複雑になってくるわけなんですね。

それ(体外受精)ぐらいのところですと、まだ、皆さんの常識のところですが、最近、問題になっておる「クローン」になってくると、もっと問題がややこしくなってきます。ひとくちに「クローン」といいましても、いろんなクローンがあるんです。一番問題なのは「体細胞クローン」。これは、われわれのからだは何十兆という細胞からできておりますけれども、その細胞一個一個に全部、遺伝子を一揃い持っておるわけなんです。その一組の遺伝子には、私たちの全身を造るのに必要な設計図が完全に全部入っておるわけなんです。

ですから、理屈から言いますと、私の体には何十兆という私を造るのに必要な設計図が入っておるわけです。ただ問題は、例えば、皮膚になっておる細胞の設計図は、皮になるようなところだけを残して、その他の全部遺伝子が働かんように、情報が出んように、ブロックされておるわけです。そういうものが、果たしてこれを解いて一匹の「生き物」を「造り出す」ことができるかどうかという問題があったんですけれども、最近、英国で「羊が体細胞クローン技術で誕生した」と盛んに報道されておりましたので皆さんご存知のことと思います。あれはですね、乳首のところの細胞から羊一匹を造り出した訳です。この仕組みは、「未分化」といいまして―受精後の発生段階で、ある細胞が手の指に変わっていくとか、脳に変わっていくとか、そういう未だ方向性が出ておらない細胞を「未分化」といいますが―いわゆる、そのなかに特定の目的に応じるように、ブロックされておらないというような状態です。

いわゆる「受精卵」は、一組の遺伝子からどんどんと細胞分裂をくりかえしてゆくのですが、人間の場合ですと、三ヶ月経ったら、われわれの脳の細胞が全部用意されてしまうわけです。妊娠三ヶ月の胎児が持っておる胎児の脳の細胞は、減ることがあっても増えることはない。一個一個の細胞がだんだんと大きくなっていくだけのことです。

ですから、「未分化」というのは、DNAの中から「脳になる設計図だけを使え」と、あるいは「手になる設計図だけを使え」と、そういう司令がまだ出ておらない。そういう状態の「何にでも変わりうる」細胞を「未分化」というんですけれども、それが、乳首の付近にあるわけなんです。それの中の遺伝子を採りますと、ちょうど受精卵の中の遺伝子と全く同じものがあるわけでして、それを使いまして、「ドリー」という名の羊のクローンができて問題が起こったわけなんです。これが今や、牛でも行われている。これなにも、ヒトで起こって不思議ではないということでございます。

そういうことになりますと、「細胞一個一個に生命があるのか?」といいますと、あるいは、こと遺伝子になりますと、これはもう、現在のわれわれの分類では「遺伝子(DNA)は化学物質」になっておるわけでして、遺伝子を生命体とは考えておらない。遺伝子というのは、冷凍しておくと無限にそのままの状態を保てる。現在では、「単なる物質」と考えられるようなもんだと……。生命体と物質のちょうど中間とされるウイルスよりもまだ物質的なものと考えたらいいんじゃないかと思うわけです。

そうなると、「遺伝子は生命があるのか?」というと、ちょっとわけが判らない。いうことで、いわゆる生命というものは、生命現象を生命と取り違えますと、非常にややこしいわけでございます。ですから、科学者がいっておる生命と、一般の人がお考えの生命、あるいは、われわれが常識的にいう生命と、相当内容が違うということが、この話でお判りになれたかと思うんですが……。


* 「死」は「いのち」の終わりか?


それから、今度は、いのちを「生きておるという証」としますと、反対の「死ぬ」ということ、つまり裏側から見てみますと、レジュメには「死の意味について」と書いてありますが、科学的に「死の意味は何か?」といいますと、「個体レベルでの死」というものは、単なる生き物と無生物、これのちょうど境目が死ということになります。

いわゆる「宗教が説く死」というのは、「必然のものである」と考えますが、「死は生命の終焉」という考え方そのものが考えものであって、私はコルモス(現代における宗教の役割研究会)でもよく言うんですが、宗教家の方は、「あの世がある」と言うてしまわれるんで、非常に誤解を招かれておる。「あの世はあると信じよ」というべきです。誰も判らんのです。お釈迦さんも「判らん」と言っておるのです。宗教の立場は、あくまで「あると信じよ」というべきです。

一方、科学者の「あの世はない」というのも間違いなんです。誰も「あの世がなかった」という報告は受けておらんわけですから「あの世がない」ということも言えないわけなんです。「ないと思う」としか言えんわけなんです。「ある」と断言し、「ない」と断言することが、宗教と科学が断絶しておる非常に大きな原因だと思っておるのです。

科学をやっておる者は、「私は判らんけど、来世はないように思う」と、そこまでで止めておけばよいのに、それを「あるなんて思うのは、非科学的だ」というと、はなはだことが穏やかでなくなる。誰も「来世がない」と科学的に証明した者はおらんわけで、あの世から帰って来た者はおらんわけで、だから、「あるもないも判らん」とお釈迦さんが言われておるのが、最も科学的にも正しい解答ではないかと思うんです。

ちょっと話が飛んできましたが、問題は、科学は「死」というものは「生物と物質とを区切る一つの出来事」と、ただ単にこう考えているかというと、そうじゃない。科学が最も問題としておるのは、個体の生命、個体の死というものがあって、種の生命が保たれるということです。生命の存在があるわけなのです。種の生命ということは、「永遠の生命」のことです。もっとも人間だけが往生際が悪いんですわ。人間以外の生き物は全部、種の存続のために自分の「いのち」があるわけなんです。カマキリの雄なんかは、種を付けた後は、雌に栄養をつけるために喰われてしまう。自分の「いのち」は子孫、種の存続のためにすべて費やしておる。人間だけが往生際が悪い。


*宗教は「愛」の安売りをするな

ところが、私がここで言いたいのは、こういうところ(国際宗教同志会)ですか言えるんですが、これを言いますと、一般の宗教家の皆さんから猛烈に反対されると思うんですが、すぐ「人権がどうの」とか、「愛がどうの」とか、言われまして、ですから科学者は本当に死ということの重要性を言おうとしても言えない状況を作っておるのも、これまた、非常に悲劇なことですが、そういうムードを作ってしまったのも宗教家、特にキリスト教的な愛というような考え方ではないかと思います。

キリスト教徒は「自分の心臓を提供します」というようなことがありましても、「愛」というのは、私の理解では、愛というのは、バイブルを信じる者、キリスト教によらず、イスラム教、ユダヤ教にしましても、それを信じる者の中において初めて愛は授けられるべきものであろうと思うのですが、その、「愛の安売り」をするところが話をややこしくさせていると思うんです。

現実に、敬虔なるキリスト教なりいわゆる「一神教」の信者の場合ですけど、これは極端すぎますが、「エホバの証人」のようなああいう考え方(注:手術や輸血を拒否する)が出てきて当然だろうと思います。エホバの証人の場合、行き過ぎと思うのは、血液みたいなもんはなんぼでも再生産されますので、「それやったら差し上げる」というのが合理的な考え方であります。ところが、こと心臓ということになりますと、いわゆる「心臓を欲しい」という人は、「提供者が死ぬのを待っておる」わけでして、それじゃ、心臓を提供する人の立場はどういうかというと、「待たれる立場になる」ということ。そこまでいかなくても、「愛」を説くキリスト教の本当の信者であったら、そういうような申し出(私の心臓を差し上げます)があっても、私は「ご辞退します」というべきではないかいなあと思うんですが、「愛」というものが安売りされるところに、最近、こういうことが多くなってきたんですな。

これがですね、まあ、あんまり言いますと具合悪くなってきますので、言いませんけれども、「人間だけが、種の存続が難しくなるような方向へ方向へ努力しておる」ような状況になっておるということなんです。これは、宗教関係の方も特にお考えいただきたいと思うんです。「科学は非常に冷酷である」と、こうよく言われておりますけれども、科学はどこにいわゆる「生命の尊厳」を認めておるかと申しますと、「個人個人の生命というものは、種の存続のためにある。個体の死というものは、種の存続のために死があるのであって、そういう意味においては、非常に尊厳なものである」と、こういうふうに考えておるのであります。

しかしながら、そういうことは、二十年ぐらい前の教科書には出ておりましたけれども、最近の高等学校の教科書を一、二冊見ましても、そういうことを書いてある教科書がなくなっておる。これはある意味で生命観が欠けておると思うんです。そこで具体的に、私たちの「いのち」というものはいったいどういうものかといいますと、先ほどもいいましたように、桶おけがわれわれの体としますと、その側板底板のようなものが、われわれの臓器であり、皮膚であり、いわゆる筋肉であると、こういうふうに理解していただきますと、脳幹というようなもので、ひとつの箍たががはまって、みんなが「桶という水を漏らさん機能」のために全部が統一されておる。その時に、自ずから、その桶の中に湛たたえられてくるものが「いのち」であろうかと、私はそう理解したい。


*生命を湛える桶

ですから、その板の一枚が欠けても「いのち」は溜まらんやろうし、底が抜けたらいっぺんやろうし、桶の箍たがが外れますと、これはもう瞬間的に湛たたえられているものがなくなるということになります。湛えられているものが清酒であるかワインであるか何であるかは、その桶の置かれておる環境とか経歴によって違ってくる。それがいわゆる、われわれが実感するところの「いのち」ではないであろうかと思うのです。

したがいまして、医学や科学が進歩しましても、生命というもの―私たちが主体的に考えておりますところの「いのち」というもの―は解明できない。それでは、医学や科学が進歩しますと、どういうことができるようになるかといいますと、一枚一枚の板が「いのち」というひとつの桶の中でどういう役割を果たしておるかという役割を解明し、お互いの関連を解明することは可能である。そして、それがどういう材質でできておるか、あるいは、そこの板のどこに腐りができておるかとか、歪みができておるかということは解かります。いわゆる、「いのちを湛えておる桶」から、いのちが漏れかけますと、「どこに原因があって漏れかけているか?」ということは解明できましても、「その中に入っているものが何か?」は、なんぼ進歩しても解らないもんだ。と、こういうふうに理解していただいたらよいのではないかと思うんです。医学関係や生物関係の人にこの話を言いますと、「泉さん、ほんまにそうや」と、ちょうど皆さん方と全く対象に、生物化学などをやっておる者は、つい錯覚をおこしておるということでございます。


*仏教がいちばん科学的

私よりも皆さん方の方がよくご存知だと思いますが、それでは、仏教の説く「いのち」というのは―それぞれの宗派でおっしゃっておることが多少、違っておりますが―この科学が非常に進歩した時代に、私自身が一生懸命になって仏教について今やりたいと思っておることは、「お釈迦さんの言っておることは、今のサイエンスというものと馴染みやすい。矛盾なく言える」と、言えるということなんです。それをわざわざ、まるっきり反対のような表現ばかりされるので、仏教は今の時代からみんな誤解を受けて、そして、日本人の宗教感が喪失していくように思われるのです。

私は、お釈迦さんの言われたことから出発して、そして、それぞれの宗派の説いておること……。先ほども言いましたが、「諸行無常や」となんぼ理屈では解っていても、自分の「いのち」が明日なくなるかも判らん時に、「刹那消滅や」と平然としておれたら、そら人間やないですわ。「私のいのちはどうなんねん?死んだらどうなんねん?」そういうふうな時に、救わなあかんのが宗教であると考えると、その時に初めて、その現場にいるいろいろな宗派の皆さん方が言っておられるようなことが生きてくるわけなんです。

それより以前において、先に結論を出されるために、今の若い人達は、こういう科学万能思想の時代に、かえって困ってしまう訳なんです。教科書にも、生命と生命現象は全く混同して書かれておるわけなんです。「生命の合成ができる」だとか……。冗談じゃない。生命の合成なんてできるもんじゃないんです。にもかかわらず、「生命の合成ができる」とか、いろんなことを書いておりますから、みんな誤った科学知識を持っております。

ここで宗教家が、ますます方向の違うことを言われますと、非常に皆さんが遠ざかっていってしまう。やはり、一度お釈迦さんが言われた原点に戻って、「それや!」と実感できることからもういっぺん始められたら、みんなが納得してくれるんでないかな、と私は思うのです。それがですね、「生死一如」や「刹那消滅」やと、そんなことでなんぼ「悟りが開ける」やと、どない言うたって、普通の人間がそんなこと知ったって、「あなたは癌でちょっと難しい」と言われてですね、それで平然と死ねるような人でしたら、よっぽど、どうかしとると思いますな。やっぱりそのような時は、「浄土があるんだ」とか、そういう救いというのが絶対必要である。そのところから始めていく……。その辺をよほどうまく考えなかったら、誤解を招く一方であると私は思うのです。

私は、お釈迦さんが言われておることが一番サイエンティフィックであるし、異論の余地がないし、今の若い人にかて、誰に話をしても、誰一人として反論はできるものはいないであろうと思うんです。「刹那消滅」とか「諸行無常」とかそういうような問題は、われわれ自然科学をやっておる者が、日々いわゆる「身をもって経験」しないとあかんのです。


*科学的発見と「縁」

案外、皆さん方は、自然科学者はそんなもんと無関係と思っておられますけれども、われわれは、いわゆる言葉として知らないだけなのです。「縁」とか「縁の不思議さ」とかですね。そしたら、「発見」や「発明」なんかですね。「なんでお前それ発見できたんや?」と問われたら、発見でも不思議なもんとしかいいようがありませんですね……。私が研究していた触媒化学でもそうなんですが、例えば、このポリエチレン―ビニールの袋―は石油のエチレンという原料から造られる化学物質ですが、触媒の歴史を見ていくと不思議なことに、「一番最初に発見されたその触媒が一番良かった」ということが、二十年後ぐらい、一つの触媒が見つけられてからですから、何百人、何千人、何万人という人が、ものすごい時間をかけて追実験をして、二十年後になって、「一番最初に見つけられた触媒の調合の割合が一番良かった」というような結論に達する場合が非常に多いわけなんです。

まあ、「縁」というような話をしますと、われわれ科学者、私のような化学者なんかは特にそうなんですが、化学者が何をやっておるかといいますと、新しいものを造るというよりも、新しい縁を求めておるだけです。原料は薬屋にみんなあるわけですわ。これをどうゆうふうに組合わして、何度に温度を上げて、どうして……と。結局、その「縁」を見つけるために、われわれは一生懸命やっておるということで、こういうことをいいますと、「ああそりゃなるほどそうやな」とそれが縁ちゅうもんやったと……。それから、仏教でいいますところのあるがままですわ。「諸法無我」というんですか「法」というのは、認識の対象としてのものではなくて、認識そのものであると私は思うんです。認識の対象というものは、「限定すべきなにものもない」と……。これは、創造教育という時に、非常に重要なことなんです。

教育というものはみんな「ものを限定してしまう」ということですから、今、ここにあるところのコップを「コップ」と教えて、ある発見の端緒を掴んでから、それを展開するのには教育がなければできんわけです。教育知識があればあるほど、展開は非常に広く壮大に完璧にできていくわけなんです。ところが、初めの端緒は、教育とは全く無関係の、下へ手たすると、教育があればあるほどそれに縛られて新しいことが見つけられない。このコップが「コップ」でなければならない必然性はなんにもこのコップはないわけなんです。われわれの日々の生活が、まさにお釈迦さんの言うておることそものもをひしひしを考えながら、研究をしておるわけなんです。

極端な例が、「量子論」なんかになりますと、もう認識そのものです。「電子」というておるけれども、電子を粒として見るようにしてしかけたら粒と見えるし、光やと思うてわれわれの目で見とるから、光やと見えるわけですな。今、電話がどんどんいわゆる「光通信」に変わっていってますが、「光」も電波としてみたら、光でなしに電波であるわけです。粒子として観測しようと思えば、光子として観測できるわけなんです。観測ということは、自分の主観でものを観ることなんです。

ですから、われわれ科学者は、自分の生活を振り返りますと、「唯ゆい識しき」がいっておることそのもの。自分の世界は、自分の記憶を通して観ておるんであって、その記憶を除いた時に、新しい違うものをもってきたら全く新しい世界が開けるわけなんです。ですから、この光でも、粒子や電波やいうておりますけれども、第三、第四のもっと可能性は無限にあるはずなんです。「諸法無我」です。それを、われわれの科学者の創造性というものの一番重要なところなんです。


*日本人の生命観

えらい横道になりましたけれども、そういうことで、私たちの「生命観」―日本人が「いのち」というてきたものは、「自分にかけがえのないもの」に対するいわゆる「思い」というんですか、主体的な存在観。それが日本人の大部分の人が考えるておる「いのち」ではないかいなと思います。それを、裏返しますと、八百萬やおよろずの神々です。もう、木にも岩にも便所にも、みんな日本は神さんだらけですわ……。ということは、日本は超多神教、すなわち「悉有仏性しつうぶっしょう」です。これは超多神教の祖霊信仰に通ずるわけであって、それは逆に、仏教の「悉有仏性」というものも無限ですから、悉有仏性にほとんど重なるわけであります。それが「日本人の生命観」ではないかと思うんです。

いわゆる「日本人の生命観」というのは、仏教の生命観、あるいは神道の生命観の、その狭間の中に、それがいわゆる「日本人の生命観」として、表れてきておるんではないかと、逆にこういうふうに思うんです。ですから、私はよく医者の友人に「君らの考えておるいのちは、客観的に見ておる生命であって、家族やら本人が考えておるいのちは、かけがえのないいのちなんだ」と言うんです。「それをたとえ死んだのが事実であろうが、子供を死なせたばかりの親に、ただちに『お前の子供は死んだんだ』と、そんな殺生なことを言うもんでない」といいますと、逆に医者が「なるほど、そういうたら本当にいのちいうてもえらい違いがありますな……」というのが、逆の方から聞くことでございます。

ちょうど時間が参りましたので、一応これで終わりまして、またなんなりと、大変勝手なことを話しておりますので、いろいろご意見やらございましたら、おっしゃってもらったら、なお、結構でございます。一応これで終わらせていただきます。


*質疑応答

司 会: 泉先生ありがとうございます。私ども宗教の現場におるものとして、造詣の深いお話を承わり、また、本日の参加者の顔ぶれを見ていただいて、仏教、キリスト教そして神道、それぞれの者がちゃんととっかかって質問ができるようにお話を展開していただきましたので、それぞれにご意見あるいはご質問等があると思います。どうぞみなさんよろしくお願いします。

片 岡: 住吉大社権宮司の片岡友次でございます。いろいろなお話を感銘深くお伺いておったのですが、ちょっと抜けておったと思う部分―つまり「安楽死」の問題について先生は、どういうふうにお考えでございましょうか?

