2016/10/31

平和な日本とは違い宗教戦争の真っ只中の欧米の宗教事情 - 逝きし世の面影

平和な日本とは違い宗教戦争の真っ只中の欧米の宗教事情 - 逝きし世の面影





平和な日本とは違い宗教戦争の真っ只中の欧米の宗教事情

2015年05月14日 | 宗教
『米国、クリスチャンの数が減少』2015年05月13日Sputnik 日本

米国ではクリスチャンの数が減少している。Pew Research Center (PRC)による報告書「米国の宗教風土の変化」に示された。USA Todayが報じた。
RPCが最初に同種の調査を行った2007年以来、最大の下げ幅。クリスチャンと自己規定する米国人は全体の78.4%から70.6%にまで減少した。老若、配偶者の有無を問わず、全階層が対象の調査。
一方で無神論・不可知論者はほぼ倍増。各、1.6%から3.1%へ、2.4%から4%へ増大した。宗教への無関心も拡大している模様。また、2010年以降に婚姻関係を結んだ米国人の実に39%が夫婦でそれぞれ信教を異にする混合婚である。1960年までに結婚した米国人夫婦では割合は19%にとどまっている。
米国の成人3万5000人が調査対象となった。

今回USA Todayが報じた『米国、クリスチャンの数が減少』の記述ですが、実に興味深い。
『最大の下げ幅』とは言うが、それでも圧倒的な多数である7割以上が自分をクリスチャンと既定している。対して倍増したとはいえ無神論者は3%の絶対的な少数派というか、この数字ではもはや『異端者』である。
アメリカでは不可知論者を加えても1割に到底到達しない少数派だけが、普通の日本人と同じ科学万能論者(宗教<科学)であり、他の人々の多くが逆の『宗教』が『科学』の上位に君臨する宗教者だった。
アメリカの7割の宗教信者の割合ですが、この数字はほぼダーウィンの進化論に否定的な人々の比率と一致しているのですから恐ろしい。
またUSA Todayの『実に39%が夫婦でそれぞれ信教を異にする混合婚である』との記述の意味ですが、この数値は7割以上が自分をキリスト教徒であると断定するアメリカではキリスト教徒と異教徒の仏教徒とかイスラム教徒とが婚姻するとの意味ではない。
アメリカ人が考える『信教を異にする混合婚』とは宗教の違いの意味では無くて、なんと同じキリスト教内の『宗派』の違いを指しているのである。
キリスト教イスラム教など一神教では婚姻は最も大切な宗教行事であり、対して『棄教』はもっとも重い重大犯罪となっている。(一神教ではもしも異宗教間の婚姻を認めると、どちらか一方が最も厳しい宗教犯罪の棄教することになる)パキスタンなどイスラム法国家では棄教は死刑なのです。
宗教に対して世界一寛容な日本人の常識では、到底理解出来ない恐ろしい話である。
キリスト教などの一神教徒にとっては些細な教義の違いしかない『同一宗教の中の他の別宗派』の人々は、信者たちにとっては『信教が異なる異教徒』だったのである。
西欧世界では同じキリスト教徒同士のカトリックとプロテスタントが血で血を洗う壮絶な殺し合いを延々と続けていた歴史があるが、これはネストリウス派(景教)を異端として弾圧したキリスト教創成期からの2000年の暗黒の歴史(魔女狩りなどの宗教裁判、宗教戦争)と繋がってるのである。
ナイチンゲールの逸話にもあるように戦争の残酷さでは際立っていた162年前のクリミヤ戦争ですが、今まで長年争っていた新教のイギリスと旧教のフランス、イタリアが連合して、同じキリスト教でも宗派が違う『東方正教』の盟主であるロシアを叩いた宗教戦争の側面がある。(19世紀中葉の西欧世界では、それまで殺しあっていた新教と旧教の争いが一段落していた)
同じく人類の歴史上最も壮絶だった第二次世界大戦でも宗教戦争の側面がある。ナチスドイツが暴れまわった欧州の犠牲者の数では無神論のソ連が2000万人で飛びぬけていて、二番目に多いのがカトリック(異宗派)のポーランドで800万人、三番目が異教徒のユダヤ人で600万人。今のウクライナ紛争にもWW2の宗教戦争の隠された本質部分が地下水脈で繋がっている。
今のアメリカが強引にすすめる意味不明の『対テロ戦争』ですが、『これは宗教戦争である』と見れば案外意味が分かりやすい。
世界最先端の先進国であると思われている今のアメリカですが、先進国としては例外的に宗教的な国家(政教一致の神聖国家)であり、そのことが最大の原因で未だに宗教戦争の真っ只中にあるのでしょうか。

