2016/10/01

矢内原忠雄 -Yanaiwara Tadao Wikipedia

矢内原忠雄 - Wikipedia

矢内原忠雄

矢内原 忠雄
(やないはら ただお)
1956年度東京大学入学式にて
人物情報
生誕1893年1月27日
愛媛県今治市
死没1961年12月25日(満68歳没)
学問
時代明治時代 - 昭和時代
学派無教会主義
研究分野植民政策学
研究機関東京帝国大学
主要な作品『帝国主義下の台湾』(1929年)
『聖書講義』(1948年-1959年)
影響を
受けた人物
新渡戸稲造
内村鑑三
吉野作造
テンプレートを表示
矢内原 忠雄(やないはら ただお、1893年(明治26年)1月27日 - 1961年(昭和36年)12月25日)は、日本経済学者植民政策学者東京大学総長。日本学士院会員。正三位勲一等瑞宝章無教会派キリスト教の指導者としても知られる。

人物・生涯[編集]

青年期[編集]

愛媛県今治市に四代続いた家系の医者の子として生まれる。教育熱心な父の影響で、神戸の従兄弟(望月信治)の家から兵庫県立神戸中学校(兵庫県立神戸高等学校の前身)に通学して卒業。旧制第一高等学校に在学中、無教会主義者の内村鑑三が主催していた聖書研究会に入門を許され、キリスト教への信仰を深めていった。東大に入学後は、吉野作造民本主義や、人道主義的な立場から植民政策学を講じていた新渡戸稲造の影響を受け、思想形成を行っていった。ちなみに、矢内原が卒業した神戸中学校の在校当時の校長鶴崎久米一は、札幌農学校で新渡戸稲造と同期の入学生である。一高を出て大学に入る間の夏休みに、一人で富士山に登っている。1913年(大正8年)20歳の時であった[1]

壮年期[編集]

