2016/05/09

War Against War - Wikipedia, the free encyclopedia

War Against War - Wikipedia, the free encyclopedia



War Against War

From Wikipedia, the free encyclopedia
William James (1842-1910) c.1890. With his essay The Moral Equivalent of War he is considered [1] one of the fathers of the concept ofwar against war
In political philosophy and international relations especially in peace and conflict studies the concept of a war against war also known as war on war refers to the reification ofarmed conflicts.

Origin

Memorial plaque for Ernst Friedrich at the 'Antikriegsmuseum' (anti-war museum) in Berlin-MitteGermany. One can read the title of Friedrich's book 'Krieg dem kriege"
If a work of Edmond Potonié-Pierre from 1877 already discusses the idea of reifying conflicts under the title "la guerre à la guerre" (the war against war)[2] in its modern acceptation the concept is formally coined in 1906 byWilliam James in his essay The moral equivalent of war. Though also used as a political slogan, it was a cornerstone of the ideology of both the European pre World War Ipacifist and anti-war movements in the 20th century[3]especially in its German version of Kriege dem Kriege from the eponymous two volume 1925 pamphlet of Ernst Friedrich[4] which was largely translated across Europe. Prior to World War I the French labour union Confédération Générale du Travail pleaded its pacifism under the sloganguerre à la guerre! which was also the title of a poster campaign by which the French Association de la Paix par le Droit recalled the commitments taken by European powers at the Hague Convention of 1907.[5]

Evolution in the 20th century

Although the slogan and concept (as the reification of armed conflicts) of war against war was the subject of an anti-military pleading in 1916 at the military tribunal ofNeuchâtel[6] the concept will also be developed by the French Military with GeneralAlexandre Percin, then War Minister, dedicating a comprehensive study to the subject entitled Guerre à la Guerre.[7] The latter work, which especially explores theoperational and strategic dimension of the concept from the angle of military doctrinewould become a seminal contribution to its academic establishment. At times defended by the socialist international as in the 1923 discourse of labour unionist Edo Fimmen at the international congress for peace at the Hague[8] the concept will remain politically neutral overall in the 20th century, being also claimed by the Christian democratic movement with Gérard Marier and Jean Godin considering nuclear disarmament a central contribution to the war on war as a Christian mission[9]

Contemporary evolution

Jean-Jacques Lebel in 2008, in 1982 the poet took part in the collective work of UNESCO "War on war; poets of the world at Unesco" along with Allen Ginsberg.
Allen Ginsberg, 1979

Unesco

The United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization which constitution[10] declares "That since wars begin in the minds of men, it is in the minds of men that the defences of peace must be constructed" describing a memetical conception of war, brought together thirteen poets for a collective work entitled "war on war".[11] The question "how to wage a war against war" is clearly posed at the International Symposium on Global Security of 1996[12]

Aberkane & Goldstein and a peacepositivism

More recently the concept was discussed by scholarsJoshua Goldstein[13] and Idriss Aberkane.[14] As Aberkane defines it "it permits us to ask, before the war disease reaches its terminal phase, "has man domesticated war, or has war domesticated man?"". Based on the paradigm of Humberto Maturana and Francisco Varela for the description of autonomy and the works of Idries Shah ingroup psychology Aberkane's discussion of the concept consists of considering armed conflicts autopoietic and therefore dissipative systems which are parasitic and comparable to Richard Dawkins' notion of Selfish genehence "selfish wars".[15] Conceptually Aberkane argues for a prescriptive use of peace and conflict studies, especially in a study on the defusing of the tensions in Xinjiang[16]by which he defends the logical soundness of the concept of a "war against war" in five points:
  • (i) "the qualitative complexity of the notion of interest (e.g. What you may think is not your interest may be in a broader perspective)"
  • (ii) "the non-refuted possibility that external conflicts of interests may be internalized within one single interest,"
  • (iii)" the fact that Hilbert’s sixth problem has not been solved (ie physical reality is not axiomatized) which implies that"
  • (iv) "while limitation theorems can be demonstrated in first order logic (and game theory) there can be no limitation theorem predicating upon physical reality which comprises the notion of interest, thus in particular"
  • (v) "the impossibility of the total interest of peace ie. the stable intersection of individual and collective peace in international relations cannot be demonstrated."
What Aberkane thus describes as "erenologic positivism" is transcribed in game theoretical vocabulary as that in international relations "it is also not proven that aPareto-optimal situation at the world level (or at a less formal level of describing diplomatic reality, a situation that may be reminiscent to the latter without its mathematical precision) could not be also overlapping with the Nash equilibrium of interacting individual interests."[17]

