2021/02/19

Death by Shelly Kagan

Amazon.com.au:Customer reviews: Death



Customer reviews
4.3 out of 5 stars
4.3 out of 5
97 global ratings


5 star 65%
4 star 13%
3 star 13%
2 star 7%
1 star 3%








Death
byShelly Kagan

97 global ratings | 35 global reviews
Translate all reviews to English
From Australia
There are 0 reviews and 0 ratings from Australia

From other countries

Russ Ueno-Howells
5.0 out of 5 stars Lucid, wide-ranging, and persuasiveReviewed in the United Kingdom on 9 February 2017
Verified Purchase
Wide-ranging, easily digestible, and lucid book, if occasionally repetitive (I feel this is the result of following the Yale Open Course transcripts). I have read this book every year for the past 4 years and plan to continue to do so every year, such is its value to me. Professor Kayan has produced a text to assist the non-philosopher fearlessly navigate the murky backwaters of this branch of metaphysics. His judgment in use of analytic method is always a balance between persuasive force and comprehension by his intended audience, and I feel this is one of the books many strengths.

One person found this helpfulReport abuse

Wee Jerry
5.0 out of 5 stars From a very satisfied customer.Reviewed in the United Kingdom on 3 November 2016
Verified Purchase
I received this new book in pristine condition.
Very pleased. Thanks
Report abuse

Dr Peter Ward
3.0 out of 5 stars Three StarsReviewed in the United Kingdom on 1 June 2015
Verified Purchase
A little too verbose.
Report abuse


ナイフもいいと思ったビギナー
2.0 out of 5 stars 予想外に残念Reviewed in Japan on 7 February 2019
Verified Purchase
日本語版は、割愛が多いとのレビューから
原書を購入しました。
哲学の域を出ていないのが残念。
唯物主義すぎる気がします。
もっと科学的アプローチが必要ななではと
講義内容のレベルに疑問を呈しました。
英文は平易で、会話に使えそうなボキャブラリーも
上がってきます。その点はよかったです。
また、生死観に対する有名な哲学者の思考が
垣間見れたことも、知見が広がりよかったかな
と思います。

33 people found this helpfulReport abuse
Translate review to English


Philipp Leito
5.0 out of 5 stars Kein Buch über den Tod,Reviewed in Germany on 22 November 2013
Verified Purchase
sondern über Sterblichkeit und wie man damit umgehen kann.
dazu ein paar simple Gedankexperimente, zur Erleuterung von Shelly Kagan's Position (Physikalismus),
wie sie in der Philosophie üblich sind.
Die Sprache ist einfach gehalten, ebenso die Gedankengänge, welche leicht nachvollziebar sind.
Empfehlenswert für alle die sich dem Thema der Sterblichkeit, mal auf Philosophischer Ebene nähern wollen.
Wobei ich hier mit Philosophisch vor allem die Methodik meine, das heisst es werden weder Statistiken noch Naturwissenschaftliche Experimente benutzt sondern lediglich wie oben bereits erwähnten Gedankenexperimente

2 people found this helpfulReport abuse
Translate review to English

Spies
5.0 out of 5 stars Excellent readReviewed in Canada on 4 August 2016
Verified Purchase
This book is extremely well written. The author writes in a conversational style which makes the difficult philosophical issues that he introduces easier to understand. In addition continually reviews what he has previously discussed. This book will really challenge your beliefs on death.

2 people found this helpfulReport abuse


donatis
5.0 out of 5 stars Libro fondamentale per introdursi alla filosofia della menteReviewed in Italy on 11 December 2017
Verified Purchase
Libro fondamentale per introdursi alla filosofia della mente. Un capolavoro di chiarezza, senza sacrificare la profondità, nello stile del migliore Russell.

2 people found this helpfulReport abuse
Translate review to English

Luis Laborda
5.0 out of 5 stars Masterpiece.Reviewed in Canada on 19 November 2012
Verified Purchase
This is not just a book about dead, this is a masterpiece about human life and the implications about its end. Professor Shelly Kagan, whom I knew trough his videos at open Yale courses, has the quality of making philosophy attractive, even if you don't know a single word about it.
Dead is a very recommendable reading, no matter if you believe or not in something beyond when you cease to exist.

2 people found this helpfulReport abuse

Crissaegrim
5.0 out of 5 stars The best book in my lifeReviewed in Japan on 24 March 2020
Verified Purchase
I do think about death, thus I can find this book interesting. This book is able to answer most of my questions and give me guideline on death. I really appreciate I have the chance to read this book before I die.
Report abuse

Kindleユーザー
3.0 out of 5 stars long but okReviewed in Japan on 20 September 2020
Verified Purchase
positive and rational book about living and death.
Report abuse

無痛文明論: 森岡 正博 [생명학 제창자] 모리오카 마사히로, 무통문명 - 고통 없는 문명

Amazon.co.jp: 無痛文明論: 森岡 正博: 本




森岡 正博
+ Follow
快を求め、苦しみを避ける方向へと突き進む現代文明。その流れのなかに、われわれはどうしようもなく飲み込まれ、快と引き替えに「生きる意味」を見失い、死につつ生きる化石の生を送るしかなくなるのではないだろうか・・・。
現代文明と人間の欲望をとことんまで突き詰めて描いた超問題作!


無痛文明論 (Japanese) Tankobon Hardcover – October 16, 2003
by 森岡 正博 (著)
3.5 out of 5 stars 19 ratings

Product description

内容(「BOOK」データベースより)
一度手に入れたものは決して放すまいとする「身体の欲望」が、回生する「生命のよろこび」を食い尽くす過程を、愛と性、教育、自然、誕生と死、資本主義などの領域にわたってダイナミックに論じ、現代思想の新たな領域を切り拓いた、森岡“生命学”の代表作。
内容(「MARC」データベースより)
快を求め、苦を避ける現代文明が行き着く先の悪夢-「無痛文明」。一度手に入れたものは決して放すまいとする「身体の欲望」が、回生する「生命のよろこび」を食い尽くす過程を、様々な領域にわたってダイナミックに論じる。


レビュー
現代社会は、いま、「無痛文明」とういう病理にのみ込まれようとしているのではないだろうか。快にまみれた不安のなかで、よろこびを見失った反復の中で、どこまで行っても出口のない迷路の中で、それでもなお人生を悔いなく生き切りたいと心のどこかでおもっている人々に、私はこの本を届けたいと思う。
第一章から第六章までは、一九九八年から二〇〇〇年まで雑誌に掲載されたものを、原型をとどめないくらい書き直したものである。この連載は、思想に関心を持つ人々のあいだで大きな反響を呼んだ。
その後、結論部分に当たる第七章と第八章を、本書のために書き下ろした。第八章において、「無痛文明」の秘密が、最終的に解き明かされる。
現代社会のなかで、真綿に包まれるような漠然とした不安を覚えるとき、われわれは直感的に「無痛文明」の存在を感じ取っているのかもしれない。この本は、読者が一度は感じたことのあるあろうそのような感覚に、言葉を与えようとする試みなのである。(「はじめに」より) --本書「はじめに」より
著者について
1958年生まれ。1988年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。(倫理学)。現在、大阪府立大学総合科学部教授。研究テーマは哲学・生命学・科学論。新しい総合的な人間学である「生命学」を提唱し、日本で最も大きな注目を浴びる思想家の一人である。
著書に、脳死問題を独自の視点で論じて世界的な反響を巻き起こした『脳死の人』、新しいジャンルである生命学を提起、発展させた『生命学への招待』『生命学に何ができるか』、インターネット社会の到来とその問題点を世界に先がけて論じた『意識通信』、オウム真理教事件を自己の思想遍歴と重ね合わせて考察した『宗教なき時代を生きるために』など、社会に衝撃を与えた多くの著作がある。
AUTHCOMMENTS: 『無痛文明論』が、とうとう2003年10月にトランスビュー社から刊行される。雑誌の連載をはじめたのが1998年だったから、もう五年間も書き続けてきたことになる。私がいままで書いた本のなかで、これが最高だと思う。期待と不安感で胸がいっぱいだ。
人々の寿命が延び、ものが溢れる社会になったのに、どうして人々は顔を輝かせて生きていないのか。その背景には、物質的な豊かさとひきかえに、われわれから「よろこび」をシステマティックに奪っていく文明の仕組みがあるのではないか。
私は、子どもの暴力や、新宗教に惹かれる人間の心理などを例にとって、「無痛文明」へと呑み込まれてゆく現代人の姿に迫った。その迫り方が、あまりにも常軌を逸していたために、雑誌連載時から大きな反響を呼び、インターネットを巻き込んだ賛否両論の嵐となった。自分でも、ここまで書いていいのだろうかと何度も思い悩むことがあった。連載を終えてから、全体を二度書き直し、長大な二つの章を、さらに書き下ろした。 私は、この本によって、現代思想の可能性を一歩進めることができたと思う。『無痛文明論』は、日本よりも、海外での反響のほうが大きいかもしれない。思索とは、文体をも含めた一個の実験であるということを、この本を書きながら実感した。
「無痛文明」とは、苦しみとつらさのない文明のことである。たとえ苦しみやつらさがあったとしても、そこからどこまでも目をそらしてゆく仕組みが、社会のすみずみにまで張りめぐらされている文明のことである。われわれは、そこで快適さや快楽を得るが、それとひきかえに、「よろこび」を奪われ、自分を内側から破って自己変容する可能性を閉ざされてゆく。その先にあるものは、何か。それは、快楽と眠りに満ちた、生きながらの死の世界だ。すべての人々が表面上はにこにこ笑いながらも、心の奥底では絶望して、かつその絶望からも用意周到に目をそらし続けていくような世界だ。
『無痛文明論』は、この悪夢のような世界をどこまでも描き込んだ。自傷行為にはしる子どもたち、空虚な快楽ゲームにはまる大人たち、管理化される自然環境などの向こう側に、われわれは「無痛文明」の姿を感じ取ることができる。
「無痛化」を引き起こす原動力は、われわれ自身の内部にひそむ「