 それと、先ほど「最初は唯物論的な考え方できとったんだけれども、仏教と出会って少々考え方が変わってきた」とおっしゃいましたが、私の中学校の同級生で、京都の府立医大の病理学を専攻したのがおりまして、大学に残って「人間は細胞の固まりだ」と力説してやまない男だったんですけれども、いつのまに心変わりしたのか知りませんけれども、現在、鳥取の山奥の無医村にまいりまして、そちらの農村の方々の診療を七十何歳ですけれども、まだ元気でやっておりますが、そういった心境を、お伺いしたいということ。 その二つを踏まえまして、宗教と医学あるいは科学は両立できるのかどうか? あるいは、最近の「クローン人間」の問題など、遺
伝子工学の方にもいろいな意見がございましょうが、そういった面で、泉先生はどのようにお考えなのでしょうか? 以上三点について、お伺いしたいと思いますが。

泉: 「宗教と科学に接点はあるか?」ということでございますけれども、私は、キリスト教においても、本当のキリスト教徒であれば、本当にキリスト教を理解すれば、ある種の接点があるのではないかと思うんですが、少なくとも仏教においてはですね、これは明確に接点がございます。

次元が違いますけれども、直交して接点がございます。私は、その接点は、「諸行無常」「諸法無我」が一つの接点でなかろうかと思うんです。そして、その次元を九〇度回転さす。それはなんだろうかと考えますと、それは「唯識」がいいんじゃないかと思っております。 

宗教家の皆さん方の前では言いにくいことなんですけれども、仏教の場合、「悟り」というもんはですね、とてもじゃないが、俗世の人間からしますと、俗世の人間が川の縁に立っておりまして、いわゆる「鉢の中に水が入っておるか? おらないか?」というのと同じで、その「悟った」といわれる方が、果たして本当に悟ったのか?

中身が入っておるか、おらんのか? は、永久に判らんことでございまして、それよりも私は、少なくとも思想や哲学というところまでだったら、間違いなく誰もが納得するんではなかろうか……。そして私は、それから宗教への転換というのは、その人が何かの人生のある転機を迎えた時に、それが初めて宗教へと本当に転換するんではないかと思うんです。それが、そこへ至る経路が、今のところは断絶してしまっておる。これが非常に残念だと思うんです。

それから、「安楽死の問題」というのは、一般的に、「尊厳死」と「安楽死」とを、取り違えておられる場合が多いんでございます。「安楽死」は、やっぱし私は非常に具合悪いと思うんです。といいますのは、「安楽死」というのは、医者が何らかの人為的方法で、いわゆる「その死」を早めるわけですから……。一方「尊厳死」というのは、私が申しましたように、「(延命措置としての)アミノ酸の輸血みたいなもんやらんといてくれ」というのはですね、もう、どっちみち元に戻らんもんであれば、人間は、物が食べられんようになって、だんだんと脱水症状になっていくとですな、わりと「楽に死ねる」んですわ。それを「もういらん」と言うとるところに、どんどん水分を入れるから、いわゆる「苦しみ」が増えるだけであって、ですから、私なんか医学関係の人間じゃないですけれども、そういうところに近い人間(医者)なんかは、「(自分の時は)もう手厚いことはせんといてくれ」と言うのがよくある笑い話でございます。ですから、いわゆる「尊厳死」というのは、「自分が生きるに値せんような生き方はしたくない」と……。だから、「無駄な治療はしてくれるな」というのが「尊厳死 」であって、これは私自身もですね、尊厳を持って死にたいと思っております。以外と、「自然に死ぬ」とわりあいと楽なんですわ……。それを無理(末期的医療行為)するからだんだんと苦しくなるんですな。私は「尊厳死」というのは、その人の人生観によって「徹底的に最後のチャンスをまだ待つんだ」というのも、それも本人の生き方だろうと思います。

片 岡: ちょっとその心境をお聞きしたいのですが……。先生の唯物論的な考え方が何のはずみで、宗教的見方に変わったかという心境をお聞かせ願いたいのですが……。泉 私は今、なぜ科学と仏教は接点があるかというと、「無常」とか「諸法無我」とかこういうようなことは、ある意味においては、非常に唯物論的なものの見方なんですな……。「諸行無常」というのは、科学自身が、日々証明しておることなんです。これを、科学はぜんぜん否定するどころか、すべて肯定しています。また、「唯識」の説いておりますように、「われわれの一人ひとりが違う世界を見ておるんだ」と、これも科学的に正しいことです。 

ですから、ただそれが科学の場合、それで止まるわけなんですね。少なくとも私が今、やかましく機会あるごとに言うておることは、教育の中において、それを実存的レベルにまで戻して教えてないところに問題があるんです。例えば、「われわれが新陳代謝を繰り返しておるんだ」ということを教え、あるいは「遺伝子の問題」でも、教えっぱなしであったら、今の教育は、文部省でも「いのちの尊さを教えないかん」と言いながら、「いったいなんでいのちが尊いねん?」と子供に問われた時に、答えようがない訳です……。 

それはなぜかというと、やはり少なくとも教育の中においては、実存まで戻しておかなあかんと思うんです。「遺伝子とはかくなるもんや」と教えたら、その足で「おまえ自身のいのちは、そういう上において成り立っているんだ」と、いうふうに教えることがいるんです。あるいは「諸行無常」やということを教える時も、「おまえ自身もそうなんだ」というところまで教育しておくと、これが本来の教養教育だと思うんです。それが欠けておるんですわ。 

そこで、逆に宗教というのは、今度はそれを主体的に把まえるもんであって、宗教というものは、例えば仏教ですと、自分の心の汚さ、煩悩の固まりのドロドロの人間だということを自覚することにおいて、それが初めて、原理や道徳として機能してくると思うんです。そんなもん、宗教の裏付けも何もなしに、「人のいのちは大切や」と、言うときながら、片一方では、子供にフライドチキンをポッポポッポ食べさせて、放ったらかしにしている親や学校が、子供に「いのちが大切や」と言うたかて、「鶏のいのちはどうでもようて」ですね、「友達のいのちだけは大事にせい」とそんなこと言うて、だれが納得するもんですか…。 

私はやっぱり、戦後教育に欠けておるのは、「教養教育」の定義がされなかったことにあると思うんです。「教養教育」というのは、大学において「知識の幅を広げる」といいながら、今の教育審議会の議論を聞いておりましても、なんか、わざわざ宗教的な発言を避けて通るかのごとくされておるというところに、いかにも空虚な口先だけの議論であって、あんなことなんぼやったかって、なんにもならんと思うんです。それと同時に、私は、宗教家の皆さんにも言いたいんですが、そんな難しいこと言わなくても、「誰でも毎朝、起きたら一度仏壇に手を合わせて、寝しなにもう一度手を合わして、とにかくそれだけ実行してみなはれ」と、何も難しいこと言わなくていいからと、「とにかくそれだけでも実行してみい」と、それぐらいの運動でもやられたらどうかと思うんですが……。どっちもないんですわ。そんなもんね、みんな無責任なもんですわ……。「祈りの大切さ」やなんやいうて理屈ばっかり言っておると私は思います。ですから、少なくとも私は仏教と科学は立派な接点を持っていると確信しております。

司 会:ありがとうございました。それから、本日は曹洞宗のお偉い先生方お二人が越しになられておられますが、何かございませんでしょうか? だいぶ仏教の方が分がいいように誉めていただいたと思うんですが……。キリスト教の先生に聞いたらお叱りを受けそうなので、仏教側の先生、ご質問ないでしょうか?

桑 原:太平寺住職の桑原亮三でございます。私、大正十四年の生まれでして、太平戦争に引っ張られたもんで、その当時、海軍におりましたが、あそこの教育というのは、徹底した自然科学の教育です。だから、今の天気予報のようなこともやらされましたけれども、あの頃は自然の中に「いのちの息吹」などは一切感じないで、すべてを物象化してこれを把えて、それから後、艦船や航空機を扱いました。乗ってる人間は主体的な人間であるけれども、扱う物質が、これはもう徹底した機械的、物理的なものです。だから、そういうことで頭が固まってしまいまして、若い時はそうでした。 

そして、私、家が寺でしたから、曹洞宗の永平寺僧堂で一年ほどしっかりたたき込まれて、その後で駒沢大学を出て仏教学を教えてもらい、それで物足りないので、京都大学に新制の大学院ができた年に、願書を出して入れていただきまして、西谷啓治先生のもとで、十年ほどお世話になり、ここで教わりましたのは、主体性の哲学です。だから、宗教的なことを突き詰めていけば、全部主体的なことが根元にあって、―非常に言葉足りませんので誤解を招きますが―そういう世界が宗教の世界であると……。

一方、物質的な世界と宗教の世界とは、お医者さんがおっしゃる「臓器を提供する」という立場と、「いのちを大事にしなければならない」という立場とのことですが、さっきお茶を飲んでおる時に泉先生に申し上げたのですが、何か五十年ぐらい前から自然科学と宗教との交点は、そのまま平行線をたどって、一番肝心なところ(真理)のまわりを、ぐるぐる回っているような気がします。そんなことが、ちらっと浮かんだんです。

今、お話を伺いましたように「死」は、「生物から無生物あるいは物質への移行」のことですが、これが瞬間であるとか―瞬間とは時間の幅のないことを瞬間といいますけれどもね―その間に、主体的な人間として何か感じるのか? それとも感じないのか? というところについて、泉先生のお話を承りながら、その死の「刹那」ですから、いわゆる時間としての点ですから、経過はありませんよね、その瞬間に主体として生きている人間は何か感ずるのか、感じないのか? そんなことお伺いしてたのですが……。

泉: 私は「刹那消滅」というのが一番正しい考え方ではないかと思うんです。私は、よく言うんですが、「刹那消滅」と「無常」という考え方とは、点と線というような関係、いわゆる「時間軸」の中においてものを考えますと「無常」になりますし、主体的に考えたら「刹那消滅」であろうかと思っています。ということは、「点と線」の関係は、「線」の切断面=「点」は面積も幅もないもんです。しかしながら、「点」は「線」の要素であることは紛れもない事実であります。「点と線の関係」を数学的に言いますと、「点は線の切断である」というんです。一本の棒があって、折れば、折ったところ(時点)が確実にあるんですが、折った棒と棒の間には何もないわけなんです。

これが、「点と線の関係」であって、これがわれわれの「いのち」の無常なる今の瞬間と、それから、無常という時の流れの中における存在との関係であろうかと思います……。本来、科学的に考えますと、やっぱり「刹那消滅」という、「今がすべて」という道元のものの考え方に私すごく惹ひかれるように思うんです。すべての過去の因縁は、現在に凝縮されているのであって、未来の決定は、すべてが「今」にかかっているということ。そして、確実にあるのは、「今」以外なんにも保障がないということ。これは、ちょうど量子論の「不確定性原理」などがそれに近いところを言うておるわけでございまして、いわゆるひとつのファクター(要素)、例えば時間を正確に読もうとすれば位置が読めない、位置を正確に読もうとすれば時間が特定できなくなると……。これは、まさにそれと同じことを言っていると思うんです。物理学をやっておられる方は、非常に仏教哲学に興味を持たれている方が多いということも事実です。

司 会: ありがとうございます。あと五分程ございますけれどもどなたかご質問ございませんか?

桑 原:清風高校の桑原昭吉です。若輩者で何も分かってないのですが、私自身、人が、何のために生きているか判りません。何のために生きてるんだろうと思います。そんなことから、この世の中には動物もあれば植物もあれば鉱物もあります。そういう中で、皆「いのち」という名があると私はそう思っております。そういう中で、「ひとつの(根源的な)いのち」に大統一されているのではないかと思います。すべての、宇宙そのものも地球も太陽も月も何か大きな意志を持っておるんではないだろうかと……。そういうふうに私は信じております。 

そういう中で、人間が肉体を持つ意味というのはどこにあるのか?そいうところを泉先生のご見解でお聞かせいただけたらありがたいなと思います。そういう意味で、私なりに、人間が人間として生まれる意味は、肉体を持っている意義はここにあるんだと……。だからこうして、こういう会にも出て、一生懸命自分の中のいのちを燃やすというか、探しているわけでございますが、そういったところから、肉体を持つ意味はどこにあるのか? というところを先生の見解をお聞きしたいなと思っております。

泉: こういう私自身宗教家でありませんので、適切なお答えができないと思うんですけれども、いわゆる「自分の存在が意義があるかどうか?」それは、自分自身が考えるべきことであろうと思います。それは、他の生物もおそらく同じものを持っておると思うんですよ。私の非常に親しい友人なんですが、「細胞融合」を見つけ岡田吉雄という先生がおりますが、あの方がよく言いますが、「生き物は一生懸命に生きておるんや。ひしひしと判る」と……。これは、生物を扱っておる、まるごと扱ている人ほど、そういうことを言います。人間だけが一生懸命になって生きておるわけではなくて、生き物も一生懸命になって生きておるんだということを、ひしひしと感じると……。 ですから、そういう点において、人間だけが特別であるとは言えんと思います。人間が特別な存在であるというのは、いわゆる「大きい大脳新皮質」を持っておりまして、「言葉」を持っておるがために、われわれには時間の観念があるということ。そこに、われわれの生きる意味とか、問題とかが出てくるのであって、もしやわれわれに時間感覚がなかった場合、その時その時をただひたすらに一生懸命になって生 きるということ以外はないと思うのです。

ということになりますと、「どうあるべきか?」と考えること自身も、煩悩のひとつではないかと思うのです。われわれは時間観念があるから、煩悩が発生し、うまいもん食べたら、「これを明日も食べたい」という欲望も発生する訳です。欲望といのは、時間感覚があって初めて欲望が出るわけです。私は、人間だけに「苦悩」があって、他の生き物にはおそらく「痛み」しかないのであろうと思うんです。犬が「この傷、明日、膿むやろうか?」と心配しとる顔を見たことないですわ。人間だけが「私は死ぬんではなかろうか?」と、ささやかな傷であっても、「これは化膿するのではないであろうか?」と思い悩む訳です。というのは、われわれは時間観念を持っておるからではないかと思うんです。そして、それ故にわれわれは、一生懸命になって生きるというところに、意味があるのではないかと思うし、それが、すべてではないかと、思うんです。

司 会: ありがとうございました。ちょうどお時間となりました。

今日は、泉先生に「いのち」の全体性ということにつきまして、その「生」と「死」とわれわれが単純に考えているものを分けるんじゃなくて、「生」と「死」と両方含んでおるのが、大きな意味での「いのち」であり、個体の部分においても、細胞レベルにおいても、あるいは種という大きなレベルになりますと、「個というものの死」が前提となって「種というものの生」が全うされておるわけでございますから、そういう広い意味の「いのちの全体性」ということを教えていただきまして、仏教で言いますところの、「生老病死」を越えたような境地というものを教えていただいたような気がいたします。 ありがとうございました。(おわり)


오사카 국제 종교 동지회 헤세이 십 년도 제 1 회 회의 강연
「생명과 생활의 차이 "
 

단백질 연구의 연구소 이사, 오사카 대학 위안
이즈미 규칙



* 뜻밖의 연구자에

지금, 소개에 보관했습니다 샘입니다. 나는 이렇게 머리를 말아 있기에 이런 이야기를하겠습니다 때 종종 교직자로 오인되는 것입니다 만, 이것은 완전히 위생상의 관점에서 (회장 웃음) 이런 (까까 머리)를하고 있다고하는 나름입니다.

