2016/10/07

新渡戸稲造 ~ 太平洋の架け橋

JOG(288) 新渡戸稲造 ~ 太平洋の架け橋



[トップページ][平成15年一覧][人物探訪][210.69 世界の中の大日本帝国][319 国際親善(欧米)]

■■ Japan On the Globe(288) ■ 国際派日本人養成講座 ■■■■

        人物探訪: 新渡戸稲造 ~ 太平洋の架け橋

         武士道と聖書とに立脚して、新渡戸は日米両国の架け橋
        たらんと志した。
■■■■ H15.04.13 ■■ 39,294 Copies ■■ 781,397 Views ■■

■1.日本だって? そんな国はどこにあるんだ。■

     1884(明治17)年9月、小型汽船でサンフランシスコに着い
    た稲造は、列車で大陸横断を目指した。ある駅でプラットフォ
    ームに降りて景色を眺めていると、「ジョン、ジョン」と無遠
    慮に呼びかけてくる男がいた。当時のアメリカ人は中国人を見
    ると誰でもジョンとかチャイナマンと呼んで、馬鹿にしている
    ので、稲造は自分が中国人に間違えられているな、と知った。
    
     「わたしはジョンという名ではない」と言うと、「ほう、そ
    うかい。お前は豚のしっぽのような頭髪をどうしたのだ?」 
    当時の清国人は頭の周囲を剃り、真ん中の髪だけを長く編んで
    たらしていた。「僕は日本人だ」と稲造が言うと、「日本だっ
    て? そんな国はどこにあるんだ。中国の一部か?」
        
     こいつ何も知らないな、と呆れたが、太平洋の架け橋になろ
    うと決心していた稲造は、祖国の事を一人でも多くのアメリカ
    人為知らせたいという気持ちから、冷静に、懇切丁寧に教えて
    やった。「これから洗濯屋でもするのか?」と聞かれて「大学
    で経済学を勉強するのだ」と答えると、その男はひどく驚いて、
    列車の中から3,4人のアメリカ人乗客を連れ出して言った。
    
         この少年は日本という国から来た人で、決して洗濯屋な
        どする人じゃない。大学で、経済学とかいうむつかしい学
        問をするそうだ。日本は中国の一部じゃなくて、中国の東
        にある独立国なんだとさ。
        
     新渡戸稲造、23歳にして初めてアメリカに上陸した時のこ
    とであった。(この頃は、まだ養子入りした叔父の太田姓を名
    乗っていた。)

■2.武士道と聖書と■

     新渡戸は明治維新の6年前、文久(1862)年に盛岡の武家に生
    まれた。5歳の時の「袴着の儀」を、後年、英文の著書「思い
    出」の中で次のように書いている。
    
         私が5歳に達したときに士になる儀式が行われた。初め
        て袴をつけ、初めて刀を帯び盛装して、集まった親戚一同
        の居並ぶ真中にしつらえた碁盤の上に私はのせられ、刃の
        ぴかぴか光る短刀を帯にさしてもらったとき、全身をしゅ
        ーんとしたものが貫くように感じ、自分がえらく重要な者
        になった感じがした、、、
        
     後に世界的なベストセラーとなった「武士道」の中で「危険
    な武器をもつことは、一面、彼に自尊心や責任感をいだかせ
    る」と書いているのは、この時の思い出もあったであろう。
    
     新渡戸の家は盛岡藩で新田開拓や水路建設に貢献してきた。
    明治9(1876)年初夏、明治天皇が東北・北海道方面ご巡幸の途
    次、新渡戸家に立ち寄られ、開拓に貢献してきた祖父・伝(つ
    とう)、父・十次郎の功績を賞され、今後家族の者、子孫も父
    祖の志をつぎ農事に励むように、とのお言葉と金一封を賜った。
    当時、稲造は東京外語学校で勉強中であったが、このお言葉に
    感激した。
    
         こうして私は、開墾事業は我が家の伝統であり、我が国
        民のため、さらに重要なことは陛下のため、この方面に少
        しでも寄与することが、私の責任であると考えるようにな
        った。
    
     御下賜金は一家の全員に分配され、稲造は記念のためにかね
    てから欲していた英文の聖書を買った。金縁革表紙の立派な本
    であった。武士道と聖書と、東西文化の架け橋たらんとの志は
    この頃から芽生えていた。
    
