2025/08/21

Amazon.co.jp: 超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける【弱点に合わせて読む場所がわかる!特設ページ付き!】 ( 五百田達成の話し方シリーズ ) (Discover Next D) eBook : 五百田達成: Japanese Books

Amazon.co.jp: 超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける【弱点に合わせて読む場所がわかる!特設ページ付き!】 ( 五百田達成の話し方シリーズ ) (Discover Next D) eBook : 五百田達成: Japanese Books







五百田 達成五百田 達成
Follow




超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける【弱点に合わせて読む場所がわかる!特設ページ付き!】 ( 五百田達成の話し方シリーズ ) (Discover Next D) Kindle Edition
by 五百田達成 (Author) Format: Kindle Edition


3.9 3.9 out of 5 stars (3,436)

★ 読まれ続けてシリーズ100万部!
★『千鳥かまいたちアワー』(日本テレビ系列)で紹介されました!(2024/03/27)
★ チャンネル登録者数145万人『PIVOT 公式チャンネル』で紹介されました!(2024/03/15)

・初対面の人との疲れる会話
・取引先との盛り上がらない商談
・上司との気まずい沈黙
・義両親とのめんどくさい世間話

⇨ ぜんぶ解決!!!

微妙な関係の人と、気を使いながら、なんとなく話さなくちゃいけない「雑談」。
苦手、うまくいかない、ストレスという人も多いでしょう。

なぜ、「雑談」は難しいのでしょう?
それは、「雑談は、普通の会話とは、まったく違うから」です。
だから、難しくて当たり前。

たいていの人は、
1友達や仲のいい人との、気を使わない、楽しいおしゃべり
2仕事の場面で、きちんと話す、大人としての会話
この二つくらいしか、話し方のバリエーションを持っていません。

ですが、雑談は、このどちらでもない「第3の会話」です。
だから、ほとんどの人が失敗する。どちらかのやり方で、適当にやろうとするから、うまくいかない。

では、どうすればいいか。
「雑談に適した話し方=雑談力」を身につければいいだけです。

本書にまとめたいくつかのカンタンなコツを実践すれば、雑談はうまくいきます。
NG例とOK例をフムフムと読み進めれば、いつの間にか「雑談の超人」になり、気詰まりな相手とも。
大事な相手とも、うまく話せます。話がはずむ。盛り上がる。

テレビやラジオで活躍する“コミュニケーションの達人"が教える、
超雑談力7つのルール+場面別のコツが満載。明日から使える一冊です。
さぁ、一生モノの雑談力を身につけましょう。

【あなたはどっち? 雑談の凡人/達人】
× おもしろい話をしようとする
○ 会話のラリーを続ける

× 天気の話や時事ネタを話す
○ エピソードや経験談を話す

×「さ・し・す・せ・そ」であいづちを打つ
○ 「あ・い・う・え・お」でリアクションする

× 飲み会で仲良くなる
○ ランチ・お茶で仲良くなる


★【電子書籍限定】あなたの弱点に合わせて読む場所がわかる!特設ページ付き!
Read less



Print length

210 pages





Top reviews from Japan

Translate all reviews to English


Chiii


5.0 out of 5 stars 読みやすいReviewed in Japan on July 11, 2025
Verified Purchase

ページ数も多くはないし、センテンスごとに分かれている上に、行間も空いていて読みやすく、大事なことは赤字で提示されているので、どなたにでも受け入れやすいかと。すぐ参考になる方法など細かに教えてくれるので、わかりやすい本です。


Y.


4.0 out of 5 stars 時事ネタ、スポーツ等世間一般に興味が無い人にオススメReviewed in Japan on November 17, 2024
Verified Purchase

普通に喋れるけど、とにかく物事に興味がない。
時事ネタ、スポーツにも興味がない。
私はそんな人間ですが、そんな人に本書はオススメです。

・自分3割、相手7割のバランス
・先生と生徒のスタンス
・自分から話しかける
・リアクション
→田村淳さんの本でもリアクションのことが書かれてました。
 田村式SNS「すごいですね、なるほど、そうなんだ」と書かれてましたが、そんな感じですね。
・過去、現在、未来で掘り下げる
・興味が持てる方向性に誘導する
・興味のある切り口、得意な視点で質問する
→私ですと、習慣、持ち物等ですね
・話題は変わっても戻ってもいい

こんな感じでしょうか。
無理して興味ないものに興味を持つ必要はないんです。
最初は割り切って質問、気持ちよく話してもらって、自分が少しでも興味が持てる方向に誘導する。
自分の雑談に自信が持てました!
オススメです!


結城大和


3.0 out of 5 stars まぁまぁReviewed in Japan on July 8, 2025
Verified Purchase

うーんまぁあたりまえのことかな
あまり新鮮味のある話はなかったように感じました

AKIE

5.0 out of 5 stars 立ち回りの方法が勉強になりますReviewed in Japan on June 7, 2025
Verified Purchase

話し下手な私なので聞き手に回っています。雑談力がうまくいくかは別として、立ち回り方法が勉強になりました。ありがとうございます。


猫好き


4.0 out of 5 stars わかりやすいです。Reviewed in Japan on February 9, 2025
Verified Purchase

最初のテストでベテランになりましたが…めっちゃ苦手です。使いやすいテクニックが沢山ありました。慣れるように頑張ります!