내 경력을보고 주시면 압니다 있도록 대학의 교수가된다는 것은 자타에ゆめゆめ생각도 계십니다 않았습니다 만, 인생을 대각선으로 건너갔습니다하여 깨달았 으면 결국, 드디어 대학 로 가장 긴 삶을 "이제 그만 아닌가 응. 그만 아닌가 응"라고 생각하면서 보냈다는 나름입니다.

학력도 경력도 오사카 대학 이학부라고하는 「과학 연구」와 전혀 무관 한 사람이 학부의 직원이 된 것이 있기 때문에 평생 이학부의 연구라는 것은 어디 이른바 '회사의 화학 연구 " 와 '대학의 화학 연구 "와 다른가? 라는 곳에서 매우 고민 것이 있습니다.

내 운명의 장난이라고하여 일본의蛋단백 박 질 연구의 선구자로 불리는 오사카 대학 총장을 역임했습니다 아카 호리 시로 선생님의 은퇴에 단백질 연구소의 강좌의 흔적을 잇는 매우 기구한 운명을 걸었다 같은대로입니다. 그런 속에서 나는, 아무래도 물리 연구하는 것은, 응용 연구와 달라서 또는 약학 연구 라든지 공학부 응용 화학의 연구와는 달라서, 이학부의 연구라는 것은 자신의 철학을 화학으로 표현하고가는, 혹은 물리적으로 표현 해 나가는 것이 본래의 물리 연구 아니냐는 것, 나 자신은 생각 도착한 뜻입니다.

나는 종전 직후에 회사 (다케다 화학)에 들어가서, 진주 군의 맥아더의 명령으로 노동 조합을 일본에서 처음으로 만들어야한다는 것, 노동 조합을 만들기 위해 소위 "마르크스 = 레닌주의 "또는"유물론 "이라는 것을 공부하지 않을 수 없었다 ... 라고하는 것으로, 어느시기 나 자신도 매우 유물론적인 사고 방식에 매료되어 있었다고 뜻입니다.

그것이 사소한 곳에서 친구에게서 억지로 인원수 맞추기 요청해서, 미타心月원이라는 비교적 큰 선사가있는 것입니다 만, 거기에서 참선 회에 "하룻밤이라도 좋으니까, 어쨌든 두수 만 와주 "라고 인장 백지되었습니다. 그 때 처음으로 불교라는 것에 만난 것이 있습니다. 그 때의 첩이 모치다 간도 노사는 - 코마 자와 대학의 교수를하고 있었다고 생각입니다 만 - 아주 유명한 첩이어서 그 만남도 좋았던 것이라고 생각합니다. 불교 철학이라는 것에 대해 관심을 가지고 있었으므로, 음, 조금 창을 꺼내자 않았기 때문에 고마운 인연이었습니다.


* 불교의 깨달음과 자연 과학의 관계

소개도있었습니다 만, 자연 과학을하고 있습니다 사람은 매우 종교와 먼 것처럼 생각 될지도 모릅니다 만, 특히 불교와 자연 과학은 - 과학자 본인이 자각하는 시내에 관계 없이 - 아주 가까운 감각으로 관계를 가지고 있다고 생각합니다. 나도 매료되었습니다 것은 불교의 깨달음이라는 것과 과학적 발견을하기 직전의 순간과는 닮은 상황 인 것은 아닐까,라고하는 것으로, 내 자연관이라는 뭐든지 소방 자연을 보는 시각을 불교 철학의 '유이 난쟁이 식별 임계」에 둔 뜻입니다. 그런 것으로, 「유식」라고하는 것은, 아직도 "나는 이해하고 있다고 유식이 옳은지 잘못 있는지 분명히 말해 줄 사람도없는 나름입니다 만"유식이라는 것을 내 나름대로 이해하고 있음을 내 자연관으로 연구 생활을해온 나름입니다.

여기에 써있는 나의 저서 「과학자의 설교 불교와 철학 - 창조와 국제화를 위해 -도 오사카 대학 재직 중에東大出版会에서 "꼭 써 달라"고 잘 알려져있었습니다 만 나는 "교직자도 아닌 것이 맞는지 틀리거나 알지 않아 보장이없는 것은 서양書かんわ"고 있었다고 합니다만, 소란스럽게 설득 할 수 있었으므로, 무심코 난처한으로 "정년 퇴임하고 후라면 쓰고 다가오는거야. "라고 한 것이 운에 대해서는 것으로, 사실 이런 책을 쓰지 않을 수없는 나름 됐다는 뜻입니다. 그런 것으로, 니시 타니 케이지 선생님에게 처음 뵌 것도 그런 것이 하나의行きがかり이어서 지금 코루모스 (현대의 종교의 역할 연구회)으로도 국적을 두지 해주고있다라고하는 나름입니다.

이제 "생명 공학의 전문가"라고 소개되고있었습니다 만, 내 본직은 유기 화학입니다. 나아가 나의 작은 발견하에 새로운 영역을 열었다 같은 학문이어서, 여러 학문의 경계 -보다는 교차로 같은 곳 -에있는 직장에서 설명 사양이 없도록 마라 일을하고 있습니다 만, 뭐 원래는 유기 화학입니다. 내가 생화학적인 일에 아마추어 털이 난 정도가 어느 정도 이해하고 있습니다 것은, 하나는 단백질 연구소 가운데에서 내 강좌 연구실 놓여져 있다고 직무상의 위치 다만, 생화학 및 물리적 또는 물리 화학적 및 또는 생물 공학과 의학 라든지 그러한 곳과의 교점 다만 인터페이스 같은 이른바 '통역'을하고있는 것 같은 직무 역할 분담도 있습니다.

그런 것으로, 주위에있는 사람이, 생화학 또는 의학 관계로 매우 많다는 것이 일반적인 유기 화학자보다 생화학 조금 상세한라고하는 것이어서 그만큼 "생명 공학 전문 '이라는 것은 없습니다. 어쨌든, "아마추어 같아 있다고"라고 이해를 바랍니다두면 좋을까 생각 마땅합니다. * 어려운 '생명'의 정의 절임




그런데, 오늘 이야기의 주제입니다 그러나 얼마전 미야케善信씨 쪽에서 "뭔가 생명 (문제) 또는 장기 이식이나 그런 것을 말해주지 않을까?"라는 말이있어서 이 이력서에 써 있습니다 것만으로도, 제대로 이야기하려고하면 몇 시간을 필요로 할 정도로 매우 까다로운 분야의 이야기입니다. 오늘은 어디까지 갈 수 있을지 모르겠습니다 만, 나 자신이보고있어서, 종교인 여러분 분 또는 일반 여러분 분도 포함 해입니다 그러나, 그것은에서 생화학을하고 있다고 의학 관계의 사람들도 포함해서,이 '생명'이라는 것의 가지고 차이점을하고있는 것으로 보인다 때문에 이에 대한 이야기를 해보고 싶은 것이 있습니다. 마찬가지로, 의학 관계 쪽에서 반대로 "종교적인 관점에서 생명 문제에 대해 이야기 해주지 않는다?」라고 모두에서"이야기를 해달라 "을 불리는 것도 그러한 관계에서 마땅 있습니다.

내가 여기 (이력서)에 써 있듯이, "장기 이식"- 특히 "심장 이식"- 일반 장기 이식이 이러쿵 저러쿵 말하는 것이 아니라, 특히 문제가되었다는 것은 심장 - 이른바 생체 장기 - 이식 중심의 이야기입니다. 그래서 "脳死臨調"같은 걸로 여러가지 "뇌사 문제 '와'생체 장기 이식"과 뒤죽박죽이되어서 "죽음"의 정의를하지 않고 논의를했다는 것이 현실 아닌가라고 나는 생각합니다.

또 하나는 요, '생명'이라는 것에 대해 이해의 정의 이른바 '생명'의 정의를하지 않고脳死臨調은 이루어지고 있었다고. 여기가 혼란스러워하는 한 "그것으로는 절대로終束리가 없다"라고 나는 생각 마땅합니다. 어디가 제일 '생명'이라는 것에 대해 이해가 어려운 말씀 드리면, '생명'이라는 단어를 사전에서 찾아달라고하면 알 수 있듯이, '생명의 생명 현상의 특성 "이라고 써 있습니다. 그래서 또한 '생명 현상'까지 걸리면 "생명의 속성"이라고 적혀있다. 이것으로는 "닭이 달걀보다 먼저 나」라고 쓰고, 한쪽에서"달걀이 닭보다 먼저 나 "라고 만송 반대를 쓰고있는 것과 같습니다. 이것으로는 전혀 의미를 만들어 않습니다 뜻입니다.

이런 일이 일어나는 이유는 무엇인가라고하면 '생명'이라는 것은 주체적으로 우리 모두가 자신의 '생명'이라는 것을 누구 한 사람으로 느끼 않는 사람은 없기 때문입니다. 그러나 객관적으로 '생명'이라는 것을 본 사람도 그 때 실제로 "어떤 걸や」라고하는 것을 말할 사람도 없다는 것이 「생명」입니다. 것은 '생명'이라는 것은 상당히 추상적 인 존재라는 것으로, 이야기가 매우 복잡하게된다는 것이 '생명'의 문제 일까라고 생각합니다.

여러분 분은 종교계의錚이렇게錚것 한인 분이이므로, 나보다 종교적인 의미에서의 '생명'이라는 것은 잘 알고 있다고 생각하기 때문에 먼저 의학적 또는 과학적으로 오히려 '생명'이란 무엇인가? 라는 것에 대해 이야기를하고 싶은 것이 있습니다.

이것은 한마디로 멸치하시면 과학적으로 말한다 있다고 '생명'이라는 것은 '생명'그 자체 아닙니까. 이른바 '생명 현상'입니다. 의사가 청진기를 대고 "이제 죽었다 '혹은'아직 살아있다"고 자주하는데, 아무것도 '생명'그 자체를보고 말한다 있기 때문에なはくて이른바 '생명 현상' 즉 심장이 움직이고 있다고 하나 움직이고 계십니다 않거나 맥이 있을까 없을까라고하는 것으로, 그것을 판단하고 있다고하는 것입니다. '생명'은 보이는 것이 아닙니다. '생명'은 생명 현상을 통해 "거기에 생명이있다 '는 것을 알 수있다 것이'생명 '이라는 것이에요.

따라서 과학이 취급하고있는 것은 '생명'이 아니라 '생명 현상'입니다. 그것을 "자신이 지금 느끼고 있다고 생명 자체를 과학적 해명하고 있다고"고 이해되는 곳에 이야기가 까다로워지는 원인이 있기 때문입니다. 생명 현상이라는 것을 이것을 '생명'자체, 만약 대체하면 '생명'은 여러가지 레벨 수 온다는 이상한 일입니다. "뇌사 문제"가 소란스럽게 알려져 있었다고 무렵에 "과학이 더 진행되면 ......」또는 「과학이 명확하게 생명을 잡아 않기 때문에, 소위 생명이 규정 할 수 없다」라고하는, 그런 착각을 대부분의 사람 가되어 있었다고 것이 아닐까 생각합니다.

그러나 현실은 과학이 진보할수록 과학으로 말하면 '생명'이라는 것은 이해할 수없는 것이되어가는 것으로 있습니다. 예를 들어, "뇌사"라고하는 것, 혹은 '식물 인간'이라는 같은 상태가 나타났다는 것은 '의학이 발전했기 때문 "입니다. 특히 "뇌사"의 경우는 "직접 호흡하고 자율적으로 자신의 몸을 컨트롤하는 능력을 잃어 가고있다"것입니다.

여러분은 "심장이 멈 추면 즉시 죽는다」라고 생각하고 계시지 만, 심장이 멈 추면 왜 죽는 말씀 드리면 심장이 멈 춥니 다 이윽고 또 혈액이 환지지 않도록되어 몸 중 가장 산소를 소비하는 것은 뇌에 있지만 뇌는 대체로 열 다섯 분 정도의 혈액 순환이 정지하면 더 이상 원래 상태로 돌아 오지 않는 상태가되어 버린다. 것은 눈의 미간 단지 뒤편에게 사과의 응어리 같은 모양의 시상 하부라는 곳이 있고, 그 안쪽에, 뇌간이라는 작은 장소가 있으며,이 부분이 몸 전체의 컨트롤을하고 이분. 모든 신경이 통과하고 있다고 그냥 심과 같은 곳에 있습니다.

그러므로 그것은 (뇌간)가 정지하면 우리 몸을 만들고 있다고 장기 - 심장이나 근육 이라든지 여러 가지를, 통있어서의 측판이나 바닥 판 이라든가 부분에 비유하면 그냥 뇌간이라는 것은 침대 '사고 뭉치'같은 것이 었 그것을 모두 함께 있다고 그런 기능을 가지고있는 것이 뇌간입니다. 거기가 심장이 멈춰 몇 분 내지 수십 분 만에 뇌간의 기능이 멈춰 "뇌사"와서 그리고 뇌사가 와서 또 잠시 후 호흡이 멈추고 모두가없이 쏘아 멈춰지고 천천히 몸 전체에 죽음이 미치고가는 것이되는 셈입니다.

옛날에는 강제로 호흡을시키는 방법이 없습니다. 심장이 멈 춥니 다하면 전기 충격을 주어 다시 한번 심장을 달린다는 같은 수 없습니다 때문에 심장이 멈 추면 필연적으로 "뇌사"이 방문 - 뇌간의 기능을 잃을 " 뇌사 '라는 것입니다 만 - 그러나 "뇌사가왔다 때문에, 즉, 죽음이 온다"라는 문제가 아닙니다. 그리고 시간이 지나고 나서 "진짜 죽음 '이 찾아 오는 것으로 있습니다.

따라서 예전에는 심장이 멈 추면 더 이상 의학적으로 구하는 길이가 없었기 때문에, 뭐 말하면 "임종입니다. 대단히 유감이었습니다"라고 의사가 말하면, 만사 혼란없이 것은 끝나 있었다고 것은 있습니다. 지금은 강제로 호흡을시키고, 심장을 움직이거나 여러가지 일 수 있기 때문에, 그래서 중추 (뇌간)을 제어 할 수 없게되었습니다해도 심장과 폐의 기능을 이동할 수 인위적으로 수 수 있었기 때문에, 게다가 영양 분들은 모두 주사로 단백질에 대한 대안을 주입 할 수있게되었습니다.

이것은 나 자신이 약방으로 단 하나 해본 적이 있지만, 단백질을 대체 아미노산 수액라는 것이 있습니다 만, 여러분이 질병을 오래되었습니다해도 하나도 살을 빼기없이 고기를 먹고 없이 건강하게 살 수는 이것은 아미노산 링거를 하니까 그러나, 그 물방울을 일본이 최초로 개발 한 걸이지만, 그것을 계기를 만든 것은 어떤 성분 중 하나만 결정 에 할 수 없었던 것을 만드는 방법을 내가考えつい했다고 할까, 찾았다 고 할까, 그런 것을 계기로 지금 전세계 아미노산 수액이 사용되고있는 것입니다.

나 자신도 이것을 발명 좋았 걸까, 나빴던 건가 ... 자신이 그런 상태가되면 "使わんとい달라"고 말하고있다 (회장 웃음) 만 ... 밥을 먹자는 의식도없고 소변에 가자는 의식도없고 아무것도없는 까닭입니다 그러나, 그러나, 능동적으로 호흡을하고 심장을 움직이는 능력 만큼은 자신이 잘 할 수있는 것은 그래서 영양제를 강제로 넣어 주면 생명은 유지할 수있다. 이러한 상태에있는 것이 「식물 인간」입니다. 이런 상태가 된 것이 있습니다.