■3.武士の子として■

     稲造はボルチモアのジョンズ・ホプキンス大学で、経済学、
    農政学、農業経済などを学び始めた。養父が苦しい家計をやり
    くりして送金してくれるが、それが一時途絶えた事があった。
    稲造はたちまち窮迫して、一日に一回しか食事ができず、あと
    はパンと水でしのがねばならなかった。アメリカ人の学友が見
    かねて援助を申し入れたが、稲造はきっぱりと断った。武士の
    子として、施しを受けることを潔しとしなかったのである。
    
     この頃、アメリカ人にとって未知の国である日本の話を聞き
    たいという講演依頼がぽつぽつと来るようになった。最初の講
    演の前、司会者が紹介の言葉を述べている間に、動悸は激しく
    なり、膝頭は震えた。このまま逃げ出したいとさえ思ったが、
    武士としてあるまじき事である。「えいっ」と内心で自分自身
    に気合いを入れた。「こうなったら、上手にやろうなどと小賢
    しい事を考えず、思ったままをぶちまけてやろう!」と覚悟を
    決めた。
    
     このような経験を何度かするうちに、数百人の聴衆を前にし
    ても原稿なしですらすら話せるようになり、またニューヨーク
    やフィラデルフィアなどからも講演を依頼されるようになった。
    同時に講演料で生計のゆとりも得られるようになった。

■4.メリーとの出会い■

     ボルチモアで稲造はキリスト教の一派、クエーカーに出会っ
    た。集会でも静寂のうちに、自らの「内なる光」を見つめよう
    とする姿勢に、身体が震えるような感動を覚えた。その誠実、
    簡素、純一さは、稲造が幼少時から叩き込まれていた武士道の
    精神と共鳴しあうものがあった。
    
     クエーカーの集まりで、稲造はメリー・パターソン・エルキ
    ントンというフィラデルフィアの名門の令嬢と出会い、お互い
    に惹かれ合うようになった。稲造はジョン・ホプキンス大学で
    3年学んだ後、さらにドイツに3年留学して、博士号を得る。
    その間、メリーと文通を続け、アメリカ経由で帰国する際にフ
    ィラデルフィアに立ち寄ってメリーとの結婚式をあげた。双方
    の家は国際結婚に大反対であったが、二人の信仰で結ばれた決
    意は固く、家族も認めざるをえなかった。
    
     日清戦争前の日本は、アメリカ人にとっていまだ極東の未開
    の一小国であり、そんな国の一青年とフィラデルフィアの名門
    エルキントン家の令嬢が結婚したというニュースは全米で一大
    センセーションを巻き起こした。こうして明治24(1891)年2
    月9日、稲造はメリーを伴って、帰国した。6年半ぶりの祖国
    であった。

■5.日本の学校には宗教教育がないとは!■

     日本に戻った稲造は、札幌の農学校教授に就任、農業経済学
    を教える傍ら、北海道庁の技師を兼任して、開拓の指導にあた
    った。さらにはメリーが縁者の遺産を受け取ると、それを元手
    に貧困家庭の子供たちを教える夜学校を設立した。
    
     しかし、こうした大車輪の活躍のうちに過労がこうじてノイ
    ローゼとなり、医者とメリーの勧めに従って、南カリフォルニ
    アで療養生活を送ることとした。温暖で湿気の少ない気候に、
    稲造の病み衰えた心身は徐々に回復していった。
    
     そうしたある日、稲造はふとドイツ留学中、ベルギーに出向
    してラヴェレー教授と言葉を交わした時のことを思い出した。
    「日本の学校には宗教教育がないとは! それでどのようにし
    て子孫に道徳教育を授けることができるのですか」と教授は驚
    いた顔で聞いてきた。その時は答えることはできなかったが、
    以来、この問いは稲造の念頭を離れることはなかった。稲造は
    それに答えようと、療養中の時間を使って書き上げたのが英文
    の「武士道」であった。

■6.世界中で読まれた「武士道」■

    「武士道」は明治33(1900)年11月にフィラデルフィアで出
    版された。「武士道とは何か」「武士道の源を探る」「義-武
    士道の光り輝く最高の支柱」と始まり、「義」「仁」「礼」
    「誠」「名誉」などの徳目を西洋の事績も豊富に引用しながら、
    武士道こそ日本人の道徳の形成したものである事を述べた。た
    とえば、「仁」の章ではこんな一節がある。
    