著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
森岡/正博
1958年、高知県生まれ。1988年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得(倫理学)。現在、大阪府立大学総合科学部教授。研究テーマは、生命学・哲学・科学論。従来の人文学の枠組みを大胆に改変し領域を押し広げ、その著作は一作ごとに大きな反響を呼んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

Read less


Product Details

Publisher : トランスビュー (October 16, 2003)
Publication date : October 16, 2003
Language : Japanese
Tankobon Hardcover : 451 pages
====
Customer Reviews:
3.5 out of 5 stars 19 ratings

Customer reviews
3.5 out of 5 stars
3.5 out of 5
19 global ratings
==
nacamici

TOP 500 REVIEWER
4.0 out of 5 stars ある種の奇書。オリジナルの強さ。Reviewed in Japan on July 7, 2020
Verified Purchase
ひょっとしたら10年くらい積読していた本。コロナ自粛生活が長引いたせいだろうか、思わず読んだ。見かけの重厚さに反してさくさく読める。ということはある程度ここに書かれていることへの関心、共感、理解はあるのだと思うが、一方でざらざらとした違和感も感じる本だった。新興宗教の教義って読んだことはないがこういう感じではないのかな。まさに著者自身が「私はこの本で、無痛文明論という名の、宗教の道を通らない宗教哲学を書いているのかもしれない」と述べている。

読みながら、ニーチェ、三島由紀夫、石原莞爾といった名前が思い浮かんだ。こうした人たちは著者が言うところの、無痛奔流と戦う兵士たちである。その戦いのイメージは『ファイト・クラブ』だ。悠々自適の隠居生活を最初から目指すような価値観が無痛文明であり、そのような家畜化された人生を真っ向から否定し、生命の欲望にどこまでも素直に生きていくために絶えず自己解体し、ときに他人を犠牲にしながらもひりひりするような毎日を送ろうではないか、というのが本書の呼びかけである。与えられた欲望を充足させるためだけの予定調和の人生を送れるように、現代の社会は「すべてを予測の大枠の内側に収めるように制御したうえで、しかしその内側には無数のハプニングを仕掛ける」という「二重管理構造」によってコントロールされているという著者の見立てには腑に落ちるところがある。北欧の環境運動に熱心な少女活動家などは飛行機はCO2を出すからヨットで移動するというあたり絵にかいたような二重管理構造の住人である。

この無痛文明論は著者個人の死への恐怖を克服しようとする過程で生まれてきた思想である。それゆえ第7章「私の死」と無痛文明の章は切実で読み応えがあった。「私とは、私を支えるすべてのものを、私の限界ある生を通して、私ではない何かに向かって伝えていく主体」であり、「私の限界を超えて何かを伝えるために、私の限界を生き尽くす」ことが「生ききる」ということだという境地に著者はたどりつく。この部分にはたしかに救いを感じた。

しかしながら、人類が苦労してたどりついたところの「無痛文明」になぜあえて戦いを挑まなくてはならないのか、その説明が不十分というか、かなりの飛躍がある。いきなり「無痛奔流と戦う戦士よ」と呼びかけられても「えっ、私のことですか」と構えてしまう。こういう反応についても著者はあらかじめ予防線を張っており、「本書を閉じてお茶でもすすりながら『いい文章を読んだ』などと悦に入ったり、『面白い哲学者が出てきた』などとただ賞賛している、そんなところまで無痛化の進んだ存在が、読者よ、あなたなのかもしれないのだ」と真上から挑発してくる。

もうひとつ咀嚼できなかったのは「捕食」という概念だ。他者を犠牲にしてでも自分を生ききるという文脈で出てくるが、「みずからの中心軸を生ききるために、捕食する側は能動的に奪い取り、捕食される側は受動的に奪い取られる。捕食の要望は、このとき双方において十全に満たされる」などという話は論理的にも直観的にも受け入れられない。捕食する側は自覚的であれというところはわかる。毎日他の動植物の命を犠牲にせずには生きられないのが人間というかたちの命である。しかしこれは実質的には捕食する側だけを正当化するこじつけではないのか。

他にも突っ込みどころ満載の本だが、二次情報の単なるまとめに終わらないオリジナルな思想の生みだされる過程に立ち会っているような異様な生々しさに興奮を覚えた。コロナというものを世界が経験するなかで無痛文明的なものが目に見えるかたちで立ち上がった。ソーシャルディスタンスやマスク、ロックダウンや次週など、人を隔てる規範や手段がまたたくまに世界中にひろがり、おおむね受け入れられているというこの背景には、無痛文明の浸透があるといっても間違いではないだろう。

問題はここから出たいという意思があるかどうか。無痛文明に至った社会の人はそれに抗う兵士として自ら立ち上がるかもしれないが、そこまで至らない、決意などなくてもひりひりとした死と手をたずさえた毎日を送っている人間、つまり無痛奔流と戦う戦士が目指すところにすでにいる人間は、逆に無痛文明を目指すのかもしれない。

テクノロジーによって管理された自然という「二重管理構造」という見方にはひとまず納得させられるとしても、宇宙的な規模でみればその二重管理構造などほとんど意味がないものであり、わざわざ戦わずとも宇宙あるいは自然のほうがわれわれを処理し、宇宙がただなくなるその日まで続いていくだけのような気もするのだけれどもどうなんだろう。

7 people found this helpful
HelpfulReport abuse
Translate review to English


sora

4.0 out of 5 stars 20代の僕は「幸福とは何か。生きるとはどういうことか。」を探し求めた。そして辿り着いた本が本書『無痛文明論』だった。Reviewed in Japan on May 13, 2020
Verified Purchase
本書において、著者は現代社会が無痛文明へと向かう現状を危惧している。
無痛奔流に飲まれることで、我々は「生命のよろこび」を失い、家畜の如く "死につつ生きる” 人生を歩むことになるのだという。

20代があと数年で終わろうとしている僕は、人生を振り返り、改めて「幸福とは何だろうか?」と疑問を持った。
努力して努力して努力して何かを掴み取ることだろうか。
欲を捨て、現状に満足し、日常に溢れた小さな出来事に喜びを見出すことだろうか。
ネガティブ思考を捨て、ポジティブ思考の癖をつけることだろうか。

しかし、どれもすっきりしない。

中島義道は、著書『不幸論』で「本当の幸福などは存在しない」と断言し、「自らを幸福だと言う人間は真実から目をそむけているだけだ」と言い切った。
哲学者カントは、自分自身に誠実であることを、幸福であることよりはるかに重要なことと見なしたという。
関連して、マコなり社長(真子就有氏)は動画『結婚式は行かなくていい』で、幸福の定義を
「いかに自分の信念を貫いて生きたか、自分の心に嘘をつかなかったか」とした。
なるほど、「自らを幸福だという人間」は無痛奔流に飲み込まれた人間と言え、
「自分の信念を貫く」ことを選んだ人間は、無痛奔流からの脱出を決意した人間と見ることもできるのではないか。

岡本太郎は著書『自分の中に毒を持て』で、
「自分を大事にしようとするから、逆に生きがいを失ってしまうのだ。」
と言った。
まさに、これは『無痛文明論』で言うところの
「身体の欲望」が「生命のよろこび」を奪い取る、ということではなかろうか。

これらの本を読んで、僕は「生きがい」と「安楽」はトレードオフの関係にあると考えた。
「安楽」を選択すれば「生きがい」を失うという意味で幸福にはなれず、
「生きがい」を選択すれば「安楽」を失うだろうし、その選択はある意味最もつらいことだろう。
生きるとは、自分自身の「不幸のかたち」を選ぶことなのかもしれない。

様々な書籍を読み、「幸福とは何か。生きるとはどういうことか。」を探し求め、さまよい続けた僕にとって、本書『無痛文明論』は、あらゆる書籍に対する統一的な見解を与えてくれた。
とはいえ、著者である森岡正博氏の主張の半分も理解できていない感じがするし、後半部分(6章と8章)はイマイチ掴めず、腑に落ちない点もいくつかある。
もう少し大人になったら読み直してみようと思う。