그래서 '죽을'이라는 점에서 좀 더 자세히 생각갑니다하면 "생명 현상이라는 것이 생활 그 자체이다"고 대체하면 무슨 일이 일어날 지 말씀 드리면, 여러 수준의 생명이 있다는 것입니다 . 이력서도 쓰고 있습니다 만, "개체"라고 써있는 것은 우리 몸 통째로입니다. 통째로 생명라며 이것이 벌써 "뇌사"라든지 혹은 '식물 인간'과 개체가 살아 있는지 죽어 있는지라는 것이되면, 거기가 까다로워하게된다.

그리고 장기 이식 수 있다는 것은 무엇인가라고하면 뇌 세포는 것은 엄청난 에너지를 사용하는 것이입니다. 몸에서 가장 사용하고있다. 여러분도 좀 상상외이라고 생각 합니다만, 우리 몸에서 가장 에너지를 사용하는 것이 뇌이에요. 결국 컴퓨터 전력 공급 같은 걸입니다.

그래서 예를 들어 우리가 전쟁 중 팔에 총탄이 명중했을 때도, 팔을 속박하고 혈액을 멈추어도 세 충분히 한번 쯤 속박을 풀고 피를 흘려 주면 하루 이틀 지혈 해서라도 어떻게 든 갈 것입니다. 그런데 뇌는 - 요즘 목을 매가 유행하고 있습니다 만 (회장 웃음) - 목을 매을하면 일곱 ~ 여덟 분 모두 '저 세상'에 갈 것이다. 왜?라고하면, 뇌는 많은 산소를 소비하고 있다고 것을 그것이 빠탓과 멈 추면 지요 조직 전체가 안되고 버리기 때문입니다. 손과 발 등은 점차적으로 산소를 사용하시는한다. 멈 추면 멈춘 것 말이죠 서서히 사는 것이 있습니다 만, 뇌는 그럴 수 없다는 것이 하나의 특징이에요.

그런 것으로, 뇌가 소실 되어도 심장과 신장 등은 그렇게 쉽게 생명 현상은 사라지지 않는다. 그러므로 장기 수준에서는 "뇌사"이 찾아왔다해도 매우 긴 장기라면 몇 시간 수십 시간도唐牛살아 있다고. 내가 살고있는 지역 (효고현 산다시)는 지난 십 오 년 정도 전까지는 매장이었습니다 만, 매장의 무덤을 무엇인가의 여파로 관에 구멍을하거나하면 "머리 머리를 면도 들어 있던 것 것이나인데, 대단한 머리카락 만 뻗어 있었다고 "는 말 것과 있습니다. 있는 따위는 피부 조직은 조직 으로서는 매우 오랜 기간 살아 있다고하는 것입니다. 이렇게되면, "장기 수준에서의 죽음 '이라는 것, 혹은"생명 현상 "이라는 것은"몸 전체와 관계가 있고, 또한 관계가 없다 "는 것을 말할 것입니다.



* 유전자는 생활 또는 물질인가?

이른바 생명 과학 (생명 과학)가 발전하면 문제가 오히려 점점 복잡 해지는군요. 예를 들어, '수정란'이 있다고합니다. 이미 정자를掛け合わし계란, 그것이 몇 년이든 저장할 수있는 것입니다. 현실에 축산의 세계에서 또 밥 먹듯 것입니다. 여러분도 아시다시피 축산 업계에서는 젖소의 수정란은 매매되고 있다고. 드라이 아이스에 냉장 수송하여 전세계 교역하고 있다고 현상이있는 것입니다. 그럼이 '수정란'은 제대로 해주면 현실에 그 때 소 한마리하기 때문입니다 ...또는 인간도 "체외 수정"미국에서 당당 또 장사를하고 있습니다. 그렇게되면, 수정란을 생명 현상이라고 파악하면 '생명'가 있는지 없는지 심히 까다 롭다. '수정란'에 '생명'이 있다며 그렇다면 그 수정란이되기 직전의 계란과 정자에 '생명'이없는 것인지라고하면, 이것도 '정자 은행'라고해서 미국에서 장사되어 봐. "이것은 수학에 강한 사람의 정자 나"라든지 "이것은 〇〇에 강한 녀석이야」라든지, 또 씨앗 가게와 함께 이예요. 그런 상황이 온하면 정자라는 것은 정자 만이 한 사람의 생물이되지 않지만, 그러나 계란掛け合わし하면 한 사람의 '생명'이된다. 그러면 "이 생활이 있는가는지 어떤지 ......." 이렇게되어 있습니다하면 심히 '생명'이라는 것은 이런 생명 현상이라는 것을 '생명'으로 대체 보면 복잡 해지는 것이군요.
그것은 (체외 수정) 정도의 거리입니다 그리고 아직 여러분의 상식 곳입니다 만, 최근 문제가되고 있다고 '클론'이 오면 더 문제가 까다로워지고 있습니다. 한마디로 "복제"라고해서도 여러가지 클론이 있습니다. 가장 문제가되는 것은 '체세포 복제 " 이것은 우리의 몸은 수십 조하는 세포에서 할 수 있습니다 만, 그 세포 하나 하나에 모두 유전자를 한 세트 가지고있는 것 같은 거예요. 그 한 쌍의 유전자는 우리의 몸을 건축하기 위하여 필요한 설계도가 완전히 다 들어있는 것 같은 거예요.

그래서 이론에서 말하면, 내 몸은 수십 조라고 난을 건설하기 위하여 필요한 설계도가 들어있는 것입니다. 단지 문제는 예를 들어, 피부가되어있는 세포의 설계도는 피부가되는 부분 만 남기고 다른 모든 유전자가 작동하지 않습니다 같은 정보가 나오지 않습니다 것처럼 차단되어있는 것 입니다. 그러한 것이 과연 이것을 풀어 한마리의 "생물"을 "만들어내는"수 있을까하는 문제가있었습니다 만, 최근 영국에서 "양이 체세포 복제 기술로 탄생했다"고 활발히 보도되고 있었으므로 여러분이 아시는 것 같아요. 그건 말이죠, 젖꼭지 곳의 세포에서 양 한 마리를 빚어 낸 이유입니다. 이 구조는 "미분화"라고해서 - 수정 후 발생 단계에서의 세포가 손가락으로 변해 간다 든가 뇌 변해 간다 든가, 그러한 아직도 방향성이 나와 계십니다 않은 세포를 " 미분화 "라고하는데 - 이른바 그 안에 특정 목적에 응하기 위하여 차단되고 계시는 없다는 같은 상태입니다.

이른바 '수정란'는 한 쌍의 유전자에서 계속적으로 세포 분열을 반복 해가는 것입니다 만, 인간의 경우이며 3 개월 지나면 우리의 뇌 세포가 모두 준비되어 버리는 것입니다. 임신 삼 개월의 태아가 가지고 있다고 태아의 뇌 세포가 줄어들 수 있어도 늘어나는 것은 아니다. 하나 하나의 세포가 점점 커져 갈만한 것입니다.

따라서 "미분화 '라는 것은 DNA 중에서'뇌 될 설계도 만 사용"고 또는 "손이되는 설계도 만 사용"며, 그러한 사령관이 아직 나오지 계신 없다. 그런 상태 "무엇이든 달라질 수있다"세포 "미분화"라고 만, 그것이 젖꼭지 부근에있는 이유예요. 그 안에 유전자를 채취하면 그냥 수정란 속의 유전자와 똑같은 것이있는 것으로하고 그것을 사용해서, '돌리'라는 이름의 양의 복제 수 문제가 일어난 것은 뭐든지 입니다. 이것이 지금 소에서도 이루어지고있다. 이것은 아무것도 인간에서 일어나는 이상한 일이 아니라는 것입니다.

그런 것이되면, "세포 하나 하나에 생명이 있나?"라고하면, 또는이와 유전자하게되면, 이것은 또 현재 우리의 분류에서는 「유전자 (DNA)은 화학 물질 "이되어있는 것으로하고, 유전자를 생명체라고는 생각하고 계시는한다. 유전자라는 것은 냉동 해두면 무한 그대로의 상태를 유지할 수있다. 현재는 "단순한 물질"로 간주 될 수있는 거라고 ... 생명체와 물질의 중간으로 바이러스보다 여전히 물질적 인 것으로 생각하면 좋지 않을까 생각하는 것입니다.

그렇게되면, "유전자는 생명이 있는가?"라고하면 좀 리가 모른다. 말하는 것으로, 이른바 생명이라는 것은 생명 현상을 생명으로 오인하면 매우 까다로운 것이 있습니다. 그래서 과학자들은 말하고 있다고 생명과 일반인이 생각 생활, 또는 우리가 상식적으로 말하는 생명과 상당한 내용이 다르다는 것이이 이야기에서보실 수 느냐고 생각 하지만 ...


* '죽음'은 '생명'의 끝인가?

그리고 이번에는 생명을 "살아 있다고하는 증거"라고하면, 반대의 '죽을'라는 것, 즉 뒤편에서보고하면 이력서에는 "죽음의 의미에 대해"이라고 써 있습니다 만, 과학적으로 "죽음의 의미는 무엇인가?"라고하면 "개체 수준에서의 죽음 '이라는 것은 단순한 생물과 무생물, 이것은 들렀다가 죽음이라는 것입니다.

이른바 '종교가 전파 죽음'이라는 것은 '필연이다'라고 생각하지만, "죽음은 생명의 종말 '이라는 개념 자체가 생각 것으로서, 난 코루모스 (현대의 종교의 역할 연구 모임)에서도 흔히 말하는 데요 종교인 분들은 "저승이있다"고 말했다 버리는 것 뭐든지 매우 오도하고 있다고. "저 세상은 있다고 생각 해요"라고한다. 아무도 알지 않아입니다. お釈迦씨도 "알지 않아"라고 있다고합니다. 종교의 입장은 어디 까지나 "있다고 생각 해요"라고한다.

한편 과학자 "저승은 없다"왜냐하면 실수예요. 아무도 "저승이 없었다"보고 받고おらんわけ이기 때문에 "저승이 없다 '는 것도 말할 수없는 이유예요. "없는 것"이라고 밖에 말할 수 없습니다 이유예요. '있다'고 단언하고 "없다"고 단언 할 종교와 과학이 단절되어 있다고 매우 큰 원인이라고 생각하고 있다고합니다.

과학을하고 있다고는 "나는 알지 않지만, 세상은하지 않도록한다"고 거기까지 갔어두면 좋은데, 그것을 "있다니 생각하는 것은 비 과학적이다 '라는 하면 심히 수 온화 없게된다. 아무도 "내세가 없다"고 과학적으로 증명 한자는おらんわけ에서 저승에서 돌아온자는おらんわけ에서 그래서 "역시없는 있질 않습니다"라고お釈迦씨가 알려져 있다고거야 하지만, 가장 과학적으로도 정답이 아닐까 생각합니다.

조금 이야기가 날아 왔는데, 문제는 과학은 '죽음'이라는 것은 '생물과 물질과를 구분 한 사건 "이라고 단순히 이렇게 생각하고 있는가하면, 그렇지 않다. 과학이 가장 문제로 이분은 개체의 생명 개체의 죽음이라는 것이 있고, 종의 생명이 유지되는 것입니다. 생명의 존재가있는 까닭입니다. 종류의 생활이라는 것은 "영원한 생명"입니다. 무엇보다 인간 만이往生際이 나쁩니다거야. 인간 이외의 생물은 모두 종의 생존을 위해 자신의 '생명'이있는 이유예요. 사마귀 수컷 따위는 씨앗을 넣은 후에는 암에 영양을 내기 위하여 먹혀 버린다. 자신의 '생명'은 자손 종의 생존을 위해 모든 지출 있다고. 인간 만이往生際이 나쁘다.


* 종교는 '사랑'의 매매를하지 마라
그런데 내가 여기서 말하고 싶은 것은, 이런 곳 (국제 종교 동지회)입니까 말할 수 있습니다 만, 이것을 말하면, 일반 종교인 여러분으로부터 맹렬하게 반대된다고 생각 합니다만, 곧 "인권이 어떻게의"라든지, "사랑이 어떻게의」라고 말해있어서, 그래서 과학자는 정말 죽음이라는 것의 중요성을하려해도 할 수 없다 상황을 만들고 있다고 것도 이것 또한 매우 비극적 인 일이지만, 그러한 분위기를 만들었다 것도 종교인, 특히 기독교적인 사랑이라는 생각으로이 아닐까 생각합니다.

그리스도는 "자신의 심장을 제공합니다"라고하는 일이 있어도, '사랑'이라는 것은 나의 이해는 사랑이라는 것은 성경을 믿는자는 기독교에 의하지 않고, 이슬람교 유대교로도, 그것을 믿는 자 속에서 처음 사랑은 주어지는 것이다 것이 리라 생각 합니다만, 그 '사랑의 매매'를하는 곳이 얘기를 꼬이게하고 있다고 생각합니다.

현실에 경건한되는 기독교되어 이른바 "일신교"신자의 경우이지만, 이것은 극단적 많습니다 만, '여호와의 증인'과 같은 저런 생각 (주 : 수술이나 수혈을 거부)이 나오고 당연히 것이라고 생각합니다. 여호와의 증인의 경우 지나친 생각은 혈액 같은 것은 난보도 재생산되기 때문에 "그것은 였으면 드리는 '라는 것이 합리적인 생각입니다. 그런데이와 심장이라는 것입니다 이른바 '심장을 갖고 싶다」라고하는 사람은 "공급자가 죽기를 기다리고 있다고"것으로하고, 그럼 심장을 제공하는 사람의 입장은 어떠 할까 라고하면 "기다리는 입장이된다"는 것. 거기까지 가지 않아도, '사랑'을 전파 기독교 진실한 신자 였다면, 그러한 제의 (내 심장을드립니다)이 있어도, 나는 "내 사퇴합니다"라고해서는 나이 카이 있구나라고 생각 합니다만, '사랑'이라는 것이 매매되는 곳에 최근 이런 것이 많아습니다 마라.

이것이군요, 뭐,별로 말하면 상태 나빠졌 때문에 말하지 않지만, "인간 만이 종의 생존이 어려워지는 방향으로 방향으로 노력하고 있다고"같은 상황이되어 이분라고하는 것입니다. 이것은 종교 관계로 특히 생각 싶다고 생각합니다. "과학은 매우 냉혹하다"며 이렇게 잘 알려져 있습니다 만, 과학은 어디에 이른바 '생명의 존엄'을 인정 지내고있는 말씀 드리면, "개개인의 생명이라는 것은 종의 생존 위해있다. 개체의 죽음이라는 것은 종의 생존을 위해 죽음이있는 것이지, 그러한 의미에서는 매우 당당한 것이다 "라고 이런 식으로 생각하고 있다고이며합니다.

그러나 그런 것은 이십년 정도 전에 교과서에 나오고있었습니다 만, 최근의 고등학교 교과서를 한두 권 봐도 그런 것을 써있는 교과서가 없어지고 있다고. 이것은 어떤 의미에서 생명관이 결여 있다고 생각합니다. 그래서 구체적으로 우리의 '생명'이라는 것은 도대체 어떤 것인가라고하면, 방금 좋다했듯이, 침대 둘은 우리의 몸과하면, 그 측판 바닥 판과 같은 것이 우리 기관이며 피부이며, 소위 근육이다, 이런 식으로 이해하시면 뇌간이라고하는 것으로, 하나의 테 다가가 빠져 모두가 "침대는 물을 흘리지 않습니다 기능 "을 위해 모두가 통일되고 있다고. 그 때 저절로 그 통 속에 담수 칭송 오는 것이 '생명'일까라고, 그렇게 이해하고 싶다.


* 생명을 기리는 통

그래서 그 판의 한 장이 부족도 '생명'은 모이지 않습니다하려고하고 바닥이 빠지면 한번 해보려고하고 침대 테 다가가 분리되면, 이것은 또 순간적으로 담수 기릴 수있는 것이 없어 질 것입니다. 가득 채워지고있는 것이 청주인지 와인인지 무엇인지는 통이 놓여 있다고 환경이나 경력에 따라 달라진다. 그것이 소위 우리가 실감하는 곳의 '생명'이 아닌 것일까라고 생각합니다.