Peace-Industrial Complex

At least two approaches to the war against war may be distinguished, the frontal opposition to war or Anti-war movement on the one side and the transcendent, post-war conception of William James' 'Moral Equivalent of war' positing, in the way of theUNESCO, that the only way to end conflicts is to make Humanity busy with more fascinating endeavors than wars. In his Nobel acceptance speech Martin Luther Kingfurther underlined that idea which would become the basis of the transcendentist school (e.g. Aberkane):
Official picture of Martin Luther King Jr. at the Nobel Foundation, 1964
Various scholars (Suter 1986, Aberkane 2012, Roberts 2009) and politicians (Seiberling 1972) have thus advocated that peace profiteering should simply be made palatably larger than any possible war profiteering, thus transcending the war against war. However, the first generations of Peace-Industrial scholars have advocated frontal opposition to the military-industrial complex rather than its transcendent, voluntary metamorphosis into a globally benevolent yet very profitable peace-industrial complex.
US. Rep. John F. Seiberling circa the time of his 1972 address to the Congress calling for a Peace-industrial complex
In 1986 Keith D. Suter defended his Ph.D dissertation onCreating the political will necessary for achieving multilateral disarmament : the need for a peace-industrial complex,[19] which was further cited in 1995.[20] The concept of a Peace-industrial complex had already been introduced as early as in 1969 in the U.S. Senate Committee on Government Operations.[21] The original quote affirmed direct opposition to the military-industrial complex and was therefore not transcendent in nature: "It is time for the United States to break the Huge military-industrial complex and begin in its stead a people and peace-industrial complex". It received further citation throughout the 1970s. The notion appeared in the 'United States Congress House Committee on Science and Astronautics, Subcommittee on Science, Research, and Development' in 1972 [22] in a congressional address by US Rep. J.F. Seiberling (1972) [23]
Suter further defended that "each country create a national Ministry for Peace",[24] which was contemporary to the creation of the Ministry for Peace Australia (MFPA) initiative and the Global Alliance for Ministries & Infrastructures for Peace (GAMIP). An Education for a Peace Industrial Complex conference (EPIC) is also mentioned in a 1984 issue of the Nuclear Times.[25]
If Kofi J. Roberts [26] explicitly called for the substitution of a military-industrial complex by a peace industrial complex which would enable the focusing on federal spendings on construction rather than destruction, Idriss J. Aberkane further defended the transcendent approach to the peace-industrial complex by calling it the "military-industrial complex 2.0" and thus neither the enemy nor the political complement to the military industrial complex but rather its natural, inevitable evolution on the account that investors (either institutional or private) will inevitably realize the larger profitability of construction over destruction. Aberkane also advocates the political viability of a peace-industrial complex by declaring that in the 21st century, what he calls "weapons of mass construction" will grant much larger political leverage, leadership and soft power than weapons of mass destruction.