『ヨーロッパのメディアから現代日本はこんなふうに見えている』

スイスのラジオ局が日本の宗教事情についての番組を作るために訪日するにあたり、現代日本の宗教事情について詳しく知る人物として神戸の4年制ミッションスクールの教授だった内田樹に、事前に質問状を送ってきている。
その質問状からは欧米の一神教世界から見る『現代日本のイメージ』がはっきりと示されていてたいへん興味深い。内田樹が和訳した質問状を掲載したい。
(1)
今日の日本に「日本の国民的信仰」というものは存在しますか?
(2)
単なる社会契約という以上の国民的な統合の軸というもの、アメリカ人における「市民宗教」(religion civique)に類するものは存在しますか?
(3)
あるとすれば、それは日本文化の宗教的層である「無常感」のようなものでしょうか?
(4)
物質主義的な文化は日本の霊的生活にどのような影響を及ぼしているでしょう?
(5)
それは伝統的な宗教実践や、「マーケット志向的」(orientés client)な新しい宗教運動の出現には関与しているでしょうか?
(6)
先祖伝来の宗教文化の次世代への継承は果されているでしょうか?
(7)
日本は新しい外来の新しい宗教的表現(例えば韓国におけるペンテコステ運動のような)ものに対して開かれているでしょうか?
外来の宗教的表現に対する日本人の態度は、すべての外来の文物に対する程度と同一のもの(興味は示すが、どこか不信感もある)でしょうか?
(8)
あなたはマンガの専門家でもありますけれど、霊的な問題意識はこの領域には入り込んでいるでしょうか?
マンガの世界から派生した独特なモラルというものは存在しているでしょうか?
(9)
現在政権の座にある日本の右翼( la droite japonaise actuellement au gouvernement)の政治的アジェンダには「宗教的」な面があるでしょうか?
(10)
神道は明治維新のもとで政治的目的のために功利的に利用されたのでしょうか?
(11)
靖国神社への参拝はその政治目的のひとつの実例なのでしょうか?
(12)
仏教もこのような歴史的変化によってその性格を変えたのでしょうか?
(13)
保守的言説が犠牲的精神や簡素さや愛国心や権威を讃えることと関連はあるのでしょうか?
(14)
「欧米由来の進歩的なヒューマニズム」に反対する言説と宗教の関係はどうなっているのでしょう?
(15)
戦後日本の「平和主義・平等主義的で寛容な」教育は物欲を煽ることで国を滅ぼしたとして糾弾されていますが、このような批判は日本国内ではどのように受け止められているのでしょうか?
(16)
個人主義は日本では敵と認定されたのですか?
(17)
民主主義的な価値観は日本では断罪されているのですか?
(18)
私が読んだものの中で、日本の社会学者たちは「無縁社会」(連帯を失った社会的危機)について言及していましたが、この概念は厳密にはどういうことを意味しているのでしょう?
(19)
意味の危機、未来への信頼の危機、アイデンティティーの危機、そういう危機感は日本の人口の高齢化とかかわりがあるのでしょうか?
(20)
日本の若者たちの一部が伝統的な社会経済の構造について無関心であることにかかわりがあるのでしょうか?
(21)
このような保守的言説には地理的に多少の偏り(都市部か地方か、中心か周縁か)があるのでしょうか?
(22)
戦後70年経ちましたが、日本は後戻りのできない方向に舵を切っているのでしょうか?(le Japon prend-il un virage irréversible ?)
(23)
あなたは坂本龍馬について言及していましたが、現在の日本が次第に閉じられた国になりつつあることに裏切られた気持ちを持っているのでしょうか?
(24)
あなたの父親は第二次世界大戦後の日本の再建にかかわってきたそうですが、あなたは(憲法九条に示されるような)平和主義的な日本はその終末を迎えていると考えていますか?


『隠れキリシタンが多すぎる不思議のネット世界』(日本の特殊事情)

『内田樹の研究室』2015.05.10『スイスのラジオ局から訊かれたこと』ですが、何とも思わせぶりに質問項目だけが列挙されているが、その答えは先送りされていて何処にもない。何時もの歯切れの良い(誰にでも分かりやすい)文章を書く内田樹が別人になっているのである。
密かにキリスト教のミッション(伝道活動)を行っているらしい隠れキリシタンの内田樹としては、スイスのラジオ局の質問内容が難しい。(下手に答えると自分が隠れキリシタンであることが世間にばれるので)答えに窮しているのである。だから熟考して、時間をかけてから返答をする心算なのでしょう。(逆に答える時間を与えないで返事を要求すると、うっかりと本心を喋る場合が有る)
スイスのラジオ局の24項目の質問ですが、自分が隠れキリシタンで有る事実を隠したい内田樹とは大違いで、普通の平均的な日本人なら考えるまでも無く即答できるのである。
平均的日本人は宗教的には融通無碍で自由平等、博愛主義なのでる。正月には神道の神社に初詣に行きお盆には先祖供養をおこない結婚式はキリスト教で、葬式は仏教で行う。日本人が取り入れないのはイスラム教のラマダン(断食月)程度で他は何でもクリスマスだけでは無くてバレンタインデーでもケルトのハロウインでもゲルマンのイースターでも、何でも面白そうなものは即座に取り入れる。そして日本的に改良して、人畜無害なレベルにまで宗教色を極限まで薄めてしまうのである。
世界中の宗教の中で唯一日本の古代からの『神道』には、そもそも小難しい教義そのものが存在しないのである。
神道の『かんながらのみち』(神ながらの道)とは、『目の前の森羅万象あらゆる事実を、ありのままを丸々そのまま受け入れる』なので原理的にひち面倒くさい教義を一切必要としないし、現在の様な科学万能の世の中では日本人の一人勝ち状態になるのは当然であった。(大人の平均的知的水準では日本人は世界中のトップである)
1910年生まれで第一次世界大戦も第二次世界大戦も両方経験しているフランスのノーベル医学生理学賞受賞者ジャック・モノーは『偶然と必然』で、『人間にとってどんなに不安で絶望的なことであろうとも、それが科学的で客観的な知識であるならば無条件で受け容れるべき』だとしているが、これは大科学者から改めて言われなくても日本人なら大昔から誰もが知っている。
モノーの『目の前に有る科学的な客観的事実を無条件で認める』とは、神道の『かんながらのみち』そのものであり、最も日本的な精神であったのである。