따라서, 의학이나 과학이 발전해서도 생명이라는 것 - 우리가 주체적으로 생각하고 있습니다 곳의 '생명'이라는 것 -는 해명 할 수 없다. 그러면, 의학이나 과학이 발전하면, 무슨 일을 할 수있게 될까라고하면, 한 장 한 장의 판자가 '생명'이라는 하나의 침대에서 무슨 역할을 지내고있는하는 역할을 해명 하고 서로의 관계를 해명하는 것은 가능하다. 그리고 그것이 어떤 재질로되어 있다고하거나, 거기 널 어디 썩어 수 있다고인가, 왜곡 수 지내고있는 것은解소요됩니다. 이른바 '생명을 가득 채우고 있다고 통」에서 생명이 새어 뻔하면 "어디에 원인이있어 누설 걸고있다?"라는 것은 해명도, "그 안에 들어있는 것이 무엇인가 ? "는 난보 진보해도 모르는 법이다. 하면 이런 식으로 이해 해주시면 좋은 것이 아닐까 생각합니다. 의학 관계 및 생물 관계의 사람이 이야기를 말하면, 「이즈미 씨, 홍마に그렇게 나 "라고 바로 여러분 분과 전혀 대상으로 생화학 등을하고 있다고는 무심코 착각을 일으키고 있다고 라고하는 것입니다.


* 불교가 가장 과학적

나보다 여러분 분이라면 잘 아시겠지만 있지만 그러면 불교의 설교 '생명'이란 - 각 종파에서 말씀 있다고 할 다소 차이가 있습니다 만 -이 과학이 매우 진보 한 시대에 내 자신이 열심히지고 불교에 대해 지금하고 싶다고 생각하고 있다고 것은 "お釈迦씨가 말하는 있다고 것은 지금의 과학이라는 것과 친숙한. 모순 않고있다 "고, 말할라고하는 것입니다. 그것을 일부러 만송 반대와 같은 표현 만되기 때문에 불교는 지금의 시대에서 모두 오해를 받고, 그리고 일본인의 종교 감이 상실 해가는 것 같다입니다.

나는お釈迦씨의 말한 데서 출발하고, 각 교단의 설교 있다고 할 ... 아까도 말했지만 "제행 무상 또는"고 난보 이론이 알고 있고 또한 자신의 '생명'이 내일 없어 질지 알지 않아 때 "찰나 소멸 또는"라고 태연하게 꺾어되면 하늘 사람과없는 예요. "나의 생명은 어떻게なんねん? 죽으면 어떻게なんねん?"그런 식 때에 구원의 안 돼 것이 종교이다라고 생각하면 그 때 비로소 그 현장에있는 다양한 종파의 여러분이 말하는 하시는 일이 살아 온 이유예요.

그것보다 이전에 먼저 결론을 발행되기 위하여 지금의 젊은 사람들은 이런 과학 만능 사상의 시대에 오히려 난감 뜻이에요. 교과서에도 생명과 생명 현상은 전혀 혼동 적혀있는 것 같은 거예요. "생활의 합성이있다"라던가 ... 농담이 아니다. 생명의 합성 따위있는 것이 아니 구요. 그럼에도 불구하고 "생활의 합성이있다"라든지, 여러가지 일을 쓰고 있습니다 때문에, 모두 잘못된 과학 지식을 가지고 있습니다.

여기에서 종교인이 점점 방향이 다른 것을 말합니다하면 매우 여러분이 멀어 버린다. 역시 한 번お釈迦씨가 말한 원점으로 돌아가서 "그것은 나!」라고 실감 할 수있어 또 한번 시작되면, 모두가 납득 해 줄 것 아닌가,라고 나는 생각합니다. 그게 말이죠, "생사一如」나 「찰나 소멸"나에게 그런 것으로 난보 "깨달음이 열"과와 등없는 말을해도 평범한 인간이 그런 알았다는, "당신은 암으로 조금 어렵다 "라고 말이죠, 그래서 태연 죽을 것 같은 사람이라면, 상당히 여하튼 취하 생각 마라. 역시 그런 경우는 「정토가 있구나 "라든지, 그러한 구원하는 것이 절대 필요하다. 그 곳에서 시작가는 ... 그 근처를 상당히 잘 생각하지 않으면 오해의 소지 뿐이다 내가 생각합니다.

나는お釈迦씨가 알려져 있다고 것이 가장 과학에 있고, 이론의 여지가 없다, 지금의 젊은 사람을 이길 사람에게 이야기를해도 누구도 반박 할 수있는 것 는 않은 것이라고 생각합니다. "찰나 소멸"혹은 "제행 무상"라든지 그러한 같은 문제는 우리 자연 과학을하고 있다고들은 매일 이른바 '몸소 경험'하지 않으면 안 돼 있습니다.


* 과학적 발견과 「인연」
의외로 여러분 분은 자연 과학자는 그런 것과 무관 생각하십니다 그러나 우리는 소위 말로서 모르는뿐입니다. 「인연」라든가 「인연의 신비」이라든가 그랬더니 '발견'과 '발명'따위군요. "어째서 너는 그것을 발견 할 수 있었던 거 였나?"라고 묻는다면, 발견도 이상한 걸 밖에 좋게가 없습니다군요 ... 내가 연구하고 촉매 화학에서도 그렇습니다 만, 예를 들어, 폴리에틸렌 - 비닐 봉투 - 석유 에틸렌이라는 성분에서 건축되는 화학 물질이며, 촉매의 역사를 살펴보면 신기하게도 " 가장 먼저 발견 된 촉매가 가장 좋았다 "는 것이 이십 년 뒤쯤 하나의 촉매가 찾아 내에서 때문에, 수백 명, 수천 명, 수만 명의 사람들이 엄청난 시간이 지남에 추가 실험을하여 이십년 나중에 "가장 먼저 찾아낸 촉매의 조합의 비율이 가장 좋았다"라고하는 결론에 도달하는 경우가 매우 많다 이유예요 .

뭐, 「인연」라는 이야기를하면, 우리 과학자, 나 같은 화학자 따위는 특히 그렇습니다 만, 화학자 뭘 지내고있는라고하면 새것을 건설보다는 또한 새로운 인연을 요구하고 있다고뿐입니다. 원료는 약방에 모두있는 것이예요. 이것을 어떻게 유 식으로 조합하여 여러 번에 온도를 올리고, 왜 ......라고. 결국 그 '인연'을 찾기 위해 우리는 열심히하고 있다고하는 것으로, 이런 것을 말하면 "아 그건 과연 그렇게 이네"고 그것이 인연 주문했다고 ... 그리고, 불교 말합니다 곳의있는 그대로예요. "제법 무아"이라고합니까 "법"이라는 인식의 대상으로서의 것이 아니라, 인식의 것이라고 나는 생각합니다. 인식의 대상이라는 것은 "한정해야 누구도 없다"고 ... 이것은 창조 교육의 경우에 매우 중요한 일입니다.

교육이라는 것은 모두 "물건을 제한 해 버린다」라고하는 것이기 때문에 지금 여기있는 곳에 컵을"컵 "고 말해 한 발견의 단서를 잡고에서 펼치려면 교육 이 없으면 할 수 없습니다 것입니다. 교육 지식이 많을수록 확장은 매우 넓고 웅장한 완벽하게되어가는 것이에요. 그런데 처음의 단서는 교육과는 전혀 무관 한, 아래로 손 다른 때 교육이있을수록 그것에 묶여 새로운 것을 찾아지지 않는다. 이 컵이 "컵"이어야한다 필연성은 아무것이 컵은없는 이유예요. 우리의 일상 생활이 바로お釈迦씨가 말하는 있다고 할そも노모 절실히 생각하면서 연구를하고있는 것 같은 거예요.

극단적 인 예는 "양자론"따위하게되면 다른 인식 자체입니다. "전자"라고 있다고하더라도 전자를 입자로 보게하고 감행하면 입자와 외모 빛이나 생각하고 우리의 눈으로보고 잡는에서 빛이나 보이는 것입니다구나. 지금 전화가 점점 이른바 '광통신'로 바뀌어 가고 있지만, '빛'도 전파하고 보니 빛이 없음에 전파 인 셈입니다. 입자로 관찰하려고하면, 광자로 관측 할 수있는 것은 무엇입니까. 관찰하는 것은, 자신의 주관으로 물건을 보는 일입니다.

그래서 우리 과학자들은 자신의 삶을 되돌아하면 "唯ゆい식별 임계"이 뭐니 있다고 할 자체. 자신의 세계는 자신의 기억을 통해보고 있다고 뭐든지로서 그 기억을 제외했을 때, 새로운 다른 것을 가지고 오면 완전히 새로운 세계가 열리는 셈이에요. 그러므로이 빛도 입자와 전파 나 말한다 있습니다 만, 셋째, 넷째 더 가능성은 무한 것 입니. "제법 무아 '입니다. 그것을 우리 과학자의 창조성이라는 것의 가장 중요한 곳입니다. * 일본인의 생명관 대단한 옆길 수있었습니다 만, 그런 것으로, 우리의 "생명관」- 일본인이 '생명'이라고 온 것은"자신에게 둘도없는 것 "에 대한 이른바 '이야 "이라고합니까 주체적 인 존재 모습. 그것은 일본인의 대부분의 사람들이 생각하고 있다고 '생명'는 않겠 어라고 생각합니다. 그것을 뒤집어하면 팔백萬800만의 신들입니다. 이제 나무도 바위도 화장실도 모두 일본은 신 씨 투성이예요 ... 것은 일본 슈퍼 우상, 즉 "悉有불성 치통 불성 '입니다. 이것은 매우 다신교의祖霊믿음으로 인도하는 셈이고, 그것은 반대로, 불교의 '悉有불성'이라는 것도 무한이기 때문에,悉有불성에 거의 겹치는 것으로 있습니다. 그것이 「일본인의 생명관」이 아닐까 생각합니다.






이른바 '일본인의 생명관」라고하는 것은 불교의 생명관 또는 신도의 생명관의 그 틈에 그것이 이른바'일본인의 생명관」로 표현오고있는 것 아니냐과 반대로 이런 식으로 생각합니다. 그래서 나는 종종 의사 친구에게 "너희들의 생각 있다고 생명은 객관적으로보고 있다고 생명이며, 가족이든지 본인이 생각하고 있다고 생명은 둘도없는 생명이야"라고 말하는 것 입니다. "그것을 비록 죽은 것이 사실 이겠지만, 아이를 죽게 한 막 부모에게 즉시"너의 아이는 죽은거야 "라고 그런 살생하는 것을 말한다 걸로 없다"라고하면 역 의사가 "과연, 그런 경우에 정말 생명이라고해도 대단한 차이가 있습니다구나 ......"라고하는 것이, 반대 쪽에서 듣기입니다.

다만 시간이갔습니다 때문에 일단 이것으로 끝났습니다, 또 무엇이든지 매우 제멋대로 말하고 있으므로, 여러가지 의견이든지 있으시면 말씀해달라고하면, 또한 상당히입니다. 일단 이것으로 끝나지하겠습니다.


* 질의 응답

사회 : 이즈미 선생님 감사합니다. 저희 종교의 현장 안에있는 것으로서 조예가 깊은 이야기를承わり또한 오늘 참가자의 면면을 봐주고, 불교, 기독교 그리고 신도, 각각의 사람이 제대로 취해지기 질문이있다 같이 이야기를 전개 해 주셨습니다 때문에 각각에 의견이나 질문 등이 있다고 생각합니다. 아무쪼록 여러분 잘 부탁합니다.

편두통 오카 : 스 미요시 타이 샤 권한 궁사의 카타 오카友次입니다. 여러가지 이야기를 감명 깊게 방문 있었다고 합니다만, 조금 빠져 있었다고 생각하는 부분 - 즉 '안락사'문제에 대해 선생님은 어떤 식으로 생각하고 있습니다까요?

 그것 앞에서 "처음에는 유물 론적 사고 수 취했다 았지만, 불교와 만나 조금 생각이 달라"고 하셨는데, 내 중학교의 동급생으로, 교토 부립 의대 병리학을 전공 한 셨습하여 대학에 남아 "인간은 세포 덩어리이다"고 역설 해 마지 않는 사람이었습니다 만, 어느새 변심했는지 모릅니다 만, 현재 돗토리 산골 무의촌에 참배있어서, 그곳의 농촌 분들의 진료 칠십 몇 살입니다 그러나, 아직 건강하고 있습니다 만, 그런 심경을 방문하고 싶다는 것. 그 두 가지를 밟아서 종교와 의학 또는 과학은 양립 할 수 있는지 여부? 또는 최근의 "복제 인간"의 문제 등 유전자
伝子공학에게도いろいな의견이 있습니다 있겠지만, 그런면에서 이즈미 선생님은 어떻게 생각하는 것일까 요? 이상 세 점에 대해 묻고 싶습니다 있지만.

샘 : "종교와 과학에 접점이 있는가?"하는 것입니다 그러나, 나는 기독교에서도 진정한 기독교인이라면 정말 기독교를 이해하면 어떤 접점이있는 것은 없을까 생각 합니다만, 적어도 불교에서는군요, 이것은 명확하게 접점이 있습니다.

차원이 다릅니다 만, 직교하여 접점이 있습니다. 나는 그 접점은 '제행 무상' '제법 무아'가 하나의 접점 아닐까 생각합니다. 그리고 그 차원을 아흔도 회전 바른다. 그것은 무엇일까 생각하면 그것은 '유식'좋지 않을까 생각합니다. 

종교인 여러분 분 앞에서는 말하기 어려운 일입니다 만, 불교의 경우 "깨달음"이라는 걸 말이죠, 도저히가 아니지만 속세의 인간으로부터하면, 속세의 인간이 강 가장자리에 서 내려서 소위 "그릇 속에 물이 들어 있다고합니까? 계시지 않은가?"라는 것과 같고, 그 "깨달았다"라고하는 것이 과연 정말 깨달았는지?

내용물이 들어 있다고하거나 오란 것인가? 는 영원히 알지 않아 할 것이어서 그것보다 난 적어도 사상과 철학이라는 곳까지라면 확실히 누구나 납득하기 때문에는 아닐까 ... 그리고 나는 그 때 종교로의 전환이라는 것은 그 사람이 어떤 인생이있는 전환점을 맞이했을 때, 그것은 처음 종교로 정말 전환하는 것 아닌가 생각합니다. 그것이 거기에 이르는 경로가 지금은 단절 해 버리고 있다고. 이것이 매우 유감이라고 생각합니다.

그리고, "안락사의 문제 '라는 것은 일반적으로'존엄 사 '와'안락사 '와을 착각하시는 경우가 많습니다 마땅합니다. "안락사"는やぱし나는 매우 상태 나쁜 생각합니다. 그렇다고 해요는 "안락사"라는 것은 의사가 어떤 인위적인 방법으로 이른바 '죽음'을 앞당기는 것이기 때문에 ... 한편 '존엄 사'라는 것은 제가 말씀 드렸던 것처럼, "(연명으로) 아미노산의 수혈 같은 것이 다해야있어 줘」라고하는 것은 이군요, 또 어차피 원래대로 돌아 가지 않으며 때문에 있으면 인간은 물건이 먹고られん있게되어 점점 탈수되어 가면 이구나, 비교적 "쉽게 죽을"좋은 거에요. 그것을 "이제이란"라고 취하는 곳에 점점 수분을 넣는 때문에 이른바 '고통'이 늘어날 뿐이고, 그래서 나 같은 의학 관계의 인간 잖아요 그러나, 그러한 곳에 가까운 사람 (의사 ) 따위는 "(자신의 때) 다른 극진한 것은せんとい달라"고 말하는 것이 자주 묻는 우스갯 소리입니다. 그래서 이른바 '존엄 사'라는 것은 '자신이 사는에値せ않습니다 같은 삶 싶지 않다 "고 ... 그래서 "불필요한 치료는하지 말아 줘 '라는 것이'존엄 사 '이며, 이것은 나 자신도 말이죠, 존엄성을 가지고 죽고 싶은 생각합니다. 의외로 "자연스럽게 죽는다"고 비율하게 편합니다 해요 ... 그것을 무리 (말기 의료 행위)하기 때문에 점점 힘들어 되구요 마라. 나는 '존엄 사'라는 것은 그 사람의 인생관에 의해 "철저하게 마지막 기회를 여전히 기다릴거야"왜냐하면 그것도 본인의 삶 것이라고 생각합니다.

편두통 오카 : 조금 그 심경을 묻고 싶습니다 ... 선생님의 유물론적인 사고 방식이 어떤 여파로 종교적 견해 바뀌 었는지는 심경을 들려 해 바랍니다 싶습니다 ... 샘 지금은 왜 과학과 불교는 접점이 있는가하면, '무상'라든가 '제법 무아'라든지 이런 일은 어떤 의미에서는 매우 유물론적인 견해예요구나 ... "제행 무상 '이라는 것은 과학 자체가 일상 증명하고 있다고하는 것입니다. 이것을 과학은 전혀 부정하기는 커녕 모든 긍정하고 있습니다. 또한 '유식'의 역설하고 있듯이 "우리 각자가 다른 세계를보고 있다고」라고, 이것도 과학적으로 올바른 것입니다. 