3 people found this helpful
HelpfulReport abuse
Translate review to English


ゆうさく

5.0 out of 5 stars 無痛文明で生き抜く術はReviewed in Japan on November 22, 2017
Verified Purchase
 壮大で、痛快で、先鋭的な文明批判であるとともに、読んでいる側に内省と大きな気づきを促す本だと思う。451Pと分厚いけど、専門的な記述は特にないので哲学を知らなくても読めます。 
 森岡氏の本でいちばん好きな本を選べと言われたら、私はこれを選ぶかな。
 
 畜産化したシステムの中で快楽を求め、痛みを感じることや、自身のアイデンティティーが崩れた先にある本当のよろこびを感じれなくなった現代の文明と人々・・。常に欲望に付きまとわれる資本主義社会に生きて、悔いなく生きていくためにはどうすればいいのか・・。 
 「われわれに罠を仕掛けてくるものは、われわれひとりひとりのこころと身体の奥底にある、われわれ自身の無痛文明なのである。」(P95)、「文明は物質と社会制度のみでできているのではない。無痛化する現代文明の姿を的確にとらえるためには、物質や社会制度のみではなく、集合的なこころの次元の制度や、それが人間の集団行動に及ぼすダイナミクスについて深い解明を行わなければならない。(P118) 
 こうした調子で書かれる文体にいつしか引き込まれ、夢中になって読んでしまう。 
 
 森岡氏の本は、徹底的に自分自身の体験として突き詰めた上でエッセイのように猛烈に書き綴っているところに特徴がある。生命倫理、ジェンダー、フェミニズム、障害など言及する領域は広く、現代社会を見ていく上で看過できない問題を多く扱っている。 
 いまあげた分野では、人のいのちやスピリチュアリティの本質に関わるにも関わらず、どうも分析的になってしまっている節があるような気がする。 
 森岡氏のような、自分のことを棚に上げずに問題と向き合っていく姿勢は、周囲に否が応でも自分自身の態度を見つめ直させるような影響力を持っていると思う。


4 people found this helpful
HelpfulReport abuse
Translate review to English


goodmooning

TOP 500 REVIEWER
5.0 out of 5 stars ロマン主義 ~新宝島~Reviewed in Japan on April 24, 2020
Verified Purchase
ゼロ地点から思想を練り上げて狼煙をあげていて好感がもてます。家畜化、無痛化の正反対として「魔の山」や「サバイバル登山家」があると感じた。それすらも簡単にファッションになってしまうが…。
後期近代の行きつく所まできたテーマを扱っていて引用も見事で仏教思想にも通じでおります。また無痛文明を創立していて大著でありものぐさ精神分析の読後感にも個人的には似ています。優生学なども担ぎ出されていて議論を奥深いものにしている。無痛文明との戦いは単独者の道で細々としていて険しい。拗らせた厨二病でもありラディカルでアナーキーにも陥る危険もある覚醒、オルタナティブな生き方を促す思想書兼自己啓発書であります。対象年齢は若い程、刺激を貰えて良いと思います。「攻殻機動隊」や「マトリックス」などにも通じる思想で橋渡し存在としてもベターだと感じました。安心毛布に包まっていたいタイプなので行動までに繋がるかはなかなか難しいです。

One person found this helpful
HelpfulReport abuse
Translate review to English


Amazon カスタマー

5.0 out of 5 stars まだ読んでいます。Reviewed in Japan on January 2, 2018
Verified Purchase
無痛文明、怖いですね。自分、あるいは自分たちの他愛ない不都合のために、
人を殺してもいい、という考え方ですね。しかも殺しても何の負担も
感じない、あるいは感じなくていい、とは恐ろしい。
このような心を隠して生きている現代人はどう思っているのでしょうか。
ただ、私は違う、と言い切る自信はありませんが。

One person found this helpful
HelpfulReport abuse
Translate review to English


七海光一

3.0 out of 5 stars 言いたいことは分かるが、なぜか物足りないReviewed in Japan on February 11, 2007
Verified Purchase
言いたいことはわかるが、読者の立場から、気になる点を指摘すると:1)抽象的な物言いの反復が非常に多く、表現もやや陳腐で凝縮力が感じられない。この量の半分でよかったのではないか;2)「中心軸を生ききる」「捕食」「生命の欲望」など、これでもかと何度も出てくるが、実際に具体的な象を結ばず、重みがない;3)これを言うのは反則かもしれないが、そこまで言うのなら、では、何故あなたは大学教授などという給料取りをやっているのか、と反問したくなる。これは一種の近代批判なのだろうけれど、「無痛文明」という現象を理論的に徹底的に問い詰める、というスタンスでもよかったのではないか。もっとも、そういうことは他の書物でやっているとは思うけれど。

19 people found this helpful
HelpfulReport abuse
Translate review to English


kohrinosekai

1.0 out of 5 stars ちょっと独りよがりに思えるReviewed in Japan on December 15, 2014
Verified Purchase
人間は文明の家畜までは判る。そこから著者の言う無痛文明論への論理拡張は理解不能。
著者の独りよがりのように思えて、途中で投げ出した。

12 people found this helpful
HelpfulReport abuse
Translate review to English
---





-































--
무통문명 - 고통 없는 문명   
모리오카 마사히로 (지은이),조성윤,이창익 (옮긴이)모멘토2005-02-25
모리오카 마사히로
양장본420쪽

책소개

새로운 시각에서 자본주의 문명에 대한 문제를 제기하는 책. 지은이가 8년에 걸쳐 집필한 이 책은, 진지하고 아름다운 문체로 현대문명이 도달하는 악몽에 대한 자각과 자성을 촉구하고 있다. 동서양의 현대철학을 망라하여 사랑과 성, 교육, 자연, 탄생과 죽음, 자본주의 등의 영역을 상세하게 논의한다.

현대 자본주의 산업사회가 가는 길을 <무통문명>이라고 표현하며 신체의 욕망, 소유의 욕망의 결과인 무통문명과 대비되는 것으로 생명의 기쁨을 이야기한다. 

자본주의 문명이 신체의 욕망에 기초한 무통문명이 되고 있다고 지적하면서, 생명의 기쁨을 깨닫기 위해서는 고통을 견디며 생명을 소중히 여겨야 한다고 강조한다.


목차
제1장 고통 없는 문명이란 무엇인가
고통 없는 문명 / 스스로를 가축으로 만드는 사람들 / 신체의 욕망 / ‘생명의 기쁨’이란 무엇인가 / ‘무통문명’으로의 진화 / 무통문명 속의 인간 / 무통문명론 말하기

제2장 무통문명에서의 사랑의 조건
‘생명의 품질관리학’ 등장 / 선택적 중절과 조건부 사랑 / ‘조건 없는 사랑’이란 무엇인가 / 무통문명에서의 사랑 / 섹스와 자해행위 / 무통문명의 두 가지 전략

제3장 무통격류(無痛激流)
큰 소용돌이 속에서 / 칼은 누구를 향해 내미는 것일까 / 무통문명의 여러 가지 공격 형태 / ‘신체의 욕망’과 ‘생명력’의 싸움 / 자승자박의 세 가지 차원 / 적은 어디에 있나

제4장 암흑 속에서의 자기해체
나로부터 / 사회차원의 자승자박의 해체 / 공범관계적 지배를 풀어 헤친다 / 아이덴티티와 중심축 / 나 자신의 경우 / ‘만남’의 의미 / 끝없는 과정으로서의 사랑 / 절대 고독이라는 것

제5장 신체의 욕망에서 생명의 욕망으로
‘신체의 욕망’과 ‘생명의 욕망’ / 괴로움을 헤쳐 나가는 것 / 에로스적인 교제를 위하여 / 영토 확장에 대항하여 / 포식(捕食)의 연쇄 / 예를 들어 출생 전 진단을 생각하다 / 신체, 생명, 지혜의 삼원론 / 무통문명을 완전히 해체하기 위하여

제6장 자연화하는 기술의 함정
이중관리구조 / 경관 몰입(landscape immersion) / ‘거룩한 장소’로의 침입 / 자연의 배후를 파헤치다 / 무통문명에서 ‘자연’의 의미 / 붕괴 전략

제7장 ‘나의 죽음’과 무통문명
나의 사색 / 죽음의 공포 / ‘나의 죽음’이 무서운 것은 무엇 때문일까 / 사건으로서의 ‘나의 죽음’ / 관념으로서의 ‘나의 죽음’ / 중심축 통로

제8장 스스로 치료하는 무통문명
자본주의와 무통격류 / 욕망을 다시 생각한다 / 개화(開花)의 지혜 / 포식(捕食)의 사상과 우주회귀의 지(知) / 중심축 회로망 / 무통화 장치 / 무통화 장치의 해체 / 스스로 치유하는 시스템 / 스스로 치유하는 시스템과의 싸움과 그 운명 / 페너트레이터(penetrator)
====
접기
책속에서

