Showing posts with label Chikako Ozawa-de Silva. Show all posts
Showing posts with label Chikako Ozawa-de Silva. Show all posts

2020/11/09

内観療法 - Wikipedia Naikan therapy

内観療法 - Wikipedia

内観療法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動

内観療法(英語:Naikan therapy)とは、本来修養法として開発された吉本伊信内観法を医療、臨床心理的目的のために応用する心理療法精神療法)のこと。 1960年代から精神医療現場に導入されるようになった。1978年には日本内観学会が発足している。 また、国際的な評価も得られており、2003年には国際内観療法学会も設立され現在に至っている。  吉本のやり方をほぼそのまま行う内観原法と吉本のやり方に変化を加える内観変法がある。また医師などの依頼で民間の研修所で行う場合と、医師が中心となって病棟内で行う場合がある。

内観療法の手順[編集]

病院で行われる場合と、民間の研修所で行われる場合があり、以下は標準的な研修所で行われている方法である。 兄弟、自分の身近な人(時には自分の身体の一部)に対しての今までの関わりを、

  1. してもらったこと
  2. して返したこと
  3. 迷惑をかけたこと

の3つのテーマにそって繰り返し思い出す。

これにより自分や他者への理解・信頼が深まり、自己の存在価値・責任を自覚する事によって社会生活の改善につながると考えられる。

また場合によって「盗み」、「養育費の計算」などのテーマが与えられることがある。特にアルコール依存症患者には「酒代の計算」というテーマが与えられる。自分が一生の間に酒によって失った金額をすべて計算するというものである。あまりの金額に愕然となり、酒を断つものも多い。

内観療法のステージ[編集]

内観療法は大きく分けて、内観研修所や病院で一週間篭って行う「集中内観」と、日常生活の中で1人で行う「日常内観」の2つのステージに分かれる。

集中内観では外界からの刺激が遮断された道場の中に、屏風で狭く仕切った空間を作り、その中で朝6時から夜9時まで続けて上のテーマについて一週間、(6泊7日または7泊8日)内観していく。途中1~2時間ごとに訪れる面接者に対して、それまでに思い出した事を話す。それに対して面接者は共感的態度で耳を傾け、かつ必要最小限の返答で応える。その過程ではしばしば劇的な価値観の転換を伴うことがある。

病院での集中内観では(断食)絶食療法と併用されたり、森田療法と併用されることもある。

内観療法の適用[編集]

不登校非行など学校での問題、親子・夫婦間などの家族間の問題に効果が見られる[1]。またアルコール依存薬物依存摂食障害心身症、抑うつ、神経症など比較的広範な精神疾患に対する効果も報告されている。

しかし内観療法は本人の意欲に加え、自己を見つめることができる自我の状態が必要なため、統合失調症境界性パーソナリティ障害などの適応については意見が分かれている。また、重度の鬱病の場合も自殺願望を高める可能性があるため、寛解期に行うなど、慎重にしなければならない。

本人への適用が困難な場合、本人の家族に内観してもらうことにより、病状の好転が見られるという報告もなされている(家族内観)[2]

ノンフィクション作家の柳田邦男は家族内観療法を体験し、大きな価値観の転換を得たという。[3]

関係学会など[編集]

[4]

  • 日本内観学会(慈圭病院)
  • 日本内観医学会(九州大学大学院医学研究院)
  • 国際内観学会(青山学院大学法学部)
  • 新世界内観研究所(オーストリア、ウイーン)
  • 自己発見の会(白金台内観研究所)
  • 内観センター(奈良県)
  • タルムシュテット内観ハウス (ドイツ、ブレーメン)
  • ザルツブルク内観研修所 (オーストリア、ザルツブルク)

脚注[編集]

  1. ^ http://www.nara-naikan.jp/naikan/experience/
  2. ^ 栗本藤基『分裂病者の母親に内観を施行しての一考察』「第3回内観学会発表論文集」
  3. ^ http://naikanhou.com/voice.html
  4. ^ 笹野[2009:170-179]

