2022/07/28

Beyond the Self: Conversations between Buddhism and Neuroscience (The MIT Press): Ricard, Matthieu, Singer, Wolf: 9780262036948: Amazon.com: Books

Beyond the Self: Conversations between Buddhism and Neuroscience (The MIT Press): Ricard, Matthieu, Singer, Wolf: 9780262036948: Amazon.com: Books



Follow the Author

Matthieu Ricard
Follow

Beyond the Self: Conversations between Buddhism and Neuroscience (The MIT Press) Hardcover – November 3, 2017
by Matthieu Ricard (Author), Wolf Singer (Author)
4.5 out of 5 stars 63 ratings

Kindle
from $17.99
Read with Our Free App
Hardcover
$12.86
31 Used from $6.168 New from $20.08

A Buddhist monk and esteemed neuroscientist discuss their converging—and diverging—views on the mind and self, consciousness and the unconscious, free will and perception, and more

Buddhism shares with science the task of examining the mind empirically; it has pursued, for two millennia, direct investigation of the mind through penetrating introspection. Neuroscience, on the other hand, relies on third-person knowledge in the form of scientific observation. In this book, Matthieu Ricard, a Buddhist monk trained as a molecular biologist, and Wolf Singer, a distinguished neuroscientist—close friends, continuing an ongoing dialogue—offer their perspectives on the mind, the self, consciousness, the unconscious, free will, epistemology, meditation, and neuroplasticity.

Ricard and Singer’s wide-ranging conversation stages an enlightening and engaging encounter between Buddhism’s wealth of experiential findings and neuroscience’s abundance of experimental results. They discuss, among many other things, the difference between rumination and meditation (rumination is the scourge of meditation, but psychotherapy depends on it); the distinction between pure awareness and its contents; the Buddhist idea (or lack of one) of the unconscious and neuroscience’s precise criteria for conscious and unconscious processes; and the commonalities between cognitive behavioral therapy and meditation. Their views diverge (Ricard asserts that the third-person approach will never encounter consciousness as a primary experience) and converge (Singer points out that the neuroscientific understanding of perception as reconstruction is very like the Buddhist all-discriminating wisdom) but both keep their vision trained on understanding fundamental aspects of human life.

Print length

296 pages
Language


Editorial Reviews

Review


Wisdom, relevant to how we can best lead our lives, is the core of this very readable, accessible, and even entertaining book. To be savored, enjoyed, and enlightened, in a thoroughly enjoyable book.―Paul Ekman, Professor Emeritus of Psychology, University of California, San Francisco; author of Emotions Revealed and Telling Lies
About the Author
Matthieu Ricard, a Buddhist monk, trained as a molecular biologist before moving to Nepal to study Buddhism. He is the author of The Monk and the Philosopher (with his father, Jean-François Revel);The Quantum and the Lotus (with Trinh Thuan); Happiness; The Art of Meditation; Altruism: The Power of Compassion; A Plea for the Animals; and Beyond the Self: Conversations between Buddhism and Neuroscience (with Wolf Singer).He has published several books of photography, including Motionless Journey and Tibet: An Inner Journey, and is the French interpreter for the Dalai Lama.

Wolf Singer is Emeritus Director of the Max Planck Institute for Brain Research and Founding Director of the Frankfurt Institute for Advanced Studies and the Ernst Strüngmann Institute for Neuroscience in cooperation with the Max Planck Society, where he is also Senior Research Fellow. He is the coauthor of Beyond the Self: Conversations between Buddhism and Neuroscience (MIT Press).


Product details
Publisher ‏ : ‎ The MIT Press; 1st edition (November 3, 2017)
Language ‏ : ‎ English
Hardcover ‏ : ‎ 296 pages
ISBN-10 ‏ : ‎ 0262036940
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-0262036948
Reading age ‏ : ‎ 18 years and up
Item Weight ‏ : ‎ 1.3 pounds
Dimensions ‏ : ‎ 6.31 x 0.99 x 9.31 inchesBest Sellers Rank: #663,095 in Books (See Top 100 in Books)#1,352 in Consciousness & Thought Philosophy
#2,591 in Philosophy Movements (Books)
#3,554 in Buddhism (Books)Customer Reviews:
4.5 out of 5 stars 63 ratings

Endorsements
Matthieu Ricard's rare combination of a background in science and a lifetime of practicing Tibetan Buddhism makes him an ideal partner for this thoughtful conversation about the mind, meditation, free will, values, and the nature of consciousness with neuroscientist Wolf Singer. A book for anyone interested in an open-minded exploration of these topics.

Peter SingerIra W. DeCamp Professor of Bioethics, University Center for Human Values, Princeton University; author of Animal Liberation and The Most Good You Can Do
Wisdom, relevant to how we can best lead our lives, is the core of this very readable, accessible, and even entertaining book. To be savored, enjoyed, and enlightened, in a thoroughly enjoyable book.

Paul EkmanProfessor Emeritus of Psychology, University of California, San Francisco; author of Emotions Revealed and Telling Lies


Videos
Help others learn more about this product by uploading a video!Upload video


About the author
Follow authors to get new release updates, plus improved recommendations.

Follow

Matthieu Ricard



Matthieu Ricard is a Buddhist monk who had a promising career in cellular genetics before leaving France to study Buddhism in the Himalayas 35 years ago. He is a bestselling author, translator and photographer, and an active participant in current scientific research on the effects of meditation on the brain. He lives and works on humanitarian projects in Tibet and Nepal.


Customer reviews
4.5 out of 5 stars

Translate all reviews to English

Doug D.

4.0 out of 5 stars I wish there was more of this kind of thingReviewed in the United States on March 8, 2018
Verified Purchase
I really liked this book. There should be more books like this, which bridge the gaps between points of view. One of the great things is they were very respectful of the other's point of view, even when they disagreed. Some books are weak, when the only thing they can claim possible are points of agreement. This one does a good job of expressing both points of view.

The only reason I gave it a 4 and and not a 5 is that I would like to see more points of view. I appreciate that this book was a lot of work by itself. But, there are even more ways to look at this. For example, toward the end of the book, when the authors disagreed about consciousness, it was obvious the reason for their disagreement was they were assuming different definitions of consciousness. I have read several books, lately, about the mind, and I can say there are many more definitions of consciousness than these two. It would be great to include others in the discussion: Hindu, zen, a couple members of Jewish/Christian/Muslim faith (one intellectual and one spiritual), a physicist (Michio Kaku has lots of good ideas), a psychologist, and a sociologist. Perhaps there could be a conference on consciousness. Hopefully, the atmosphere would be as constructive as this book.

As another example, I respect the one author's point of view, but I disagree with his conclusion about free will. Events need to be reproducible for science to study them. So, of course science is going to conclude that there is no free will, since the assumption of determinism is the starting point. Science is very useful (obviously), but I believe, just like we can't use a thermometer to measure pressure, we can't use science to measure free will. But, this is not a complaint, this is just the sort of discussions I would like to see more of.

26 people found this helpful

HelpfulReport abuse

Daniel O'donnell

5.0 out of 5 stars A much-needed scouring whirlwindReviewed in the United States on February 7, 2022
Verified Purchase
This kind of book is more than a breath of fresh air into inquiries into the nature of consciousness and how we apprehend reality, it is a much-needed whirlwind that has the potential to scour away years of accumulated speculations and half-baked blah-blah from ‘masters’ in the domains of psychology and spirituality.
“Pure thought alone does not enable us to draw any conclusions one way or another about things that are non-spatiotemporal”. – Stephenson in Anathem. Why is this so? Why and how does self-observation revolve within its own limitations? We are largely incapable of perceiving anything as it is, in its intrinsic nature, and that includes ourselves and our patterns of perception. This is because from birth onward we are unremittingly subjected to haphazard and random influences, which become embedded in our memories after being filtered through our preconditionings and our preferences, where they achieve the status of becoming aspects of an agglomerate and ultimately false identity of no enduring reality: what we call our personality. To resort to a tradition that purports to offer a transcendent experience by which we should obtain a broader and more objective perspective entails a similar pitfall – a tradition, like an individual, has its own inherent randomnesses, and accrues its own preconceptions (precepts) and preferences, reinforced over time through the company of the like-minded, faulty or not. Traditions that observe themselves critically and with effectiveness are rare, although all claim to do so. That is to say, while the human mind does possess a reflective capability, and can examine itself, this faculty has severe limitations: a horse cannot self-examine itself into being a veterinarian, and a meditative or contemplative person who lacks understanding of the tools at her or his disposal is similarly circumscribed. Lack of admission about this circumscription has driven not only many individuals, but also entire spiritual and psychological schools of practice, off the rails. Gurdjieff taught that an outside shock or force or surprise is sometimes necessary to break us out of our unrecognised habits of perception and self-perception … but we cannot guarantee the efficacy of such disruptions, which have the potential for further harm, through despair or bitterness or resentment or some other outcome. Until recent decades, we had scant means to understand our innate tools of perception, our central nervous system, how the organs of our ‘mind’ function, even how our bodies function at subtle levels.
Specialists and researchers in such fields as those of the authors here, who can comfortably and effectively communicate with practitioners of spiritual disciplines, have been few and far between. Spiritual practitioners have likewise often presented barriers to communication, by discounting scientists as lacking in ethics and morals, and accusing them of being incapable of understanding spiritual matters because they are bound to methods that demand testing and rigorous proofs. This is ironic, because even a poor scientist is probably more aware than a spiritual practitioner of the limitations of his or her methods, and of how these limitations are magnified by his or her assumptions and assertions, and how their previously-held ideas can cloud interpretation of results.
Which takes us to the value of this title: it is a fruitful conversation between two men who have devoted their lives with integrity and honesty to their scientific and spiritual disciplines (and more), and who can convey their insights with ease and coherence to probably any thoughtful reader. Their discussions provide more than a hint of what can be gained by attention to our means of perception beyond mere self-observation and mental regurgitation, in our pursuit of transformation. (By the way, this applies to the domain of psychology also – how few counselors and therapists have studied basic neurophysiology, or even physiology and endocrinology, disciplines that have profound impacts upon human behavior? Such courses are seldom pre-reqs for a simple Masters degree.) The authors do not try to debunk. They are not out to diminish the value of the Dharma traditions. They are as unflinching in their assessments of shoddy science and pop psychology as they are of fuzzy New Age pseudo-spiritual blah-blah. One particularly delights in their ‘disagreements’, expressed not as conflicting perspectives, but as nuanced and textured complementary meanings derived from their respective experiences and training. I am late to the party – this was first published in 2017 – as I only heard about this book in late 2021, and regret I did not pick it up when it first came out. Do not do yourself this injustice – buy it and study it, and you will be amply rewarded. – Daniel O’Donnell, Portland Oregon

‘Beyond the Self, Conversations between Buddhism and Neuroscience’ – flyleaf info: Matthieu Ricard is a Buddhist monk & molecular biologist > emphasis upon experiential findings, direct experience of the mind through penetrating introspection … he is also a published photographer, and the French translator for the Dalai Lama / Wolf Singer is a neuroscientist > emphasis upon experimental results, third-person knowledge in the form of scientific observation … director of the Max Planck Institute for Brain Research, founding director of the Frankfurt Institute for Advanced Studies, the Ernst Strüngmann Institute for Neuroscience & Ernst Strüngmann Forum. The MIT Press 2017, 261 pgs, 265-274 notes, 275-282 index

2 people found this helpful

HelpfulReport abuse

WildBill

5.0 out of 5 stars A lot of work to read, but worth itReviewed in the United States on September 7, 2021
Verified Purchase
Reading this book is not for everyone. But if you're interested in delving into questions of how the mind works, who am I, and how Buddhism can explain some kind phenomena, this book is awesome.

3 people found this helpful

HelpfulReport abuse


Martualexandria

4.0 out of 5 stars Buen comienzo para alguien que quiere saber de Budismo y NeurocienciaReviewed in the United States on January 19, 2018
Verified Purchase
Me gustó, pero me gustó más el libro de Ricard y Trinh Xuan Thuan "El infinito en la palma de la mano", que es mucho más completo.

2 people found this helpful

HelpfulReport abuse
Translate review to English

Charlie Palmgren

5.0 out of 5 stars This book eliminates the myth that east is east and ...Reviewed in the United States on March 2, 2018
Verified Purchase
This book eliminates the myth that east is east and west is west and never the twain shall meet. Ricard and Wolf provide us with a true dialogue where neuroscience and Tibetan introspective science of the mind build a bridge for a meeting of the minds. They give us an outside-in and inside-out integration of hindsight, foresight and insight.

8 people found this helpful

HelpfulReport abuse

TMS

5.0 out of 5 stars Makes you think.Reviewed in the United States on September 8, 2018
Verified Purchase
The discussion was very insightful.

One person found this helpful

HelpfulReport abuse

Lmh

2.0 out of 5 stars Buddhism - too complex for beginnerReviewed in the United States on March 28, 2018
Verified Purchase
Written in a "I said: He said" format which I find horrible for reading. It's difficult to follow all the terms and concepts. Not for the beginner - would have been better in a DVD.

6 people found this helpful

HelpfulReport abuse

Adam T

5.0 out of 5 stars Great service, good bookReviewed in the United States on January 7, 2019
Verified Purchase
Good book

One person found this helpful

HelpfulReport abuse

See all reviews


Top reviews from other countries
Translate all reviews to English

Andrew Bill
5.0 out of 5 stars Read, enjoy and increase your wisdom a lot,but you have to think hard too..Reviewed in the United Kingdom on March 21, 2018
Verified Purchase

This is a gem, I learned a huge amount about the Neuroscientists model of how the mind works and the, for a change, clear description of an experienced Buddhist from the Tibetan strand of some of the most subtle ideas. A treasure trove for someone who seeks clearer understanding of the agreements and lack of agreement between the Tibetan Buddhist ideas and the scientific approach, and in the end both sides come together in mutual respect neither one side or the other dismissing the alternative explanations.