See also

References

  1. Aberkane 2010
  2. Edmond Pontonié-Pierre La Guerre à la Guerre 1877
  3. Francis Ludwig Carsten War against war: British and German radical movements in the First World War, University of California Press 1982
  4. Ernst Friederich, Kriege dem Kriege! 2 vol "Freie Jugend", 1925
  5. "Guerre à la Guerre!campagne d'affichage de l'Association pour la Paix par le Droitexemplaire d'une affiche disponible à la Bibliothèque Municipale de Lyon, France
  6. Jules Humbert-Droz Guerre à la guerre: à bas l'armée : plaidoirie complète devant le Tribunal militaire à Neuchâtel le 16 août 1916
  7. Alexandre Percin, Guerre à la Guerre Paris: Montaigne 1927
  8. Edo Fimmen, discours prononcé par Edo Fimmen au Congrès international pour la paix La Haye, du 10 au 15 décembre 1922Guerre à la guerre: la tâche du prolétariat organisé dans le mouvement pour la paix mondiale
  9. Gérard Marier, Jean Godin, Guerre à la guerre: le catholique devant la folie nucléaire Paris 1963
  10. constitution de l'UNESCO, signée le 16 novembre 1945, en vigueur le 4 novembre 1946
  11. Lebel, Jean Jacques; Adonis; Ai Qing; Breytenbach, Breyten; Cardenal, Ernesto; Cortez, Jayne; Faye, Jean Pierre; Ginsberg, Allen; Tan'si, Sony Labou; Mello, Thiago de; Pritam, Amrita; Shiraishi, Kazuko; Voznesenski, Andrei War on war; poets of the world at Unesco
  12. [1]
  13. Joshua Goldstein Winning the War on War: The Decline of Armed Conflict Worldwide Foreign Affairs, November/December 2011
  14. Idriss Aberkane On the "war on war" in modern geopolitics e-international relations January 9th 2012
  15. Aberkane 2012, ibid
  16. Aberkane, Idriss "Yin or Yang: China and the Muslim World" e-International Relations, 29 avril 2011, §4
  17. Aberkane, Ibid 2011
  18. Martin Luther King, Nobel Lecture, Dec. 11th 1964
  19. Suter, K. D. Creating the political will necessary for achieving multilateral disarmament : the need for a peace-industrial complex, Ph.D Thesis, Deakin University, Victoria, 1986 [2]
  20. Summy, R. Salla, M.E 'Why the Cold War Ended: A Range of Interpretations' Greenwood Publishing Group, 1995 p.202
  21. United States. Congress. Senate. Committee on Government Operations, U.S. Government Printing Office, 1969 p.147 [3]
  22. National science policy and priorities act of 1972: Hearings, Ninety-second Congress, second session U.S. Govt. Print. Off., 1972 p.153 [4]
  23. Rep. J. F. Seiberling, "The case for economic conversion" Congressional record v.118, n°95, 13 June 1972, pp E6177-6179, cited in Science Policy Reviews, Volumes 4 à 5 Battelle Memorial Institute, 1972 p. 398 [5], see also Congressional Record: Proceedings and Debates of the US Congress, Volume 118, Part 16 U.S. Government Printing Office, 1972 p.20738 [6]
  24. [7]
  25. Nuclear Times, Volumes 3 to 4, 1984
  26. Roberts K. J. The Sargasso Bridge, iUniverse 2009 p. 185
  27. Aberkane, Bring on the Peace-Industrial Complex, Wikistage Paris 2013
  • John Gittings The Glorious Art of Peace Oxford University Press 2012
  • Frederick Joseph Libby War on War: campaign textbook" The National council for reduction of armaments, 1922
  • R Craig Nation War on war: Lenin, the Zimmerwald Left, and the origins of communist internationalism Duke University Press 1989
  • Isaac Lewin War on War, Shengold Publishers, 1969

平和教育 - Wikipedia

平和教育 - Wikipedia

平和教育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
広島平和記念公園で平和教育を受ける高校生。
平和教育(へいわきょういく、英語:peace education)とは、平和について学ぶことである。ただし、その平和というのは、単に国家間の戦争武力抗争が存在しないことのみならず、軍事経済人種などに起因する紛争を互いに理性をもった双方が、協調相互理解のため、武力を用いず未然に防ぐ解決の手立てを求めようとする活動のことを指す。

概要

平和教育は、紛争解決の手段として、平和な状態を維持するためにどうすれば良いかを学ぶものである。お互いの立場、違いを前提として、それをどう理解しあうか、対話の遂行とその合理的な解決の糸口を探る能力を身につけ、それを反復練習する機会が必要である。学校教育においては、すべての教科科目時間において、このような学びの機会を設けることが可能である。たとえば、男の子と女の子、運動の得意な子とそうでない子、学級当番をきちんとやっている子とサボっている子。日本人の子と外国人の子、強い子と弱い子。上級学年の子と下級学年の子、教師と生徒、大人と子ども、など。また、平和教育は公教育において公式に行われる場合もあれば、様々なNPOやNGOなど学外の活動で行われる場合がある。そして、平和教育を受ける側は、原則として公教育ではないNPOやNGOなどによって行われる平和教育活動に自発的に参加する者のほうが、内発的に強く動機づけられる傾向がある。
平和学習は、国際理解教育同和教育性教育とともに、人権学習の大きな柱であるといわれている。それ以上に、教育全体の目標の一つといってもよいだろう。