인간이 자신을 가축화(家畜化)하는 내용은 다음과 같다.
===============
  1. 첫 번째, 좁은 우리에 갇혀 빛과 온도가 인공적으로 조절되고, 먹고 자는 것만이 생활의 전부인 가축처럼 인간은 자신이 살아갈 공간인 도시를 대부분 인공적인 환경으로 만든다.
  2. 두 번째, 스스로 먹이를 찾지 않아도 되는 가축처럼 식품이 자동공급된다. 거의 모든 사람들은 먹을 것을 자연에서가 아니라 슈퍼마켓에서 얻는다. 돈이 있는 한 자동공급에 가깝다.
  3. 세 번째, 자연의 위협에서 멀어진다. 인간은 하천과 태풍을 관리하고, 농작물의 대량생산과 비축으로 식품을 안정적으로 공급하는 데 성공한다.
  4. 네 번째, 가축을 번식시키고 관리하는 것처럼 인간은 인공수정, 체외수정, 불임수술 등에 의해 생식에 개입한다.
  5. 다섯 번째, 야생 늑대가 개가 된 것처럼 19세기 말의 ‘우생학’ 이래 ‘불량한 인간’을 낳지 않기 위한 정책이나 입법으로 인간은 일관되게 품종개량을 해왔다. 장애아를 낳지 않으려고 선택적 중절이나 유전자 진단 등을 해 생식기술을 발전시킨다.
  6. 여섯 번째, 멧돼지가 주둥이가 짧아지고 긴 이빨이 퇴화해 돼지가 된 것처럼 인간도 신체의 형태가 변화한다. 곱슬머리의 출현, 추간판뼈 수ㆍ사지뼈 수의 변화, 피부색소의 증감 등이 일어난다.
  7. 일곱 번째, 가축은 죽음이 조절되어 인간에게 가장 유리한 시점에서 죽을 수 있도록 통제된다. 인간의 ‘예기치 않은 죽음’은 철저히 배제된다. 존엄사 안락사 등 ‘죽음의 자기 결정권’도 이 흐름 위에 있다.
  8. 여덟 번째, 가축은 인간에게 ‘자발적인 속박’의 태도를 취한다. 인간은 먹을 것과 안정, 쾌적함을 공급해 주는 사회 시스템과 자발적인 속박관계를 맺는다. - 본문 중에서  접기
==
추천글
진정한 고통 없이 진정한 기쁨은 없다 - 장석주 (시인, 소설가, 문학평론가) 
===
저자 및 역자소개
모리오카 마사히로 (森岡 正博) (지은이) 

신간알림 신청
1958년생. 현재 와세다 대학 교수. 생명학 제창자이자 철학자다

《남자도 모르는 남성에 대하여》는 저자가 자신의 섹슈얼리티에 관해 솔직하게 털어놓은 책이다. 특히 불감증의 원인을 파고들었다. 남성의 성적 욕망 뒤에 가려진 여성 착취의 문제도 지적한다. 남성 중심 사회에서 남성성은 공론화되기 어렵다. 저자는 이 책이 그 계기가 되길 바란다. 그것이 여성 혐오를 비롯한 적대적인 관계를 풀 한 방법일 수 있기 때문이다.

지은 책으로 《무통문명》 《생명학을 연다》 《초식계 남자의 연애학》 《생명학으로 무엇을 할 수 있는가》 《종교 없는 시대를 살아가기 위하여》 등이 있다.
접기
최근작 : <남자도 모르는 남성에 대하여>,<무통문명> … 총 16종 (모두보기)


조성윤 (옮긴이) 
서울에서 태어나 서울 사람으로 살다가 1982년 제주대학교 사회학과 교수로 부임하면서부터 제주 사람이 되었다. 공부하고 싶은 것, 연구해야 할 것들이 많아 오랫동안 논문 발표에 열중했으나 최근에는 자신의 연구를 여러 사람과 공유하기 위해 공부한 것들을 책으로 출판하자고 마음을 먹었다. 논문으로 「임오군란의 사회적 성격」, 「조선후기 서울 주민의 신분구조와 변동」이 있으며, 저서로 <제주지역 민간신앙의 구조와 변용>(공저), <일제 말기 제주도 일본군 연구>(엮음), <빼앗긴 시대 빼앗긴 시절: 제주도 민중들의 이야기>(공저)가 있다. 2014년 현재 ‘오키나와 전쟁의 기억’, ‘남양군도’, ‘일본 신종교의 평화운동’ 등의 연구를 진행하고 있다. 접기
최근작 : <1964년, 어느 종교 이야기>,<남양 섬에서 살다>,<남양군도> … 총 13종 (모두보기)


이창익 (옮긴이) 
1984년 제주대학교 일어일문학과를 졸업했다. 1990년 일본 도카이대학에서 문학연구과 박사과정을 수료했다. 현재 제주대학교 일어일문학과 교수이다. 역서로는 <오키나와에서 배운다 1,2>가 있다.
최근작 : <제주와 오키나와>,<오키나와와 평화> … 총 4종 (모두보기)
=============
리뷰쓰기


공감순 
     
“생명의 기쁨을 어디에서 찾을 것인가?” 새창으로 보기

‘고통 없는 문명’이라하는 ‘무통문명’은 무엇인가?

이 책의 지은이 모리오카 마사히로는 도쿄대학 대학원 인문과학연구과 윤리학박사. 현재 오사카 부립대학 종합과학부 교수로 재직 중이라고 한다. 생명학, 철학, 과학론 등으로 인문학의 연구 틀을 넓히고 새로운 인간학인 ‘생명학’을 제창하여 일본에서 가장 주목받는 사상가중 한 사람이라고 알려져 있다.


저자는 책머리에 다음과 같은 질문을 던지고 있다.

지금 우리의 현대사회는 ‘무통문명’이라는 병리(病理)에 삼켜지고 있는 것은 아닐까?

덧붙여서..‘끝없는 쾌락속의 불안, 기쁨을 잃은 반복, 출구 없는 미로 속임에도 불구하고 인생을 후회 없이 살고 싶다고 생각하는 분들에게 이 책을 드리고 싶다.’ 라고 적고 있다.


지은이가 ‘무통문명(無痛文明)’이라는 말을 처음 떠올리게 된 것은, 어떤 간호사의 이야기를 들었을 때라고 한다. 종합병원 중환자실에 근무하는 그 간호사는 의식이 또렷하진 않지만, 죽은 것도 아닌 그저 ‘편안하게 잠자는’ 상태의 환자를 돌보면서 이런 생각이 들었다고 한다. “결국 현대문명이 만들어내고 있는 것은 이와 같은 인간의 모습이 아닐까.”

지은이는 다시 질문한다. 현대문명이란 중환자실에서 편안하게 잠자는 인간을 대량으로 만들어 내는 것은 아닐까. 활기차게 일하고 즐겁게 노는 것처럼 보여도 실제로는 단지 편안하게 잠자는 인간들을 도시라는 이름의 중환자실 속에서 조직적으로 만들어내는 것은 아닐까. 그렇다면 도대체 누가 그와 같은 함정을 만든 것일까. 왜 문명은 이러한 방향으로 나아간 것일까.


지은이는 인간들이 문명을 끌고 온 것은 욕망 때문이었다고 한다. 욕망 중에서도 ‘신체의 욕망’이다. 이를 다섯 가지 측면에서 나누어 생각한다.

1) 쾌락을 찾고 고통을 피한다.

2) 현상유지와 안정을 추구한다.

3) 틈새가 보이면 확대 증식한다.

4) 타인을 희생양으로 삼는다.

5) 인생, 생명, 자연을 관리한다.

인간은 신체의 욕망에 따라 움직이고, 욕망을 꽃피우기 위한 장치를 만들어냈다. 그 때 인간은 바깥세계와 인간 자신을 조절하기 위해 ‘콘트롤(Control 이성’을 사용했다. 콘트롤 이성이란 미리 예상된 틀 속에 일들의 운행방식을 담아두는 지혜와 기술을 생산하는 능력이다. 인간은 자연환경과 인간자신을 관리하기 위한 이성을 지니고 있었으며, 그 이성을 신체의 욕망을 만족시키기 위해 사용했던 것이다. 막스 호르크하이머는 “인간 안팎의 자연을 인간이 지배하기 위한 도구”로서의 ‘이성’의 역할을 지적하고, 이것을 ‘도구적 이성’이라고 불렀다.


무통문명을 설명하기 위해서 지은이는 ‘생명의 기쁨’을 설명하고 있다. 공감이 가는 부분이다. “나는 어떤 조직에서 일을 하므로 안정된 생활을 유지하고 있다. 이 안정을 잃어버리고 싶지 않기 때문에 지금 일을 그만둘 수 없다. 지금의 일이 가져다주는 수입과 안정을 지키고 싶은 것은 ‘신체의 욕망’이다. 그런데 일을 계속하면서 발생하는 여러 모순이 자신의 안팎에서 축적되면, 나는 점차 어찌할 수 없는 불안이나 초조함에 직면하게 된다. 그것을 얼버무리기 위해 일의 양을 늘리거나, 술에 빠지거나, 혼외정사를 하거나, 자해행위를 반복한다. 일시적으로 괴로움이 사라져도 또 엄습한다. 일이 가져다주는 수입과 안정을 확보한 채, 거기서 비롯되는 괴로움을 얼버무리기 위한 선택을 끊임없이 준비하는 것이 고통 없는 문명이다.