         フリードリッヒ大王が「朕は国家の第一の召使いであ
        る」と書いたとき、法律学者たちは、自由の発達が新しい
        時代に到達したのだ、と正しくも信じた。
        
         あたかも時を同じくして日本の東北の山間部にある米沢
        では、上杉鷹山はまさに同一の宣言をしていたのだ。「国
        家人民の立てたる君にして、君のために立てたる国家人民
        にはこれ無く候。」[2,a]

     おりしも明治37、38(1904,5)年の日露戦争で大国ロシア
    を破った原動力として日本人の国家への忠節と勇武の精神に世
    界の関心が集まっており、それを外国人にも分かりやすく説い
    た本として「武士道」はドイツ語、フランス語、ポーランド語、
    ノルウェー語、ハンガリー語、ロシア語、中国語に訳され、世
    界中で広く読まれた。
    
     米国大統領セオドア・ルーズベルトは「武士道」を読んで感
    銘を受け、60冊も買い求めて子供や友人に送り、さらにアナ
    ポリス海軍兵学校、ウェストポイント陸軍士官学校の生徒たち
    にも読むように勧めた。英文の名著「武士道」によって、稲造
    は「太平洋の架け橋たらん」とした若き日の志を果たしたので
    ある。

■7.「ミカドの使わされた平和の大使」■

     カリフォルニアにおける2年間の療養生活で心身の健康を回
    復した稲造は、台湾総督・児玉源太郎、民政長官・後藤新平の
    熱心な要請に従って、台湾の農業開発に打ち込む。稲造の進め
    た品種改良や機械化によって、台湾のサトウキビ生産は飛躍的
    発展を遂げ、砂糖の世界五大産地の一つにまでなった。[b]
    
     台湾における農業開発が軌道に乗ると、後藤新平はこれほど
    の人物をいつまでも役所仕事につなぎとめておくべきではない
    と考え、京都大学教授に推した。さらにその後、文部大臣の要
    請により第一高等学校校長に就任、学生たちと親身に交わりな
    がら人格陶冶に尽くした。
    
     明治44(1911)年、第一回の日米交換教授として3度目の渡
    米。時あたかもカリフォルニアの日系移民排斥が日米摩擦を激
    化させていた。これはアメリカ側の日本に関する無知に原因が
    あると見た稲造は、米国民を啓蒙することが自らの使命である
    と考えた。カリフォルニアのスタンフォード大学を皮切りに、
    東部のコロンビア大学、母校ジョンズ・ホプキンス大学、中西
    部のイリノイ大学など、全米の大学において166回もの講演
    を行った。
    
     またタフト大統領と会談し、バートン上院議員と昵懇になっ
    て議会での排日法提出を未然に防いだ。ある新聞は稲造を「ミ
    カドの使わされた平和の大使」と賞賛した。

■8.国際連盟の事務局次長となる■

     大正8(1919)年、パリで第一次世界大戦の講和条約が調印さ
    れ、国際連盟が誕生した。西園寺公望公爵を中心とする日本の
    全権団は、国際連盟の規約に人種平等条項を入れる事を提案し、
    過半数の支持を集めたが、議長を努めたウィルソン米国大統領
    の策略で否決された。[c]
    
     しかし、戦勝国中の有力国日本から国際連盟の事務局次長を
    出すことになり、ちょうどパリに旅行で立ち寄った稲造に白羽
    の矢がたった。国際社会の尊敬を集め、日本文化についても造
    詣の深い新渡戸稲造こそ、連盟事務局次長という重職にふさわ
    しい人間はいなかった。
    
     事務総長はイギリスのドラモンド卿であったが、ヨーロッパ
    各国への国際連盟精神普及のための講演は、7、8割を稲造が
    担当した。この点についてドラモンド卿は「ただ演説が上手で
    あるばかりでなく、聴講者に深い感動を与える点において、わ
    が連盟事務局中、彼に及ぶ者はいない」と述べていた。また中
    国人やインド人からは「新渡戸先生は、ひとり日本の誇りを高
    めたのみならず、われわれ東洋人の地位を高めてくれた」と感
    謝されていた。
    