따라서 단지 그것이 과학의 경우, 그것은 멈추는 것이군요. 적어도 내가 지금 시끄럽게 기회있을 때마다 말도 있다고 것은 교육 속에서 그것을 실존 적 수준으로 되돌려 가르쳐 않은 곳에 문제가 있습니다. 예를 들어, "우리가 신진 대사를 반복하고 있다고구나 '라는 것을 가르쳐 또는"유전자의 문제'에서도 가르쳐 채로 있으면, 지금의 교육은 교육부에서도 '생명의 소중함을 가르쳐 아닐까 응 " 라며 "도대체 왜 생명이 소중한군요?"라고 아이를 추궁했을 때, 대답 할 수가 없다 이유입니다 ... 

왜인가하면, 역시 적어도 교육 속에서 실존까지 되돌려 놓지 같은 아칸 생각합니다. "유전자는 이렇게 된 걸 것이나"고 가르치면, 그 다리로 "너 자신의 생명은 그런쪽으로에서 이루어지고있는거야"라고 말하는 식으로 가르 칠 수있는 거죠. 또는 "제행 무상"나이라는 것을 가르쳐 때도 "너 자신도 그렇구나」라고하는 곳까지 교육 해두면, 이것이 본래의 교양 교육이라고 생각합니다. 그것이 결여 있다고 좋은 거에요. 

그래서 반대로 종교라고하는 것은, 지금 그것을 주체적으로把버릴 걸 것이지 종교라는 것은 예를 들면 불교이라면 자신의 마음의 더러움, 번뇌의 덩어리의 걸쭉한 인간이라는 것을 자각함에있어서 그것이 처음 원리와 도덕 역할을 해 온다고 생각합니다. 아이고 종교의 뒷받침도 아무것도없이 "사람의 생명은 소중한 나"라고 말할 것이다 때면서 한쪽에서는 아이들에게 치킨을 폿뽀폿뽀 먹여 돌보지하고있는 부모와 학교가 아이들 에 "생명이 소중한 나"라고たかて"닭의 생명은 아무래도 요하고"이군요 "친구의 목숨 만은 소중히 탓"이라고 그런 말을 누가 납득하는 걸합니까 .... 

나는 역시 전후 교육이 결여 있다고는 "교양 교육"의 정의가되지 않은 것에 있다고 생각합니다. '교양 교육'이라는 것은 대학에서 「지식의 폭을 넓히는 "라며 지금의 교육 심의회의 논의를 듣고 있고해서 왠지 일부러 종교적인 발언을 피해 갈 하듯 된 있다고하는 곳에, 그야말로 공허한 말뿐인 논의이며, 저런 일 난보 짓을했는지는, 아무 것도하지 않습니다 생각합니다. 동시에, 나는 종교인 여러분에게도 말하고 싶은데, 그런 어려운 말하지 않아도 "누구나 매일 아침 일어나면 일단 불단에 손을 모아,寝しな에 다시 손을合わし, 어쨌든 그만큼 시도해なはれ"라고 것도 전혀 어렵지 말하지 않아도 되니까과"어쨌든 그것만으로도 실행 해보고있다 "고 그 정도의 운동이라도 당하면 어떨까라고 생각 합니다만 ... 어느 쪽도 아니예요. 그런 걸요 모두 무책임한 걸예요 ... "기도의 중요성"やなん및 말한다 도리뿐 말을 지내고 난 생각합니다. 그래서 적어도 나는 불교와 과학은 훌륭한 접점을 가지고 있다고 확신하고 있습니다.

사회 :감사합니다. 그리고, 오늘은 조동종의 위대한 선생님 두 분이 넘어 져서 계십니다 만, 뭔가 없지 않겠습니까? 상당히 불교 쪽이 분이 좋다 그래야 칭찬 해 주셨다 고 생각 합니다만 ... 기독교의 선생님에게 물으면 꾸중을받은 것 같아서, 불교 측의 선생님, 질문 없을까요?

뽕나무하라 : 헤이지주지 쿠와 바라亮三입니다. 내가 다이쇼 열네 년 출생으로하고 태평 전쟁 당겨진 걸로 그 당시 해군에 내려했지만 그곳의 교육이라는 것은 철저한 자연 과학 교육입니다. 그래서 지금의 날씨 같은 것도 당해서되었습니다 즈음은 자연 속에 '생명의 숨결'등은 일절 느끼지 않고 모든 것을 물화하고 이것을把테, 그런 후 함선 나 항공기를 취급했습니다. 타고있는 인간은 주체적 인 인간이더라도, 취급 물질이 이것은 또 철저한 기계적, 물리적 것입니다. 그래서 그런 것으로 머리가 굳어 버려서 젊은 때는 그랬습니다. 

그리고 집이 사원 이었기 때문에 조동종의 에헤僧堂에서 일년 정도 제대로 귀에 박히도 록되어 다음에 코마 자와 대학을 나와 불교학을 배우고, 그래서 부족 때문에 교토에 신제 대학원이 수 년도에 원서를 내고 넣어 주셔서, 니시 타니 케이지 선생님 밑에서 10 년 정도 신세를 여기에서 배웠습니다 것은 주체성의 철학입니다. 그래서 종교적인 것을 규명 해 가면 전부 주체적 인 것이 뿌리에 있고, - 아주 말 충분하지 않기 때문에 오해를 불러하지만 - 그런 세상이 종교의 세계라고 ...

한편, 물질 세계와 종교의 세계와는 의사가 말씀 "장기를 제공한다"는 입장과 "생명을 소중히해야한다"는 입장입니다 만, 아까 차를 마시고 이분 때 이즈미 선생님 말씀 드린 것입니다 만, 뭔가 오십 년 전부터 자연 과학과 종교와의 교점은 그대로 평행선을하여 가장 중요한 곳 (진리)의 주위를 맴돌고 있는듯한 생각이 듭니다. 그런 일이 힐끗 뜬 거예요.

이제 이야기를 들었 듯이 "죽음"은 "생물에서 무생물 또는 물질로 전환"입니다 이것이 순간이다 든가 - 순간과 시간의 폭이 없는지 순간이라고합니다 그러나 군요 - 그 사이에 주체적 인 인간으로 뭔가 느낄 것인가? 아니면 느끼지 않는 것인가? 라는 곳에 대해 이즈미 선생님의 이야기를 듣하면서 그 죽음 "찰나"그러므로 소위 시간으로 점 때문에 경과하지 않아요 그 순간에 주체로서 살아있는 인간은 뭔가 느끼는 것인지 느끼지 않는 것인가 ? 그런 방문하고 있었던 것입니다 만 ...

이즈미 : 나는 "찰나 소멸 '이라는 것이 가장 올바른 사고 방식이 아닐까 생각합니다. 나는 흔히 말하는 데요, "찰나 소멸 '과'무상 '이라는 개념은 점과 선이라고하는 관계, 이른바"시간 축 "속에서 물건을 생각하면'무상 '가 있으며 주체적으로 생각하면 "찰나 소멸"일까라고 생각합니다. 것은 '점과 선'의 관계는 '선'의 절단면 = '점'은 면적도 폭도없는 걸입니다. 그러나 '점'은 '선'의 요소 인 것은 틀림없는 사실입니다. "점과 선 관계"를 수학적으로 말하면, "점은 선 절단하다"는 겁니다. 한 개의 막대가 있고, 부러진 경우 접은 곳 (시점)이 보장 있는데요, 접은 막대기와 막대 사이에 아무것도없는 이유예요.

이것이 '점과 선 관계 "이며, 이것이 우리의'생명 '의 무상되는 지금의 순간과 그 때 무상이라는 시간의 흐름 속에서 존재와의 관계 일까 생각합니다 ... 본래 과학적으로 생각하면, 역시 「찰나 소멸 "라는"지금이 모든 "이라는道元의 사고 방식에 나는 몹시惹갈린 것처럼 생각합니다. 모든 과거의 인연은 현재에 응축되어있는 것이지 미래의 결정은 모두가 "지금"에 달려 있다는 것. 그리고 확실하게있는 것은 "지금"이외 아무 것도 보장이 없다는 것. 이것은 단지 양자 이론의 "불확정성 원리"등이 거기에 가까운 곳을 말도있는 것 것이어서, 이른바 하나의 요소 (요소), 예를 들어 시간을 정확하게 읽으려고하면 위치를 읽을 수없는, 위치를 정확하게 읽으려고하면 시간을 특정 할 수 없게된다고 ... 그것은 바로 그와 같은 말을하고 있다고 생각합니다. 물리학을하고 계시는 분들은 매우 불교 철학에 관심을 갖게 된 것이 많다는 것도 사실입니다.

사회 : 감사합니다. 그리고 다섯 분 정도 있습니다 그러나 누군가 질문 없습니까?

뽕나무하라 : 청풍 고등학교 쿠와 바라昭吉입니다. 若輩에게 아무것도 알지 않습니다 만, 나 자신, 사람이 무엇을 위해 살고 있는지 알지 않습니다. 무엇을 위해 살아있는 것이라고 생각합니다. 그런 점에서이 세상에는 동물도 있고 식물도 있고 미네랄도 있습니다. 그런 가운데, 모두 '생명'이라는 이름을 가지고 있고 나는 그렇게 생각하고 있습니다. 그런 가운데, "하나의 (근원적) 생명"에 대 통일되어있는 것은 아닐까 생각합니다. 모든 우주 자체도 지구도 태양도 달도 뭔가 큰 의지를 가지고 있다고 때문에는 없을까라고 ....... 그런 식으로 나는 믿고 있습니다. 

그런 속에서 인간이 육체를 가진 의미라는 것은 어디에 있는지? 그 말할 곳을 이즈미 선생님의 견해로 알려 주시면 고맙다고 생각합니다. 그런 의미에서 나 나름대로 인간이 인간으로 태어난 의미는 육체를 가지고있는 의의는 여기에있는 것이라고 ... 그래서 이렇게 이런 모임에 나가서 열심히 자신 안에 생명을 태운다고하거나 찾고있는 것은 있습니다 만, 그런 곳에서 육체를 가진 의미는 어디에 있는가? 라는 곳을 선생님의 견해를 묻고 싶다고 생각하고 있습니다.

샘 : 이런 내 자신 종교인에 없기 때문에 적절한 대답을 할 수 없다고 생각합니다 그러나 이른바 '자신의 존재가 의미가 있는지? "그것은 자신이 생각해야 할 것이라고 생각합니다. 그것은 다른 생물도 아마 같은 것을 가지고 있다고 생각 하거든요. 내 아주 친한 친구인데 "세포 융합"을 찾아 오카다 요시오는 선생님이 내립니다 만, 그분이 잘 말하는데, "생물은 열심히 살아 있다고 응이나. 뼈 저리게 알 '과 ... 이것은 생물을 다루고 있다고 통째로 취급하는 사람 일수록 그런 것을 말합니다. 인간 만 열심히하게 살아있는 것이 아니라, 생물도 열심히하게 살아 있다고구나라는 것을 절실히 느낀다고 ... 그래서 그런 점에서 인간 만이 특별하다고는 말할 수 없다고 생각합니다. 인간이 특별한 존재라는 것은 이른바 '큰 대뇌 신피질 "을 가지고있어서,"말씀 "을 가지고 있다고하지만 위해, 우리는 시간의 관념이 있다는 것. 거기에 우리의 삶의 의미 라든지, 문제 라든지가 나올 것이고, 어쩌면 우리에게 시간 감각이 아니었다면, 그때 그때를 그저 열심히되어 살아가는 것 이외는 없다고 생각 입니다.

라는 것이되면, "어떻게해야합니까?"라고 생각하는 자신도 번뇌의 하나가 아닐까 생각합니다. 우리는 시간 관념이 있기 때문에 번뇌가 발생하고 능숙한 걸 먹으면, "이것을 내일도 먹고 싶다"는 욕구도 발생하는 이유입니다. 욕망이라는 것은 시간 감각이 있어야 비로소 욕망이 나올 것입니다. 나는 인간만큼 '고뇌'가 있고, 다른 생물은 아마도 '통증'밖에없는 것이라고 생각합니다. 개가 "이 상처 내일 움 할까?"라고 걱정 잡는 얼굴을 본 적이예요. 인간 만이 "나는 죽을 것이 아닌가?"라고 작은 상처에도 "이것은 화농하는 것은 아니다 것일까?"라고 고민하는 이유입니다. 라고하는 것은, 우리는 시간 관념을 가지고 있다고 때문이 아닐까 생각합니다. 그리고 그러므로 우리는 열심히하게 산다는 것에 의미가있는 것은 아닐까 생각하고, 그것이 전부는 아닐까, 생각합니다.

사회 : 감사합니다. 그냥 시간이되었습니다.

오늘은 이즈미 선생님에게 '생명'의 전체 성이라는 것을 대해서, 그 '삶'과 '죽음'과 우리가 단순히 생각을 나눌 게 아니라, '삶'과 '죽음'과 모두 포함 이분 것이 큰 의미에서의 '생명'이며, 개체의 부분에서도 세포 레벨에서 또는 종류는 큰 레벨이되면 "개라는 것의 죽음 '이 전제가되고"씨라고하지만 삶 '이 완수되고있는 것입니다 때문에, 그러한 넓은 의미의 "생명의 전체 성'이라는 것을 가르쳐주었습니다 불교로 말하면 곳의 '생로병사'를 넘어선 같은 경지라는 것을 가르쳐 주신 것 같은 생각이하겠습니다. 감사합니다. (끝)

[[日本語の「命」と「生命」の違いはなんでしょうか -日本語の「命」と「- 日本語 | 教えて!goo



日本語の「命」と「生命」の違いはなんでしょうか -日本語の「命」と「- 日本語 | 教えて!goo




日本語の「命」と「生命」の違いはなんでしょうか
質問日時:2017/11/29 08:41
回答数:3件


A 回答 (3件)

最新から表示
回答順に表示



No.3

回答者: OKAT
回答日時:2017/11/29 10:48

「命」と「生命」はほぼ同様の意味で使われるのがふつうです。「生命」を「いのち」と読むことさえあります。
 ところが、「命」はかなずしも「いのち」だけを表していませんでした。漢和辞典を引けば分かることですが、「命」はまず「みこと」と読んで、神や人の命令を表しました。「みことのり」という言葉もあります。「ノル」は言葉を口に出す意味で、「祝詞」(のりと)も関係があります。
 ということで、人は(人よりもむしろ天子)が「天命」(天帝の命令)によって、この世を治めるのが、人の世の姿であり、時には「革命」(天帝の命が変わること)も起きたわけです。
 「命」は本来こういう中国の思想(天命思想)から生まれたことばで、後に人間のいのちを表すことになり、「命令」と区別するため、「生命」という言葉が生まれたました。
 結果的に、そういう「天命思想」などが、忘れられたため、「命」は「生命」のことを表すことになったと言えます。



1

通報する



No.2

回答者: fxq11011
回答日時:2017/11/29 10:38

命、私にととっては息子が命、芸人なら芸こそが命とか、生き物に限りません、人口衛星からの地上の写真、レンズの解像度が命。
その物にとって肝心かなめの存在=命



0

通報する



No.1

回答者: merciusako
回答日時:2017/11/29 09:43

「生命」というと、生物学的な肉体です。

「命」というと、肉体と心、あるいは心だけの場合です。

    「生命」と「いのち」 を考える② - くわブロ

    「生命」と「いのち」 を考える② - くわブロ



    「生命」と「いのち」 を考える②

    お話は、緩和ケアについて。

    緩和ケアとは、
    苦痛を和らげることを目的に行われる医療的ケア
    なわけだけど、
    身体的な苦しみは緩和できるが、
    スピリチュアルな苦しみには
    医療だけでは限界がある
    DSC04587.jpg

    苦しみとは
    希望と現実のギャップ
    DSC04595.jpg

    そして
    スピリチュアルの苦しみとは
    存在と意味の消滅からくる苦しみ
    DSC04590.jpg

    生きるのに必要なのは、
    目標(夢)・支え・自由
    DSC04593_2015042521294222d.jpg

    ここで例に出されたのが、
    アニメアタックNO.1のテーマソング
    ♪苦しくったって~
    悲しくったって~
    チームの仲間がいるんだもん♪
    ・・・と、
    仲間という支えと、
    試合に勝つという目標をもっているから頑張れると謡っている