『無神論の立場で、「日本の宗教事情」を答えてみる』

(1)の問いですが、
もしも欧米世界のキリスト教の様な現実の世俗世界をこえる超越思想としてならば、今日の日本に『日本の国民的信仰』というものは一切存在しない。
過去には、1000年以上前に日本にも仏教や儒教の様な超越思想が入ってきたが即座に日本的に改編され、超越性を失っている。
100年ほど前にも同じようにキリスト教が日本に入ってくるが、短時間で変質して矢張り同じように超越性を失って日本化して仕舞っている。
日本の歴史上で宗教が超越性を持ったことは一度としてなく、常に現実の政治(世俗世界)に従属していた。
日本で歴史上一番西欧の一神教に近い『国家神道』でも政治の道具程度であり、宗教としてすこしも自立していない
本物の宗教(超越性、普遍性)など、日本国に限っては夢のまた夢である。
我が日本国では、他の全てに優先する超越的(普遍的)な『存在』とは、唯一『科学』だけなのです。
しかも我が日本国では、科学の優位性(科学の正しさ)を否定するものは何人であれ(一般人はもちろん、例え聖職者でも)例外なく即座に愚か者か狂人の何れか、あるいは両方として一般社会から排除されるという厳しい『鉄の掟』が存在している。
その意味では今の日本人の国民的信仰とは、科学の正しさを無条件に信じるという『科学教』?であると判断できる
(2)の、
単なる社会契約という以上の国民的な統合の軸。アメリカ人における「市民宗教」(religion civique)に類するものとして、我が日本国に存在するのがマグニチュード9の3・11大震災時に、欧米のマスコミが驚愕した『きずな社会』の存在である。
未曾有の大災害とか天変地異時には一つの例外もなく、後進国だけでは無くて欧米先進諸国でも必ず暴動や略奪が発生するのが世界の常識なのである。
だから日本国以外の世界中の普通の国には、必ず一つの例外も無く『本物の軍隊』が存在する。軍隊の本当の目的とは何か。(軍とは構造的に両刃の刃であり、内向きにも外向きにも自由に使える)
政府が国民に宣伝する『外国軍の侵攻』に備えているのではなくて、もしもの非常時に国民を力ずくで抑える『暴力装置』が、世間に秘密にしている『本当の目的』なのである。
ところが、唯一日本だけは暴動も略奪も騒乱も何も起きなかった。(欧米など外国のマスコミは静かな無政府状態と表現している
20年前の神戸でも4年前の東北でも同じで、暴動略奪どころか目の前で肉親を失い全財産を失っても、大声で嘆き悲しむ市民さえもがいなかった。
まるで殉教者のごとく微笑み、全員が静かに悲しみに耐えていたのである。
我が日本国では『絆』と言う、目に見えない強烈な超越宗教が人々を縛っていたのであろうか。
絆の語源は家畜の足を縛る紐のことで、日本独特のいわく因縁いいがたい『絆社会』とは、自分では絶対に抜け出せない愛おしい束縛のことなのです。

静かに耐え忍ぶ日本人被災民を事情を知らない欧米人は褒め称えたが、実は日本人ではこれは当然で、これ以外の対処方法が無い。仕方が無いのである。
個人社会の欧米など外国とは大違いで、日本の場合には『全員で、自分の周りの空気を読む』ことを基本とする恐るべき『自己規制』の絆社会だったのである
(3)の日本文化の宗教的層の質問ですが。
これはスイスのラジオ局が日本を根本的に勘違いしているだけでは無くて、仏教の根本原理を誤解しているのである。
そもそも2千数百年前にブッダがといた『無常感』とは命有るものは死に、形有るものは壊れる。奢れる盛者は何時かは滅びるとの、科学的な一般論を無知な一般大衆に説明した程度の話であり、他の宗教とは大違いで仏教では霊魂に付いて一切問題としていない。(霊魂不説)
また輪廻転生も一人の人間が何回も生き返るチベットのラマ教の話では無く、親のDNAが子供に受け継がれるとの生命科学の話と考えれば、
科学論として少しも矛盾しないばかりか仏教ほど近代科学に近い存在は無いのである。(アインシュタインは世界で最後に残る宗教は仏教であろうと予測している)

(4)以降の質問ですが、
2015年05月08日 社会の『一流の小説家は新聞記者と同じ仕事をしていた』の記述内容の正しさを改めて証明するような話である。
このスイスのラジオ局ですが、わざわざ日本国内に取材してまで作ろうとしている『日本の宗教事情』とは何か。

質問項目の(1)や(2)や(3)でも質問者の日本に対する余りの無知にうんざりなのに、(4)以降では『呆れ返って。口があんぐり』としか表現できない水準である。
新聞記事でもテレビラジオなどの放送でも同じでジャーナリストが記事を書く(報道番組を作る)のは、目の前の客観的な事実ではなく、解釈された事実でもなく、その記者自身の主張なのだ。書かれるべき内容の主要部分は取材対象にではなく、記者自身の脳内にある。記者が取材に行くのは、事実を積み重ねるためではなく、自己の主張に沿った情報をネタとして仕入れるためだった。
ジャーナリストの仕事というのは、事実を伝えるルポライターの仕事とも、事実を解釈する学者の仕事ともちがう。より近いのは、小説家だ。一流の小説家と一流のジャーナリストは、ほとんど同じ仕事をしていたのである。 
記者がある事件について記事を書くということは、いってみれば、司馬遼太郎が桶狭間の戦いについて生き生きと描写するのと同種の仕事をしているのである。(それにしてもキリスト教の欧米人の想像上の日本人と、現実の日本人との乖離は凄まじい。ほぼ一神教バンザイで思考停止した妄想状態なのである)
 
『政治』 ジャンルのランキング
コメント (8)   この記事についてブログを書く 

内田樹 - Wikipedia

内田樹 - Wikipedia

内田樹

内田 樹
生誕1950年9月30日(66歳)
日本の旗 日本東京都
公式サイト内田樹の研究室
テンプレートを表示
内田 樹(うちだ たつる、1950年9月30日 - )は、日本哲学研究者コラムニスト思想家倫理学者武道家翻訳家神戸女学院大学名誉教授京都精華大学人文学部客員教授。合気道凱風館館長。
東京大学文学部卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。学位は修士東京都立大学1980年)。合気道七段、居合道三段、杖道三段[1]
専門はフランス現代思想だが[2]、取り上げるテーマはユダヤ人問題から映画論、武道論まで幅広い。

経歴[編集]