5 people found this helpfulReport abuse

Patrick Cahill
4.0 out of 5 stars Very Deep in PartsReviewed in the United Kingdom on June 23, 2018
Verified Purchase

Overall a very good book. It took me a while to get used to the style of writing however. Some very interesting conversations were had but I felt that at times it lost itself and tended to ramble somewhat. A Good read for anyone interested in the relationship between Buddhism and Western Science. Not for the faint hearted though with some tricky concepts to get ones head around.

One person found this helpfulReport abuse

ANUCITRA
5.0 out of 5 stars PERFECTReviewed in the United Kingdom on December 14, 2018
Verified Purchase

AMAZING
Report abuse


Andres Uribe
5.0 out of 5 stars Amazing dialogue between contemplative and natural sciencesReviewed in Germany on February 7, 2018
Verified Purchase

Striking and fascinating interactions between two great minds! Their dialogue brings a common understanding on how the regular application of a set of methods and techniques, established over 2500 years ago, can bring astonishing transformations at different levels, ranging from the biological to far-reaching attitudes of love and compassion that eventually translate into a fundamental sense of well-being.
Report abuse
Translate review to English


Ricardo Lector
5.0 out of 5 stars Un gran libro para retomar el desarrollo personalReviewed in Mexico on February 6, 2018
Verified Purchase

es un libro que muestra una conexión entra la ciencia y sus más actuales experimentos y el desarrollo personal a través de leña práctica milenaria de la medicación obteniendo nuevas posibilidades para avanzar. Me gusta mucho el estilo conversaciones que trae el libro por que permite a uno sumarse a esto con preguntas nuevas y generar reflexiones interesantes.

Las personas que tengan inquietudes respecto a los temas del libro y en particular a como aprender nuevas habilidades que permitan fortalecer su desarrollo personal son candidatos para leer y disfrutar de esta lectura.
Report abuse
Translate review to English


Christianity in Tang China, also known as “Luminous Religion”, “Nestorian Christianity”, “Jingjiao 景教” - UBC Library Open Collections

Christianity in Tang China, also known as “Luminous Religion”, “Nestorian Christianity”, “Jingjiao 景教” - UBC Library Open Collections:



Christianity in Tang China, also known as “Luminous Religion”, “Nestorian Christianity”, “Jingjiao 景教”Xie, Dingjian

Description

Christians in Tang China gave a Chinese name for Christianity: Jingjiao 景教, a term translated as "the Luminous Religion/Teaching" or "the Illustrious Religion" or "the Brilliant Teaching". Not a few scholars regard it as a "Nestorian" Church, a derogatory term used to call the Church of the East or East Syriac Christianity in the Western ecclesiastical traditions (Latin West and Greek East). The degree to which the Church of the East has to do with the Archbishop of Constantinople, Nestorius, who was condemned as a heresiarch during the Council of Ephesus (431), is a point that has been re-examined by a few patristic scholars. With the help of newly-discovered materials in Syriac, scholars such as James F. Bethune-Baker, Robert V. Sellers, Aloys Grillmeier, and Sebastian P. Brock began to question this ingrained preconception from the Western perspective. Scholars like Brock emphasize that the Syriac tradition, of which the Church of the East is a part, has a much earlier history than the so-called Nestorianism. The story of Christianity in Tang China begins in 635 with the coming of Aluoben 阿羅本, a Persian波斯/Daqin大秦 monk who introduced his religion in front of the second emperor of the dynasty and paved the way for the spread of Christianity in the confines of the Tang empire. This story is recorded on the famous Christian stele discovered at Xi'an in 1623/5. The text of the inscription was composed by Jingjing 景淨, who was a priest and chorespiscopus of China. The stone was set in place in 781 probably in or near the Jingjiao temple in the imperial capital Chang'an (today's Xi'an). It proffers a brief history of Jingjiao in 146 years, which arguably echoes the rise and decline of the Tang empire. The presence of Jingjiao in the Tang period was also evidenced by Chinese official records, such as Tang Huiyao 唐會要 (Institutional History of Tang), and other Chinese documents by Buddhists or Daoists. The history of Jingjiao came to an end with the issue of the edict of 845, which initiated the persecution of Buddhism as well as other foreign religions including Daqin Jingjiao. However, historical documents of the 9th and 10th centuries mentioned that a few Jingjiao Christians still survived in China after 845. In the 20th and 21st centuries, more documents and archaeological discoveries (like tomb epitaphs) have been found, especially at Dunhuang's Hidden Library. These documents not only confirm the authenticity of the stele but also enrich our knowledge of Jingjiao. The understanding of Jingjiao and the community of Jingjiao Christians, as shown in this entry, is built on the Xi'an inscription and these manuscripts, despite being fragmentary. These Jingjiao documents include Xuting Mishisuo jing 序聽迷詩所經 (“Book of Jesus-Messiah” or “Book of listening to the Messiah”), Yishen lun 一神論 (“Discourse on the One God”), Da Qin Jingjiao Sanwei mengdu zan 大秦景教三威蒙度讚 (“Hymn in adoration of the Three Persons and of salvation”), Zunjing 尊經 (“Book of Veneration”), Zhixuan anle jing 志玄 安樂經 (“Book on attaining mysterious serenity and joy”), Da Qin Jingjiao Xuanyuan zhiben jing 大秦景教宣元 至本經 (“Book of the proclamation of the highest origin of origins”), as well as Da Qin Jingjiao Dasheng tongzhen guifa zan 大秦景教大聖通真歸法讚 (“Hymn of praise for Great Holiness, attaining the truth, and returning to the dharma"). In front of the stele and other Jingjiao documents, there was a community of Jingjiao Christians, who were mostly migrants of Iranian origin and spoke Persian or Sogdian. The bilingual (Chinese-Syriac) stele itself tells of their hybrid identity. On the one hand, Jingjiao was linked with the Church of the East in the Middle East. Syriac played a significant role in the theology and liturgy of Jingjiao. The hierarchy of the Church of the East is indicated on the Xi'an stele: both Chinese and Syriac names of the Catholicos Henanisho were engraved on the stele. On the other hand, the text engaged with the historical and religious contexts of Tang China by employing a few terminologies of the pre-existing Three Religions/Teachings (sanjiao, 三教), such as Confucianism, Buddhism, and Daoism. This was the first attempt at transmitting the Christian ideas, such as Christology and the Trinity, in the Chinese language, more specifically in Middle Chinese. In the Jingjiao corpus, introducing the idea of the Only God, who Jesus Christ is, what the Messiah teaches were some major tasks of Jingjiao Christians.

Date Available
2021-12-03
Provider
Vancouver : University of British Columbia Library
Rights

井筒俊彦の イラン神秘主義哲学に対する関心

国際哲学別冊7.indd

井筒俊彦の イラン神秘主義哲学に対する関心
i ナスロッラー・プールジャヴァーディー
ii 翻訳:諫早 庸一
==


井筒俊彦の
イラン神秘主義哲学に対する関心i


ナスロッラー・プールジャヴァーディーii
翻訳:諫早 庸一

1984 年 3 月にロンドンで行った井筒俊彦教授(1914–1993 年)との対談のなかで私が彼に投げかけた質問のうちの 1 つが「何があなたをイスラム研究へ向かわせたのか」であった。
井筒のイスラム研究はアラビア語の学習に始まった。当時、アラビア語は日本の大学では教えられていなかったため、彼は自分自身でそれを始めた。その後、タタール人ムスリムのムーサー・ジャーロッラーiiiと出会った後、2 年間は彼とともに勉強を続けた。その数年後、1961 年にモントリオールにてイスラム思想を教えるに先立ち、彼はエジプトやレバノンといったアラブ諸国を歴訪する。
井筒が私に返した答えはいささか曖昧なものだった。彼が言うには、彼は以前より言語や言語学を勉強してきており、日本においてアラビア語学習が一般的ではなかったとしても、彼にとってアラビア語を学習することはむしろ自然のなりゆきであった。井筒は言語学者としてそのキャリアをスタートさせたものの、次第に哲学に関心を深めていく。アラビア語を学んだ後、彼はイスラム思想の研究を始めた。対話のなかで彼は、自らをイスラム学の教授へと導いたイスラム思想・哲学・神秘主義にはどこか深遠なところがあったと述べている。
私が初めて井筒の名に触れたのは、サブザワーリー(Sabzawārī: 1797–1871 年)によるイスラムの超越哲学についての書のなかであった。井筒はこの書をムハッゲグ博士とともに校訂し、その書の序として英語で文章を寄せていた。私は、サブザワーリーの書と、私にとって素晴らしい導入となった井筒の文章を読み始めるまで、イスラム哲学について何一つ知らなかったことを認めなければならない。井筒のイスラム哲学への関心は、ムッラー・サドラ
ー(Mullā Ṣadrā: 1572–1640 年)の超越哲学への研究へと彼を誘いはしなかったが、しかしこのテーマに関して、特にイブン・スィーナー(Ibn Sīnā: 980– 1037 年)の諸著作のような、より基礎となる諸文献へと彼を導くこととなった。事実、彼はマギル大学 ivにおいてイブン・スィーナーの『示唆と助言
(al-Ishārāt wa al-Tanbīhāt)』を教授した。彼は私に、その授業ではテヘランの石版本を用いたことを告げている。井筒は数年にわたりアラブ諸国を旅し、アラビア語でのムスリム哲学や神秘主義思想を学んではいたが、イスラムの知的営為、特にスーフィズムの歴史のなかでイランおよびペルシア語の果たした役割について知ったのは、マギル大学滞在中のことであった。実際のところ、スーフィズムこそが 1960 年代の後半に私が井筒とより個人的に交際することになった要因であった。
私が初めて井筒と出会ったのはテヘランにあるニーマトッラー教団の道場 vであった。彼はこの教団の導師viであったヌールバフシュ博士を訪ねてきており、ヘルマン・ランドルト教授とその妻を伴っていた。メフディー・モハッゲグ博士のマギル大学とテヘラン大学との学術提携に向けての絶え間ない尽力のおかげで、井筒とランドルトはより頻繁にイランを訪れる機会を得ることになり、それによって私のようなイラン人学生たちは、井筒の滞在の恩恵により定期的に浴することとなった。
1978 年のイスラム革命に至るまで 70 年代を通して、井筒は毎年定期的にイランを訪れ、数カ月滞在した。そこで彼は限られた数の親しい学生に『叡
智の台座(Fuṣūṣ al-Ḥikam)』を教えただけでなく、比較東洋哲学の講義も行った。私は彼の授業にすべて出席し、毎週 1 度か 2 度彼のアパートでも彼と会っていた。アパートで彼は、ゴラーム・レザー・アアヴァーニーと私に古典ギリシア語を教えていた。さらに私は個人的に彼と会い、井筒と私が双方ともに関心を深めていた書、すなわちアフマド・ガザーリー( Aḥmad
al-Ghazālī: 1126 年没年)の『直観(Sawāniḥ)』viiの訳注について議論していた。
井筒と私は双方ともに『直観』と、イスラム神秘主義とペルシア語神秘主義文学の分野におけるその作品の重要性を知っていた。思うに、井筒はランドルト教授からその書について聞いていたのだろう。私は偶然にもテヘラン大学図書館でその書にめぐり会っていた。覚えていることは、最初にこの書のいくつかの章を読んで、それに深く感銘を受けたことである。この書は私が生まれた年にイスタンブルでヘルムート・リッターによって校訂・刊行されており、その最初の頁にリッターが付した詩は、この書が私に与えることになる影響を非常にうまく表現しているように思われる。

その薔薇がこんなに美しく彩られていることを私は知らなかった。
私をおびき寄せようと意図していたことも。
そう、それは花であった。私が離れて見ていた限り。
しかし、ひとたび近付いて見れば、私には火しか見えなかった。

火はペルシア語・アラビア語文学において愛を表すのに使われるメタファーである。スーフィーであった殉教者フサイン・ブン・マンスール・ハッラ
ージュ(Ḥusayn b. Manṣūr al-Ḥallāj: 922 年没)が自らの詩のうちの 1 つでこのメタファーを最初に用いた。愛とは、ハッラージュにとっては神の属性であり、本質と同一である。それは現世に聖なる魂とともに現われ、自らを愛し愛されるものとして顕現させる時、自らの性質を火として示す。これが基本的にはアフマド・ガザーリーが取り入れ、自らの『直観』で議論しようとしたハッラージュの神秘主義哲学である。
井筒はこの神秘主義哲学に対し、漠然とした思想を抱いていた。ガザーリーが愛について語る時、彼が意味しているものが単に恋人への感情ではなかったことを井筒は知っていた。ガザーリーは神秘主義者であり、スーフィーであった。そして彼の心象表象への関心は、ペリパトス派の哲学者の心象表象以上に哲学的であった。かつて、井筒は私に、ガザーリーの神秘主義は「愛の形而上学」と表現するのがよいとそれとなく述べたことがあった。
私が『直観』の諸章の 1 つについて彼と議論していたある日のこと、彼は言った。「これを英語に訳してはどうか」と。これが『直観』の翻訳というアイディアが私の脳裏をよぎった最初の機会であり、それを驚きをもって受け止めたことを述べなければならない。私はすでにアメリカ人の友人であるピーター・ウィルソンとともにニーマトッラー教団の師たちによるスーフィズム詩をいくつか翻訳していた。ピーターもまた当初から井筒の授業に出ていた。しかしその時点では『直観』の翻訳は私にはあまりにも難しすぎる、むしろほとんど不可能であるように思えた。その難しさはペルシア語にあったわけではない。そうではなくて、むしろその神秘主義哲学、つまり井筒の言葉を借りれば、愛の形而上学にあったのだ。
私の井筒に対する最初の反応は「できません」であった。その後、私たちは翻訳について話を続けることはなかった。しかし、それからしばらくして、
私が『直観』の別の観念について述べ、それをイブン・アラビー(Ibn al-‘Arabī: 1165–1240 年)の類似の観念と比較していると、彼は再び同じ質問を繰り返した。「それを翻訳してみてはどうか」と。それに対して私は再び「できません」と答えた。「いや、できる」彼は言った。「何をもってできないと思っているのだ」。「この書の逐語訳は何の役にも立ちません。これはペルシア語神秘主義詩に通底する基礎観念についての書であり、サナーイー(Sanā’ī: 1074–
1134 年)やアッタール(Aṭṭār: 1221 年没)、サアディー(Sa‘dī: 1292 年頃没)やハーフィズ(Ḥāfiẓ: 1390 年頃没)といった偉大なペルシア詩人によって用いられたメタファーのほとんどがこの書に含まれています。翻訳に併せて注釈が必要です。注釈がなければ、この作品は英語読者にとってほぼ理解不可能なものとなることでしょう。それはハーフィズの英訳を注釈なしで読むようなものです」。
「いいでしょう」。彼は言った。「注釈も付けなさい」。思い返すに、確かこの会話は少なくとももう 1 回は繰り返されたように思う。最終的に私は彼に言った。「私を手助けし、私が進むたびに翻訳を見ていただいてもよろしいですか。もしあなたが翻訳と注釈を見てくださるのでしたら、私は翻訳を行い、注釈を記しましょう」。彼はこれに同意し、こうして 2・3 週間の後、ガザーリーの序文の翻訳を第 1 章とともに彼のところに持っていった。我々の仕事が始まったのである。
『直観』はそれぞれに長さの異なる 77 章からなる小篇である。いくつかの章はわずかに 3・4 行のもので、またいくつかは 1 頁以上ある。それは基本的には 1 つの文学作品であった。著者は修辞表現やメタファー、逸話、詩、高名なスーフィーたちからの引用を用いて自らの思想を表現していた。著者は
「示唆/イシャーラ(ishārah)」として自らのメタファーや象徴性に言及する。この単語は古典期のスーフィーの師たちによって用いられ、彼らが自らに特有の話し方・書き方に言及したい時に使われた。示唆として、イシャーラは内側に隠れた思想を内包する表現である。話者なり著者なりは、形而上学的あるいは神秘主義的概念を表現している『クルアーン』の章句や詩あるいは物語から取られた 1 語をおそらくは使うことになる。例えば、著者が始原の愛と、創造主の愛の被造物のそれに対する先行性の概念について話したいとき、彼は以下のように書くことになる。