여기에서 저자는 생명의 기쁨은 내가 얻으려 한다고 얻을 수 있는 것은 아니라고 하는데, 나는 그 기쁨의 정의와 범위를 어디에다 두느냐에 따라 다르다는 생각을 갖고 있다.

예를 들면 ‘잘산다는 것’이 꼭 평수 넓은 아파트에 고급 외제 승용차, 온갖 가전 신제품등은 물론 소위 호화로운 삶이 행복의 정의로까지 간다면 ‘살다 가는 삶’ 이외에 무엇이 남겠는가? 그래도 이 땅에 살다갔으면 무언가 향내 나는 흔적이라도 남기고 떠나 가야하지 않겠는가? 즉, 생명의 기쁨에 대한 정의조차도 내가 어떻게 설정하느냐에 따라 달라질 수 있다. 내가 얻고자하면 얻을 수 있다고 나는 생각한다.


한편 무통문명론에서의 ‘고통(痛)’과 ‘무통화’라는 단어가 정확하게 무엇을 가리키는지 짚어본다. “‘고통’에는 육체와 정신의 아픔이 다 들어있다. 많은 글에서 ‘고통’이란 단어는 그런 의미에서 사용된다. 한 인간에게 무엇이 아픔과 고통이 되는가는 다른 사람이 외부에서 정의할 수 없다. 무엇이 아프고 괴로운지를 결정하는 권한을 갖는 사람은 아픔과 고통을 겪는 당사자뿐이다.(...) ‘무통화’에는 두 가지가 있다. 하나는 확실히 비판해야 하는 무통화다. 그것은 예방적 무통화와 눈가림구조를 이용하여 고통에서 계속 도망치는 무통화다. 나는 그런 무통화와 싸우는 것을 의무라고 생각한다.”


저자가 주장하는 ‘무통문명’하에서의 인간적인 소통은 어떤 양상을 띠게 될까?

“무통문명에서는 현재 자신의 쾌적한 틀을 유지하는 일이 가장 중요하고, 서로 그것을 깨뜨리지 않으면서 다른 사람과 관계를 맺으려한다. 그러므로 만약 서로의 조건이 맞지 않을 때는 부분적으로 관계를 조정한다. 물론 각자의 쾌적한 틀은 손대지 않아야 한다. 그래도 안될 경우는 상대방과의 관계를 청산한다. 지금의 쾌적한 틀을 깨뜨리지 않으려고 조심하면서 기분 좋은 자극만을 골라 서로 제공하려는 사랑의 관계. 이에 반해서 지은이는 ‘조건 없는 사랑’을 그 해법으로 제시하고 있다. 이를 무통문명에선 가능하면 존재하지 않기를 바라는 정념(情念)이라고 이름 붙인다. 이 정념이야말로 무통문명 하에서 지금의 쾌적한 틀을 일격에 부수어 버릴지도 모를 파괴력을 지닌 것이기 때문이라고 한다.


해결책은 무엇일까?

“무통문명과의 싸움. 그것은 ‘신체의 욕망’과 싸우는 일이다. 신체의 욕망은 우리들에게 삶의 활력을 불어넣는 것이다. 따라서 무통문명과의 싸움은 우리들 내부에 존재하는 ‘신체의 욕망’을 없애는 것을 목표로 하는 것이 아니라 신체의 욕망에서 출발하여 사회의 무통문명을 추진하는 연쇄(連鎖)를 도중에서 단절시키는 것만을 목표로 해야 한다. (......)내가 변하지 않으면 세상은 변하지 않는다. 그러나 내 내면이 바뀌는 것만으로는 세상은 꿈쩍도 하지 않는다. 세상을 바꾸기 위해서는 나의 외부에 존재하는 ‘무통화 장치’의 해제가 필요하다.

무통화장치란 나의 외부와 내부에 존재하며, 우리들의 신체의 욕망을 계속해서 ‘무통격류’로 끌어들이는 ‘장치’이다. 이것을 ‘장치’라고 부르는 것은 외부의 영향으로 간단히 파괴되지 않는 안정성을 갖추고 있기 때문이고, 스스로 내부에 인간을 끌어들임으로써 자동적으로 움직이기 시작하기 때문이다.”

Shelly Kagan - Wikipedia

Shelly Kagan - Wikipedia

Shelly Kagan
From Wikipedia, the free encyclopedia

Jump to navigationJump to search

Shelly Kagan at Yale University

Shelly Kagan (/ˈkeɪɡən/) (born 1956) is Clark Professor of Philosophy at Yale University, where he has taught since 1995. He is best known for his writings about moral philosophy and normative ethics.[1] In 2007, Kagan's course about death was offered for free online, and proved to be very popular.[2] This led to him publishing a book on the subject in 2012. He was elected to the American Academy of Arts and Sciences in 2016.


Contents
1Education and career
2Philosophical work
3Debate versus William Lane Craig
4Bibliography
5See also
6References
7External links
Education and career[edit]

A native of Skokie, Illinois, Kagan received his B.A. from Wesleyan University in 1976[3] and his Ph.D. from Princeton University in 1982. He taught at the University of Pittsburgh from 1981 until 1986, and at the University of Illinois at Chicago from 1986 until 1995, before taking a position at Yale.[4]
Philosophical work[edit]

With the publication of Reasons and Persons in 1984, Derek Parfit credited Kagan in the Acknowledgements as the "person from whom I have learnt the most", citing that Kagan's comments on his draft were half the length of the draft itself.[5]

In 1989, Kagan's first book The Limits of Morality was published. It is an extended critique of two key assumptions which underlie what Kagan calls "ordinary morality" - the "common‐sense moral view that most of us accept." Specifically, the book questions the assumption that morality rules out certain actions (such as harming innocent people) even in situations where doing so might create greater good, and the assumption that individuals are "not required to make our greatest possible contribution to the overall good." According to Kagan, these two assumptions are indefensible, despite their widespread appeal.[4][6]

In 1997, Kagan published a textbook titled Normative Ethics, designed to provide a thorough introduction to the subject for upper-level undergraduate or graduates students.[7] In the spring of 2007, his Yale course "Death" was recorded for Open Yale Courses,[8] and the book Death is based on these lectures.[1] In 2010, Yale University reported Kagan's "Death" course had made him one of the most popular foreign teachers in China.[9]

Kagan also explored the concept of desert, which is a philosophical concept of what individuals do or do not deserve, in his 2012 book The Geometry of Desert.[7] According to Kagan, people differ in terms of how morally deserving they are and it is a good thing when people get what they deserve. The book attempts to reveal the hidden complexity of moral desert.

Kagan has served as a member of the editorial board of the journal Ethics.[4] In 2016, he was made a fellow of the American Academy of Arts and Sciences.[10]
Debate versus William Lane Craig[edit]

Kagan debated analytic philosopher, theologian and Christian apologist William Lane Craig on the topic "Is God necessary for Morality" at Columbia University in New York.[11]

A Canadian Baptist theologian and professor of historical theology, Randal Rauser rated this debate as Craig's arguably worst performance and stated that it wasn’t simply because Kagan was himself a surprisingly good debater with an undeniably charming folksy incredulity. It was that Craig’s arguments were shown to be mere emotive talking points based on highly dubious premises.[12]

Dr. Richard Carrier, an author and an activist whose works focus on historicity of Jesus, atheism and empiricism, showed this debate as one of Craig's two biggest losses, the other one being to Sean M. Carroll.[13]

After the debate, William Lane Craig wrote that the view Kagan defended in the debate was not his [Kagan's] view at all. Instead, Craig wrote, Kagan is a radical consequentialist. Craig also wrote:[14]


I did respond briefly to Prof. Kagan's view, Alexander, but I didn't press the point because our hosts with the Veritas Forum had made it very clear to me that they were not interested in having a knock-down debate but a friendly dialogue that would foster a warm and inviting atmosphere for non-believing students at Columbia. The goal was simply to get the issues out on the table in a congenial, welcoming environment, which I think we did.