東京都大田区下丸子に生まれ育つ(父親は19歳で家を出て満鉄に入社[3]戦時中は政府機関に所属した。[要出典]戦後、サラリーマンを経て会社を経営し、[要出典]日中友好協会の会員になった[4])。
1963年大田区立東調布第三小学校を卒業、1966年大田区立矢口中学校卒業1966年東京都立日比谷高等学校に入学[5]。高校2年で成績が学年最下位になり、のち品行不良を理由に退学処分を受けた[6]。家出してジャズ喫茶でアルバイトをするが、生活できなくなり、数ヶ月後に親に謝罪し家に戻った[7]
1968年10月、大学入学資格検定に合格。1969年東京大学入試中止の年に京都大学法学部を受験し不合格。駿台予備校を経て、1970年4月、東京大学教養学部文科III類入学。1975年3月、同大学文学部仏文科を卒業。指導教官は菅野昭正[5][7]
1975年12月、合気道自由が丘道場に入門し多田宏に師事する。1977年1月、平川克美を社長とし内田を取締役として[要出典]翻訳会社「アーバン・トランスレーション」を設立[5][8]
1977年4月、東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程フランス文学専攻)に入学。入学後も会社経営を続けた。修士論文はモーリス・ブランショ、指導教官は足立和浩1980年4月、東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程に進学。ブランショと影響関係のある哲学者として、エマニュエル・レヴィナスの名を初めて知る。たまたま手にとった『困難な自由』の最初のテクスト「倫理と精神」を読んで衝撃を受け、「この人についてゆこう」と決心する[5]
1982年4月、東京都立大学人文科学研究科博士課程を中退。東京都立大学人文学部助手(フランス文学専攻)となる[5]。1985年9月、レヴィナスの訳書『困難な自由』を国文社から刊行。1987年9月、レヴィナスに面会[5]1989年に離婚[9]、娘の内田るんと父子家庭になる[10][11][注 1]
1990年神戸女学院大学文学部総合文化学科助教授となる[5]。1997年2月、観世流下川宜長に入門、仕舞を習い始める。2001年3月、初めての単著となる『ためらいの倫理学』(冬弓舎)を刊行。2009年、再婚[12]。同年11月、『日本辺境論』(新潮新書)を刊行[注 2]。2010年7月から2012年11月まで[要出典]平松邦夫大阪市長のもとで市長特別顧問を務める[15]
2011年3月、神戸女学院大学教授を退職[16]。同大学名誉教授[17]。同大学の合気道部顧問を継続して務める[18]。同年4月、第3回伊丹十三賞を受賞[19]。同年11月、神戸市東灘区住吉本町に道場能舞台の「凱風館」が完成[20][21][注 3]、館長を務める[22]。2015年4月、京都精華大学人文学部客員教授に就任[23][2]

思想[編集]

政治的な立場[編集]

自由民主党公明党による連立政権である安倍内閣に対して、独裁[24]という強い表現を使って反対の立場を表明している。『しんぶん赤旗』のインタビューで、「共産党に期待することは、マルクスの教えのもっとも本質的なところ、すなわち『ものごとを根底的にとらえる』という意味でラディカルな政党であってほしいということです」と述べている[25]

憲法観と自衛隊について[編集]

憲法9条の改訂には反対であるが、自身の憲法観と自衛隊についての考え方は「いわゆる『護憲派』のそれとはだいぶ違っている」という。憲法九条自衛隊を「双子的制度」と呼び、この2つは「アメリカのイニシアティヴのもとに戦後日本社会が狡知をこらして作り上げた『歴史上もっとも巧妙な政治的妥協』の一つである」、「憲法九条と自衛隊が『リアル』に拮抗している限り、日本は世界でも例外的に『安全な』国でいられると私は信じている」と述べている[26]。共著に『9条どうでしょう』(毎日新聞社)がある。
すばる』2007年1月号で高橋源一郎矢作俊彦と対談した際、矢作の「有事に現自衛隊法では自衛隊員は銃を撃つこともできない、こういった「あいまいさ」は関東軍と同様で危険だ」という意見に対し、「日本人は原理原則が行動原理ではないので、憲法もあいまいなままでよい」と主張した。

教育問題における立場[編集]

教育/学習については、その効果は予見的に測定不可能である、との立場をとっている。「事後的に有用性が明らかになるモノを先見的に拾っておく」感性について繰り返し述べており、「その教育/学習はどのような効果が見込まれるのか」という問いを厳しく批判している。この観点から、アウトプットの定量を要求する経営主義的な学校運営に反対している。[要出典]
教育行政については、一貫して[要出典]政治や政治家は教育に関わるべきではないとする立場をとっている。学校教育という制度が、非常に惰性の強い制度であって、急激な変更はなじまないと考えている。つまり、政治家が替わるごとに教育に急激な変化が起こるのは、決して良いものではないという考えである。たとえば、大阪市長特別顧問に就任した際の記者会見において、平松市長に対してこう述べている。「私が市長にお願いしたいことが一つあります。一つだけです。それは地方自治体の首長は教育行政に関与して欲しくないということです」[27]。この“政治が教育行政に関わりすぎるべきではない”という点において、大阪維新の会の教育政策には批判的である[注 4]
公立中学校での武道の必修化について
公立中学校での武道必修化については反対の立場である[28]。なぜなら、その目的が礼節や愛国心を身につけるためという功利的なものだからである。礼儀正しく振る舞うのは、手段であり目的ではない。したがって、武道の必修化では手段と目的が逆転しており、武道に対する敬意を欠いている、と主張する。

「市民的成熟」と国民国家の関係について[編集]

内田は、国民国家は擬制であり本質的に恣意的な構築物であると考えているが、国民国家がきちんと機能するためには、「それがあたかも自然物であるかのように、天来のもの、神授のものであるかのように、ふるまってみせる必要」があり、それができることが市民的成熟の1つの条件であると思っているという。国旗国歌に対しても「適切にふるまう」ことができるのが成熟した国民国家成員の条件であるとしている。「国民国家とは何か」について各人が自己責任において思量することこそが国民国家成員にとっては不可避の義務であり、それは自分の代わりに他人に考えてもらうことではないし、他人に命令されることでもないと内田は考えているという。そして、「国民国家は擬制であり、私事である」ということをわきまえた上で、なおかつ国民国家以外の選択肢がないときに、「これをどのように気分のよいものにすべきか、とまずは手元足元の工夫から始める人」のことを内田は「成熟した市民」と呼んでおり、内田によればそれが「標準的な『市民的成熟』の階梯」であるという。「この健全な市民への成熟の行程」への妨げになるがゆえに、内田は国旗国歌に対する業務命令や法的強制に原則的につねに反対してきたのだという[29]

格差社会論批判[編集]

格差社会論を一貫して批判し続けている。格差社会は裏返せば拝金主義であり、金のことなど気にしなければ良い、と主張している[30][出典無効]
特に内田が問題視するのは朝日新聞の「ロスト・ジェネレーション」論を始めとする、「ロスト・ジェネレーション」と「団塊の世代」の世代間格差を問題視する論であり、内田は格差社会論は全てこのような「資源の不当な収奪への異議申し立て」であると定義し、こうした議論については徹底的な批判を加えている。その論法は教育論におけるそれと同様、「ロスト・ジェネレーション」の内面が「ロスト・ジェネレーション」の問題を創り出しているというものである[31][出典無効]