1917年(大正6年)、東京帝国大学法科大学政治学科を卒業後、住友総本店に入社し、別子銅山に配属される。同年5月友人のすすめで西永愛子と金沢で結婚式を挙げた。新居浜時代は新婚生活時代でもあった。翌年5月長男が生まれ伊作[2]と名付けた[3]。当時の別子銅山には、後に住友を辞して無教会主義のキリスト教伝道者となる黒崎幸吉が先に赴任しており、黒崎の伝道集会で聖書講義を行ったりもした。1920年(大正9年)、新渡戸稲造の国際連盟事務次長への転出に伴い、後任として母校の経済学部に呼び戻され助教授となる。彼は、学者になって何か社会に貢献する事を神から示された道として決心した[4]。同年秋に欧州留学に旅立つ。イギリス・ドイツ・パレスチナ旅行・フランス・アメリカなどへの留学を経て、1923年(大正12年)予定を早め帰朝し、肺結核に侵されて療養中の妻を見舞った。しかし、その一ヶ月半後の3月26日に、24歳の若さで世を去った。同年9月に関東大震災に見舞われ、死者行方不明約14万3千人、全壊焼失訳57万5300戸の被害出る。この年に教授に就任し、植民政策を講ずることとなった。一年後、幼い子どもたちのことも考え堀恵子と再婚する。
矢内原の植民政策学は、統治者の立場から統治政策として考えるのではなく、社会現象としての植民を科学的・実証的に分析し、帝国主義論の一環として扱っている点に特色がある。前任者の新渡戸の学風を発展的に継承しているものといえよう。その研究の結実の代表的なものが、各言語に翻訳された『帝国主義下の台湾』(1929年)である。このような矢内原の姿勢は、しだいに軍国主義的な風潮が強まる中で体制との緊張関係を深めていくこととなった。 1937年(昭和12年)、盧溝橋事件の直後、『中央公論』誌に「国家の理想」と題する評論を寄せた。国家が目的とすべき理想は正義であり、正義とは弱者の権利を強者の侵害圧迫から守ることであること、国家が正義に背反したときは国民の中から批判が出てこなければならないことなど、今日では日本でも常識化した民主主義の理念が先取りして述べられていた。
しかし、この論文は大学の内外において矢内原排撃の格好の材料として槍玉に挙げられた。また、同じ頃、矢内原が個人的に発行していたキリスト教個人雑誌『通信』に掲載された南京事件を糾弾する目的で行われた彼の講演の中の一言(「日本の理想を生かすために、一先ず此の国を葬って下さい」)も、不穏の言動として問題となった。結局1937年(昭和12年)12月に、事実上追放される形で、東大教授辞任を余儀なくされた(矢内原忠雄事件)。
辞職後は、『通信』に変えて『嘉信』を毎月定期的に発行した[5]。毎日曜日、自宅で若者に対して聖書の講義をしたり、月一回の帝大聖書研究会を行った。1939年(昭和14年)から土曜学校を開いた[6]。また、キリスト教信仰に基づく信念と平和主義を説き続けた。
1941年(昭和16年)11月5日の夜、東京芝のフレンド教会で新渡戸稲造記念講演が行われ、矢内原が「新渡戸先生の宗教」という題で講演している[7]
1945年(昭和20年)8月15日、矢内原は終戦の詔勅山中湖畔で聞いて、これから新しい時代がくるのだから、平和のために働かなければねばならないと感じた[8]
敗戦後の1945年(昭和20年)11月、経済学部からの度重ねた要請で東京帝国大学経済学部に復帰した。辞職してからちょうど8年後であった。休職になっていた大内、有沢、脇村らも復帰した。担当する植民政策論を国際政策論に名称を変更した。 その後1946年(昭和21年)社会科学研究所長、1948年(昭和23年)経済学部長、1949年(昭和24年)教養学部長を歴任し、1951年(昭和26年)、南原繁の後任として東京大学総長に選出される(1957年(昭和32年)まで2期6年務めた)。1952年(昭和27年)には、学生劇団「ポポロ」公演にて摘発された私服警官のメモから警察による系統的な学内スパイ活動が露見し、東大側と警察が全面対立したが(東大ポポロ事件)、矢内原は総長として大学の自治と学問の自由を守るために毅然とした態度を取った。一方、学生のストライキに対しては厳しい姿勢を示し、ストライキを計画指揮した学生(学生自治会委員長、学生大会議長、ストライキ議案提案者の3名)は原則として退学処分とする「矢内原三原則」を打ち出した。この原則を適用され退学処分を受けた者に、江田五月今井澄などがいる。この「矢内原三原則」は東大紛争で廃止に至るまで、学生と大学当局の間でしばしば対立の原因となった。

晩年[編集]

退任後の1958年(昭和33年)に名誉教授の称号を授与され、その後も精力的に講演活動を行う。1960年(昭和35年)11月、姫路野里教会で「生死の問題」と題して講演している。教会における最後の講演となった。翌年の6月、東大教養学部学友会主催の講演会で「人生の選択」という題で東大生に対する最後のメッセージを残している。同年7月、札幌市民会館に於いて北海道大学の学生のために「内村鑑三とシュワイツアー」と題してを講演し、「立身出世や自分の幸福のことばかり考えずに、助けを求めている人々のところに行って頂きたい」、そして「畑は広く、働き人は少ない」という聖書の言葉で結んでいる。また、退職後は、学生問題研究所を創設し、その所長として学生の生活や思想の調査・研究に取り組んだ。[9]。 晩年の人生論に、1961年(昭和36年)NHK放送の「子供のために」の中で子供を大事にする思想的根拠として次のように述べている。「人生というものは、人を従えることが成功のように思われがちでありありますけれども、実はそうではなく、人に仕えることが人生の意味である。」[10]1961年(昭和36年)、胃癌のため逝去。68歳。なお、法大名誉教授で著名な詩人矢内原伊作慶大経済学部名誉教授・作新学院大学長の矢内原勝は子息である。矢内原家は、食事時に私語をせず厳格な忠雄を子息たちは恐れていたという。東京大学駒場Iキャンパス内には、かつて「矢内原門」があり、今は「矢内原公園」にその名を残している。

著作[編集]