愛の根は無限の先在から生じる。「yuḥibbuhum(彼が彼らを愛する)」のバー(b)の文字に付される点はviii、「yuḥibbūnahu(彼らが彼を愛する)」の土壌に投じられた種子であったか。否、その点は「yuḥibbūnahu(彼らが彼を愛する)」を生み出すべく「hum(彼ら)」に投げかけられたものなのだ。

この文章は謎めいたものとして響くことは明白であるし、なにか訳の分からないものである。しかし、もし我々がそうしたアラビア語の語句が指していることを知るならば、そしてスーフィーたちが永遠かつ始原の愛について述べていることを思い出すならば、その意味を掴むことが難しくないことが分かるだろう。ガザーリーはここで、神と人間との間に存在する相互的な愛について述べる有名な『クルアーン』の章に言及している。そこでは 2 つの
語「yuḥibbuhum(彼が彼らを愛する)」と「yuḥibbūnahu(彼らが彼を愛する)」が用いられる(『クルアーン』第 5 章 54 節)。神は言う。神は「神が彼らを愛し、また彼らも神を愛すところの人々」をもたらすであろう。これは、スーフィーたちによれば、神の人間に対する愛が人間の神に対する愛に先行していることを意味する。なぜなら「yuḥibbuhum(彼が彼らを愛する)」の語は「yuḥibbūnahu(彼らが彼を愛する)」の前に述べられているのだから。木と果実のメタファーを用いて、ガザーリーは神の人間に対する愛が木であり、人間の神に対する愛が果実だと語る。当然ながら木が先に生じる。しかし、いかにして木は生まれ出で、いかにして果実は生じるのか。その答えは実に単純である。つまり、木を生み出すためには種をまかねばならない。種とは明白に愛であり、それは「yuḥibbūnahu(彼らが彼を愛する)」ところの愛ではなく、「yuḥibbuhum(彼が彼らを愛する)」ところの愛なのである。従って、ガザーリーは「愛(ḥubb)」の語にある[b を示す]点を、神のなかに存在する愛の本質の象徴と捉えているのであるix。
ここで『クルアーン』の語句を用いてガザーリーが示唆した意味は簡単に捉えうるものであるが、しかし時にガザーリーは全く簡単には捉えられない語句を用いることがある。例えば、彼は私が『クルアーン』のものだと考えていたあるアラビア語の語句を第 4 章で用いる。しかし、数年の研究の後、私はそれが『クルアーン』からではなく、ハッラージュの文から取られたものであったことを知るに至った。
井筒がまだイランにいる間に、『直観』の 3 分の 1 以上を翻訳し、それらの諸章に注釈を付すことができるとはとても思えなかった。当然ながら、その最初の諸章に対する私の注釈はより長いものとなり、それらについては、井筒と議論した後でいくつかを書き改めなければならなかった。革命がはじまると私はその仕事を一時的に中断した。井筒がテヘランに留められ、日本へのフライトを待っていた最後の 2 カ月、私は毎日彼に会いに行ったものだった。その当時テヘランは火のなかにあり、我々は辻々で起こっていることを無視することはできなかった。井筒は外に出ることを恐れ、私が訪ねてくるのを毎晩待つようになった。ペルシア神秘主義について語る代わりに、我々は街頭で起こっていた革命について語ったものだった「。全てが変わりつつある」。彼はよくそう言っていた。ある日、彼は日本における彼の戦争の記憶について話し、いかにしてすべてが変わったのかを語った。彼は、日本で道々に爆弾が投下された時のことを 2 度と忘れることができないと言った。私が今思い返していることを知って欲しい。彼は我々がイラクと戦った 8 年にわたる戦争をいくらか予見していたのだ。私は彼がある日言ったことを覚えている。彼らは君たちに爆弾を投下することになるだろう、と。彼の予見がそれから 2 年も経たずして現実となろうとは、その時知る由もなかった。サダム・フセインが最初の爆弾をテヘランに落とした時、私は井筒が言ったことを思い出していた。
その戦争が 1980 年に始まった時、私は翻訳の初稿をほぼ書き上げていた。私は井筒との議論の恩恵に与ることなく、残りの訳注を続けていた。私がその仕事を終えて 2 年したのち、当時日本にいた井筒に手紙を書き、序文を書いてもらえないかと頼んだ。彼は謝罪し、他の仕事にかかりきりになっていると言った。彼は当時日本語で本を書いていたのだ。
井筒のテヘラン滞在中に私が取り組んだ最も重要な仕事は、アフマド・ガザーリーが構想した形而上学的体系の再構築であった。ガザーリーは、自らの書を著すなかで、新たな挑戦に乗り出していることを自覚していた。彼は愛の思想に基づいた神秘主義についてある程度体系的に書こうとしていた。他の神秘主義者もそれ以前に愛について語っていたが、しかしそれを中心概念として、それに関連する一連の概念を発展させていくことは、誰も体系的には為し得ていなかった。この中心概念は、我々が通常そのように考えるようなものではない。共通認識として、我々は愛を最愛と考える他者に対する強烈な感情のように捉えている。この通念を否定することなしに、ガザーリーは、彼が愛という言葉で意味するものが、読者が愛の語(‘ishq もしくは ḥubb)によって理解するであろうところのものとは異なることを明らかにしている。したがって、『直観』の序文のなかでガザーリーは、愛を単に愛する人としてのある人が、愛される人としての他の人に向ける強い感情のようにのみ捉えるべきではないと警告している。読者はこの概念を無条件に、つまりある絶対的な方法で捉えるべきなのである。
ある絶対的な方法によって愛を理解するとはいかなることなのであろうか。
ガザーリーはこの質問に対して、簡潔に答える。曰く、それはただ創造主にのみ委ねられるものでもなければ、被造物のみに委ねられるものでもない( به
شرط آن که در او ھيچ حواله نبود نه به خالق و نه به مخلوق )。したがって、ガザーリーが愛するものと愛されるものについて語る時、彼は単に人間について語っているわけではない。ガザーリーにとって、神は彼の被造物たちに愛を注ぐこともできる。言いかえれば、神が愛するものとなり、人間が愛されるものとなることもできる。一方で、人間が神を愛する、つまり神を彼または彼女に愛されるものとすることもできるのだ。しかし、神が彼の被造物とこのような関係を結ぶ前に、神は神自身を愛する。これが意味するのは、神は本質的に神自身を愛するということである。あらゆる被造物が生まれ出る前に、神はその本質のなかで彼自身を愛している。
無限の過去より神が自らを愛しているとする思想は通常「本質的愛(‘ishq-i dhātī)」と呼ばれ、それはアフマド・ガザーリー以前の、ファーラービー(Fārābī: 950 年頃没)やイブン・スィーナーのような新プラトン主義哲学者たちによって表現されるものであった。事実、アフマド・ガザーリーはおそらくこれらの哲学者の著作、なかんずくイブン・スィーナーの愛についての論稿を読んでいた可能性が高い。しかしガザーリーにとっての原典はハッラージュの著作、特に彼の詩であったに違いない。いずれにせよ、ガザーリーは「本質的愛」の思想を哲学者たちのやり方のなかでではなく、詩人、ハッラージュのようなスーフィー詩人のやり方において表現するのである。『直観』は散文で書かれているが、しかしガザーリーの散文は極めて韻文に近い。このことは、彼が「本質的愛」の思想について説明しようとする諸章の 1 つにおいて特に強く見られる。

それは自らの鳥であり、自らの巣である。自らの本質であり、自らの属性である。自らの羽であり、自らの翼である。自らの空気であり、自らの飛行である。自らの狩人であり、自らの狩りである。自らの向かうところであり、自らの迎えるところである。自らの求めるものであり、自らの求められるものである。自らの始まりであり、自らの終わりである。自らの王であり、自らの臣民である。自らの剣であり、自らの鞘である。それは庭でも、木でもある。枝でも、果実でもある。そして巣でも、鳥でもあるのだ。
او مرغ خود است و آشيان خود است. ذات خود است و صفات خود است. پر خود است و بال خود
است، ھوای خود است و پرواز خود است، صيّاد خود است و شکار خود است، قبلۀ خود استمستقبل خود است، طالب خود است و مطلوب خود است. اول خود است و آخر خود است .سلطان
خود است و رعيت خود است، صمصام خود است و نيام خود است .او ھم باغ است و ھم درخت، ھم
شاخ است وھم ثمره ، ھم آشيان است و ھم مرغ.

この章は『直観』において最も深遠であると同時に、もっとも美しいものの 1 つでもある。それはまさに作曲のような芸術的創造である。それは愛を自らの巣にある鳥と呼ぶことに始まり、同じ語句を用いた同じメタファーに終わる。それらのメタファーの全てがあるものとそれと同じ概念「、本質的愛」の概念に言及している。哲学者たちが一者つまり神が、その本質において神自身を愛することを述べるのに対し、ガザーリーにとってそれは自らの鳥でありながら、自らの巣でもある。つまり神的な存在のなかでは、愛するものと愛されるものは同一なのである。
「本質的愛」の思想はあらゆるペルシア語スーフィー詩、なかでもアッタールやハーフィズといった新ハッラージュ主義詩人たちを貫いている。アフマド・ガザーリーが井筒の関心を捉えたものの 1 つは、彼の愛の神秘主義が後代のペルシア語スーフィー作家・詩人に対して与えたインパクトであった。
日本に来る前、私はたまたま始原の契約、神と人間との契約の思想について私がペルシア語で書いた刊行物に目を通した。それは『クルアーン』の章句の 1 つに主題として現れるものであった。その本は『始原の契約(‘Ahd-i Alast)』という表題を持ち、私が序文で述べたように、始原契約の思想は、私が井筒と議論したトピックの 1 つである。私は井筒に、この契約がハーフィズを含むペルシア神秘主義詩人たちの詩のなかで重要な役割を担っていることを述べた。井筒はもちろん以下の『クルアーン』の章句を知っていた。そこでは、神がアダムの子孫たちと契約し、彼らに尋ねる。「私は汝らの主ではないのか」。それに対し彼らはみな「そうです」と答えたx。彼はもちろんスーフィーたちによって為されたこの章句の神秘主義的解釈にも精通していた。しかし、彼はこの思想がペルシア語のスーフィー詩に与えた影響に気付いていなかった。私は彼にこの種の思想を他の東洋宗教あるいは哲学のなかに見ることができるか否かを尋ねた。彼の答えは「否」であった。
神と人間とのあいだの始原契約の思想は、イスラムの神話に基づいたものであり、私が井筒との会話の後、長い年月を経て発見したところによれば、この思想は古典期のスーフィーたち、特にバグダードの初期のスーフィーたちの議論の的となり、その後にペルシアのスーフィー詩人の目を引いた。ペルシアのスーフィーたちが自らの詩のなかでこの契約について語るはるか以前、彼らの幾人かが彼らの詩のなかで「始原」の神話を蘇らせようとする以前に、ガザーリーこそがそれを彼の書の章の 1 つで議論していた。この講演を締めくくるにあたり、ペルシアのスーフィーたち、特にアフマド・ガザーリーによるこの神話の神秘主義的解釈について少々述べ、その後に幾人かの詩人たち――特にハーフィズ――が彼らのガザル(抒情詩)のなかでこの神話をいかに蘇らせようとしたのかについて述べることになる。
ヴァージョンごとに細かな相違点はあるが、基本的な物語はむしろ単純である。より知られたヴァージョンでは、アダムとイヴの降下の後、ある日、神はアダムを立ち止まらせ、実際に自らの手を彼の背中へと押し込み、彼の腰部から未来に生まれる子供たちの種すべてを取り出す。これらの種はその後に神の御前に立たされ、神は以下のように彼らに尋ねることで、彼らのすべてと契約を交わす。「私は汝らの主ではないのか」。それに対し彼らはみな「そうです」と答える。後にスーフィーたちは、この始原的で神話的な出来事を、愛する者としての人間と<愛される者>としての神の間の契約として解釈した。正統派ムスリムxiたちの解釈では、人間は主の奴隷であると誓約を交わしたとされる。しかし、人間と神との関係を愛の名のもとに定義する神秘主義者たちは、人間を神を愛する者と見なす。
人間は本来神聖なる<愛される者>を愛するように向けられているにもかかわらず、実際にはこの<愛される者>に愛を向けない。誓約が交わされた精神的な領域をひとたび離れれば、そして子供たちがひとたびこの世界に出れば、彼らは自身の誓約を忘れ、幻想の罠に落ちる。愛を聖なる<愛される者>に向ける代わりに、人間たちは関係あるものたちと恋に落ちる。一握りの人々だけが、実際にこの罠から抜け出し、誓約を全うすることができる。これらの人たちが、神の友と呼ばれるスーフィー聖者である。換言すれば、すべての人は本来神聖なる<愛される者>を愛するように向けられているが、しかし彼らすべてがそれを実践するわけではなく、従って彼らすべてが<愛される者>との合一に達するわけではない。神秘主義者たち、すなわちスーフィーたちだけが、実際に<愛される者>のための愛を実践し、合一を得ることができる。ペルシア語神秘詩は実のところ、これらの友あるいは愛する者が彼ら自身の愛をいかにして実践し、<愛される者>の顕現と、最終的には<愛される者>との一体化――愛される存在に自らの身を委ねるなかで起こる一体化――をいかにして経験するかという物語である。これが、スーフィーがイスラムの名を解釈するやり方である。ムスリムであるためには、自らの持てるものだけではなく、まさにあなたの魂そのものを、あなたの存在を神に投げ出さなくてはならない。これが、井筒をイスラムに惹きつけた考えではなかっただろうか。