Bibliography[edit]


See also[edit]
American philosophy
List of American philosophers
References[edit]

  1. ^ Jump up to:a b "Shelly Kagan". campuspress.yale.edu.
  2. ^ "Live from Brooklyn: Shelly Kagan's "Death"".
  3. ^ "Wesconnect - Wesleyan University Alumni - Kagan '76 on 'Why is death bad for you?'". Wesconnect - Wesconnect - Wesleyan University Alumni.
  4. ^ Jump up to:a b c "Shelly Kagan named Clark Professor of Philosophy" Archived 2009-04-18 at the Wayback Machine, Yale Bulletin and Calendar, July 23, 2004, Volume 32, Number 33 retrieved November 19, 2008.
  5. ^ Parfit, Derek (1984). Reasons and Persons. Oxford: Clarendon Press. p. viii. ISBN 0-19-824615-3.
  6. ^ Kagan, Shelly (1991). "The Limits of Morality". doi:10.1093/0198239165.001.0001. ISBN 9780198239161.
  7. ^ Jump up to:a b "Books - Shelly Kagan".
  8. ^ "Open Yale Courses - Death". Archived from the original on 2017-05-01.
  9. ^ "Kagan's 'Death' class has made him a 'star' in China". news.yale.edu. Retrieved 22 November 2013.
  10. ^ Blog Post (Yale University Philosophy Department)
  11. ^ [Available on YouTube at https://www.youtube.com/watch?v=Rm2wShHJ2iA, and for sale at https://apps.biola.edu/apologetics-store/products/videos/item/craig-vs-kagan-is-god-necessary-for-morality_DVD Craig vs Kagan: Is God necessary for morality]. Biola University
  12. ^ "The Top Three Problems with William Lane Craig's Apologetic". Randal Rauser. 2020-02-25. Retrieved 2021-02-13.
  13. ^"https://twitter.com/richardccarrier/status/826426491110092800". Twitter. Retrieved 2020-11-30. External link in |title= (help)
  14. ^ #116 Contemporary Moral Arguments - Reasonablefaith.org
External links[edit]
Wikiquote has quotations related to: Shelly Kagan

Kagan's personal website
---


Live from Brooklyn:
Shelly Kagan's "Death"
By Carole Bass ’83, ’97MSL | 2:27pm February 13 2014

"Death," the video: Shelly Kagan's philosophy course, via Open Yale Courses
"Death" has many incarnations: live, in Yale philosophy professor Shelly Kagan's popular lecture course; streaming video of the lectures, with a worldwide following, via Open Yale Courses; a book, adapted from the online videos; and—coming next month—a stage show.

PHIL. 176 / OBIT, running March 22 to April 5 at the Bushwick Starr theater in Brooklyn, New York, is "an episodic performance installation that draws simultaneously on the text of Shelly Kagan's renowned Yale College philosophy course, 'PHIL 176: Death,' and on current American obituaries and death notices," BroadwayWorld.com reports.

The show, by director Daniel Fish and dancer and theater artist Andrew Dinwiddie, will apparently "present" all 26 of Kagan's lectures in succession. What exactly that means is unclear and still being developed, Kagan says in an e-mail to the Yale Alumni Magazine.

Kagan is not involved in the project and found out about it "more or less by accident" when his wife "stumbled upon" a notice.

"As you can imagine, I was pleased, surprised, and I suppose more than a little weirded out to learn that there was a play being put together based on my course!" Kagan writes. "Adding to the whole surreal aspect of the thing was the fact that they hadn't been in touch with me, not even to simply let me know it was happening."

So he got in touch with the theater, which put him in touch with Dinwiddie. As Kagan understands the plans, "each day will be based on a different one of my lectures from the online course. One of [the performers] will, I believe, repeat my words, being piped into his earpiece. Meanwhile, at the other side of the stage, or maybe at the other side of the room, someone, or maybe it will be a chorus, or a group of someones, will be reading, or reciting obituaries from that day's paper. I believe that the last day of the play's run will be some sort of marathon session, where they will go all day, and do a large number of lectures, finishing off the course."

"I am of course planning to go," Kagan adds. "How could I resist? It will be a hoot . . . and I certainly don't expect to ever have another play based on my work!"

He hopes to attend early enough in the run that, "if I really love it, I can go a second time (!)." But, Kagan concludes, "I don't think I will be there for the marathon last day. There is only so much of my own words that I can stand to listen to in one sitting!"

______________________________________________

The Yale Alumni Magazine is published by Yale Alumni Publications Inc., an alumni-based nonprofit that is not run by Yale University. Its content does not necessarily reflect the views of the university administration.

Filed under Open Yale Courses, Shelly Kagan, Theater, philosophy
< Heat stroke? Try cold strokeFrom Yale's bakers, with love >


Amazon.co.jp: 「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義 日本縮約版: シェリー・ケーガン, 柴田裕之: 本

Amazon.co.jp: 「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義 日本縮約版: シェリー・ケーガン, 柴田裕之: 本


See all 6 images
Follow the Author

シェリーケーガン
+ Follow

「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義 日本縮約版 (Japanese) Tankobon Softcover – October 5, 2018
by シェリー・ケーガン  (著), 柴田裕之 (翻訳)
3.5 out of 5 stars    211 ratings
 See all formats and editions
Kindle (Digital)
¥0 
Read with Kindle Unlimited to also enjoy access to over 1 million more titles
¥1,832 to buy
Points Earned: 18pt
 
Tankobon Softcover
from ¥186 
62 Used from ¥186
17 New from ¥2,035
1 Collectible from ¥5,527

Read more
Print length
384 pages
Language
Japanese
Publisher
文響社
Next page
Products related to this item
Sponsored 
Page 1 of 34Page 1 of 34
Previous page of related Sponsored Products
「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義 完全翻訳版
「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義 完全翻訳版
シェリー・ケーガン
 129
Tankobon Hardcover
¥3,135 
認知症の家族を守れるのはどっちだ! ?成年後見より家族信託
認知症の家族を守れるのはどっちだ! ?成年後見より家族信託
石川 秀樹
 20
Tankobon Softcover
¥1,980 
A flame of success to your heart.
A flame of success to your heart.
中村 天風
 47
Tankobon Hardcover
¥10,780 
Just released
死とは何か 増補第2版 (ニュートン別冊)
死とは何か 増補第2版 (ニュートン別冊)
Mook
¥1,980 
アルクトゥルス人より地球人へ ― 天の川銀河を守る高次元存在たちからのメッセージ CD付
アルクトゥルス人より地球人へ ― 天の川銀河を守る高次元存在たちからのメッセージ CD付
トム・ケニオン
 210
Tankobon Softcover
¥2,640 
Just released
ブッダの獅子吼 原始仏典・法華経の仏教入門 ―瞑想や座禅、マインドフルネスの先を行く、釈迦の真の悟りとは?―
ブッダの獅子吼 原始仏典・法華経の仏教入門 ―瞑想や座禅、マインドフルネスの先を行く、釈…
北川 達也
 65
Tankobon Softcover
¥1,650 
Next page of related Sponsored Products
Start reading 「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義 on your Kindle in under a minute.

Don't have a Kindle? こちらから購入いただけます。, or download a FREE Kindle Reading App.
Product description
出版社からのコメント
「私自身が、
日本語版の制作チームに
加わっているような気分です」

このお言葉は、 日本語版制作にあたって、
「日本の読者のみなさんへ」を
書き下ろしていただき、
さらに、編集上の様々な疑問点に
お答えいただいた際の、
シェリー先生のお言葉です。


イェール大学で二十年以上、
「死」をテーマにした講義を
続けていらっしゃる、シェリー先生。

そのお姿はまるで、 悟りを開いた高僧のよう……。
「死」という難しいテーマを扱いながら、
理性的に、そして明快に導かれる、
まさに、イェール大学の看板授業!

ぜひみなさんも、
イェール大学に入学した気分で、
世界最高峰の「死」の授業を
お楽しみください。
内容(「BOOK」データベースより)
イェール大学で23年連続の人気講義が、ついに日本上陸!人は必ず死ぬ。だからこそ、どう生きるべきか
Read more
Product Details
Publisher : 文響社 (October 5, 2018)
Publication date : October 5, 2018
Language : Japanese
Tankobon Softcover : 384 pages
ISBN-10 : 4866510773
ISBN-13 : 978-4866510774
Dimensions : 5.91 x 1.02 x 8.27 inches
Amazon Bestseller: #10,597 in Japanese Books (See Top 100 in Japanese Books)
#3 in Sociology Treatise & Lecture Collections
#20 in Philosophy of Life & Death
#26 in Introduction to Western Philosophy
Customer Reviews: 3.5 out of 5 stars    211 ratings
Products related to this item
Sponsored 
Page 1 of 19Page 1 of 19
Previous page of related Sponsored Products
認知症の家族を守れるのはどっちだ! ?成年後見より家族信託
認知症の家族を守れるのはどっちだ! ?成年後見より家族信託
石川 秀樹
 20
Tankobon Softcover
¥1,980 
A flame of success to your heart.
A flame of success to your heart.
中村 天風
 47
Tankobon Hardcover
¥10,780 
Just released
ブッダの獅子吼 原始仏典・法華経の仏教入門 ―瞑想や座禅、マインドフルネスの先を行く、釈迦の真の悟りとは?―
ブッダの獅子吼 原始仏典・法華経の仏教入門 ―瞑想や座禅、マインドフルネスの先を行く、釈…
北川 達也
 65
Tankobon Softcover
¥1,650 
「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義 完全翻訳版
「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義 完全翻訳版
シェリー・ケーガン
 129
Tankobon Hardcover
¥3,135 
祈り方が9割 願いが叶う神社参り入門 ―ビジネスにも、恋愛にも、成功にも、神話の古事記・神道の神様の教え―
祈り方が9割 願いが叶う神社参り入門 ―ビジネスにも、恋愛にも、成功にも、神話の古事記・神…
北川 達也
 182
Tankobon Softcover
¥1,650 
アルクトゥルス人より地球人へ ― 天の川銀河を守る高次元存在たちからのメッセージ CD付
アルクトゥルス人より地球人へ ― 天の川銀河を守る高次元存在たちからのメッセージ CD付
トム・ケニオン
 210
Tankobon Softcover
¥2,640 
Next page of related Sponsored Products