  • 基督者の信仰 聖書研究社 1921 
  • 英国植民省に就て 拓殖局 1921 
  • 植民政策講義案 有斐閣 1925
  • 植民及植民政策 有斐閣 1926
  • 植民政策の新基調 弘文堂書房 1927 
  • 人口問題 岩波書店、1928
  • 帝国主義下の台湾 岩波書店 1929 「矢内原忠雄「帝国主義下の台湾」精読」岩波現代文庫
  • マルクス主義と基督教 一粒社 1932 のち角川文庫 
  • 満洲問題 岩波書店 1934
  • 南洋群島の研究 岩波書店 1935
  • 民族と平和 岩波書店 1936 
  • 帝国主義下の印度 経済特殊研究叢書 大同書院 1937 
  • 余の尊敬する人物 岩波新書 1940
  • イエス伝講話 マルコ伝による 嘉信社 1940 
  • 山上垂訓講義 向山堂書房 1941 
  • 訣別遺訓講義 ヨハネ伝による 嘉信社 1943 
  • アウグスチヌス「告白」講義 教文館 1943 のち講談社学術文庫 
  • 日本精神と平和国家 岩波新書 1946
  • 日本の傷を医す者 白日書院 1947
  • 植民及植民政策 1947 経済学博士論文
  • 内村鑑三と新渡戸稲造 日産書房 1948
  • 帝国主義研究 白日書院 1948
  • 聖書の平和思想とリンコーン 高木八尺共著 岩波書店 1948 (新渡戸博士記念講演)
  • 聖書講義 第1-9 角川書店 1948-59
  • 続余の尊敬する人物 岩波新書 1949
  • キリストの生涯 嘉信社 1949.2
  • 講和問題と平和問題 河出書房 1950
  • 大学について 東京大学出版会 1952
  • キリスト教入門 角川新書 1952
  • 日本のゆくえ 東京大学出版会 1953
  • 銀杏のおちば 東京大学出版会 1953
  • 国際経済論 楊井克己共著 弘文堂 1955 (経済学全集)
  • 主張と随想 世界と日本と沖繩について 東京大学出版会 1957
  • 私の歩んできた道 東京大学出版会 1958
  • 政治と人間 民主化と人間形成のために 東京大学出版会 1960
  • 人生と自然 東京大学出版会 1960
  • 教育と人間 民主主義と平和のために 東京大学出版会 1961
  • 内村鑑三とともに 東京大学出版会 1962
  • 矢内原忠雄全集』全29巻(岩波書店、1963-64年)

著作・講演集[編集]

  • 『ヒューマニズムとニヒリズム』(講演)、早稲田大学基督教青年会主催、1948年
  • 『米国視察談』(講演)、早稲田大学主催、1950年
  • 『嘉信』第1-7巻、みすず書房、1967年
  • 『聖書講義』第1-8巻、岩波書店、1978年
  • 『基督者の信仰』第1-8巻、岩波書店、1982年
  • 『信仰と学問――未発表講演集』新地書房、1982年
  • 『矢内原忠雄』日本平和論大系第10巻、日本図書センター、1993年
  • 『土曜学校講義』第1-10巻、みすず書房、1998年
  • 『矢内原忠雄』日本の説教第11巻、日本キリスト教団出版局、2004年

翻訳[編集]

伝記[編集]

エピソード[編集]

矢内原と親交があった長谷川町子は、「(矢内原は)厳格なお顔の割に、可愛い物がお好き」であり、矢内原が晩年に入院した際には長谷川がクマの玩具を見舞品として贈ったと『サザエさんうちあけ話』の第29章で触れている。

脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ 鴨下重彦他 2011年 69ページ
  2. ^ アブラハムの子イサクで、ヘブライ語で「笑う」と言う意味
  3. ^ 鴨下重彦他 2011年 20ページ
  4. ^ 鴨下重彦他 2011年 21ページ
  5. ^ これは真理の敵ファシズムに対する宣戦布告を意味した。(鴨下重彦他 2011年 31ページ)
  6. ^ 鴨下重彦他 2011年 31ページ
  7. ^ この日は、御前会議で「帝国国策遂行要領」が決定された。つまり、12月初旬に米英欄に対しての開戦を決意したのである。(鴨下重彦他 2011年 35-36ページ)
  8. ^ 鴨下重彦他 2011年 38ページ
  9. ^ 鴨下重彦他 2011年 60-61ページ
  10. ^ 鴨下重彦他 2011年 74ページ

参考文献[編集]