訳者註
i 翻訳文のカタカナ表記に関しては、近代以降の人物に関しては現代ペルシア語表記(短母音: a, e, o)を用いる。一方で、前近代の人物に関しては、古典ペルシア語表記(短母音: a, i, u)を用い、生没年も付す――場合によっては没年のみ。著作と術語一般に関しても、古典ペルシア語表記を用いている。なお、本報告で語られるエピソードのなかには、プールジャヴァーディーのエッセイ「井筒先生との最後の会見」で語られているものも多い(ナスロッラー・プールジャヴァーディー, 岩見隆・松本耿郎(共訳)「井筒先生との最後の会見」『井筒俊彦著作集』第 11 巻(付録 ), 中央公論
社, 1993 年, 2–8 頁)。
ii Nasrollah Pourjavady: 元テヘラン大学教授。
iii Mūsā Jār-Allāh (1867–1949 年)。
iv McGill University。カナダ、ケベック州はモントリオールにある総合大学。
v Khānaqāh。スーフィー教団の修行のための施設・建築物の名称。「僧院」あるいは「道場」のような機能をもつ施設・建築物として現在でも各地にみることができる(川本正知「ハーンカー」大塚和夫ら(編)『岩波イスラーム辞典』岩波書店, 2002 年, 797 頁)。
vi Shaykh。長老・年輩者の意。宗教的な文脈では、徳の高いウラマーやスーフィー・聖者への敬慕の表現として使われる。ペルシア語・トルコ語の影響の強い地域では、役職名のように使われることもあり、スーフィーの師、スーフィー教団全体の長、個々の修行場の長などがこの名で呼ばれる(赤堀雅幸「シャイフ」大塚和夫ら(編)『岩
波イスラーム辞典』岩波書店, 2002 年, 446 頁)。
vii プールジャヴァーディーの述べるところによれば、この書の表題である「サワーニフ」とは、神秘主義者が純粋精神の世界から受け取る直観や思想を意味する(ナスロッラー・プールジャワディ, 三浦伸夫(訳)「愛の形而上学――アフマド・ガッザーリーのスーフィズム」『イスラーム思想 2』(岩波講座東洋思想, 第 4 巻), 岩波書店, 1988
年, 130 頁)。
viii アラビア文字のバー(b)は横に線を引いた後、その下に点を付す。ここでは、その点について述べている。
ix 加えて同形の単語「種(ḥabb)」にもかかっている表現である。
x 『クルアーン』第 7 章 172 節。
xi イスラムを語るうえで「正統派(orthodox)」というタームは馴染まない、というのが一般的な認識であるが、ここではスーフィーとの対比で――つまり神秘主義に対置
される法学者やその解釈に基づく人々という意味において――この語が用いられている。



現代の「イラン的イスラム」哲学におけるコ ルバンと井筒の役割に関する導入的比較研 究:ハイデガーからマシニョンまで エフサン・シャリーアティー 翻訳:景山 洋平

国際哲学別冊7.indd

現代の「イラン的イスラム」哲学におけるコ
ルバンと井筒の役割に関する導入的比較研
究:ハイデガーからマシニョンまで
エフサン・シャリーアティー
翻訳:景山 洋平 
===
  
現代の「イラン的イスラム」哲学におけるコルバンと井筒の役割に関する導入的比較研究:ハイデガーからマシニョンまで 
 
 
 エフサン・シャリーアティー翻訳:景山 洋平 
 
 アンリ・コルバンは、真剣な検討を改めて受けてしかるべき現代世界の精神的な哲学者たちのなかでも、特に、(大陸ヨーロッパにおける)現代西洋哲学と(イランとイスラム世界、特にシーア派における)東洋哲学との架橋に仕える現象学的=解釈学的な系譜との比較哲学1(と神秘主義)の領域に位置づけられる。一方では、このフランスの哲学者はドイツの哲学的言語のエキスパートであり、マルティン・ハイデガーの二つの作品をはじめてフランス語に翻訳した人物である。ただし、その一方で、同時に、中世の傑出した歴史家のエティエンヌ・ジルソンの弟子として、そして、プロテスタント神学者であるジャン・バルージの弟子として、そして、最終的に、(1928 年以後は)ルイ・マシニョンの指導のもとに、コルバンは、イスラム世界とシーア派における精神哲学、神秘主義、そしてスーフィズムへと転換した。初めてイブン・アラービーに熱中した後、コルバンはシャブン・アル=ディン=スフラワルディ(1191 年没)とそのヒクマート・アル=イシュラク(曙の神智学あるいは東洋の神智学)の再読にことさらに取り組んだ。その後、彼は、ミルダマードや、ムラ・サドラと彼のヒクマート・モターリアー(至高の神智学)といった、他のそれほど知られていないイランの神智学者を、体系的な仕方で世界に紹介する仕事を始めた。自らが被った「西洋における追放」から逃れつつ、コルバンは東洋(ソフラワルディが意図した意味で)を探究し、それを、パルシア(またはイラン)の中心にして標準を定める地の内に、ある種の「観念」(イメージ)として見いだした。コルバンのイラン来訪とその著作は、イスラム文化の内で育てられたイランの哲学的な知識人世代に影響を与えたが、それは特に、彼ら ― アフマド・ファルディッド、ダルユシュ・シャイェガン、レザ・ダーワリといった人びと ― に自らを認識させる事を通じてその自信を増大させたからなのだ。彼は、世界中で、共通したパースペクティブを持つ他の人びとにも影響を与えた。フランスで、彼はイランにおけるイスラム哲学と神秘主義の伝統を紹介し、そして、彼の作品はクリスチャン・ジャンベのような新世代の哲学者まで惹き付けた。日本とそして世界的に見ても傑出した哲学上の人物でありまたイスラム学者でもあった井筒俊彦は、明らかにコルバンの影響の下に、比較哲学研究に転向し、イブン・アラービーの知的遺産と道教の教説を比較する作業をおこなった。イランとイスラム世界に関する彼の研究の集成は、今日でも真剣な注意を向けられる(そして今なお批判と研究を受ける)主題である。 
 コルバンがハイデガーから学んだ重要(*** )な教訓は、現存在の実存が自ら自身に関する現存在の生き生きと歩み抜かれる了解(解釈)によって形成されることである。ハイデガーが『日本の友人との対話(言語についての対話)』2で自らの過去の知的成長について指摘するように、ハイデガーは長きに渡り、若い時分の初期の神学研究を通して、ディルタイによる「解釈学」概念の理解に親しんできた。ハイデガーの目的は、ロゴスにおける啓示が可能となる領域を打ち開くことである3。だが、ハイデガーと違い、コルバンは、この解釈学の鍵ないし解釈の方法を、実=存と地平的超越に則して有限性へと深く方向づけられたフライブルクの巨匠の世界観とは異なる他の目的に用いる。則ち、コルバンは、この解釈学の鍵を、「観念」の世界として知られるある他の世界(「観念」の世界、「どこにもない領野、マラクート、ホルクエリアあるいはスフラワルディの『第八の風土』」4)を開くのに使用したのだが、この世界は必ずしも死に方向づけられたものでなく、むしろ、死とは反対側ないし「その彼方に」あるものである。コルバンの見解では、ナスット(自然あるいは経験的与件の感覚知覚)とジャバルート(理性の世界ないし天界の純粋な理性の諸範疇)の領域の中間に位置づけられたマラクートの領域(天使の世界)は、人間の魂ないし「プシュケー」が持つ架橋的な圏域である。つまり、それは、二種の運動によって他の二つの圏域を結合する「能動的想像力」の領野である。ハイデガーの解き明かしえぬ問いに、その方法論的には解釈学的な道行きにおいて応答すると、コルバンの現象学は「霊的解釈」ないし公教的なものの秘教的なものへの差し向けに依拠するもの、つまり、(ハイデガーの被暴露性と同じく)隠されたものの露呈、そして、シーア派の神智学者による「覆いを取り去られたもの」5(カシュフ・アル=マージュブ、ア‒レーテイア)としての真理観に依拠している。 
 (アンリ・ベルクソンと彼の持続ないしデュレの理論の後では)ハイデガー思想の魅力は ― 彼の思想と「言語」に加えて ― 「時間」に関して彼が新しい概念を提示したことによるものである。ハイデガーは、時間を、将来から生成する統一された全体として描出すると同時に(、将来に仕えるところの)過去の伝統の取り戻しの方途としても描き出したのだが、これは極めて革新的なものであった。ハイデガーの言葉でいうと歴史的時代の進展はいかなる必然的な論理的で先行的に構造化された進歩の系列ももつものでないのだが、これは、ヘーゲルによる単線的な進歩の観念とは全く反対のものである。明らかに、こうした時間と歴史の概念は、ある側面ではイスラム的な時間概念の理解に類似している。マシニョンはクルアーンの「時間と空間」の概念を
「瞬間」と「点」の銀河系(milky way)として記述したものである6。 
 ヘーゲルの歴史哲学に対するハイデガーの批判に影響を受けつつ、コルバ
ンは、「歴史学的(historique)」の語とは異なる古いフランス語の単語「歴史的 (historial)」を蘇らせ、そうすることで、「経験的な意味で歴史的」(存在者的概念)と「運命としての歴史」ないしは《生起として歴史的(geschichtlich)》(存在論的概念)を区別しようとした。彼は、ハイデガー哲学における歴史性と地平的超越の領域を、垂直に上昇する霊的にして神聖な「形而上学」の一種へと転化させた(とはいえ、それはハイデガーが否定的な意味で考えた「形而上学」としてではない)。 
 近代的主観性に対するハイデガーの根本的批判は、芸術(詩作)への期待に尊厳を回復してその再生に道を開く。その際、詩作は、伝統を回復し、更には聖なるものの帰還を準備するという目的に、そして、将来せる神の到来のための基盤を準備することとしての瞑想的思索にも仕えるのである。この思索の隠れた源泉は、キリスト教神秘主義(エックハルトなど)に由来するよりむしろ、道教的伝統を戴く東洋の叡智のテキストとその翻訳を徹底して読み抜いたことにより深い根を持つものである7。とはいえ、神学者 ― 特にキルケゴール的な傾向を持った神学者 ― との真剣な対話への彼の信念にもかかわらず、そして、カール・バルト(1968 年没)のような人物の思想を熟知して、ルドルフ・ブルトマンのような人物の思想にハイデガー自身が影響を与えたにもかかわらず、彼は自らの作品が「神学的」に読まれることを許容しなかったし(例えば、ジルソンが企てた新トマス主義的なアプローチによってキリスト教哲学を構築する試み)、そうした企てを、彼が方法論的に無神論的と見なした哲学の徹底した問いの営為と両立しないものと考えた。彼のなかば神秘主義的な傾向、あるいは、特に芸術と詩作の領野における「聖なるもの(heilige)」への着目は、「宗教的」ないし「神学的」神秘主義と性格づけられるものではない(たとえ他方で、サルトルの著作がそうでありうるような意味では、彼の思想が非神学的ないし無神論的とは性格づけられえないにせよ)。この分野でいうとウィトゲンシュタインと似た仕方で、ハイデガーは、「語りえぬものについては沈黙しなければならない」と信じていたように思われる。しかるに、たとえ哲学の営為の方法論に限定されるとしても、こうしたタイプの不可知論的懐疑主義がコルバンの霊的な渇きを癒せない事は明白である。中世のイスラム教とキリスト教の哲学史に関するジルソンの知識から学ぶことによって、コルバンはマシニョンのような人物の情熱に影響を受けたのだ。そして、そのマシニョンは、生ける神性に向かうハラージュの叡智の変容する道のりに、実存的な仕方で、また生きられた経験において、随従したのであるが、その一方で、心根の底から感得する思索の方法を追ってサルマン・パルーシの足跡を辿りもしたのである(クルアーンの用語を使うなら「心情による思索」である)。 
 マシニョンの思想に拠り所を求めることにより、コルバンは、イラン的イスラムの秘教主義ないし霊性と神秘主義(スーフィズム)への包括的なアプローチを採用した(論考「サルマン・パルーシー:イラン的イスラムの最初の霊的開花 1934 年まで」の表題におけるこの概念を参照せよ)。サルマン・エ・パク(そして、マスダ教からキリスト教を経てイスラムとシーア派に至る彼の霊的発展)は、そうしたアプローチとイランおよびイスラムの霊性と神秘主義を典型的に代表している。 
 だが、師と弟子の間にはいくつかの点で相違点がある8。 
― 第一に、イスラム世界へのマシニョンのアプローチは常に宗教的・神秘的なものと社会的・歴史的なものの二つのアスペクトを合同させるものである。他方で、コルバンは、世界中の他の霊的伝統との対話を打ち立てるためにメタ歴史的な領域を探究していた。こうした違いは、神秘主義と社会的コミットメントの関係に関する二つの異なるタイプをこの両人が抱くことへと繋がった。 
― 両者の第二の違いは、イランのシーア派の長所と短所に関する評価と批判への両者の感受性にある。 
― 第三の違いは、イブン・アラービーの知的遺産、特に、存在の統一の教説に関する彼らの評価にある。 
マシニョンは、初期の直感的な神秘主義と比べて、後期の理論的(ないし存在に定位する)神秘主義が、新プラトン主義哲学9がキリスト教化されたもの(則ち、流出論)と混合されてきたと疑った。この場合、直感的に霊魂に根ざした「情熱」はギリシア的な本性(ロゴス)の範疇的・心理的な思想の一種に変身させられてしまう恐れがあり、そうして、宇宙論から倫理学的哲学・政治学にいたる多様な領野における自然的・知的・批判的な理論的営為に対する懐疑主義と延期のせいで、― ニーチェ的な言葉を使うと ― ギリシア人の自然な喜ばしき(gay)性格から受益することもなくなるのである。 
 一方で、マシニョンは、存在の統一の教説を、多様の統一という意味での一神教とは技術的に同一視できない、多神教的本性を持った実存的一元論のある形式として記述した。他方で、彼は、神秘主義の領域において知的=理論的アプローチが過剰に用いられることは、― 語のキルケゴール的な意味において ― 宗教的な諸概念から、その悲劇的=逆説的な深さを奪い取ってしまうと信じた。 
 最後に、マシニョンはスーフィズムの世界からの隠遁と社会からの隔離には馴染むことがなかったが、それだけでなく、彼は、民衆と被造物に対する社会的責任の感覚の内に、聖なるものへの信仰と愛の対応物を見た。だが、彼の哲学的な嗜好と修養過程の結果として、彼は、イブン・アラービーの神秘主義的遺産の理論的な(そしてプラトン的な)アスペクトを、特に、能動的想像力に関する彼の理論的営為を高く評価した。彼は、公教的一神論(アラー以外に神はなし)の反対物として、秘教的一神論(存在の内にはアラー以外に何も無い)を存在の統一と同一のものと考え10、そして、一元論との批判を拒絶した。コルバンは、聖なるものと伝説的歴史を社会学的歴史主義に還元することを避けたし、政治的事象に表だった関心を示すことはなかっ
た。 
 アブラハムの諸宗教において、「人格化された(道徳的な)神」の概念は、形象的に、人間との対話的関係を設立するための基盤となってきた。イクバル・ラフーリの言葉で言うと、「神の擬人的な概念は、生の理解にとって避けがたいものである… 理想的人格のこうした類型的表象は、クルアーンの神概念の最も根本的な要素の一つである。」11  だが、コルバンの見解では、一神論の公教的形式は、逆説的にも、二つの潜在的な奈落に陥る危険に曝されている。一方では、「同化」(キリスト教の受肉論のような受肉による擬人観)の危険がある。他方では、「棄権」(抽象的不可知論)の脅威にも直面している12。秘教的一神論は、これらの異端の二つの奈落をすり抜ける細い小道を歩んでゆく。 
 人格化された親密な神に関するイスラムの(理論的な)神秘主義的概念と、東洋の叡智の、つまり道教と仏教の伝統における存在論的な聖性のリアリティとの間に対話的関係を打ち立てることは、神学ないしは否定の道(否定神学)のある形式を採用することによって、(今日残念ながらアブラハムの諸国と息子たちの間で行き渡っている)神性の擬人的概念を純化することに貢献するかもしれない。他方で、人は、存在に関して人びとが抱いたさまざまな超越的領域を統合することにおけるイスラム世界とイランの霊的=神秘主義的な経験を、後期井筒が採用したアプローチからインスピレーションを受けることによって、極東の文化と精神性に紹介し、そうして、文明のこの圏域におけるありうべき無自覚の欠点に光を当てることができるだろう。 
 キリスト教の受肉の原理ないし教説に立ち臨んで、キリスト教の神秘家は、否定神学に依拠することにより、神の概念をコスモス的な聖なる存在者へと拡張する事を求めた。反対に、イスラム教の神秘家は、イスラムの神性の絶対的な抽象化と一性の原理に対して、クルアーンに記述されている神の人格化された形象と属性を強調する冒険を行った。 
 他方で、極東の存在論的で非・擬人観的な神秘主義(特に道教に結晶化されたものだが)は、明らかに、エックハルトの否定神学、ハイデガーの存在論、そして、イブン・アラービーにおける存在の(至高の)一性とある親和性を持っている。『スーフィズムと道教』において、井筒教授は、極東の存在論的神秘主義とイブン・アラービーの思想のありうべき親和性と比較について語っている。 
 とにかく、今日の我々の世界は、これまで以上に、ある平静さ(ゲラッセンハイト)を必要としており、そして、このグローバルな霊的対話において、東洋の叡智は、「末人」(凡庸な俗人)の使用の為に、思考を挑発する省察へと導くのである。だが、後期の井筒が指摘する通り、そうした対話の予備的条件は、共通の言語的基盤をもつことである13。この種の対話と秘教的・対話的なコミュニケーションの運命は、井筒の三肢に分節化された理論における共時的構造の東洋的記号学のうちに見いだされる、(哲学的な)東洋とその共通言語である。その井筒の理論は次のように構成される。1:同一性と無矛盾の原理に基づけられていて、判明に分離した、本質(意味と本性)の世界;2:宗教的・神秘的瞑想と修練、また、世界の脱構築や世界との意識の最初の邂逅によって獲得された知識の「否定」ないしはその構造的分節の完全な欠如;3:意識のこのゼロ点から出発することによる、「非=存在」、則ち神秘的で聖なるもの、あるいは一者の無媒介の自己分節を、新しく分節化して習得する新たな形式の再生。この段階では、万物は瞬くように現出して、柔軟かつ透明に相互浸透する。第二の段階では、経験をさらに深めることによって、言語の創造的で魔術的な形式が、誰の意味論的エネルギーが「絶対無分節者」の内にそれまで隠されていたかを語り出す。 
 コルバンと連帯しつつ、井筒は、意識と存在(本質)のこの深層領域を「オリエント」と呼び、道教、仏教における「現象の空無(vacuum of phenomena)」、ブラーフマー、スーフィズムにおける「神聖なる名」、ユダヤのカバラーにおける生命(セフィロト)等のさまざまな東洋的伝統の分析を引き受ける。そして、これらを、メルロ=ポンティ、ドゥルーズ、デリダといった現代の人物の作品に照らして評価する。 
 デリダの原=エクリチュールや原=痕跡は、井筒による第二段階の脱構築的分節と等しいものであり、これは、第一段階の分節の脱構築の後に来るものである。この段階では、「絶対無分節者」を通じて14、言語は終末論的な「散種」を始める。これは、デリダが「差異(différence)」の綴りの「e」を「差延(différAnce)」の「a」に変え、そうして、言語の差異化と遅延の両機能を指し示すモチーフないし能動的な名辞と転じさせたのと同じ仕方である。 
 場合によっては間違いも起こすであろう意味の似た語のこうした比較探究は、コルバンと井筒の批判的方法の特徴的性格に属するものであり、そこでは、混合主義を避ける為に、それぞれの概念はただ適切性の方法を適用するなかで各々のシステムにおいてのみ理解される。たとえ、こうした仕方で、異なる思想システムの間の比較が可能になるとしても。 
 結びの言葉として、次のことを指摘したい。いかなる文明と宗教に由来するにせよ、世界のあらゆる東洋人の共通の秘教的・霊的な方向が同一であるならば ― コルバンと井筒の両者に捧げて ― コルバンの有名なモットーを引用することは不適切ではあるまい。 
「世界の東洋人よ、団結せよ!」 
 