How would you rate your experience shopping for books on Amazon today





Very poor Neutral Great
Customer reviews
3.5 out of 5 stars
3.5 out of 5
211 global ratings
5 star
 31%
4 star
 27%
3 star
 20%
2 star
 8%
1 star
 14%
How are ratings calculated?
Review this product
Share your thoughts with other customers
Write a customer review
Filter reviews by
English
Japanese

Top reviews
Top reviews
Top reviews from Japan
Translate all reviews to English
kei-toshie
5.0 out of 5 stars 41人の方々のカスタマーレビューを読んでの感想と私の本書を読んでの感想
Reviewed in Japan on January 14, 2019
Verified Purchase
殆どの方々が「本書前半の形而上学パートがカットされているのが残念」とカスタマーレビューで訴えております。これらの感想は若い方々の感想ではないかと思います。私は今年80歳になる文字通り「終わった人」です。今でも健康体ですが、あと何年生きられるかわかりません。これまでの人生を振り返ると、20歳までは勉学に励みました。60歳までは会社勤めで営業マンとしてそれなりの実績を残しました。60歳~80歳までは、日本近代史の勉強をして、諸々の大学やライオンズクラブ等々で講演活動をして参りました。しかし最近は、認知症?(痴呆症)の影響か物忘れが激しくなり、諸々の歴史的事件や著名人の名前が、講演中にすぐ出て来なくなりました。したがって、これからは講演活動を止めようと思います。「人生の喪失についてはどうしようもないから、与えられた人生を出来る限り価値のあるものにすること、・・・どうすれば自分の人生を最も価値のあるものに出来るか、自分に問う必要がある。」(本書の289頁~292頁)。80歳になった現在、あと何年生きられるか分からないが、価値ある人生を歩むためには今後何をすべきかじっくり考えたいと思います。本書を読んで、今後何をすべきかを考えなくてはならない事が良くわかりました。
686 people found this helpful
Helpful
Report abuse
Translate review to English
茶太郎
1.0 out of 5 stars 本書は不完全な「縮約版」であることを明記すべき
Reviewed in Japan on October 14, 2018
Verified Purchase
他の方々のレビューにもあるとおり、前半の形而上学パートがカットされているのが非常に残念。
しかも本文中の第一講の中で唐突にこの本が実は不完全な縮約版であるということが明かされる。
私はこの形而上学的な話の方に興味があったので、非常にショックであった。
この本では後半の価値論部分のみ掲載しているとのことだが、後半の話は前半の形而上学のパートで検討し導き出した結論を前提としているので、前半部分の理解がないと後半部分も十分な理解が得られないことになる。
前半部分の結論の一部については簡単に補足説明がなされているが、その結論に至るまでの検討の道筋や根拠の詳細は当然省かれているため、なぜそのような結論に至ったのかまでは理解できない。
そのため前提部分の理解が十分に得られないまま後半パートのみを読み進めていくことになり、最後までモヤモヤした気持ちで読み進めるはめになる。
論理構成の厳密さが求められる哲学書において、このような「歯抜け」の形での出版は許されるのか、と複雑な思いである。

なぜこのような中途半端で不完全な形での出版となってしまったのか、理解に苦しむ。
この本がそのような縮約版であるなら、せめてそれを表紙にでも注意書きしておくべきではないか。
それをあろうことか、縮約により失われた内容の結論のみを非常に短い文章で無理やり説明している補足文章を「特別書き下ろし付き!」などと銘打って宣伝しており、表紙を見る限りではこの本は縮約版どころか完全版+αであるかのような印象をもたせている。これはいただけない。
このようなキャッチコピーを見るに、本が分厚くなるor上下巻に別れてしまうことで売れ行きが悪くなるのを懸念して無理やり縮約し、縮約版であることがバレることで売れ行きが悪くなるのを懸念して縮約版であることを隠したのではないか?と邪推してしまう。

内容的には悪くないと思えるだけに、このような中途半端で悪徳商法的な形での出版となってしまったのが大変悔やまれる。
完全版の出版を希望する。
ということでこの縮約版は☆1。
Read less
791 people found this helpful
Helpful
Report abuse
Translate review to English
tenbun
1.0 out of 5 stars 形而上学が欠けている死の哲学書
Reviewed in Japan on November 9, 2018
本屋で、パラ見して、あゝ死の哲学書ね、と興味を持った。死を考えることで、生とは何か?に至る。
文中にはショーペンハウアーも登場、後半は当然の如く、自殺について……。
死後どうなるのか……?、しかし、何かが足りないなぁ……、と思案。あゝ形而上学が欠けていると判断。
文中に、前半の形而上学を割愛したとあるのに納得した……。

550ページの完全版が出たら買うか、その時にまた検討しようと結論し、本を棚に戻したのだった……(笑)。
200 people found this helpful
Helpful
Report abuse
Translate review to English
ようた
1.0 out of 5 stars ぼくのかんがえたさいきょうのしせいかん
Reviewed in Japan on February 4, 2019
Verified Purchase
欧米の方が死に対してどのような価値観を持っているのかを知りたくて買いました。また、表紙に写っている著者がとてもIQが高そうだったので、あわよくば死についての真理を掴めるかもしれない、と。

さて、脳科学、物理学、哲学、宗教学、素粒子物理学、なんとでも来い!と待ち構えていましたが、フタを開けてみりゃあ引き合いに出されるのは古典文学と著者の周りのケースばかり。肩すかし。

死に対してあまりにもロジカルな方向から見ており、どこか薄ら寒く、え?まだそんなステージでそんなことを考えてるの?と。

実在するモノをコントロールするのには欧米の人々は長けていますが、精神的な世界に関して言えば我々アジアのほうにまだ分があると感じました。結局人間が死のことをあれぞこれぞと語るのは、現時点では非常におこがましい限りです。

なお「死んだらどうなるのか」というインタビューに対し釈迦や孔子は

釈迦「そんなこと考えても仕方ない」
孔子「未だ生を知らず、焉んぞ死を知らん」

と答えている
Read less
128 people found this helpful
Helpful
Report abuse
Translate review to English
CAMOME
1.0 out of 5 stars 注意 これは未完成の版です
Reviewed in Japan on October 15, 2018
Verified Purchase
他の方も書いておられるが、本書は原文の前半部分を丸ごと切っていると明言している。理由は「紙幅の都合」だそうだ。では分冊で出すのかというとそうではない。実質的にこれは下巻なのだが、買って読むまでそれが分からない。非常に不誠実な売り方と言わざるを得ない。
編集の結果、一部を抜粋することはあるだろうが、論旨が繋がらないのでは話にならない。そのために書き下ろしと称してダイジェストをつけるのは確信犯的と言える。
原著者には申し訳ないが、購入者に出版社がすべき注意喚起を代わりにする目的で星1とした。
428 people found this helpful
Helpful
Report abuse
Translate review to English
都内救急医
1.0 out of 5 stars ひどい
Reviewed in Japan on December 28, 2018
Verified Purchase
だいじな前半部分がごそっと訳されていない(掲載されていない)です。これ、意味なくない?
95 people found this helpful
Helpful
Report abuse
Translate review to English
EI
1.0 out of 5 stars 深みが無い
Reviewed in Japan on December 28, 2018
Verified Purchase
タイトルや広告の割に、深みが無い本。この程度の内容がアメリカの一流大学の有名講義だという事に驚いた。アカデミックの世界ではエビデンス(実例)が必要ということなのだろうが、そこに限界を見た。
93 people found this helpful
Helpful
Report abuse
Translate review to English
Amazonカスタマー
VINE VOICE
4.0 out of 5 stars 形而上学は哲学の中でもっとも難解だと思っていますが
Reviewed in Japan on December 12, 2018
評価が二分しているようですが、評価が低い方々はあの難しい「形而上学」を原著で理解できるレベルとお見受けしますので、その残念な気持ちが前面に表れてしまっていると思われます。
もとより編集者の方の意図は存じませんが、この著書は日本の一般の読者をターゲットにしたものなのではないでしょうか。著者としっかりと話し合った上での措置と書かれていますし、勝手に割愛したわけでもないので、一素人としてはこのような講義を気軽に読める機会に感謝したいと思います。ですから、もし上下巻で出版し、上巻が講義の前半部分である「形而上学的問題」のみになってしまったなら、一般読者はそこで挫折してしまうかも知れません。