こーせー


5.0 out of 5 stars 雑談は苦手な自分Reviewed in Japan on May 25, 2025
Verified Purchase

ですが、この本を読んでみてもう少し気軽にして見て良いものかも?と思えました。これから本に書かれていたことを少しずつ実践してみたいと思います。


ひかる

3.0 out of 5 stars あんまり役に立たないReviewed in Japan on July 1, 2025
Verified Purchase

道端で会って立ち話する機会も無く、人と人の交流が希薄になったこの時代に、この本の雑談テクニックはあまり役に立たないかもしれない
また、私は対話による信頼関係の構築に小賢しいテクニックなど使うべきではないと思う。本当に相手の心を開くカギは自分の真剣な心だと思う


One person found this helpful


HelpfulReport
Translate review to English


quro


2.0 out of 5 stars 客観性がない、説得力が弱いReviewed in Japan on July 23, 2025


まず、例文会話がつまらない上に、「○○のように返すと話が広がります」という論調だが、著者の主観的すぎて、読者はいやここで会話終わってるだろとしか思わない例が多く目立つ。
相手の「雑談力」を要求し過ぎている。
話が苦手な相手には、さっさと話を切り上げてその場を去りましょう。
それならこの本は不要。

From Japan

こじろう
4.0 out of 5 stars 百田五人分の説得力
Reviewed in Japan on August 8, 2025
とはいえ、普通のことですね。別に沈黙が悪いわけでもないし。
Helpful
Report
Translate review to English

Amazon カスタマー
4.0 out of 5 stars 20代ビジネスパーソンに刺さる内容
Reviewed in Japan on July 13, 2025
コミュニケーション能力が低い20代営業職です。
私自身、お客様や職場の人との雑談に困ることも多く、この本を手に取りました。
20代はビジネスの場でのコミュニケーションの正解がわからない人が多いと思います。社会人1,2年目をコロナ禍で過ごした世代は特にそうなのではないでしょうか。そんな我々に雑談の正解をわかりやすく教えてくれる本です。
砕けた言葉で読みやすい本でした。
Helpful
Report
Translate review to English

今中哲子
4.0 out of 5 stars ふむふむ!
Reviewed in Japan on July 28, 2024
Verified Purchase
なるほどと思いました!
One person found this helpful
Helpful
Report
Translate review to English

きぃ
4.0 out of 5 stars 難しく考える必要はない。
Reviewed in Japan on June 26, 2025
人に会う前は色々なシチュエーションを考えながら会うようにしてあるが、その影響で会うのが億劫になることもしばしば。この本の通りにすれば万事解決では無いがプロが言う言葉なら説得力があるなと思いました。少し気が楽になる本。ただ、見れば見るほど考えることもあったので人に会って実践したいと思うには読み返しが必須ですね。
Helpful
Report
Translate review to English

太田凜平
4.0 out of 5 stars 実践的なテクニックがわかりやすく掲載
Reviewed in Japan on May 7, 2024
Verified Purchase
章立てが短いかつわかりやすいため、気になった箇所から読み進めていけばよくなっている。
また、具体的な状況説明を交えた解説であるため頭に入ってきやすくアウトプットの想像も行いやすい。
One person found this helpful
Helpful
Report
Translate review to English

カッチャXJ
3.0 out of 5 stars 良
Reviewed in Japan on July 27, 2024
Verified Purchase
参考になりました。
Helpful
Report
Translate review to English

まりも
5.0 out of 5 stars 良かれと思ってやってた事が
Reviewed in Japan on July 31, 2025
良い雑談と悪い雑談の例をあげて、分かりやすく違いを教えてくれる本。
「相手が知らないであろう人や物の名前を出すと分かりにくいかな……」と思ってあえて固有名詞を出さないことが多々あったが、下手な雑談の一例で出てきて自分が口下手な理由がよく分かったので、今後は気をつけようと思った。
Helpful
Report
Translate review to English

桜花
4.0 out of 5 stars 参考になりました。
Reviewed in Japan on February 28, 2024
Verified Purchase
軽い気持ちで読んでちょうど良い内容だと思います。
頭の片隅にちょっと置いておくと、雑談がきっと弾みそうでワクワクします。
9 people found this helpful
Helpful
Report
Translate review to English

ととのう
5.0 out of 5 stars すぐに使える超雑談
Reviewed in Japan on July 11, 2025
すぐに使えるテクニックが、例を交えて具体的に書かれています。
何冊か雑談の本を読みましたが、オススメです。
Helpful
Report
Translate review to English

Amazon カスタマー
4.0 out of 5 stars 使いやすいフレーズが見つかる
Reviewed in Japan on April 4, 2023
Verified Purchase
私は、雑談が得意な方だと認識してたので、
少しでも参考になる部分あればいいなーと思い軽い気持ちで読んでみたが、
読みやすく一気に読んでしまった。

実際の雑談の場面でこれ普段使うなーというフレーズと場面が何個もあり、
私が今まで意識してなかった部分で特に使えると思ったのが、
話し相手を深掘りする時に過去、現在、未来の質問をするということだで、(詳しくは本書で・・・)
さっそく試してみようと思う。

それと私は褒められた際に謙遜してしまう事があるので、
お互いの為にありがとうと言おうと本書を通じて感じた。

いずれも仕事、生活の雑談中で良くあるシーンが多いので、
読めば必ず何かしら良いフレーズが見つかると思う。
おすすめします。
11 people found this helpful
Helpful
Report
Translate review to English



==

==

==

==