原註 
1 マッソン―ウルセル以来の「比較的方法論」については:see H.CORBIN,  
«Philosophie iranienne et philosophie comparée», Téhéran: Académie de Philosophie, 1976 , trad.pers., S. J.Tabatabai, p. 20  
 
2 GA12, 91 
3 P.Arjakovsky, F.Fédier, H.France-Lanord, Le Dictionnaire M.Heidegger, art. «Herméneutique», Paris: Cerf, 2013, p.60 ٣; + GREISCH, J., « Ontologie et temporalité », Paris :PUF, 1994 
4 七つの地理的風土という古い概念を見よ。そこでは、世界が七つの等しい円環に分割される。 
5 See Fadai Mehrabani, M., "Istâdan dar ân Suye marg" (stand beyond death, responses of H. 
Corbin to Heidegger in perspective of the Shiite philosophy), Tehran: Ney, 2012 
6 「機会論者であって、顕在的な『作用』における以外には神聖な因果性を知らないイスラムにとっては、ただ瞬間のみが存在する。hîn (Q. 21, III ;...), ân (Q. 16, 22), 瞬
き(clin d’œil )」;「それ故、時間は連続する『持続』ではなく、瞬間の『銀河系』の布置である(同様に、空間も存在しない。ただ点のみが存在する。)」; L.MASSIGNON, « Le 
temps dans la pensée islamique » (Eranos, XX, 1952, pp.141-148), in Opera Minora de L.M., tome II, 1963, p. 606 Voir aussi: IQBAL, Muhammad, The reconstruction of religious thought in Islam, London: Oxford UP, 1934, rep. A.P.P., 1986, pp. 73 sq. (III.The Conception of God). 
7 Cf. Reinhard May, „Ex oriente lux: Heideggers Werk unter ostasiatischem Einfluss“, 
Stuttgart: Steiner Verlag Wiesbaden; Eng. Trans. Parkes, Graham, Heidegger's Hidden 
Sources: East Asian Influences on His Work, Routledge, 1996 ; voir aussi LÖWITH, Karl, «Remarques sur la différence entre Orient et Occident», in Rev. «Le philosophoire, Labo. de philo.», N°41 (printemps 2014), Paris: Vrin, pp. 181-127 
8 JAMBET, Ch., «Le soufisme entre L.Massignon et H.Corbin », in «Le Caché et l’Apparent», Paris l’Herne, 2003, p. 145 sq. ; + Opera Minora de L.M., tome II, 1963, Mystique musulmane et mystique chrétienne au Moyen Age, pp.480 sq. (Monisme testimonial/Monisme existentiel) 
9 Ibid., t. II, 1963, P.481 
10 Corbin, H., Le paradoe du monothéisme, Paris: l’Herne, 1981, pp. 14, 19 
11 IQBAL, M., ibid.,  pp.59, 63 
12 Corbin, 1981, ibid., p. 101, De la nécessité de l’angéloloie 
13 「… 私がこの研究を始めたのは、アンリ・コルバン教授が『メタ歴史学における対話』と呼んだものが現代世界の状況でなにか緊急に必要とされているものだという確信にうながされてのことである。人間性の歴史のいかなる段階においてであれ、世界の諸国民のあいだの相互理解への必要が、我々の時代より強く感じられたことはなかった。『相互理解』は実現可能であろう ― あるいは少なくとも、理解可能である ― 生の異なる諸次元において。哲学的水準がそのうちでもっとも重要なものの一つである… この省察は、メタ歴史学的対話の可能性に関する極めて重要な方法論的問題へと我々を導く。その問題は、共通の言語体系の必要である。これは、正に「対話」の概念こそが二人の対話者の共通の言語の存在を前提するがゆえに、ひとえに当然の事
である。」T. IZUTSU, Sufism and Taoism: A Comparative Study of Key 
Philosophical Concepts, Berkeley: Univ. of California Press, 1983, pp.469, 471 14 Cf. M.Dalissier, S.Nagai, Y.Sugimura, « Philosophie japonaise, Le néant, le monde et le corps», Paris : Vrin, 2013, p.362-364 

叡智の哲学者・井筒俊彦論・・総集編: 惑星間哲学者からの便り

21世紀の新しいパラダイムを構築するために

« 悠然たるネヴァ河と小林秀雄 | トップページ | 「スーパーセルフ」の開発が人類を救済する・・ »


2018年12月 4日 (火)
叡智の哲学者・井筒俊彦論・・総集編

14万8000ヒットの御礼に「叡知の哲学者」たる井筒俊彦論もプレゼントします。
このブログでも何回か紹介している若松英輔さんの『井筒俊彦 叡知の哲学』に触発されたものです。



  この本の紹介には
・・少年期の禅的修道を原点に、「東洋哲学」に新たな地平を拓いた井筒俊彦の境涯と思想潮流を、同時代人と交差させ、鮮烈な筆致で描き出す清新な一冊・・
 とあります。

 若松さんのこの作品は私にとっても、待望の「井筒俊彦論」であり、お勧めの一冊でもあります。

 「井筒俊彦」という惑星的巨人を「読む」とは、世界の深層を「読む」ことであり、東西の神秘家・哲人の「原体験」を「読む」ことであり、未だ出現していない21世紀の哲学を「読む」(予見)ことでもあるのです。

 「井筒俊彦」を「読む」ことは、このブログのテーマである「惑星間哲学」という「新しいパラダイム」を「読む」ことにもつながっていくでしょう。

★叡知の哲学者 井筒俊彦論・・アーカイブ編・・★


☆ 修行道について
「詩人哲学者」について

観照的体験
「修行道」の原点
精神世界の山を登る

☆ ギリシャ哲学の深い闇について
「向下道」の絶対的意義
ギリシアの哲人たちとの共鳴
ギリシアの哲学者の実相

☆ 永遠のロシアについて
ロシア的なるもの
永遠のロシア
ロシアのキリスト
永遠の今の体験
「新しい人間」の誕生
復活の天使としてのアリョーシャ
ムイシュキンの至高体験
「新世界」の発見
☆ 完全な神秘主義について
完全な神秘主義
聖ベルナールの愛の火
ベルクソンの「完全な神秘主義」
☆ 存在はコトバである
存在はコトバである
深層意識的な言語哲学
「言語哲学としての真言」
空海との邂逅