    スピリチュアルな苦しみは
    一人一人違うわけだけど、
    苦しんでいる時、
    わかろうとしてくれる人の存在が支えになる
    DSC04599.jpg
    普段のコミュニケーションでもそうだけど、
    やっぱり、相手をわかろうとする気持ちが大切なのだなぁ

    また支えとなった側も
    大切な人との死別
    スピリチュアルな苦しみが残る。

    その苦しみを緩和し、
    立ち直る支援を行うのがグリーフケアというもの。
    DSC04601.jpg
    これは、
    セミナー第二回目以降のテーマにもなってくる。

    では、
    「生命」と「いのち」の違いは何か。
    DSC04604.jpg

    生命とは、生き物の生命現象で、
    生物の死によってくなるもの。

    いのちは、生物個体の死によっても消えず、
    心にるもの。
    DSC04605.jpg

    例として紹介されたのは
    映画「ブタがいた教室
    20091022002451434.jpg
    大阪府の小学校で
    実際に900日間かけて行った授業を基にした映画。

    クラスで子豚を飼うこととなり、Pちゃんと名付け可愛がるうちに
    生徒たちは徐々に、
    家畜としてではなく、
    ペットとして愛着を抱くようになる

    が、
    卒業の時は迫り、
    Pちゃんをどうするかクラス皆で話し合い、
    意見は「食べる」「食べない」に二分される。
    泣き出す生徒も多く、
    その話し合いのシーンは、
    リアルにセリフなしのディベートになっているそう。

    人は生きるために
    生き物の死を犠牲にしているわけだけど、
    スーパーで買う豚肉は「生命」で、
    ここでいうPちゃんは「いのち

    心の中に残っていくいのち
    その死を通して、
    生きることの大切さや意義を考える機会となるのだ。


    最後にスクリーンには
    JUJUがカバーした
    MY LITTLE LOVERの
    Hello, Again~昔からある場所』の
    ミュージックビデオが流れる。
    51loEizTbLL.jpg

    ♪記憶の中でずっと二人は生きていける
    君の声が今も胸に響くよ♪


    会場の至る所からすすり泣く
    目頭を押さえるおじいちゃんおばあちゃん達。

    前から大好きな歌なのだけど、
    今日のいのちのお話を聞いてからだと、
    歌詞と映像によるストーリーが
    ダイレクトに胸に突き刺さり、号泣・・・

    先生、グッと纏めるわぁ~(ノД`)・゜・。

    本日の参加者は、
    ご高齢の世代が大半だったわけだけど、
    いのちを考える機会として、
    若者世代にも是非聞いてほしいと思う涙あり、笑いあり、学びありのご講話でした。

    第二回目は、5月17日(日)13:30~
    テーマは
    緩和ケア入門~地域を支える医療センターでの遺族の悲嘆のケアも含めて
    IMG_4212.jpg
    場所は同じく善西寺の本堂にて行われます。



    セミナー終了後、
    場所を本堂から集会場へと移し、
    有志の方々で山中先生を囲む。
    DSC04615.jpg
    質疑応答や、
    より具体的かつ個人的な話等、
    各々のお悩み相談

    参加者の方々にお茶をお淹れし、
    私もお話に参加させて頂く
    DSC04616.jpg

    和菓子屋和の最中
    やっぱり美味しい
    DSC04618.jpg
    挙げられた相談に、
    一人一人、丁寧に答えて下さる山中先生

    こうして、
    お医者さんとじっくり話せる機会は、
    診察以外では中々ないので、
    とても貴重な時間になりました

    【生命、命】 と 【人生】 はどう違いますか? | HiNative


    【生命、命】 と 【人生】 はどう違いますか? | HiNative

    Gotenks81
    2017年6月13日

    イタリア語

    日本語 英語 (イギリス) フランス語 (フランス)
    終了した質問
    日本語 に関する質問

    生命、命 と 人生 はどう違いますか?
    説明が難しい場合は、例文を教えて下さい。

    chappymonkey
    2017年6月13日

    最も役に立った回答

    日本語
    生命→地球上に存在するすべての生き物、生命体、地球上に生命が誕生した

    命→命を大切にしなさい、神様から命を貰った、かけがえのない命

    人生→すばらしい人生、一度きりの人生なんだから楽しもう

    いのち (NHK大河ドラマ) - Wikipedia



    いのち (NHK大河ドラマ) - Wikipedia



    いのち (NHK大河ドラマ)
    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

    ナビゲーションに移動検索に移動



    この記事はプロジェクト:大河ドラマの編集方針を採用しています。編集される方はご一読下さい。

    いのち
    ジャンル テレビドラマ
    脚本 橋田壽賀子
    演出 伊豫田静弘 他
    出演者 三田佳子
    (以下五十音順)
    赤木春恵
    石野真子
    泉ピン子
    伊武雅刀
    宇津井健
    大坂志郎
    岸本加世子
    久我美子
    菅井きん
    新藤栄作
    高木美保
    丹波哲郎
    野際陽子
    柳生博
    役所広司
    山咲千里
    吉幾三
    渡辺徹
    ナレーター 奈良岡朋子
    音楽 坂田晃一
    オープニング NHK交響楽団
    (ピアノ・本荘玲子、ヴァイオリン・堀正文
    国・地域 日本
    言語 日本語
    時代設定 1945年 - 1986年
    製作
    制作統括 澁谷康生
    撮影監督 入倉道治、遠藤信明
    編集 高室晃三郎
    製作 日本放送協会(NHK)

    放送
    放送チャンネル NHK総合テレビジョン
    映像形式 4:3
    放送国・地域 日本
    放送期間 1986年1月5日 - 12月14日
    放送時間 日曜日20:00 - 20:45
    放送枠 大河ドラマ
    放送分 45分
    回数 全50回
    テンプレートを表示


    『いのち』は、1986年1月5日から12月14日NHKで放送された大河ドラマ第24作である。


    目次
    1概要
    2あらすじ
    3登場人物
    3.1主人公
    3.2高原家
    3.3岩田家
    3.4その他おもな登場人物
    4スタッフ
    5放送
    5.1通常放送時間
    5.2放送日程
    5.3総集編
    6関連商品
    6.1ソフトウェア
    6.2書籍
    7その他
    8脚注
    8.1注釈
    8.2出典
    9外部リンク



    概要[編集]

    1984年(昭和59年)の『山河燃ゆ』、1985年(昭和60年)の『春の波涛』に続く「近代大河3部作」[1]の第3作。『山河燃ゆ』以降近代路線に転換してから視聴率的に苦戦していた大河ドラマの桿入れのため、『おんな太閤記』(1981年おしん』(1983年 - 1984年)で当時人気の実力派・橋田壽賀子を起用した。当初、NHKは司馬遼太郎原作の明治物の脚色を依頼していたが、オリジナルに拘る橋田が難色を示し、自らの戦後史に擬えての現代史となった。

    時代設定は、終戦直後の昭和20年(1945年)から「放送当時の『現代』」である昭和60年(1985年)前後で、2018年(平成30年)までの大河ドラマでは最も新しい時代を取り上げた作品[注 1][注 2]である。なお、昭和60年(1985年)の前作品『春の波涛』の最終話ラストのナレーションにおいて、主人公の貞奴について「戦後間もなく永眠した。」と語られており、時系列的にはそのまま前作から引き続く形になった[注 3]。主人公の岩田(旧姓:高原)未希は、作中のナレーション(昭和32年6月ごろに32歳の誕生日を迎えたなど)によると大正14年(1925年)の生まれであり、実在・架空の人物を問わない場合、これまでの大河ドラマの主人公(西暦2021年まで放送予定の作品も含む)としては最も新しい年代に生まれている。

    歴史的人物・事件を主要な題材とする大河ドラマとしてはかなりの異色作で、歴史上の人物が全く登場しない唯一の大河作品であり、歴史人物の名前が出るのはナレーションや登場人物の台詞でもマッカーサー池田勇人(内閣総理大臣)などごくわずかであるが、農地改革とこれに伴う地主の没落、高度経済成長下の農村、集団就職オイルショック、核家族化など昭和20-50年代の社会的事象や事件は多数描かれており、史実と無関係のドラマではない。

    配役としては映画『Wの悲劇』などで、当時注目されていたベテラン女優の三田佳子が橋田の希望で主演に迎えた。その他についても、庶民派大河を意識した地味なキャスティングとなった。制作費の面では、例年に比べて出演者が少なく、過去の局資産も流用できるため、思い切って本建築の高原家セットを組むなど、バランスのとれた予算配分となった。

    オープニング映像は水晶玉に光をあて光がうねるような描写と燃え盛るが交互に現れるという、物語を象徴するような激しくも幻想的な作りとなっている。そのバックには、ドラマ中の重要なシンボルである岩木山の眺望がかげろうのように浮かび上がる。

    音楽は坂田晃一が『おんな太閤記』以来の再タッグとなった。のちに同じ橋田作品の『春日局』も担当し、橋田脚本の大河作品すべてを担当したことになる。

    なお、全大河ドラマ中でタイトルが完全に平仮名で表記されているのは本作のみである。

    平均視聴率は29.3%、最高視聴率は36.7%[2]。1984年度の『山河燃ゆ』から続いた「近代大河3部作」中では平均視聴率が一番高かった。しかし「近代大河3部作」1作目の『山河燃ゆ』は評判が悪く、続く『春の波涛』では著作権侵害事件が起き、またいずれも視聴率が低かったため、今作はヒットしたものの5作連続する予定であった[要出典]近現代シリーズは打ち切られることになった。その後、大河ドラマで近現代、特に昭和以降が舞台となる作品は2019年に『いだてん〜東京オリムピック噺〜[3]が放送されるまで33年もの間途絶えることになる[4]

    2006年12月から1年間、CS放送「ホームドラマチャンネル」で再放送した[5]



    あらすじ[編集]

    1945年8月18日玉音放送から4日後)、弘前へ向かう汽車に東京の自宅を焼け出されて故郷へ向かう高原未希・佐智姉妹がいた。佐智は空襲で足が不自由になっており、この旅で弘前へ男を訪ねる妊娠中の村中ハル、高校生(旧制)の中川邦之と知り合う。

    故郷へ帰り、母の千恵、使用人の工藤清吉・イネ夫妻と再会したのも束の間であった。男に裏切られ、海に身を投げようとして、海軍予備学生から復員した浜村直彦に助けられたハルが連れて来られ、千恵、イネらの奮闘に関わらず流産する。一時は自殺すら考えたハルだったが、清吉らの説得により「男に頼らず一人で生きる」と実業家への道を志す。間もなく千恵が吐血して倒れ、医師・坂口一成の診察によりを宣告される。シベリアへ抑留された父正道と結婚式を挙げた神社へ未希とハルの助けで参拝して間もなく亡くなり、このことがきっかけで未希は医者を志し女子医専に進学。

    しかし高原家は農地改革の嵐に見舞われ、小作人で幼馴染の岩田剛造の努力も虚しく、父のシベリア抑留を理由に不在地主に認定された高原家は全ての土地を失ってしまう。

    東京で共に農村医療を志す直彦と未希は惹かれあい、医専を卒業した未希は故郷へ帰り念願の医者となる。佐智も姉の医療を補助していたが、無資格での行為が問題となって、看護婦を目指し、看護婦の資格を取った。シベリアから父・正道が帰って来るが、長い抑留生活のため、余命幾ばくもないことがわかり、弘前医大を出て医師となった中川邦之は正道が元気な内に佐智と結婚したいと申し出る。その結婚式の夜、妻・千恵の墓前で、正道は息を引き取った。

    その後も開業医としては順調な日々を送る未希だったが、妊娠中の剛造の妻初子の体調不良の訴えを妊娠中毒症と誤診、腎臓病で初子を胎児ともども亡くす結果となり、医者としての自信を失った未希はアメリカシアトルへ留学し、そこで直彦と再会する。留学も終わりに近付いた頃、一旦は直彦のプロポーズを受けた未希だったが、帰国後地域医療を捨て大学に戻る途を選んだ直彦と決裂する。帰国後、周囲の反対を押し切って剛造と結婚した未希は、姑のテルと激しい確執を演じるが、剛造と初子の娘・典子の病気を治療したことをきっかけに和解する。

    故郷が町村合併したことを契機に公立の診療所ができて、次第に経営が苦しくなった未希は東京でダンスホールの経営者として成功していたハルの勧めで、東京郊外の新興住宅地に1年間だけの予定で開業、故郷の医院は義弟の邦之に留守を託した。東京で開業した医院は急速に開発が進んだ結果医師不足となっていたため多忙となり、未希は自らが必要とされている地域があることを知った。約束の1年後、未希は、テルや清吉、佐智らに故郷への復帰を懇願され、邦之も交代を提案しながらも、未希の医師としての生きがいを見た剛造が東京での医院継続に賛成し、剛造の後ろ楯で本格的に移転を決める。しかしその過程で典子との確執を生むのだった。

    未希が東京での医院継続を決めた頃、故郷から集団就職で征子が上京した。しかし征子は、上京時に約束された定時制高校への通学もままならず惨状を見かねたハルは征子を引き取り、都内の難関全日制高校へ進学させ、大学まで出し医者にさせるほど征子に愛情を注いだ。同じ頃、剛造と初子の息子・竜男も継母の未希を頼って上京、竜男は都内の高校から大学の経済学部へ進学し、卒業後は未希の医院の事務を担当した。後に征子は竜男と結婚。その新婚旅行の最中、オイルショックが起こり、これに対応して乗り切った竜男は、やがて病院の実務を切り回していくことになる。一方、青森で父と暮らした典子との確執は収まらず、結婚式の日、典子は未希が用意した婚礼衣装に袖を通さず、初子の形見の着物を身につけて式に臨むが、テルが痴呆症にかかり、未希は彼女を東京に引き取り介護することで和解する。やがてテルは未希に看取られて死去。それから間もなく親友のハルの末期が発覚。ハルは弘前での最期を望み、親しい人たちに囲まれて高原家で息を引き取る。やがて、竜男による医療保険不正請求事件が発覚。竜男を問い詰め叱責する未希に対し、竜男は謝罪するが、病院の経営状況が火の車であり、やむなくしていたことを聞かされた未希は愕然とするのだった。

    剛造が長年のリンゴの品種改良の努力が実って、農業賞を受賞。喜びも束の間、剛造もまた病に冒される。意識不明になった剛造の自発呼吸がついに停止し、気管切開をしようとする医師とそれを望んだ家族に対し「もういい。お父さん頑張ったんだから」と未希は延命治療を拒み、安らかに旅立たせるのだった。それにより、典子は、剛造を殺したのはあんただ、それでも医者かと罵倒、激しい憎しみを燃やし、竜男や征子が説得しても剛造が建ててくれた家に未希が入ることを許さなかった。しかし、失意の未希に清吉は剛造が生前農業雑誌に寄稿していた記事(品種改良の結果できた新種のリンゴの名を未希にちなんでつけたことと未希への感謝の念が書かれていた)を見せてくれ、それを読んだ未希は喜びに涙する。その記事は典子も読むこととなり、剛造の未希への愛情を知り、典子が未希に土下座して謝罪、和解する。

    その後、典子達の農作業を手伝おうとする未希だったが、慣れない農作業では却って足手まといとなり、自責の念にかられた未希は、全てを投げ出そうと家を出、青森県内のとある山奥の温泉宿に逗留する。そこで働いていた女性の難産を助け、自分にも役目があることを思い出した。東京の医院は征子に任せ、未希は離島の診療所へ赴く。そして「いのち」を守るため、今日も診療を続けるのであった。


    登場人物[編集]