学力低下論[編集]

同学齢集団内の競争というシステムが、「他人のパフォーマンスを下げる」という相対優位の戦略を取らせると主張している。学力低下問題では、大学の入学定員の多さが学力低下の一因であるという指摘を認めず、逆に「大学教育によって高校までの教育の不完全さを補っているのだ」との論陣を張った[32][出典無効]教育問題については、以前は現場の教員の指導能力に教育問題の元凶を求める論調が強かった。しかし、講演会などを通して、現場の教員との交流が始まった後は、むしろ教育行政や保護者・児童・生徒の教育観を問題視する立場にシフトしている。[要出典]「勉強すれば、金になる」という利益誘導のロジックが学校教育を覆い尽くし、親・教師・メディア・政治家もそのロジックを主張したせいで、日本の子どもたちが学習意欲を失ったと主張している[33]安倍政権が成立させた教育関連三法案には、断固反対の態度を貫いた。また、中央教育審議会文部科学省の施策には、批判的ことが多い。[要出典]

地球温暖化問題について[編集]

温暖化二酸化炭素の間の因果関係はまだ科学的には証明されていない、と2007年に述べている。氷期間氷期を交互に経験する地球は現在は「間氷期」にあり、いずれは氷期が訪れて動植物が激減すると内田は考えているため、「温暖化には類的な立場からはそれほど怯えることもないのではないか」と考えているという[34]

「ナイアガラー」として[編集]

1976年3月に野沢温泉スキー場で「楽しい夜更かし」を聴いたのが、大瀧詠一の音楽を最初に経験した機会であったという。以後37年間、内田は忠実な「ナイアガラー」として過ごしたと2013年に述べている[35][36]
内田は「ナイアガラー」の語義を次のように説明している。「『ナイアガラー』というのは、大瀧詠一さんが実践してきた音楽活動(には限定されないもろもろの活動)をフォローすることを人生の一大欣快事とする人々の総称です。」「ナイアガラーは『日本のフリーメーソン』であるから、どこで知り合っても『私、ナイアガラーなんです』とカミングアウトすればたちまち百年来の知己となることができる。これは他のミュージシャンにはあまりないことである。」[37][38]
2005年8月19日に大瀧と初めて会う[35][注 5]。2007年から2013年までの間、「ラジオデイズ」のオーディオ・コンテンツとして大瀧との座談会を平川克美らと共に計6回行った[39]

ブログ[編集]

「内田樹の研究室」というブログを運営している[40]著書の多くは、このブログのテキストを編集者がテーマ別に編集したものである。[要出典]
ためらいの倫理学』など初期の著作は、ブログに移行する前にウェブサイト(1998年開設)に掲載された文章が収録されている。[要出典]『ためらいの倫理学』は、冬弓舎の内浦亨が内田のサイトのテキストを発見したことから刊行された[41]
かつてブログにはコメント機能が設けられていた。しばしば主張への批判や反論が書き込まれていたが、本人からの反批判や再反論は少なかった。これについて内田は、「どちらが正しいかは読んだ人の判断に任せる」との立場を取っていた[要出典][注 6]
「書くことの目的が生計を立てるではなく、一人でも多くの人に自分の考えや感じ方を共有してもらうこと」との考えから、ネット上で公開した自身のテクストについては「著作権放棄」の考えを示しており、他人が剽窃によって収入を得ることも容認すると2009年に述べている[43]。一方、講演については謝礼が必要(ノーギャラは仕事のクオリティを認めていない)としている[44]

著書[編集]

単著[編集]