☆ 東洋哲学について
「東洋哲学の共時的構造化」
「東洋哲学の共時的構造化」2
「対話」による叡知の発掘
「意識と本質」について



☆ 「コーラン」を読む

「読む」ことの天才

天界の翻訳者

ダイナミックな統合哲学

コーランの世界

☆惑星的哲学の誕生について
人間を根底からつくりかえる「実践道」

「意識と存在の構造モデル」

弁栄聖者の「万有生起論」

2018年12月 4日 (火) 哲学 | 固定リンク

« 悠然たるネヴァ河と小林秀雄 | トップページ | 「スーパーセルフ」の開発が人類を救済する・・ »

哲学」カテゴリの記事意識と存在の構造モデル3・・無の関門を通る(2019.10.25)
井筒俊彦と小林秀雄の共通点・・対話による叡智の発掘(2019.02.19)
「スーパーセルフ」の開発が人類を救済する・・(2019.01.02)
叡智の哲学者・井筒俊彦論・・総集編(2018.12.04)
逆境で生まれる新文明・・新しい自己像の誕生(2018.09.18)





オンライン談話会「井筒俊彦とイスラーム研究─東洋哲学前夜の思想を探る」|日本西アジア考古学会

2021年6月25日開催:オンライン談話会「井筒俊彦とイスラーム研究─東洋哲学前夜の思想を探る」|日本西アジア考古学会

2021年6月25日開催:オンライン談話会「井筒俊彦とイスラーム研究─東洋哲学前夜の思想を探る」

オンライン談話会のご案内をいただきましたので、お知らせします。

***********************************
日本学術振興会カイロ研究連絡センター定例懇話会(Zoom)
(2021年度第4回のお知らせ)

前略、この度は、昨年『イスラームのアダム-人間をめぐるイスラーム神秘主義の源流』を上梓された澤井真先生から、イスラーム思想の泰斗、井筒俊彦先生のお話を伺います。ぜひご参加いただきたく、ご案内いたします。

◆ 日時:2021年6月25日(金曜) 開始時間:日本時間20時より (カイロ13時より) 60分
質疑応答:30分
◆ 配信方法:Zoom

◆ 講演:「井筒俊彦とイスラーム研究─東洋哲学前夜の思想を探る」
◆ 講師:澤井真(天理大学おやさと研究所講師)

◆ 要旨(講師記)
井筒俊彦(1914-1993)は、世界で最もよく知られた日本人のイスラーム研究者の一人である。イスラームに関する井筒の英語著作は、ムスリムらに読まれるとともに高く評価されてきた。すなわち、海外における井筒俊彦はイスラーム研究の碩学という評価が強い。しかし、1967年、井筒は鈴木大拙(1870-1966)の後継者としてエラノス会議に15年にわたって参加して以降、東洋思想に関する講演を12回行なった。20世紀後半の神秘主義研究やオカルト研究を牽引する役割をも果たしたエラノス会議を通して、井筒は「東洋」を構想したと考えられる。イラン革命より日本に帰国後、井筒は東洋哲学を日本語で論じるようになる。彼の東洋哲学の思想的支柱こそが、イブン・アラビー(1240年没)の存在一性論であった。
本発表では、井筒のイスラーム研究を交えながら東洋哲学へと到る思想的軌跡を考察することにしたい。


●参加方法:講演は無料となっております。参加者は、講演タイトル、氏名(フルネーム)と所属を明記の上、メール(jspslecmet@gmail.com)にて、前日までに必ずお申込みください。
ZoomのURL、ID、パスワードをこちらより後日連絡いたします。

※今回の講演は金曜に開催いたしますので、曜日をお間違えの無いようにご注意ください。

**********************************
日本学術振興会カイロ研究連絡センター
JSPS Cairo Research Station
Flat no.4, 9 al-Kamil Muhammad Street
Zamalek, Cairo, Egypt
Tel. Fax. 02-2736-3752

「存在はコトバである」・・井筒俊彦の神秘哲学: 惑星間哲学者からの便り

「存在はコトバである」・・井筒俊彦の神秘哲学: 惑星間哲学者からの便り

惑星間哲学者からの便り
21世紀の新しいパラダイムを構築するために



« 「慈悲の文明」(悟りの文明)の誕生について | トップページ | 「成功の遺伝子」・・藤沢秀行の「強烈な努力」 »





2015年2月12日 (木)

「存在はコトバである」・・井筒俊彦の神秘哲学


 井筒俊彦の神秘哲学の中心にある「コトバ」の問題について見てみよう。

 若松英輔さんによると、「存在はコトバである」、この一節に井筒俊彦の哲学は収斂される・・という。




「存在」とは、事象が在ることではない。

ここでの「存在」は、イブン・アラビーが用いたように絶対的存在者の異名である。

「コトバ」とは言語学におけるラングやパロール、シニフィアンとシニフィエのテーゼにも収まらない。エクリチュールとも異なる。

「存在」が「存在者」を「創造」するとき、「存在」は「コトバ」として自己展開する。

コトバとは事象が存在することを喚起する力動的な実在、すなわち存在を喚起する「エネルギー体」に他ならない。

・・叡知も霊も「心真如」も、彼には「コトバ」の姿をもって現れた。

井筒俊彦の「コトバ」は、言語学の領域を包含しつつ超えていく。

バッハは音、ゴッホは「色」という「コトバ」を用いた。曼荼羅を描いたユングには、イマージュ、あるいは元型が「コトバ」だった。

「コトバ」をめぐる論究の歴程を看過し、井筒をイスラーム学者としてのみ論じることは、哲学者井筒俊彦のもっとも重要な思索を見逃すことになる。

井筒にとってイスラームとは、「コトバ」へと続く精神的沃野だったのである。

『井筒俊彦--叡知の哲学』221~222頁





  井筒の言う「意識と存在の構造モデル」であるところの三角形の山を登るためには、存在と意識を喚起するところの「エネルギー体」としての「コトバ」について極める必要があるのである。

 その点、井筒俊彦が真言密教の僧侶たちを前に行った講演「言語哲学としての真言」では、その起源が見事に語られている。

 この講演では「存在はコトバである」、という命題が取り上げられるとともに、西欧の言語学はもとより、イスラームの文字神秘主義などから真言密教を照射して、「真言」を新たな言語哲学としてを現代に甦らすことに成功している。

 空海の「五大に皆響あり、十界に言語を具す」という言葉に象徴されるように、真言密教では仏の世界から地獄のどん底まであらゆる存在世界はコトバを語っているとする。

 つまりすべてが大日如来の説法であり、これを「法身説法」という。

 特にこの大日如来のコトバの開始点が「阿字」であり、「人が口を開いて呼ぶ時に、必ずそこに阿の声がある」と言われている。

 井筒によると、異次元のコトバの極限状態においては、「シニフィエ、つまり意味が零度に近く希薄化し、それに反比例して、シニフィアン、つまり音の方が、異常な力、宇宙的に巨大な力となって現れてきます。これが、真言密教のコトバ構造におけるア音の原初的形態であります。すなわち、この極限的境位では、大日如来のコトバはアという一点、つまりただひとつの絶対シニフィアンなのであります」と云う。


 この絶対シニフィアンの発声とともに言葉が始まり、言葉が始まるまさにそのところに意識と存在の原点が置かれるのであります。

人がアと発声する、まだ特定の意味は全然考えていない。

しかし、自分の口から出たこのア音を聞くと同時に、そこに意識が起こり、それとともに存在性の広大無辺な可能的地平が拓けていくのであります。

ア声の発声を機として、自己分節の働きを起こした大日如来のコトバは、アからハに至る梵語アルファベットの発散するエクリチュール的なエネルギーの波に乗って、次第に自己分節を重ねていきます。

そして、それとともに、シニフィエに伴われたシニフィアンが数限りなく出現し、それらがあらゆる方向に拡散しつつ、至るところに響を喚び、名を喚び、物を生み、天地万物を生み出していきます。

「五大に響あり」と言われるように、それは地水火風空の五大悉くをあげての全宇宙的言語活動であり、「六塵悉く文字なり」というように、いわゆる外的世界、内的世界にわれわれが認識する一切の認識対象の悉くが、文字なのであります。

 こうして、全存在世界をコトバの世界とし、文字の世界、声と響の世界とする真言密教の世界観が成立します。

すなわち、イスラームの文字神秘主義や、ユダヤ教のカッバーラの場合と同じく、真言密教においても、存在世界は根源的にエクリチュール空間であり、そのエリクチュール空間は、声鳴り響く空間なのであります。

「読むと書くーー井筒俊彦エッセイ集」・・「言語哲学としての真言」



井筒にとってイスラームとは、「コトバ」へと
   続く精神的沃野だったのである・・若松さん
   (マレーシアのイスラム寺院にて)




2015年2月12日 (木) 哲学 | 固定リンク


« 「慈悲の文明」(悟りの文明)の誕生について | トップページ | 「成功の遺伝子」・・藤沢秀行の「強烈な努力」 »

哲学」カテゴリの記事意識と存在の構造モデル3・・無の関門を通る(2019.10.25)
井筒俊彦と小林秀雄の共通点・・対話による叡智の発掘(2019.02.19)
「スーパーセルフ」の開発が人類を救済する・・(2019.01.02)
叡智の哲学者・井筒俊彦論・・総集編(2018.12.04)
逆境で生まれる新文明・・新しい自己像の誕生(2018.09.18)


コメント


この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック





この記事へのトラックバック一覧です: 「存在はコトバである」・・井筒俊彦の神秘哲学:


« 「慈悲の文明」(悟りの文明)の誕生について | トップペ

특설 사이트 「이통 슌히코」~언어학자, 이슬람학자, 동양사상연구자, 신비주의철학자 | 게이오 대학교 출판회

특설 사이트 「이통 슌히코」~언어학자, 이슬람학자, 동양사상연구자, 신비주의철학자 | 게이오 대학교 출판회
















당 사이트는, 철학자, 언어학자, 이슬람 학자로서 알려진 「이통 슌히코」에 대해, 다각적으로 정보를 전달하기 위한 웹 사이트입니다.

이츠키 슌히코라는 인물에 육박하고, 이츠키 슌히코의 사상이나 철학에 대해 연구하는 분들로부터의 정보 발신이나, 명저의 복간이라고 하는 관련하는 기획에 대해 소개합니다.





당 사이트는 다음의 4개의 기획으로 구성되어 있습니다.

인물 ··· 철학자, 언어학자, 이슬람 학자로 알려진 「이통 슌히코」의 생애와 그 인물상에 대해 전합니다.

··· 「이통 슌히코」에 관련된 서적을 소개해 드립니다. 최신간의 소식도 있으므로, 꼭 봐 주세요. 향후, 일부 읽기 등도 검토해 갈 것입니다.

기획 ··· 「이통 슌히코」의 명저의 복간 기획이나, 영문 저작 등에 관한 대처를 소개합니다.

입문 ··· 철학자, 언어학자, 이슬람 학자로 알려진 「이통 슌히코」의 입문 페이지입니다.
와카마츠 에이스케씨에 의한 다각적인 시점에서 이츠쓰 슌히코에 관한 에세이를 전달합니다.


「이즈쓰 카즈히코 전집」

「이즈쓰 카즈히코 전집」







「이즈쓰 카즈히코 전집」의 최신 목차 정보를 기록한 브로셔를 준비했습니다
「이즈쓰 카즈히코 전집」의 내용 견본은 이쪽





공지

2016년 8월, 전권이 간행되었습니다!
코스모스와 안티 코스모스 1985년 ― 1989년(강연 음성 CD 첨부) 이츠키 슌히코 강연 음성 CD를 시청할 수 있습니다.
「이통 슌히코 입문」・・・「이통 슌히코」에 대해서, 다각적으로 정보를 전달하기 위한 웹사이트는 이쪽
「이통 슌히코 영문 저작 번역 컬렉션」・・・특설 사이트는 이쪽






 2013년은 이즈쓰 카즈히코의 학 후 20년에 해당하고, 2014년에는 탄생 100년을 맞이합니다. 이 고비의 해에, 이츠키 슌히코가 일본어로 집필해 간행한 모든 저작을, 집필·발표 연순에 전 12권·별권으로 간행합니다.

 30개가 넘는 언어를 자유자재로 체험한 이통 슌히코는 그 천재적인 언어 능력을 종횡무진하게 구사하여 그리스 철학, 이슬람 철학, 중세 유대 철학, 인도 철학, 노장 사상, 불교, 선까지도 포함한 인류의 지혜를 시공을 넘은 유기적 통일체로서 읽어 풀어, 동양 철학과 서양 철학의 「대화」를 목표로 했습니다.

가마쿠라의 서재에서

 본 전집은, 그 이즈쓰 카즈히코 철학의 전체상을 밝혀, 사색의 원점으로부터 구축에의 경로를 추적하는 것입니다. 이통 슌히코의 언어 철학 사상은 21세기에 살아가는 우리에게 중요한 관점이며, 널리 공유되기를 바란다.
2013년 6월



편집 고문
스즈키 타카오 토리이 야스히코 마츠바라 히데이치


편집 위원
이와미 타카시 가마타 시게 사카가미 히로 사와이 요시지 노모토 신


편집 담당
키노시타 유스케 와카마츠 에이스케


(50음순)







1914년~ 1967년~



 1914년 5월 4일, 도쿄시 요츠야구에서 태어난다.

 니시와키 준사부로의 초현실주의 시론에서 영감을 얻은 이츠키 슌히코는 게이오 대학에서 니시와키에 사사하고 언어학자로 출발, 「언어학개론」을 비롯한 그 신선한 강의는 대교실에서 사람이 넘칠 정도로 인기 를 박했다. 그 외, 「그리스 신비 사상사」, 「러시아 문학」등의 강의를 실시한다.



 1941년, 처녀저작 '아라비아 사상사', 49년, '신비철학' 등 초기 대표 저작을 발표.