     事務局次長として、稲造は国際間の学術文化交流を目的とし
    て国際知的協力委員会を創設し、さらに幹事長として活躍した。
    この委員会には、アインシュタインやキューリー夫人、フラン
    スの哲学者ベルグソン、文学者ポール・バレリーなど世界的に
    著名な文化人が顔を揃えた。この委員会は今日のユネスコ(国
    際連合教育科学文化機構)の前身となった。稲造は特にベルグ
    ソンと親交を結び、議論を交わした。

■9.国を思ひ世を憂ふればこそ■

     国際連盟事務次長としての7年間の重責を果たした後、稲造
    は険悪化する日米関係を好転させようと必死の努力を続ける。
    当時、アメリカでの排日移民法成立、日本側の満洲事変に対し
    て、双方の非難は激しさを加える一方であった。
    
     昭和7年4月から稲造は71歳の老躯を駆って1年間アメリ
    カに滞在し、カリフォルニアでは排日派政治家と精力的に会談
    して、排日移民法の撤回を要求してやまなかった。フーバー大
    統領との会見では、両国の忍耐による協力と平和維持を説いた。
    さらにスチムソン国務長官と全米に向かってラジオ放送を行い、
    満洲事変に関して日本の立場を堂々と主張した。各地での講演
    も百回を超えた。
    
     翌年3月に帰朝すると、日米関係を深く懸念されている昭和
    天皇は稲造をお召しになり、1時間あまりにわたって説明を聴
    かれ、その労を深くねぎらわれた。この時の感銘を後の講演で、
    稲造はこう語っている。
    
         日本人は日本の国のために、自分の持てる才能を生かし
        て、国のため、世界のために尽くすことがすなわち陛下に
        忠誠を尽くすことであり、国民としての義務をはたすこと
        である。
        
     5ヶ月後の8月、休む間もなく、稲造はバンクーバーでの太
    平洋会議に参加するために出発。しかし9月13日、バンクー
    バー近郊の美しい港町ビクトリアにて激しい腹痛に襲われて入
    院、そのまま10月15日に帰らぬ人となった。享年72歳。
    
        国を思ひ世を憂ふればこそ何事も忍ぶ心は神ぞ知るらん

     晩年に詠んだ歌である。太平洋の架け橋として一生を捧げた
    古武士の生涯であった。
                                          (文責:伊勢雅臣)

■リンク■
a. JOG(130) 上杉鷹山 ~ケネディ大統領が尊敬した政治家~
    自助、互助、扶助の「三助」の方針が、物質的にも精神的にも
   美しく豊かな共同体を作り出した。
b. JOG(145) 台湾の「育ての親」、後藤新平
    医学者・後藤新平は「生物学の法則」によって台湾の健全な 
   成長を図った。
c. JOG(053) 人種平等への戦い
    虐待をこうむっている有色人種のなかでただ一国だけが発言に
   耳を傾けさせるに十分な実力を持っている。すなわち日本である。 

■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
1. 井口朝生、「新渡戸稲造」★★、成美堂出版、H8
2. 新渡戸稲造、「武士道」★★、三笠書房・知的生き方文庫、H5
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ おたより _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■「新渡戸稲造~太平洋の架け橋」について 突撃屋さんより

     私も今アメリカに留学中の身なのですが、今回の新渡戸稲造
    の話を読んで、大変感銘を受けました。留学してまだ1年も経
    っていませんが、未だこの国の人は日本を知らない人が多いよ
    うに感ぜられます。もちろん、明治の頃よりは全然知られてま
    すが、日本がアメリカを知っているほど、アメリカは日本を知
    らないような気がいたします。

     いや、それ以前に日本人ですら、日本を知らないのかもしれ
    ませんが。「明治期に留学した日本の偉人達の気持ちで留学し
    よう」未熟ながらそう思って留学しました。新渡戸稲造ほど大
    きくはなれなくとも、少しでも日本という国を世界に伝える事
    ができれば、本望です。

     お話の中にあったのと同じように、実は今日から独りで大陸
    をバスで横断します。出発の前にこの話が聞けたのは何かの縁
    のようにも思えました。この話をバスの中で思い出しながら旅
    したいと思います。ありがとうございました。

■ 編集長・伊勢雅臣より

     海外にいる日本人は、一人一人が外交官です。その気概をも
    って、広大なアメリカ大陸を体験してください。
© 平成15年 [伊勢雅臣]. all rig