タイトル出版社出版年月ISBN備考
および文庫版
1ためらいの倫理学冬弓舎2001年3月ISBN 4925220020角川文庫 ISBN 4043707010
2『レヴィナスと愛の現象学』せりか書房2001年12月ISBN 4796702369文春文庫 ISBN 4167801485
3「おじさん」的思考晶文社2002年4月ISBN 4794965303角川文庫 ISBN 4043707053
4寝ながら学べる構造主義文春新書2002年6月ISBN 4166602519
5期間限定の思想―「おじさん」的思考2晶文社2002年11月ISBN 4794965494角川文庫 ISBN 4043707061
6『女は何を欲望するか?』径書房2002年11月ISBN 4770501803角川oneテーマ21 ISBN 4047100900
7『私の身体(からだ)は頭がいい』新曜社2003年5月ISBN 4788508478文春文庫 ISBN 4167717441
8『疲れすぎて眠れぬ夜のために』角川書店2003年5月ISBN 4048838199角川文庫 ISBN 4043707037
9映画の構造分析晶文社2003年6月ISBN 4794965753文春文庫 ISBN 4167801256
10子どもは判ってくれない洋泉社2003年9月ISBN 4896917596文春文庫 ISBN 978-4167679910
11『他者と死者』海鳥社2004年10月ISBN 4874154980文春文庫 ISBN 4167801493
12『死と身体』医学書院2004年10月ISBN 4260333666
13『街場の現代思想』NTT出版2004年7月ISBN 4757140754文春文庫 ISBN 4167717735
14先生はえらいちくまプリマー新書2005年1月ISBN 4480687025
15『街場のアメリカ論』NTT出版2005年10月ISBN 475714119X文春文庫 ISBN 4167773686
16『知に働けば蔵が建つ』文藝春秋2005年11月ISBN 4163677003文春文庫 ISBN 4167753138
17態度が悪くてすみません角川oneテーマ212006年4月ISBN 4047100323
18私家版・ユダヤ文化論文春新書2006年7月ISBN 4166605194第6回小林秀雄賞受賞
19『下流志向』講談社2007年1月ISBN 4062138271講談社文庫 ISBN 4062763990
20『狼少年のパラドクス』朝日新聞出版2007年2月ISBN 4023303771改題『街場の大学論』
角川文庫 2010年10月 ISBN 4043707045
21『街場の中国論』ミシマ社2007年6月ISBN 4903908003増補版 ミシマ社 2011年2月 ISBN 4903908259
22村上春樹にご用心アルテス
パブリッシング
2007年9月ISBN 4903951006
23『もういちど村上春樹にご用心』2010年11月ISBN 4903951375『村上春樹にご用心』の増補版(削除された文章もあり)
文春文庫 ISBN 4167902591
24『ひとりでは生きられないのも芸のうち』文藝春秋2008年1月ISBN 4163696903文春文庫 ISBN 4167801159
25『こんな日本でよかったね』バジリコ2008年7月ISBN 4862380964文春文庫 ISBN 4167773074
26『街場の教育論』ミシマ社2008年11月ISBN 4903908100
27『昭和のエートス』バジリコ2008年12月ISBN 4862381189文春文庫 ISBN 4167838087
28『日本辺境論』新潮新書2009年11月ISBN 41061033622010年度新書大賞受賞
29『邪悪なものの鎮め方』バジリコ2010年1月ISBN 486238160X文春文庫 ISBN 4167900157
30『街場のマンガ論』小学館2010年4月ISBN 4778037170小学館文庫 ISBN 9784094060218
31『街場のメディア論』光文社新書2010年8月ISBN 4334035779
32『武道的思考』筑摩選書2010年10月ISBN 4480015078
33『最終講義』技術評論社2011年6月ISBN 4774147095
34うほほいシネクラブ―街場の映画論文春新書2011年10月ISBN 4166608266
35『呪いの時代』新潮社2011年11月ISBN 4103300116新潮文庫 ISBN 4101260613
36『街場の読書論』太田出版2012年4月ISBN 4778312880
37『僕の住まい論』新潮社2012年7月ISBN 4103300124新潮文庫 ISBN 4101260621
38街場の文体論ミシマ社2012年7月ISBN 4903908364
39『修業論』光文社新書2013年7月ISBN 4334037542
40『内田樹による内田樹』140B2013年9月ISBN 4903993183
41『街場の憂国論』晶文社2013年10月ISBN 4794968116
42『日本の身体』新潮社2014年5月ISBN 4103300132
43『街場の共同体論』潮出版社2014年6月ISBN 4267019800
44憲法の「空語」を充たすためにかもがわ出版2014年8月ISBN 4780307139
45街場の戦争論ミシマ社2014年10月ISBN 4903908577
46『内田樹の大市民講座』朝日新聞出版2014年11月ISBN 4022512342
47『もういちど村上春樹にご用心』文藝春秋2014年12月ISBN 4167902591
48『最終講義 生き延びるための七講』文藝春秋2015年6月ISBN 416790389X
49『困難な成熟』夜間飛行2015年9月ISBN 4906790208
50『街場の文体論』文藝春秋2016年3月ISBN 4167905809

共著・編著[編集]

