2022/12/19

栄西 喫茶養生記 (講談社学術文庫) | 古田 紹欽 |本 | 通販 | Amazon

栄西 喫茶養生記 (講談社学術文庫) | 古田 紹欽 |本 | 通販 | Amazon





この画像を表示


著者をフォロー

栄西
フォロー

栄西 喫茶養生記 (講談社学術文庫) 文庫 – 2000/9/8
古田 紹欽 (著)
5つ星のうち4.3 23個の評価


茶は養生の仙薬なり。延齢の妙術なり。
禅僧栄西が説く茶の効能

鎌倉時代、広い知識と行動力で、先進的知識人として活躍した栄西は、二度にわたり宋に入り、中国文化の摂取につとめた。そして、中国の禅院で行われていた飲茶の習慣を日本でも行うべく、当地で得た茶の実を建仁寺境内に植栽し、日本の茶の始祖になる。本書は、「養生の法」として喫茶を説いた茶書の古典。
●大きな文字で読みやすい
=====

内容(「BOOK」データベースより)
鎌倉時代、広い知識と行動力で、先進的知識人として活躍した栄西は、二度にわたり宋に入り、中国文化の摂取につとめた。そして、中国の禅院で行われていた飲茶の習慣を日本でも行うべく、当地で得た茶の実を建仁寺境内に植栽し、日本の茶の始祖になる。本書は、「養生の法」として喫茶を説いた茶書の古典。
著者について
1911年、岐阜県に生まれる。東京帝国大学文学部印度哲学梵文学科卒業。北海道大学教授、日本大学教授、日本宗教学会・日本仏教学会・日本印度学仏教学会各理事を歴任、現在、財団法人松ヶ岡文庫長。文学博士。著書──『日本仏教思想史』『白隠──禅とその芸術』『仙がい』『禅僧の遺偈』『草庵茶室の美学』『正法眼蔵の研究』など多数、『古田紹欽著作集』禅14巻。



スポンサー


登録情報
出版社 ‏ : ‎ 講談社 (2000/9/8)
発売日 ‏ : ‎ 2000/9/8
言語 ‏ : ‎ 日本語
文庫 ‏ : ‎ 192ページ


栄西



著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう



MYK

5つ星のうち4.0 茶道のルーツ2012年2月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本始めてお茶をもたらしたのは栄西です。栄西は臨時禅で有名ですが、同時に
お茶を初めて日本にもたらした人でもあります。そんな意味で、禅、茶道等、日本文化を
ちがった視点で眺めることも意味のあることです。

9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った違反を報告する

ぴぴん

5つ星のうち3.0 まだ読んでませんが2021年12月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本臨済宗の祖の栄西さんのよく知られた著作。
お茶は栄西さんがルーツなんですね。白隠さんなど養生系なのも栄西さんがルーツなんですか。
臨済宗と幕府ブレーン系の関係も栄西さんからなんですか。

1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った違反を報告する

みのさん

5つ星のうち3.0 鎌倉時代の医学2005年6月25日に日本でレビュー済み
미노 씨
5성급 중 3.0 가마쿠라 시대의 의학
2005년 6월 25일에 확인됨
양생기의 서문으로부터, 우선, 가마쿠라 시대의 서민의 의료가 뜸과 온천 요법이 활발히 행해지고 있었던 것, 또 그래서 병이 치유되지 않기 때문에 선진적인 남송 의학에 의해 양생을 실시하는 것을 권하고자 하고 있었다 알 수 있습니다.
본문은 제1부문과 제2부문으로 나뉘며, 제1부문에서는 오행설에 의한 오미양생으로 병을 치료하는 것을 말합니다. 특히 “마음”의 중요성을 설득하고 마음을 양생하기 위해서는 “쓴맛”인 차를 섭취해야 한다고 말합니다. 또 제2부문에서는 「뽕나무」를 옷을 입는 방법이 언급되어 있습니다.
남송 시대의 의학 사상을 아는 데도 도움이 될 것입니다.

養生記の序文から、まず、鎌倉時代の庶民の医療が灸と温泉療法が盛んに行われていたこと、またそれで病が癒えないので先進的な南宋医学によって養生を行うことを勧めようとしていたことがわかります。
本文は第一部門と第二部門とに分かれ、第一部門では五行説による五味の養生をもって病を治すことを述べています。特に「心」の重要性を説き、心を養生するには「苦味」である茶を摂取しなければならないと述べています。また第二部門では「桑」を服する方法が述べられています。
南宋時代の医学思想を知る上でも参考になると思います。

37人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った違反を報告する

Amazon カスタマー

5つ星のうち5.0 早い2020年5月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
早く届きました。ので 役立ちました