    主人公[編集]岩田未希(高原未希→岩田未希)演:三田佳子結婚前の姓は高原。母の死をきっかけに医者を目指すようになる。
    高原家[編集]高原正道演:丹波哲郎未希の父。高原本家の当主であり、実業家。小作たちからは「高原のだんな」と呼ばれ慕われている。戦時中に満州に渡り事業を起こすも、終戦直前のソ連侵攻によりシベリアに抑留される。終戦後の正道の不在により農地改革の際に高原家は不在地主とみなされ、高原家の家屋敷を除いてすべての土地が小作にわたってしまう。数年後に帰国できるも、千恵は既に他界しており、自身も抑留中の極度の栄養失調と疲れから先は長くない状態であった。佐智と邦之の結婚を邦之の両親に納得させ、二人の結婚式を見届けた当夜、雪の降る中、千恵の墓前で一人祝い酒を飲みそのまま眠り、亡くなる。自分の死期を悟っていた正道にとって覚悟の死(自殺)だったとの描写がなされた。眠る直前、未希と浜村直彦の結婚を予感していたが、二人は最終的に破局となる。高原千恵演:久我美子未希の母。戦中、女学生だった未希と佐智を東京の家に残して、正道の代わりに津軽の高原家を清吉やイネと守っていた。終戦後に津軽に引き上げた娘たちとつかの間の親子の時間を過ごすも、末期の胃がんで余命わずかであると判明。無医村地区のため初期段階に医者にかかることができなかったからであった。死の床にあってようやく正道の消息が届けられるも、手紙と一緒に送られたオルゴールが奏でる千恵の好きな曲を聴きながら亡くなる。その死によって未希は医者を志し、特に母を死に追いやった無医村問題に目覚めていくことになる。台本では、まだ病名を告げられる前に自身の死を予感し、一人涙ぐむ描写もある。中川佐智(高原佐智→中川佐智)演:石野真子未希の妹。戦争が原因で足が不自由になるも、坂口の執刀で治癒。看護婦資格を取り、姉や夫を支える。邦之とはお互い一目ぼれに近い出会いだった。中川邦之演:渡辺徹未希姉妹とハルが故郷へ帰る列車の中で出会った旧制高校生。中川家の三男。跡取りでないため自由気ままな性格だが、一度決めたことは貫き通す意志の強さをもっており、それは未希や直彦に感化され、一から勉強し医者になったことにもあらわれている。またねぶたをこよなく愛しており、終戦後のねぶた復活に同郷の若者とともに奔走した。佐智との結婚を反対していた両親も正道のとりなしで納得し、りっぱな結婚式をあげることができる。未希が上京の後、津軽の高原家で医院を引き継ぐ。自称「水を飲んでも太る」とのことで、戦中後の食糧難にあってもりっぱな体格をしていた。高原弘道演:石田弦太郎正道の弟。高原家の分家の主。本家の問題に正枝ら妹たちと何かと首を突っ込み、未希や清吉につらくあたる。特に婿も迎えず医者にもなり、本家の跡取りとしての自覚を見いだせない未希と衝突することが多く、剛造との結婚に激怒し、半ば絶縁してしまう。工藤清吉演:大坂志郎高原家に仕える使用人。自殺未遂をし、自暴自棄のハルに生きる希望を諭す。農地改革の際に弘道の強い助言で高原家の財産を一部隠匿し過少申告したことが何者かに密告され、より多くの財産を接収されてしまったことを悔やみ刀で自殺しようとするも、駆けつけたハルに「あたしが死のうとした時、命を粗末にするなってひっぱたいたのはどこの誰なんだよ!」と叱咤され思いとどまる。以前、絶望の淵から救ったハルに今度は清吉が救われたのだった。その後は地主でなくなった高原家であっても、以前と同じように未希姉妹をお嬢様と敬い、時には私財をなげうって支えていく。工藤イネ演:赤木春恵清吉の妻。清吉と共に未希を支えていく。産婆でもあり、佐智の赤子も取り上げる。未希と剛造の結婚を最後まで反対し、未希と姑・テルとの仲を何かと案じていた。末期のがんで死にゆくハルに来世への希望を語り、安らかな最期をおくらせてやる。


    岩田家[編集]

    高原家の小作農家だった。岩田剛造演:伊武雅刀青森でのリンゴ農家を営む男。後に未希の夫になる。岩田テル演:菅井きん剛造の母。農地改革で高原家の小作という立場から離れても、未希のことは「お嬢様」として立てていたが、剛造との結婚後は姑として対立や和解を繰り返す。後に認知症(放送当時は『老人性痴呆症』)を患い、未希の介護を受けるが、最期は未希に「ありがとう、おら、幸せもんだ…」と言い残して息を引き取った。意外に新しもの好きで、発売されたばかりのスクーターを乗り回していたこともあった。岩田初子演:山咲千里剛造の最初の妻。未希の誤診によって亡くなってしまう。岩田竜夫演:小林大介加藤明人内田慎一新藤栄作剛造と初子の息子。大学卒業後は、医療機器や薬品の製造販売会社に就職。後に征子と結婚し、高原病院の事務局にはいる。岩田典子演:佐藤央望清水愛二階堂千寿高木美保剛造と初子の娘。剛造と未希が結婚した時は未希になついていたが、未希が東京に出たのをきっかけに「剛造を捨てた」未希との折り合いが悪くなる。その後未希がテルを引き取ったことで一時和解するが、剛造の死により亀裂は決定的となる。しかし剛造が書いた記事を読んで剛造の未希に対する思いを知り、未希と和解する。岩田征子(津田征子→岩田征子)演:高松涼子宮原永海小林綾子岸本加世子岩田豊演:草見潤平岩田久子演:菅原チネ子岩田真希演:島名美里
    その他おもな登場人物[編集]坂口一成演:宇津井健中川家に下宿しながら弘前の陸軍病院で働いていた外科の元軍医。除隊となり東京の女子医専に復帰。未希にとって生涯の師となる。坂口美代演:野際陽子一成の妻。未希やハル、直彦たちの面倒を何かと見る。村中ハル演:泉ピン子未希とは故郷へ帰る列車の中で出会い、生涯の友となっていく。東京大空襲では家族全員を失う。男に捨てられ入水自殺するも、直彦に助けられる。運び込まれた高原家で流産。東京の土地を売った金を元手に、金太と組んで津軽・東京間のりんごのヤミ売買を始め、りんご景気に乗じて財を成す。後に会社を経営するなどの実績をあげていく。浜村直彦演:役所広司戦死した兄たちと同じ海軍士官だったが、特攻間際に終戦を迎える。これからの人生に失望し自殺しようと立ち寄った海で、先に入水したハルを助ける。そのことで吹っ切れ、医者を志すようになる。未希の初恋の相手。浜村とも子演:小林千登勢直彦の母。夫と二人の子を戦争でなくす。もとは軍人一家の妻として親戚からも羨ましがられるような暮らしをしていた。終戦後は東京から津軽へ引き揚げ、実家の兄の海産物問屋を手伝っている。八木金太演:吉幾三津軽の運び屋。未希の友人。大場甚一郎演:柳生博未希が病院を立ち上げた時の副院長。水田教授演:内藤武敏直彦の母校の教授。浜村玲子(水田玲子→浜村玲子)演:手塚理美水田教授の娘。直彦の妻となる。中川忠之演:三上寛中川家の長男。中川圭子演:海老名美どり忠之の妻。八田修二演:渡辺裕之八田鶴松演:今福将雄正道のシベリア抑留仲間。花田健作演:藤堂新二津田平吉演:磯部勉津田浅子演:日下由美平吉の妻。征子の母。田所久治演:平泉成正道が社長を務める満州の会社の社員。終戦後満州を脱出し、正道から託された荷物を高原家に届ける。その中に千恵と正道の思い出の曲を奏でるオルゴールが入っていた。田所久子演:今出川西紀荒井壮太演:塩屋俊未希が不在中の高原医院に脚を骨折して運ばれてくる。留守を任されていた絹子と昭子が他の病院へ搬送し事なきを得た。料理屋に修行中の身で、板前になるのが夢。昭子と恋仲になり結婚。やがて自分の店を持つことになる。荒井昭子演:大平江利子鹿取洋子柴田勘助演:小野泰次郎直彦の叔父でとも子の兄。実家で肩身の狭い思いをしながら慣れない仕事をしている妹をなにかと面倒見ている。山内京子演:高崎晃子高原医院の看護婦。小松演:織本順吉信吉演:鈴木正幸松子演:上村香子信吉の妻。出産の際に出血が止まらず、同じ血液型の未希が自血を輸血。松子の命を救っている。平田演:奥村公延曾我演:早崎文司今井演:佐古正人草野演:山崎満文造演:今西正男正枝、君枝、時枝演:長内美那子(正枝)、左時枝(君枝)、浅利香津代(時枝)正道の妹たち。絹子演:川島千恵長島裕子征子や昭子とともに集団就職のため上京。昭子と同じ工場で働いていたが、過酷な労働条件に耐えられなくなり二人して辞めてしまう。見かねた未希によって高原医院で働くこととなり、後に看護婦資格を取得して昭子と共に高原医院や後の高原病院の看護婦として未希を支えていく。絹子の父演:堀内泰雄絹子の母演:盛岡節子スエ演:花原照子フキ演:小野敦子信吉の母。ハマ演:ふくまつみ


    スタッフ[編集]
    作:橋田壽賀子
    音楽:坂田晃一
    語り:奈良岡朋子
    演奏:新室内楽協会(現・新音楽協会)
    テーマ音楽演奏:NHK交響楽団(ピアノ・本荘玲子、ヴァイオリン・堀正文
    テーマ音楽指揮:小松一彦
    監修:小木新造小舘衷三
    医事監修:行天良雄白石幸治郎
    衣装考証:小泉清子鈴木紀男
    方言指導:津島康一相沢ケイコ
    制作:澁谷康生
    美術:川口直次、蒔田穣
    効果:広瀬洋方、中村真一、米本満
    技術:大沼伸吉、田村久男
    撮影:入倉道治、遠藤信明
    照明:増山実、久保富雄
    音声:岩崎延雄、仲野次郎
    記録・編集:高室晃三郎
    演出:伊豫田静弘富沢正幸布施実金沢宏次枡田豊小見山佳典阿部康彦
    放送[編集]

    特記が無い限りNHKクロニクルのNHK番組表ヒストリーで確認。
    通常放送時間[編集]
    NHK総合テレビジョン衛星第1放送:毎週日曜 20時00分 - 20時45分
    (再放送)NHK総合テレビジョン、衛星第1放送:毎週土曜 13時25分 - 14時10分[注 4]
    放送日程[編集]
    第1回、最終回は4分拡大で放送。
    放送回放送日題演出視聴率[6]
    第1回 1月5日 帰郷 伊豫田静弘 26.6%
    第2回 1月12日 母と娘 28.2%
    第3回 1月19日 母よ! 富沢正幸 26.6%
    第4回 1月26日 旅立ち 布施実 26.5%
    第5回 2月2日 めぐり逢い 伊豫田静弘 28.0%
    第6回 2月9日 落日の家 富沢正幸 25.8%
    第7回 2月16日 いとしき大地 布施実 25.9%
    第8回 2月23日 姉妹 伊豫田静弘 27.2%
    第9回 3月2日 若者たち 富沢正幸 26.1%
    第10回 3月9日 ひとすじの道 金沢宏次 30.2%
    第11回 3月16日 卒業 布施実 29.0%
    第12回 3月23日 故郷へ 伊豫田静弘 30.7%
    第13回 3月30日 希望 金沢宏次 27.0%
    第14回 4月6日 父と娘 富沢正幸 23.9%
    第15回 4月13日 花嫁の父 布施実 27.8%
    第16回 4月20日 嵐の青春 金沢宏次 23.7%
    第17回 4月27日 わかれ道 富沢正幸 25.5%
    第18回 5月4日 友情 布施実 28.9%
    第19回 5月11日 再会 伊豫田静弘 26.5%
    第20回 5月18日 愛の別れ 27.6%
    第21回 5月25日 新たなる旅立ち 枡田豊 27.8%
    第22回 6月1日 ふれあい 富沢正幸 29.3%
    第23回 6月8日 愛あればこそ 布施実 29.6%
    第24回 6月15日 結婚式 伊豫田静弘 29.3%
    第25回 6月22日 嫁の座 富沢正幸 29.4%
    第26回 6月29日 嫁姑 布施実 31.1%
    第27回 7月6日 母を待つ子 小見山佳典 31.7%
    第28回 7月13日 輝けるとき 伊豫田静弘 30.4%
    第29回 7月20日 走れ妹よ! 富沢正幸 28.5%
    第30回 7月27日 津軽の少女たち 布施実 28.5%
    第31回 8月3日 かあさんの味 伊豫田静弘 24.7%
    第32回 8月10日 東京へ 富沢正幸 26.1%
    第33回 8月17日 生きがい 金沢宏次 28.3%
    第34回 8月24日 いとしき妻 布施実 28.5%
    第35回 8月31日 さらば津軽よ 伊豫田静弘 27.8%
    第36回 9月7日 光さす道 富沢正幸 29.0%
    第37回 9月14日 女のしあわせ 阿部康彦 27.0%
    第38回 9月21日 女ふたり 布施実 30.6%
    第39回 9月28日 花嫁衣裳 伊豫田静弘 30.6%
    第40回 10月5日 愛の賛歌 富沢正幸 33.1%
    第41回 10月12日 津軽のおんな 布施実 30.9%
    第42回 10月19日 嫁のつとめ 金沢宏次 34.1%
    第43回 10月26日 望郷 伊豫田静弘 35.0%
    第44回 11月2日 あしたこそ 富沢正幸 31.8%
    第45回 11月9日 新しき家族 布施実 34.9%
    第46回 11月16日 ガン告知 伊豫田静弘 32.7%
    第47回 11月23日 さらば友よ 富沢正幸 33.7%
    第48回 11月30日 帰りなんいざ 布施実 36.2%
    第49回 12月7日 永遠のわかれ 伊豫田静弘 36.2%
    最終回 12月14日 いのちふたたび 36.7%
    平均視聴率 29.3%(視聴率は関東地区ビデオリサーチ社調べ)[2]

    総集編[編集]
    放送回放送日題放送時間
    第1部 12月27日 帰郷 19:20-20:45
    第2部 希望 21:00-22:30
    第3部 12月28日 生きがい 19:20-20:45
    第4部 いのちふたたび 21:00-22:30

    関連商品[編集]
    ソフトウェア[編集]

    2016年に完全版、総集編DVDが発売されている。
    書籍[編集]
    いのち : NHKテレビ・シナリオ 上 ISBN 4-14-005123-X(1986年3月発売、NHK出版
    いのち : NHKテレビ・シナリオ 中 ISBN 4-14-005124-8(1986年7月発売、NHK出版)
    いのち : NHKテレビ・シナリオ 下 ISBN 4-14-005125-6(1986年11月発売、NHK出版)
    その他[編集]
    この番組の放送を記念して弘前市に拠点を構える菓子メーカー・ラグノオささきが、「いのち」というスポンジケーキを発売した。放送終了から30年以上経った2019年現在でも発売しているため、命名の理由を知らない消費者も増えている[7]
    林檎の新種「未希ライフ」はこのドラマにちなんでつけられた。このドラマの林檎農家の描写を開発者が指導したためである。
    これでもか、これでもかと主人公にふりかかる不運の連続に相当の批判の投書がNHKに寄せられた。ただし本作の脚本家である橋田壽賀子のいわゆる「橋田節」に対する支持も同等以上あったことは視聴率が証明している。
    後年、中南米の国キューバで放映され視聴率が80%を記録した。
    脚注[編集]
    注釈[編集]
    ^ 2018年(平成30年)の『西郷どん』まで放送終了となったNHK大河ドラマの中では扱った時代が最も新しい。
    ^ 平成31年・令和元年(2019年)放送の『いだてん〜東京オリムピック噺〜』は明治後半から1964年(昭和39年)の東京オリンピック前後までの時代を扱うため、『いのち』の舞台となった時期と一部が重なり、金栗四三1983年(昭和58年)に92歳、田畑政治1984年(昭和59年)に85歳(金栗と田畑はともに『いだてん〜東京オリムピック噺〜』の主役)で他界しているものの、平成以降も開催され続けているオリンピックをメインテーマとして扱っているため、『いのち』の放送終了後の1987年(昭和62年)以降が描かれる可能性がある。
    ^ ただし、「春の波涛」のストーリー自体は大正期までしか描かれていない。
    ^ 一部放送日時の変更あり
    出典[編集]

    ^ 大原, 誠. 舞台裏インタビュー ディレクター編:大原 誠さん(元・NHKディレクター). (インタビュー). NHKアーカイブス日本放送協会). 2019年3月6日閲覧。
    ^ a b ビデオリサーチ NHK大河ドラマ 過去の視聴率データ
    ^ 2019年 大河ドラマ「いだてん〜東京オリムピック噺〜」主演は中村勘九郎さん、阿部サダヲさん!。NHKドラマトピックス、2017年4月3日閲覧。
    ^ 2019年の大河ドラマは「オリンピック×宮藤官九郎」!(2016年11月16日)
    ^ 歴代NHK大河ドラマの思い出(2007年3月24日)
    ^ 「テレビ視聴率季報(関東地区)」ビデオリサーチ。
    ^ふるさとのお菓子”. ラグノオささき. 2019年2月12日閲覧。 “いのち”
    外部リンク[編集]
    大河ドラマ いのち - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス
    NHK 大河ドラマ
    前番組番組名次番組

    春の波涛
    いのち
    独眼竜政宗