タイトル共著者出版社出版年月ISBN備考
および文庫版
1『映画は死んだ』松下正己いなほ書房1999年12月ISBN 479520599X新版 ISBN 4434034871
2『現代思想のパフォーマンス』難波江和英松柏社2000年4月ISBN 4881989324光文社新書 ISBN 433403277X
3『大人は愉しい』鈴木晶冬弓舎2002年6月ISBN 4925220063ちくま文庫 ISBN 4480423559
4『東京ファイテイングキッズ』平川克美柏書房2004年10月ISBN 4760126252朝日文庫 ISBN 4022615311
5『東京ファイティングキッズ・リターン』バジリコ2006年11月ISBN 4862380344文春文庫 ISBN 4167773376
6『いきなりはじめる浄土真宗
―インターネット持仏堂1』
釈徹宗本願寺出版社2005年3月ISBN 4894167778角川ソフィア文庫 ISBN 4044089043
7『はじめたばかりの浄土真宗
―インターネット持仏堂2』
ISBN 4894167786角川ソフィア文庫 ISBN 4044089051
8『14歳の子を持つ親たちへ』名越康文新潮新書2005年4月ISBN 4106101122
9『身体(からだ)の言い分』池上六朗毎日新聞社2005年7月ISBN 4620317314
10『健全な肉体に狂気は宿る』春日武彦角川oneテーマ212005年8月ISBN 4047100064
119条どうでしょう小田嶋隆
平川克美
町山智浩
毎日新聞社2006年3月ISBN 4620317608ちくま文庫 ISBN 4480429948
12身体知―身体が教えてくれること三砂ちづるバジリコ2006年4月ISBN 4862380050講談社プラスアルファ文庫
ISBN 4062813947
13『身体を通して時代を読む―武術的立場』甲野善紀バジリコ2006年6月ISBN 4862380034文春文庫 ISBN 4167773988
14『逆立ち日本論』養老孟司新潮選書2007年5月ISBN 4106035782
15『合気道とラグビーを貫くもの
次世代の身体論』
平尾剛朝日新書2007年9月ISBN 4022731648
16『大人のいない国 成熟社会の未熟なあなた』鷲田清一プレジデント社2008年10月ISBN 4833418886文春文庫 ISBN 4167838540
17『橋本治と内田樹』橋本治筑摩書房2008年11月ISBN 4480814981ちくま文庫 ISBN 4480428488
18『現代霊性論』釈徹宗講談社2010年2月ISBN 4062159546講談社文庫 ISBN 4062775166
19『現代人の祈り―呪いと祝い』釈徹宗
名越康文
サンガ2010年ISBN 4904507592サンガ新書
ISBN 4904507975
20『おせっかい教育論』鷲田清一
釈徹宗
平松邦夫
140B2010年ISBN 4903993108
21『沈む日本を愛せますか』高橋源一郎ロッキング・オン2010年ISBN 4860520939文春文庫
ISBN 4167901102
22『どんどん沈む日本をそれでも愛せますか?』2012年ISBN 4860521080
23『若者よ、マルクスを読もう』石川康宏かもがわ出版2010年6月ISBN 4780303605角川ソフィア文庫 ISBN 4044086125
24『若者よ、マルクスを読もうⅡ』2014年9月ISBN 4780307147
25『大津波と原発』中沢新一
平川克美
朝日新聞出版2011年5月ISBN 4022508744
26『身体で考える。』成瀬雅春マキノ出版2011年6月ISBN 4837671594
27『橋下主義(ハシズム)を許すな!』山口二郎
香山リカ
薬師院仁志
マキノ出版2011年11月ISBN 482841651X
28『原発と祈り』名越康文
橋口いくよ
メディアファクトリー2011年12月ISBN 4840143269
29『大人の作法』2013年3月ISBN 4840151261
30『本当の仕事の作法』2014年3月ISBN 4040663500
31『嘘みたいな本当の話
日本版ナショナル・ストーリー・プロジェクト』
高橋源一郎共選
浅井愛
イースト・プレス2011年6月ISBN 4781606237文春文庫 ISBN 4167903229
32『嘘みたいな本当の話 みどり
日本版ナショナル・ストーリー・プロジェクト』
2012年6月ISBN 4781608000
33『日本の文脈』中沢新一角川書店2012年1月ISBN 404110078X
34『辺境ラジオ』名越康文
西靖
140B2012年9月ISBN 4903993132
35『荒天の武学』光岡英稔集英社新書2012年12月ISBN 4087206718
36『評価と贈与の経済学』岡田斗司夫徳間書店2013年2月ISBN 4198635676徳間文庫カレッジ
ISBN 4199070265
37『脱グローバル論
―日本の未来のつくりかた』
中島岳志
小田嶋隆
他4名
講談社2013年6月ISBN 4062184273
38『聖地巡礼 ビギニング』釈徹宗東京書籍2013年8月ISBN 4487806380
39『聖地巡礼ライジング 熊野紀行』2015年3月ISBN 4487806399
40『能はこんなに面白い!』観世清和小学館2013年9月ISBN 4093883114
41『一神教と国家
イスラーム、キリスト教、ユダヤ教』
中田考集英社新書2014年2月ISBN 4087207250
42『街場の五輪論』小田嶋隆
平川克美
朝日新聞出版2014年2月ISBN 4022511486
43『街場の憂国会議』小田嶋隆
想田和弘
ほか7名
晶文社2014年5月ISBN 4794968140
44『日本霊性論』釈徹宗NHK出版新書2014年8月ISBN 4140884428
45竹と樹のマンガ文化論竹宮惠子小学館新書2014年12月ISBN 4098252228
46『日本戦後史論』白井聡徳間書店2015年2月ISBN 419863906X
47『慨世の遠吠え』鈴木邦男鹿砦社2015年3月ISBN 4846310388
48『日本の反知性主義』白井聡
高橋源一郎
ほか7名
晶文社2015年3月ISBN 4794968183
49『ぼくたち日本の味方です』高橋源一郎文藝春秋2015年11月ISBN 4167904934
50『「意地悪」化する日本』福島瑞穂岩波書店2015年12月ISBN 4000610988
51『生存教室 ディストピアを生き抜くために』光岡英稔集英社2016年1月ISBN 4087208168
52『転換期を生きるきみたちへ』岡田憲治他9名晶文社2016年7月ISBN 978-4794968258
インタビュー・その他
タイトル共著者出版社出版年月ISBN備考
および文庫版
1『生きる意味を教えてください
―命をめぐる対話』
田口ランディ
他8名
バジリコ2008年3月ISBN 4862380727
2『悪党の金言』足立倫行
他8名
集英社新書2009年1月ISBN 4087204758
3『この国はどこで間違えたのか
―沖縄と福島から見えた日本』
小熊英二
他6名
徳間書店2012年11月ISBN 4198635099
4『医療につける薬 内田樹・鷲田清一に聴く』岩田健太郎
鷲田清一
筑摩選書2014年6月ISBN 4480015965
5『学校英語教育は何のため?』江利川春雄
鳥飼玖美子
他2名
ひつじ書房2014年7月ISBN 4894767279

翻訳[編集]

  1. レヴィナス『困難な自由―ユダヤ教についての試論』(国文社 1985年、抄訳)ISBN 9784772000925
  2. レヴィナス『超越・外傷・神曲―存在論を超えて』合田正人共編訳(国文社 1986年)
  3. ノーマン・コーン『シオン賢者の議定書(プロトコール)―ユダヤ人世界征服陰謀の神話』(ダイナミックセラーズ 1986年)
  4. レヴィナス『タルムード四講話』(国文社 1987年)
  5. ジェフリー・メールマン『巨匠たちの聖痕―フランスにおける反ユダヤ主義の遺産』(国文社 1987年)
  6. ベルナール=アンリ・レヴィ『フランス・イデオロギー』(国文社 1989年)
  7. レヴィナス『タルムード新五講話―神聖から聖潔へ』(国文社 1990年)
  8. レヴィナス『暴力と聖性―レヴィナスは語る』(国文社 1991年)
  9. レヴィナス『モーリス・ブランショ』(国文社 1992年)
  10. サロモン・マルカ『レヴィナスを読む』(国文社 1996年)
  11. レヴィナス『観念に到来する神について』(国文社 1997年)
  12. 『ユダヤ教―過去と未来』R.アロン,A.ネエール,V.マルカ(ヨルダン社 1998年)
  13. コリン・デイヴィス『レヴィナス序説』(国文社 2000年)
  14. 『ヒチコック×ジジェク』スラヴォイ・ジジェク編 鈴木晶共訳(河出書房新社 2005年)

ダウンロード・コンテンツ[編集]

USTREAMアーカイブ[編集]

  • 「内田樹・平川克美の、たぶん月刊『はなし半分』」 ラジオデイズ(2011.8.17配信)[47]
  • 「内田樹・中沢新一・平川克美『いま、日本に何が起きているのか』 ラジオデイズ(2011.4.5配信)[48]
後に『大津波と原発』内田樹,中沢新一,平川克美(朝日新聞出版 2011年)として出版された。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 内田るんは2002年よりライブイベントを企画しており、その模様を「ラヴラヴ企画のブログ」に綴っている。
  2. ^ コラムニストの加藤嘉一によると、現代日本人を理解するテキストとして、中国の大学では、ルース・ベネディクト著『菊と刀』とともに『日本辺境論』が親しまれているという[13]。内田は、はじめから中国や韓国の読者に読まれることを前提として、本書を書いたと述べている。同書は2010年2月に第3回新書大賞を受賞し、1年弱の間に30万部を突破した[14]
  3. ^ 設計者の光嶋裕介が「建築家一年生の初仕事」として刊行している(ISBN 978-4903951560)。
  4. ^ 今日は、維新の会が提案した教育基本条例案の理論的な難点を指摘していきたいと思っていますが、最大の問題点は、この条例案は「学校教育というのは非常に惰性の強いシステムであって、頻繁な変更になじまない」という現場の人間にとっての常識を理解していないということです[27]
  5. ^ このとき行われた対談は『文藝別冊 KAWADE夢ムック 大瀧詠一』(河出書房新社、2005年11月)に収録された。
  6. ^ 内田は「言論の自由」がテーマのブログ記事で次のように述べた。「言論の自由とは、私は私の言いたいことを言う。あなたはあなたの言いたいことを言う。その理非の判断はそれを聴くみなさんにお任せする。ただそれだけのことである」[42]