参考文献[編集]

  • 日本内観学会大会発表論文集各号
  • 日本内観学会編「内観研究」各号
  • 日本内観医学会編「内観医学」各号 ほか
  • 笹野友寿 『内観療法 漂流する現代人への心の処方箋』2009年 作品社 ISBN 978-4-86182-245-2
  • 栗本藤基 『止観』 よく似た署名の本が岩波文庫にあります。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]



Naikan

From Wikipedia, the free encyclopedia
Jump to navigationJump to search

Naikan (Japanese: 内観, lit. “inside looking” or “introspection”) is a structured method of self-reflection developed by Yoshimoto Ishin (1916–1988) a businessman and devout Jodo Shinshu Buddhist who, as a young man, had engaged in an ascetic 'contrition' (mishirabe) practice involving sensory deprivation through dwelling in a dark cave without food, water or sleep. Wishing to make such introspection available to others he developed Naikan as a less difficult method which he first introduced to young people who had been incarcerated for committing crime and social disturbances. Later the practice was introduced to the general public. Naikan practitioners claim that Naikan helps people understand themselves and their relationships.

Naikan practice is based on three questions:

  • What have I received from (person x)?
  • What have I given to (person x)?
  • What troubles and difficulties have I caused to (person x)?

A related fourth question, "What troubles and difficulties has (person x) caused me", is purposely ignored in Naikan. (Naikan) presupposes that we're all naturally good at seeing answers to this fourth question, and that too much focus on this question is responsible for much of one's misery in day-to-day life.

There are many forms of Naikan practice, all focusing on these three questions. The most rigorous form of Naikan is practiced in one week Naikan retreats. Naikan retreats start by focusing on the three questions on the individual's relationship to their mother. The questions can then later be expanded outwards to other relationships. During the sessions a guide comes and listens to the participant from time to time allowing them to put into words what they have discovered.

Today, there are about 40 Naikan centers in Japan and Naikan is used in mental health counseling, addiction treatment, rehabilitation of prisoners, schools, and business. It has also taken root in Europe, with Naikan centers now established in Austria and Germany[citation needed].

Mishirabe practices from which Naikan is derived are also still conducted in a religious context within some Jodo Shinshu temples and communities but the harsh, ascetic nature of Yoshimoto Ishin's original practice is unusual given the Jodo Shinshu rejection of self-power practice.

The family-relationship focus of traditional Naikan may sometimes be less appropriate to those with fragmented or seriously dysfunctional family backgrounds. However, as with Buddhist metta meditation (mettā bhāvanā), there is no reason why Naikan practice need necessarily take family relationships as starting point. The benefit of looking at family relationships is that these are often most emotionally complex and connected with our sense of 'self'[citation needed].

The importance of self-reflection[edit]

The practice of self-reflection goes back many centuries and is rooted in the world’s great spiritual traditions. Early adherents of such practices include the Christian desert hermits and Japanese samurai. More contemporary proponents included Albert SchweitzerBen Franklin, and Bishop Fulton J. Sheen. Franklin, in particular, had a rather comprehensive and systematic approach to self-reflection. He developed a list of thirteen virtues and each day he would evaluate his conduct relative to a particular virtue. Daily self-reflection was a fundamental aspect of Franklin’s life.

Formal methods of self-reflection generally involve certain basic characteristics. First, there is the requirement for time which is set aside exclusively for the purpose of self-reflection. Second, use of a space, preferably with some degree of isolation that limits external distraction. And third, the application of questions or structure which helps us examine our lives with an emphasis on our conduct in relation to other people, creatures and objects.

Its structure uses our relationships with others as the mirror in which people can see themselves. We reflect on what we have received from others, what we have given, and what troubles we have caused.

See also[edit]

Bibliography[edit]