平和教育で学ぶ主題の例

武力

武力についての平和学習においては、人種民族宗教国際間の利害や軋轢を、武力を行使して他方を屈服させようとしたことが、 今までの人類の歴史において、不幸と悲劇を招くものであることが学ばれている。

戦災

日本においては、第二次世界大戦大東亜戦争太平洋戦争)における広島市長崎市への原子爆弾投下(日本への原子爆弾投下)や沖縄島地上戦、全国各地の空襲艦砲射撃による被害(日本本土空襲)、あるいは、復員抑留シベリア抑留)などの被害についてその他の時代より重点的に学ばれている傾向がある。

国際事情・国内事情

日本の平和教育では第二次世界大戦に関連した学習が中心となる。在日米軍自衛隊市民の軋轢に関する学習、在日韓国・朝鮮人の差別問題、核実験の被害についても第二次世界大戦と絡めて取り上げられることがある一方で、樺太に侵攻してきたソ連軍との戦いによってもたらされた悲劇や在日韓国・朝鮮人と市民の軋轢についての言及は避けられる傾向があり、理解に乏しいことが不幸を招く事態も起きている。また、沖縄県内においては、「宮森小学校米軍機墜落事故」など、アメリカ合衆国が統治していた時期に起こった軍事に関する事件も取り上げられることがある。

学校教育における平和教育

学校教育における平和教育では、国語の物語教材・説明文教材を通じた戦争被害の読み取り、社会科地理歴史現代社会での戦争の歴史・紛争の実態・平和条約や軍縮の取り組み・日本国憲法第9条)に盛り込まれた戦争放棄の理念・自衛隊在日米軍にかかわる市民運動的判断の実態の学習などを含む。

教科の時間

ゆとり教育の導入により、学校5日制(完全週休2日制)による教材削減のために減少傾向があるが、国語の教材として「平和教材」が盛り込まれている。保護者の世代が学んだ「かわいそうなぞう」や「最後の授業」は昭和末期に別の作品に差し替えられており、「一つの花」や「ちいちゃんのかげおくり」などが平成期のロングセラーになっている。
社会科・地理歴史・公民では過去の戦争や日本国憲法を取り上げている。中学社会では、アウシュビッツ収容所や「アンネの日記」と絡ませ、ナチス・ドイツユダヤ人迫害を大きく取り上げる。また地理分野ではイスラエルパレスチナ解放機構の闘争を取り上げ、世界平和に目を向ける。公民では憲法と自衛隊・米軍とのかかわりや軍縮の取り組みを学ぶ。

国際交流活動

特に高等学校で活発なのが、韓国中国台湾への修学旅行である。日本統治時代の支配(日本統治時代の朝鮮日本統治時代の台湾満州国等)について学習を深めることが主体となる。ただし、日中日韓関係の悪化や、各国における反日教育の推進、各国民の反日デモでの反日感情の高揚などによる自粛ムードもあり、流動的な外交関係の影響を強く受けやすい。
小学校においては、親善人形の活動の一例として、1927年(昭和2年)にアメリカ合衆国シドニー・ギューリック牧師を中心とした慈善団体が全米の児童らに呼びかけ、12000体以上の人形を幼稚園・小学校などに寄贈した「フレンドシップ・ドール」を巡る活動が知られている。日米開戦により、多数のフレンドシップ・ドールが破棄されたが、300体ほどが戦後に発見されており、戦前に推進された日米交流の経緯の想起や今後の日米交流の推進のほか、人形を通じての戦争や平和を物語るきっかけ作りに活用されたりしている。