出典[編集]

^ 第1回 矛盾の中へ|かんかん! -看護師のためのwebマガジン by 医学書院-
^ a b 内田 樹 | 京都精華大学
^街場の戦争論ミシマ社、2014年10月、89頁。
^https://twitter.com/levinassien/status/768705484165480448
^ a b c d e f g 内田樹「おもいつき的研究史」2000年4月。(2013年7月9日時点のアーカイブ
^ 内田樹の研究室: 吉田城君追悼文脱稿
^ a b教育学術新聞 : 教育学術オンライン 第2420号」 日本私立大学協会、2010年11月。
^ リナックスカフェ:スタッフ紹介(2016年5月13日時点のアーカイブ
^ 内田樹氏 女性と付き合う時は「ボーっとしているのが一番」│NEWSポストセブン(『週刊ポスト』2012年3月2日号、小学館)
^ 内田るん | アーティストプロフィール | ラジオデイズ
^ 内田樹「凱風館日乗」第5回、ミシマ社、2013年に5月
^ just married (内田樹の研究室)
^ 加藤嘉一の「だったら、お前がやれ!Ⅱ」思考停止のニッポンをぶった切る
^ 内田樹『日本辺境論』|特設サイト|新潮社
^ 内田 樹氏を市長特別顧問に委嘱します(2011年11月29日時点のアーカイブ) 大阪市公式ホームページ
^ 年末吉例・2011年の重大ニュース (内田樹の研究室)
^ 思考も組織も「株式会社化」 神戸女学院大名誉教授・内田樹さんに聞く|高知新聞
^ 「旬な人」に密着【第3回】内田樹(思想家) – FRIDAYデジタル
^ 伊丹十三記念館 伊丹十三賞 第3回受賞者(2011年)
^ 凱風館 - アクセス
^ ほぼ日刊イトイ新聞 - みんなの家。(「凱風館」建設の記録)
^資本主義末期の国民国家のかたち (内田樹の研究室)”. 内田樹. 2016年7月25日閲覧。
^ 京都精華大学人文学部客員教授に養老孟司氏と内田 樹氏の就任が新たに決定 | 京都精華大学人文学部
^ “神戸女学院大学名誉教授 内田樹さん これを「独裁」と呼ぶのです”. しんぶん赤旗日曜版. (2014年3月16日) 2015年7月14日閲覧。
^ “「無国籍企業」のために国民に犠牲強いるのは筋違いです”. しんぶん赤旗. (2013年5月31日)2015年7月14日閲覧。
^夜霧よ今夜もクロコダイル-2001年5月”. 内田樹. 2016年7月25日閲覧。
^ a b 平松さんの支援集会で話したこと (内田樹の研究室 2011年11月24日)
^ 「親と子の居場所はどこにあるのか」 『潮』2013年2月号、潮出版社、84頁。
^「リアリスト」に未来はあるか? (内田樹の研究室)”. 内田樹. 2016年7月25日閲覧。
^ 格差社会って何だろう (内田樹の研究室 2007年7月24日)
^ 東京でお仕事 (内田樹の研究室 2007年5月1日)
^ 一億総学力低下時代 (内田樹の研究室 2006年11月22日)
^ 利益誘導教育の蹉跌 (内田樹の研究室 2012年5月11日)
^地球温暖化で何か問題でも? (内田樹の研究室)”. 内田樹. 2016年7月26日閲覧。
^ a b大瀧詠一の系譜学 (内田樹の研究室)”. 内田樹. 2016年7月26日閲覧。
^ 「楽しい夜更し」は1975年5月発売のアルバム『NIAGARA MOON』に収録された楽曲
^ 内田樹『態度が悪くてすみません角川oneテーマ21、角川書店、2006年4月、202頁。
^ Back to 1960s (内田樹の研究室 2008年1月14日)
^シリーズ一覧”. 株式会社ラジオカフェ. 2016年7月26日閲覧。
^内田樹の研究室”. 内田樹. 2016年7月31日閲覧。
^とほほの日々-2000年8月”. 2016年7月31日閲覧。
^ 言論の自由について再論 (内田樹の研究室 2015年7月1日)
^ 書物について (内田樹の研究室 2009年4月5日)
^ 配偶者の条件 (内田樹の研究室 2009年10月18日)
^ イー・エー・ユー株式会社
^ 内田樹 | アーティストプロフィール | ラジオデイズ
^ 内田樹・平川克美の、たぶん月刊「はなし半分」
^ 内田樹・中沢新一・平川克美「いま、日本に何が起きているのか」
外部リンク[編集]
内田樹の研究室
内田樹の研究室 旧ホームページ - ウェイバックマシン(2014年7月6日アーカイブ分)
内田樹 (@levinassien) - Twitter
凱風館
合気道凱風館少年部
内田樹&名越康文の辺境ラジオ
ラジオデイズ「内田樹」

典拠管理

WorldCat
VIAF: 108319924
LCCN: nr2002024227
SUDOC: 151893748
NDL: 00158777


カテゴリ:
内田樹
日本の思想家
倫理学者
日本の哲学者
日本の文学研究者
20世紀の哲学者
21世紀の哲学者
日本の随筆家
日本のコラムニスト
首都大学東京出身の人物
東京大学出身の人物
東京都区部出身の人物
1950年生
存命人物
合気道家
神戸女学院大学の教員