1956년~

 1956년에 발표한 영문 저작 'Language and Magic'은
러시아 포르마리스트의 로마 야콥슨의 눈에 띄어 그의 추천을 얻어 록펠러 재단 펠로우로서 레바논, 이집트, 시리아, 독일, 파리 등 중 근동·구미에서의 연구생활에 들어간다(1959-61년).



 이를 계기로 일본에서 세계로 활약의 장소를 넓혀 마길 대학과 이란 왕립 철학 아카데미에서 이슬람학 연구와 집필 활동에 종사했다. 1961년 마길 대학 객원 교수, 69년 동 대학 이슬람학 연구소 테헤란 지부 교수, 75년 이란 왕립 철학 아카데미 교수. 이슬람 사상이나 동양 철학에 관한 영문 저작·번역을 다수 간행한다.




 1967년, 20세기 심리학, 종교학의 세계를 대표하는 칼 구스타프 융과 밀차 엘리에데 등의 참가하는 '엘라노스 회의'(1933년 스위스 아스코나에서 창시)에 초빙되었다. 인간의 정신성을 탐구하는 것을 이념으로 한 '엘라노스 회의'는 매년 여름 100명 정도의 청중을 앞두고 10명 전후의 종교학자, 철학자, 과학자, 예술가들이 각각 전문 영역에 있어서의 새로운 생각을 발표한다는 학제적인 정신 운동으로, 이통은 스즈키 오오오키에 이은 두 번째 일본인 정식 강의로서 이후 15년에 걸쳐 거의 매일, 노장 사상이나 선, 유교 등 동양 철학에 대한 강연을 실시했다.
 1979년 이란 혁명 격화를 위해 테헤란보다 일본으로 귀국. 오랜 연구 성과에 의한 독자적인 철학을 일본어로 저술하는 것을 결의, 「의식과 본질」(1980-82년), 「의미의 깊이에」(1985년), 「초월의 말」(1991년) ), 절필이 된 「의식의 형이상학」(1993년) 등의 저작을 발표했다.
 1982년 일본학사원 회원. 같은 해 매일 출판 문화상, 아사히상 수상. 1993년 가마쿠라의 자택에서 체거(78세). 가마쿠라시 엔가쿠지에 잠든다.



엘라노스 회의의 원탁(table rounde)
전 세계에서 모인 1급 학자들이
마조레 호수 기슭의 원탁을 둘러싸고 서로 이야기했다.










존재와 언어를 둘러싼 광대 무변인 사상 코스모스

수록

1.  이츠쓰 슌히코의 영문 저작·번역을 엿볼 수 있는 모든 일본어 저작을, 집필·발표 연순에 수록한 최초의 본격적 전집.
2.  「세계 문학 사전」수록의 40이상에 이르는 집필 항목, 만년의 주옥의 에세이 「풍경」, 「지금, 왜, 니시다 철학인가」등, 단행본 미수록의 귀중한 저작도 망라.
3.  제12권에 『아랍어 입문』이나 여러 언어에 관한 논문을 수록(횡조).
4.  미발표 작품, 저작 목록, 연보, 총 색인을 별권에 수록.
5.  저자가 다룬 모든 서문, 후서, 해설 등도 수록.

바닥 책 6. 

원칙적으로 저자 생전의 최종판을 저책에 채용. 한층 더 복수의 판본을 대조해 교정을 행해, 정밀함을 극했다.

해제 7. 

각 저작의 기본적인 서지 정보, 개정 내용, 집필 배경 등을 상세하게 해설. (키노시타 유스케 집필)

연보 8.  세계에서의 연구 활동을 포함한 이츠키 슌히코의 행보를 별권에 수록. (와카마츠 에이스케 집필)

부록 9.  제9권에 강연 「코스모스와 안티 코스모스――동양 철학의 입장으로부터」(천리 대학 주최 「천리 국제 심포지엄'86」)의 음성 CD를 붙인다.

각 권월보 10. 

이츠키 슌히코의 작품・인품을 말하는 국내외의 다채로운 집필진.







 우메하라 맹  철학자



 일본의 철학자가 거의 연구하지 않는 이슬람 철학을 파헤쳐, 니시다 기타로가 행한 동서 철학의 통합을 시도한 이통 토시히코씨의 사상적 모험은, 경탄할 만하다. 씨의 저작 속에 전후 일본의 가장 깊은 철학적 사변이 있다고 할 수 있다.




 야마오리 테츠오  종교학자  



 고전적인 철학사상을 단순한 해석이나 주석의 영역에서 풀어내고 보다 고차의 비교와 공존의 수준으로 전복하기 위해서는 언어의 벽을 깨뜨려야 한다. 그렇게 바람구멍을 열어 새로운 생명의 에너지를 장악해야 한다. 그 큰 일을 했던 두 사람이 이 일본 ​​열도에는 있었다고 생각한다. 한 사람이 선달로서의 스즈키 오오츠키, 두 번째가 이번 탄생 100년을 기념해 전집이 나오는 이츠키 슌히코이다. 하지만 그 두 사람에게 후속하는 인간은 이 나라에는 아직 나타나지 않았다. 왜 나타나지 않았는지, 그 비밀을 밝히는 열쇠가, 이통씨의 문장의 각처에 풍부하게 박혀져 있는 것에 틀림없다. 이통씨의 외로운 일장인 서재는, 그대로의 모습으로, 세계 각지에서 행해진 국제 회의의 장소에, 땅 계속해서 연결되어 있었다고 생각한다.

 라칸파의 정신분석가를 도쿄에 초대해 열린 심포지엄의 석상, 라칸은 동양의 나한에 통하면, 웃음을 극복해 가고 있던 이통씨의 동얼굴을 잊을 수 없는 것이다.




 나카무라 히로지로  이슬람 학자



 지의 거인 이츠키 슌히코의 궤적은 넓고 깊다. 언어 철학, 러시아 인론, 고전 그리스의 신비 철학에서 꾸란, 이슬람 신학·철학의 연구를 통해 이슬람 신비주의, 한층 더 그것과 통저하는 불교, 인도 철학, 노장 사상, 유대교에 이르는 신비 사상을 넓게 동양 철학으로 파악하고 비교 철학적으로 그 깊은 의식의 다층적인 공시적 구조와 거기에서의 언어의 의미 분절 작용의 해명에 이른다. 일찍부터 그 성과를 널리 해외에서 소개해, 만년에는 고국 일본에서 정력적으로 집필 활동을 계속해, 글로벌화 속에서 일본의 독자에게 동양인으로서의 실존적 자각을 촉구해 왔다.

 지금 여기에, 일본어에 한정된 것이지만, 그 학문적 실적과 그것을 배후에서 지지한 사상적 영위의 궤적, 이츠쓰 슌히코의 전 텍스트가 연대순으로 제공되고 있다. 이 전집에는 곳곳에, 해설, 서, 후기, 에세이 등의 형태로, 저자 자신의 마음의 내면을 토로한 문장이 끼워져 있어, 독자의 독해를 도와줄 것이다. 일독을 강하게 추천하고 싶다.




 요시마사 고조  시인






 안도 레이 2  문예 비평가



 이츠쓰 슌히코는 20세기 일본이 태어날 수 있었던 가장 크고 최고의 사상가이다. 사색의 대상으로 한 장르와 지역의 다양성에 있어서도, 그 이해의 깊이에 있어서도, 다른 추종을 허락하지 않는다. 야나기타 쿠니오의 민속학과 오리구치 노부오의 고대학 나아가서 니시와키 준사부로의 시학을 하나로 종합해, 니시다 기타로의 철학과 스즈키 오오졸의 종교학에 다리 했다. 

 '꾸란'의 독해에 의해 종교의 기원을 사막의 샤머니즘에 탐구하고, '신비철학'의 구축에 의해 철학의 기원을 무도신 디오니소스의 빙의로 찾았다. 그리고 유라시아 대륙의 극서에 태어난 신비주의 사상과 유라시아 대륙의 극동에 이르렀던 신비주의 사상을 하나로 묶었다. 동양이라는 시점에서 일본, 아시아, 세계를 통일적으로 논하는 길을 개척했다. 그 때 더 이상 학문적 연구와 시적 표현 간의 차이는 사라집니다. 글로벌인 것과 로컬인 것의 차이도 또한. 이츠키 슌히코를 다시 읽는 것으로, 다음 100년의 사상과 표현이 시작된다.








※ 녹색 의 문자=『저작집』미수록 작품/ 청색 의 문자=신자료(단행본 미수록)


제1권
아라비아 철학 1935년 ― 1948년     【2013년 9월 간행】



피로소피아하이코 온 -philosophia haikon
마츠바라 히데 지씨 의 연구 자마후샤리의 윤리관?―『황금의 목 장식』의 연구 아라비아 문화의 성격―아라비아인의 눈 『아라비아 사상사』자 서서 장) 동인도에 있어서의 회교법제(개설) 회교신비주의 철학자 이브누르아라비의 존재론 터키어 아랍어 힌드 스타니어 타밀어 회교 에 있어서의 계시와 이성 마호멧 러시아의 내면적 생활 - 19 세기 문학의 정신사적 전망 아라비아 철학 - 회교 철학



엘라노스 회의에서 강연 풍경


(1979년 여름)

――아아 나도 수평선이 보인다. 하지만 나는 바다가 그리워. 오타라타. 타라타.
(피로소 피아 하이코 온)

제2권
신비철학 1949년 ― 1951년     【2013년 10월 간행】



시와 종교적 실존 - 크로오델론 신비 철학
(저본은 1978년판)

――언제 불보급! 그것이 신비가의 우리에 대한 마지막 말이다. 그렇다면 그러한 체험의 내실이 철학의 대상이 될 수 없다는 것은 말할 필요도 없다. 인간적 로고스가 사유가 되어 언어가 되어 발동하는 곳, 거기에 물어 철학은 성립하기 때문에.
(『신비철학』)

제3권
러시아적 인간 1951년 - 1953년     【2014년 1월 간행】



노서 아문학
마호메트
톨스토이의 의식 모순에 대해
러시아 인간 - 현대 러시아 문학사 크로
델의 시적 존재론






――인류 전체의 종교적 구제라고 하는 것을 궁극의 염원으로 하는 도스토예프스키에게 있어서는 신비가든 간질 환자라도, 「영원한 지금」의 직시를 허락된 극히 소수의 특수한 사람들만이 구원 되더라도 그러한 체험을 얻을 수 없는 다른 수천만 대중이 그대로 뒤에 남겨진다면 아무것도 안 되는 것이다.
(『러시아적 인간』)





제4권
이슬람 사상사 1954년 ― 1975년     【2014년 3월 간행】



『연구사 세계문학사전』 집필 항목(아라비아 문학・터키 문학・페르시아 문학) 『   사랑 의 
로고스 와
파토스  
』  하룻밤 이야기  레바논에서 베이루트에서  캐나다 몬트리올에서 보스턴에서 '꾸란' 개역의   서개   개역   ' 꾸란' 후기  철학적 의미론  출판 기회에 선의 언어적 의미 문제   이슬람 사상사 - 신학, 신비주의, 철학











  







――비잔틴적 기독교의 신학이, 고대 그리스적 철학 정신이, 조로아스타교적 이원론이, 시리아의 철저한 이성이, 헬레니즘적 그노시스와 신비주의가, 눈도 아내에 착綜하면서 새로운 사상을 짜다 꺼내 간다. 게다가 한편, 사막정신을 대표하는 꾸란은 한자 한 구가 거룩하신 하나님의 말씀으로서 엄연히 그 사상조류 앞에 가로막는다.
(『이슬람 사상사』)





제5권
존재현현의 형이상학 1978년 ― 1980년     【2014년 5월 간행】




『이슬람 고전 총서 』 감수자의 말
동서의 철학〔지금 도유신과의 대담〕 
몰라・사   들러 『신비철학 』 신판전서 대화와 비대화―선문답 에 대한 일 고찰 추억 단장 국제회의·학제 회의 정도 게이오 국제 심포지엄 소감





 



















게이오 국제 심포지엄
“지구 사회에의 전망”에서
(1979년 12월)

――「지구사회화」에 대한 현대의 우리의 생각 속에, 「자기」를 둘러싼 동양철학적 시야를 도입하는 것은… 하기 위한 매우 효과적이고 의미있는 길이 아닐까 생각합니다.
(인간 존재의 현대적 상황과 동양 철학)





제6권
의식과 본질 1980년 ― 1981년     【2014년 7월 간행】



의식과 본질 『의식과 본질 ―
정신적 동양을
곁들여』
의 차원을 넘어 이슬람이라는 종교·문화의 정신을 파악하기 위한 방도를 전하는 전변
을 거듭해
1급의 국제인 
이념」]
「미스즈」독서 앙케이트(1980년)에의 회답
이슬람 문명의 현대적 의의[이토 슌타로와의 대담]



――신의 코토바――보다 정확하게는, 신인 코토바……
(의식과 본질)





제7권
이슬람 문화 1981년 - 1983년     【2014년 9월 간행】

이슬람 문화 - 그 근본적인 것
"미스즈"독서 앙케이트 (1981 년)에 대한 답변
이란 이슬람의 묵시록
추억 - 니시와키 준사부로에 배운다 데리다
현상
환영의 사람
무사
'읽기'와 '쓰기'
꾸란을 읽고



――코토바는 투명한 유리가 아니다. 본래적으로 불투명한 코토바가, 스스로의 창조력으로 리얼리티를 그려내는, 단지 그것뿐. 이러한 방식으로 코토바의 전개가 즉 존재의 자기 형성이다.
('읽기'와 '쓰기')





제8권
의미의 깊이에 1983년 ― 1985년     【2014년 12월 간행】



윤심리학과 동양사상〔J・힐만, 가와이 하야오와의 담담〕니시와키
선생님과 언어학과 나 데리다 속의
「유대인」파 이슬람 문화와 언어 아라야식 「쓰기」―데리다의 에크리츄르론에 의한 단수・복수의식 슈피즘 과 언어 철학 [엔도 주작과의 대담] 「중앙 공론」과 나 의미 분절 이론과 공해 언어 철학으로서의 진언 「의미의 깊이에」후

