ボランティア活動

顕著なのが長崎市の「高校生一万人署名活動」と「国連平和大使」の高校生スタッフ活動である。この他にも、対人地雷撤廃の署名活動などに高校生が参加している。

行事活動・見学活動

上記の映写会を芸術的行事の一環として実施することもあるが、最も大きいものは修学旅行である。関西地方の小学校では、広島・秋吉台コースの旅行が多く、伊勢志摩コースと人気を二分している(秋吉台理科の地質単元と関連付けてある)。広島では広島平和記念資料館の見学・語り部の講話・広島平和記念公園での慰霊が主な活動である。平和公園では、全校児童から託された千羽鶴や平和へのメッセージを手向けることが多い。
小学4年生では、各都道府県地理的な学習をする関係で、かつて空襲被害を受けた県庁所在地へ見学遠足が実施される。県庁・警察署消防署放送局の見学と抱き合わせで、空襲被害を見聞する機会を設ける学校もある。

平和集会

戦争による人的・物的被害を語り伝える活動が全国で行われている。太平洋戦争大東亜戦争)末期には全国で空襲や艦砲射撃による都市攻撃が実施されたことから、各都市では攻撃の日時に合わせて平和集会を行い、戦争被害を語り継ぐ機会を設けている。東京都であれば、東京大空襲が起きた3月10日、沖縄であれば、海軍が玉砕した6月23日(慰霊の日)を実施日とすることが多い。広島市長崎市では、原爆投下日が夏休みにあたるが、登校日として平和集会を実施する例もある。被災者の実体験を語り継ぐことが多いが、被災者がいない場合や、実際に攻撃を受けたことがない郊外・地方では、物語や手記を教員が伝達する。
被災者の高齢化によって、講師の質と講話の内容は次第に変化している。昭和40年代頃までは、植民地から追われた復員経験者や抑留された元軍人・軍属の協力を得られた。50年代になると、戦地での苦労を知る講師が減り、都市攻撃の被害を体験した市民が主流になる。さらに年代が下がると、勤労奉仕のために学業に専念できなくなった当時の青年層、学童疎開によって家族と離れ離れの生活を強いられた当時の少年層が中心となり、戦争に伴う人権被害に重点が移ってきた。
これら体験談の伝達に限界が現れ始めた平成年間からは、児童・生徒の側からの探究活動が主力になりつつある。祖父母の世代に当時の思い出を聞き取ったり、調べ活動の成果を発表したりする活動が増えてきた。戦争を題材とした劇や合唱の発表会を取り入れる学校もある。
また、日常生活の中で発生するいじめ喧嘩無視などの身近な争いを「小さな戦争」と捉え、「平和宣言」・「人権宣言」として発表し、克服する決意表明とすることも多い。児童・生徒一人一人に平和への願いを書かせ、掲示することもある。
はだしのゲン」や「対馬丸」、「ヒロシマに一番電車が走った」、「子供のころ戦争があった」、「ガラスのうさぎ」など、映画アニメーションの映写会を行うこともあるが、ゆとり教育の導入による学校五日制との兼ね合いがあり、1時間以上の長編になりがちな映写会は好ましくないという考えもある。

学校教育における平和教育の課題

日本における戦争体験者の高齢化により、伝承が難しくなっている。また、講話を聴く児童・生徒の態度も問われることがある。長崎では、2005年(平成17年)に大阪府の中学校修学旅行団が野次を飛ばして講話をさまたげた。一方で、昭和天皇戦争責任昭和天皇の戦争責任論)や自衛隊イラク派遣(自衛隊海外派遣)などの私見に終始して被爆体験を語らない語り手がいるなど、「特定の政治的立場を植え付けている」(偏向教育)結果になっている場合もある。
保守派からは「日本が悪い」と教え込もうとする「自虐史観」との非難もみられ、平和ボランティア活動に参加する人に対しては、「調査書に好ましい記載を増やすためのポーズ」になっているなどの中傷が聞かれる。平和学習に没頭する学習者の中には、「クラスター爆弾は地雷である」(地雷としての効果は狙っていない)など軍事知識が不足気味の人も見られる。さらに、米軍軍事関係者に対する差別意識を植え付けているとして保護者とのトラブルに発展した例がある(足立十六中事件参照)。
過去の原子爆弾を扱った平和教育においては『はだしのゲン』のアニメや、皮膚がただれた人の写真など刺激的な映像・写真教材を見せ、児童にトラウマを植え付けることが多々みられた。

関連項目

ビジュアルエディターがもうすぐウィキペディア日本語版にも導入されます(詳細)。