――인간의 코토바를 말하는 신, 코토바를 통해 인간의 언어적 실존의 중심부에 가만히 밟아 오는 신. 거기에 셈적 인격신의 비정상적인 인간성이 성립한다고 나는 생각합니다.
(문학과 사상의 심층)





제9권
코스모스와 안티 코스모스 1985년 ― 1989년(강연 음성 CD 첨부     )



사사무리·이리무리-존재 해체 후
미타 시대-사르트르 철학과의 만남
'지치의 받침대' 머리말
창조 불단-동양적 시간 의식의 원형
이스마일파 '암살단'
에어리어 데 애도-'인도 체험 」를 둘러싸고
「열린 정신」의 사상가〔『프로티노스 전집』에의 추천


〕 의 답변
코스모스와 안티 코스모스 【강연의 음성 CD 첨부】
풍경
「도서」 「나의 3권」에의 답변
지금, 왜 「니시다 철학」인가
중세 유대 철학사에 있어서의 계시와 이성
시모무라 선생님의 「주저」〔 『시모무라 토요로 저작집』에의 추천문】 선적
의식의 필드 구조
「마호메트」「학술 문고」판 머리글
「코스모스와 안티 코스모스」후기


 


 






――「유」가 궁극에 있어서는 「무」이며, 경험세계에서 우리가 만나는 모든 것이, 실은 「무」를 안에 품는 존재자(「무」적 「유」)이며, 요컨대 절대 무분절자가 그대로 의미적으로 분절된 것임을 우리가 깨달을 때, 거기서 자유에의 「열기」를 할 수 있다.
(코스모스와 안티 코스모스)





제10권
의식의 형이상학 1987년 - 1993년     【2015년 5월 간행】



언어 현상으로서의 「계시」
아비센나 가더리 아벨로에스 「붕락」논쟁 사상 과 예술 [ 야스오
카 쇼타로와의 대담 ] ASI ( 한도는 그 나름) 텍스트 「 읽기」의 시대 마크 테일러 「방황」추천문 「저작집」간행에 있어서 「 20 세기 일본의 독서편력」에의 회답 의식의 형이상학―「대승기신론」의 철학 대담] 


















―― 요컨대, 존재에는 뒷면이 있다는 것이다. 존재의 뒷면, 존재의 심층 영역. 거기에야말로 존재의 비밀이 있다.
(『엘라노스 총서』의 발간에 있어서)





제11권
의미의 구조 1992년     【2015년 7월 간행】



의미의 구조
부록·마키노 신야에 의한 해설



――『꾸란』의 여러 개념을 『꾸란』 자신에 의해 다른 어떠한 텍스트에도 의거하지 않고 해석한다는 것. 말하자면 '꾸란'을 구성하는 열쇠 개념을 '꾸란' 자신에게 밝혀내는 것이다.
(『의미의 구조』)





제12권
아랍어 입문     【2016년 3월 간행】



아랍어 입문
힌드스타니어
아랍어 외



――아랍어…
(『아랍어 입문』)





별권
이츠키 슌히코 전집 별권(강연 음성 CD 첨부)     [2016년 8월 간행]



미발표 작품
저작 목록














이츠키 슌히코 전집  전십이권・별권/사육판・가미제 함입





착용자 나카지마 카호루



제1권  
『아라비아 철학 1935년 ― 1948년』
ISBN978-4-7664-2071-5
본체 6,000엔+세금
목차・자세한 것은 이쪽



이통 철학 “모에아”의 시대의 저작. 제1권.

▼이통의 시에의 젊은 열정이 느껴지는 「피로소피아하이코온」, 고전 언어론, 러시아인론, 그리고 초기 대표 저작 「아라비아 철학」등, 이통 사상의 원석이 정리된 1권.

▼기본적인 서지 정보에 더해, 이통과 전전으로부터 전후라고 하는 시대와의 관계를 정리한 「해제」, 다방면에 걸친 내용을 커버하는 상세한 「인덱스」 첨부.



제2권  
『신비철학 1949년 ― 1951년』
ISBN978-4-7664-2072-2
본체 6,800엔+세금
목차・자세한 것은 이쪽



▼초기 대표 저작의 『신비철학』을 수록. 그 외, 초기의 사상 형성기에 특징적인 「시와 철학」에의 고찰을 정면에서 논한 에세이 등, 이통의 신비주의의 이해를 깊게 하는데 필독의 저작권을 수록.

▼해제로는, 각 저작의 기본적인 서지 정보에 가세해, 「신비 철학」초판과 인문서원판, 저작집판 사이의 중요한 교이를 수록.

▼월보에서는, 안도 레지, 타카하시 요시, 납부 신류 등 호화로운 집필진이 다각적으로 『신비철학』을 논한다.

▼충실한 색인 첨부.



제3권  
『러시아적 인간 1951년 ― 1953년』
ISBN978-4-7664-2073-9
본체 6,800엔+세금
목차・자세한 것은 이쪽



이통의 젊은 파토스 넘치는 러시아 문학론.

▼초기 대표 저작의 「노서 아문학」 「러시아적 인간」을 수록. 그 외, 초기의 사상 형성기에 특징적인 「시와 철학」의 관계를 논한 에세이나, 이통의 「러시아」에의 젊은 시대의 파토스에 넘친 저작군을 수록.

▼해제로는, 각 저작의 기본적인 서지 정보에 가세해, 「러시아적 인간」초판과 저본(저작집판)의 사이의 중요한 교이를 수록.

▼山城むつみ(지마성 무츠미)씨, 누마노 미츠요시씨, 야스미씨 등 호화 집필진에 의한 월보 첨부.



제4권  
『이슬람 사상사 1954년 ― 1975년』
ISBN978-4-7664-2074-6
본체 6,800엔+세금
목차・자세한 것은 이쪽



일본에서 세계로 이츠키 슌히코의 제2기가 시작된다.

▼저작집, 단행본 미수록의 「연구사 세계 문학 사전」에의 집필 항목 「아라비아 문학」 「터키 문학」 「페르시아 문학」으로 시작해, 레바논이나 캐나다, 보스턴에서 일본에 향한 소식 등 독특한 저작, 그리고 대표 저작 「이슬람 사상사」를 수록.

▼각 저작의 기본적인 서지 정보에 가세해, 「이슬람 사상사」의 각판의 중요한 교이를 기재.

▼瀬戸内寂聴씨, 고스기 야스시씨라고 하는 호화로운 월보 집필진에 가세해, 본권에서 이츠키 슌히코의 수많은 저작을 담당한 전 이와나미 서점 편집자 합정 히로시씨의 연재를 개시, 이통과의 나날, 그 옆 얼굴 말한다.



제5권  
『존재현현의 형이상학 1978년 ― 1980년』
ISBN978-4-7664-2075-3
본체 6,800엔+세금
목차・자세한 것은 이쪽



세계에서 일본으로, 이통철학 제3기가 시작된다

이란으로부터 귀국해, 오랜 세월에 걸친 해외에서의 사색이 일본어 저작으로서 결실하는 저작군(1978년-1980년)을, 발표 연월일순으로 수록했습니다.
이마도 토모노부와의 대담이나, 이슬람 철학, 선불교를 논하는 저작으로부터, 스승이나 토모토모를 말하는 에세이까지, 일본어로 스스로의 사상을 뽑아내려고 한 제3기 초동의 권.

이케자와 나츠키, 야마우치 시로, 합정 희 각의 호화로운 집필진에 의한 월보 첨부



제6권  
『의식과 본질 1980년 ― 1981년』
ISBN978-4-7664-2076-0
본체 6,000엔+세금
목차・자세한 것은 이쪽



이츠키 슌히코의 최고 걸작, 드디어 등장!

▼해외에서의 20년에 걸친 활동을 통해, 「동양 사상」의 새로운 세계를 개척하려고 한 주저 「의식과 본질」을 수록.
또, 해제에서는 수록 작품의 기본적인 서지 정보에 가세해 「의식과 본질」각판의 중요한 교이를 기록한다.

▼저작집, 단행본 미수록의 「전변을 거듭해」에서는 이통의 의외인 일면이 말해진다.

▼월보는 미우라 마사시, 나카네 치에다, 합정원 각씨가 기고, 이통상을 다각적으로 말한다.



제7권  
『이슬람 문화 1981년 ― 1983년』
ISBN978-4-7664-2077-7
본체 7,800엔+세금
목차・자세한 것은 이쪽



이슬람이라는 종교, 문화를 알기 위한 최적의 책.

▼1981년~1983년의 사색이 성숙하고 있는 시기에 쓰여진 저작군을, 발표 연월일순으로 수록.

▼저작집·단행본 미수록의 “이란·이슬람의 계시록”은, 이란에서의 생활이나 호메이니 혁명에 대해 말하는 귀중한 일품. 옛 친구나 스승을 센티멘탈에게 말하는 에세이도 수록.

▼월보 집필은, 이통과 지키인 헤르만 랜들트씨, 유카와 유타카, 가와이 슌오 각씨.



제8권  
「의미의 깊이에 1983년 ― 1985년」
ISBN978-4-7664-2078-4
본체 6,000엔+세금
목차・자세한 것은 이쪽



동양 철학과 현대 사상을 다루는 한 권.

▼1983년~1985년의 사색의 성숙기에 쓰여진 저작군을 발표 연월일순으로 게재.

▼단행본·저작집 미수록의 「『중앙 공론』과 나」를 수록.

▼「데리다론」등의 현대사상을 전개해, 거기에서 동양철학을 읽어내려고 하는 야심적인 내용.

▼월보집필은, 현우종소(소설가), 시마토진(종교학자), 노무라 키와오(시인) 각씨.



제9권  
『코스모스와 안티 코스모스 1985년 ― 1989년(강연 음성 CD 첨부)』
ISBN978-4-7664-2079-1
본체 7,000엔+세금
목차・자세한 것은 이쪽



코토바와 존재의 심층 영역에――.

▼1985년~1989년의, 이통 원숙기에 쓴 저작군을, 발표 연월일순으로 게재.

▼단행본・저작집 미수록의 「니시다 기타로 전집」추천문, 「풍경」등을 수록.

▼귀중한 강연 음성 CD 「코스모스와 안티・코스모스 ― 동양 철학의 입장으로부터」 첨부.

▼월보집필은, 야마모토 요시히사(철학자), 사와이 요시지(종교학자), 요시무라 만이(작가) 각 씨.

★이통 슌히코 강연 음성 CD를 시청하실 수 있습니다.


제10권  
『의식의 형이상학 1987년 ― 1993년』
ISBN978-4-7664-2080-7
본체 7,800엔+세금
목차・자세한 것은 이쪽



▼井通 俊彦 전집 제10권. 1987년 - 1993년에 쓰여진 저작을 발표 연월일순으로 수록.

▼생전 단행본에 들어갈 수 없었던, 앙케이트 「그리스 비극과 나」에의 회답, 「20세기 일본의 독서 편력」수록.

▼해제로는, 각 저작의 기본적인 서지 정보에 더해, 중요한 교이를 기록한다.

▼다양한 내용을 커버하는 상세한 색인 첨부.

▼월보는, 거울 류지, 가마타 시게루, 고마노 칸이치 각씨에 의한다. 이통상을 다각적으로 말한다.

▼시대에 준한 사진을 게재.

▼저책에는, 저자 생전의 최종판을 사용.



제11권  
「의미의 구조 1992년」
ISBN978-4-7664-2081-4
본체 5,800엔+세금
목차・자세한 것은 이쪽



이츠키 슌히코, 필독의 코란론.

▼이통의 대표적 영문 저작 The Structure of the Ethical Terms in the Koran(1959)을 바탕으로 일본용으로 개정된 1992년의 저작을 수록.

▼해제에서는 본저의 기본적인 서지 정보에 더해 중요한 교이를 적는다.

▼다양한 내용을 커버하는 상세한 색인 첨부.

▼월보 집필은, 후세인·나슬(이슬람 과학사가), 우노시게(정치학자), 섬 다대(그림책·아동서 연구가) 각씨에 의한다. 이통상을 다각적으로 말한다.

▼시대에 준한 사진을 게재.

▼저책에는, 저자 생전의 최종판을 사용.





제12권  
『아랍어 입문』
ISBN978-4-7664-2082-1
본체 7,800엔+세금
목차・자세한 것은 이쪽



이통 슌히코의 또 다른 진골정인 언어논집(1939-55).

▼이통 철학의 근저를 쌓는 언어에 대한 눈빛을 엿볼 수 있는 한 권.

▼대표작 「아랍어 입문」외, 「아카드어」 「힌드스타니어」등을 수록.

▼월보집필은 우에다 한조(종교철학자), 사이토 케이전(철학연구자), 이케우치 에에(아랍연구자) 각 씨.





별권  
『이통 슌히코 전집 별권(강연 음성 CD 첨부)』
ISBN978-4-7664-2083-8
본체 7,200엔+세금
목차・자세한 것은 이쪽



『이통 슌히코 전집』(전 12권, 별권) 완결

▼지금까지 단행본에는 수록되는 일이 없었던 환상의 저작을 포함하는 18편을 부록으로 수록.
▼본전집 첫공개가 되는 신발견 원고, 이츠쓰 슌히코역 이븐 아라비의 『지치의 받침대』(제1장)」, 「동양철학의 행방을 생각한다」수록.
▼若松英輔씨에 의한 연보 외, 저작목록, 총 색인 등, 충실한 자료를 수록.
▼월보는, 나다르·알다란(이란인 건축가), 구로다 유로(이슬람학), 호성오(언어론·사상론) 각씨.
▼부록으로서, 고야산 대학에서의 1984년의 강연 음원 「언어 철학으로서의 진언」을 수록.












〒108-8346 도쿄도 미나토구 미타 2-19-30
전화 03-3451-3584
팩스 03-3451-3122
E-mail



철학자, 언어학자, 이슬람 학자로 알려진 「이통 슌히코」에 대해 다각적으로 정보를 전달하기 위한 웹사이트입니다.