本書を読むことによって、形而上学に興味を持つ人が現れれば、大成功なのではないでしょうか。少なくとも私は、興味を持った一人です。
118 people found this helpful
Helpful
Report abuse
Translate review to English

生まれてきたことが苦しいあなたに 最強のペシミスト・シオランの思想 (星海社新書): 大谷 崇: 本

Amazon.co.jp: 生まれてきたことが苦しいあなたに 最強のペシミスト・シオランの思想 (星海社新書): 大谷 崇: 本


ペシミズムとは「生きる知恵」である

「ペシミストたちの王」シオラン。この陰鬱な思想家の思索と執筆は、つねに厭世的なことがらに捧げられてきた。怠惰、死、自殺、憎悪
、衰弱、病気、人生のむなしさ、生まれてきたことの苦悩……。ことほどさように、シオランは「暗い」。しかし、あるいはだからこそ、彼の清々しいほどに暗い言葉の数々は、生まれ生きることに苦しみを抱く私たちが人生を楽にし、生き延びるために役に立つ。本書は、気鋭のシオラン研究者が、彼の言葉と時に批判的に伴走しながらその思想をひもといた、待望のモノグラフである。いまこそ読まれるべき、魅惑的な思想家のすべて。



内容(「BOOK」データベースより)
ペシミズムとは「生きる知恵」である。「ペシミストたちの王」シオラン。この陰鬱な思想家の思索と執筆は、つねに厭世的なことがらに捧げられてきた。怠惰、死、自殺、憎悪、衰弱、病気、人生のむなしさ、生まれてきたことの苦悩…。ことほどさように、シオランは「暗い」。しかし、あるいはだからこそ、彼の清々しいほどに暗い言葉の数々は、生まれ生きることに苦しみを抱く私たちが人生を楽にし、生き延びるために役に立つ。本書は、気鋭のシオラン研究者が、彼の言葉と時に批判的に伴走しながらその思想をひもといた、待望のモノグラフである。いまこそ読まれるべき、魅惑的な思想家のすべて。
著者について
大谷 崇
1987年生まれ、神奈川県出身。早稲田大学第一文学部総合人文学科哲学専修卒業。同大院文学研究科人文科学専攻哲学コース博士後期課程在籍中。2018年よりルーマニア国立バベシュ・ボヤイ大学に留学中。戦間期ルーマニア思想史およびシオランの思想を専門とする。おもな著作に、共著『交域する哲学』(月曜社、2018年)、論文「精神の敵対者としての政治:戦間期ルーマニア若手知識人の「政治」および「精神」概念の分析」(『東欧史研究』第41号、2019年3月)などがある。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
大谷/崇
ルーマニア思想史研究者。1987年生まれ、神奈川県出身。早稲田大学第一文学部総合人文学科哲学専修卒業。同大院文学研究科人文科学専攻哲学コース博士後期課程在籍中。2018年よりルーマニア国立バベシュ・ボヤイ大学に留学中。戦間期ルーマニア思想史およびシオランの思想を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Read less


Product Details

Publisher : 星海社 (December 27, 2019)
Publication date : December 27, 2019
Language : Japanese
Paperback Shinsho : 352 pages
ISBN-10 : 4065151627
ISBN-13 : 978-4065151624
Dimensions : 4.21 x 0.63 x 6.81 inches
Amazon Bestseller: #10,951 in Japanese Books (See Top 100 in Japanese Books)
#1 in Other Western Philosophy
#66 in Philosophy (Japanese Books)
#200 in Introduction to Philosophy
Customer Reviews:
4.4 out of 5 stars 65 ratings








Customer reviews
4.4 out of 5 stars
4.4 out of 5
65 global ratings


5 star 66%
4 star 23%
3 star 0% (0%)
0%
2 star 6%
1 star 6%

How are ratings calculated?

Review this product
Share your thoughts with other customers
Write a customer review

Sponsored



Filter reviews by
English
Japanese

Top reviews

Top reviews from Japan

Translate all reviews to English


Amazon Customer

4.0 out of 5 stars シオラン未読者にも愛読者にもオススメできますReviewed in Japan on January 1, 2020
Verified Purchase
シオランの解説書がポップな表紙の新書で出版されること自体が驚きだが、(私のような)気難しいシオランの愛読者がそれを歓迎するかはわからない。
シオランが現代のニーチェのように毒気を抜かれサプリメントの如く摂取される存在になるのを想像するのはぞっとしないことだから。

さて一読しての感想は、まずファンでも知らないようなシオランのエピソードも書かれていて素直に興味深かった。
しかし、シオランの「思想」というものは確かに平たく解説してしまえば本書のようなものだが、彼の著作に触れた時の重要なニュアンスが失われていることは否めない。
だが著者の大谷氏もおそらくそれは十分承知の上でシオランを知らない読者に向けて間口を広げる為、多くの引用をしつつ紹介の役割を果たさんとしており、それは成功していると思う。

まえがきにもあるようにシオラン自身が嫌悪した「解説」や「批評」につきものの害悪と退屈さをわかった上で、著者個人の体験や感情を隠さず書いてある部分にはとても好感を持った。
(それをしていなければまさにシオランが嫌った「解説者連中」そのものになってしまうのだから!)

結局のところシオランに向き合うやり方は一人一人固有のものでしか有り得ず、また彼の「思想」そのものがそれを主張している。
この本でシオランに興味を持った方は是非シオランその人の著作にも触れて欲しいと思う。
シオランが彼だけの運命に襲われたように、私たちもまた個別の運命に襲われるしかないと知るだろう。

85 people found this helpful
HelpfulReport abuse
Translate review to English


kitchenAlchemist

5.0 out of 5 stars 本物の凄みReviewed in Japan on December 27, 2019

この本にはキレイごとやウソがない。本物の、混じりっ気のない、純度百%の突き抜けた悲観主義。
憂鬱な顔をしながら淡々と語る彼だが、その眼の奥には確かに炎がある。僕と同じ病を持つ者だけ見える炎が。
僕はこの本で救われた。願わくば貴方には無用な本であってほしい。

69 people found this helpful
HelpfulReport abuse
Translate review to English


ほろのぶ

TOP 500 REVIEWER
4.0 out of 5 stars 入門としては良いが、矛盾したシオランを語るには「一貫性」にこだわりすぎている点が難点。Reviewed in Japan on February 11, 2020
Verified Purchase
著者は相当シオランが好きな様だ。勿論私もそうだ。シオランが好きなのは思想もそうなのだが、実はそれ以上に「文体」と言葉の「編集」が飛びぬけて良いのだ。絶対にあり得なかったことだが、この人がもし小説など書いてしまえば、ショーペンハウアー以上に有名になったには違いない。「

31 people found this helpful
HelpfulReport abuse
Translate review to English


kyoro_200x

4.0 out of 5 stars 解脱できないペシミストReviewed in Japan on March 16, 2020
Verified Purchase
シオランなど最近読んでいる人はいないだろうと思っていたが、わざわざ母国のルーマニアに留学してまで研究している人がいるということで興味をもった。
シオランは、主著『生誕の災厄』のとおり、ヨーロッパにおいて仏教的な考えをした人物だが(ニーチェやショーペンハウアー経由と思われる)、キリスト教圏の文化の中で生まれ、生誕が災厄であるという発想に行き着くのが改めて面白い。「死によって人間は、存在を開始する以前の状態に戻るにすぎない、というのがもし真実なら、純粋な可能性を固守して、そこから身じろぎもしないほうがよかったのではないか?」(『生誕の災厄』192頁、本書113頁)というような発想は、仏教的に考えれば極めて自然だが、キリスト教的に考えると極めて不自然である。実際、シオランによれば、ブッダの教説とボードレールの詩ならば、ヨーロッパ人はボードレールの詩を断然選ぶということである(320頁)。去年『現代思想』でも、反出生主義が特集されていたようだが、本書の出版は、そういう意味でもタイムリーなのかもしれない。
シオランの思想は、「最強のペシミスト」と副題にあるように、様々な主題に対してネガティヴな話ばかりだが、それが結局ポジティヴにつながるという逆説が多い。「死んだほうがよいと思ったときにいつでも死ねる力があるからこそ、わたしは生きている。自殺という観念をもたなかったら、ずっと以前にわたしは自殺していたであろう」(『苦渋の三段論法』78頁、本書102頁)などといった話は、その最たる例である。自殺や憎しみ、怠惰とったものですら、シオランにとってみれば、ポジティヴなものへと変わるところがある。
ところで、読んでいて思ったのは、ニーチェの永劫回帰でもJa-Sagenでも、カミュの『シーシュポスの神話』でも良いが、こういう話では決まって「敗者」が生を肯定的に捉える必要性を説いているように感じられる。しかし、以前から感じているが、こういう困難自体は生に悩みをもたない「勝者」には無縁であるように思われる。そのため、シオランは、「死は、失敗の好みを持ち、天分を持つような人間の庇護者である。成功を収めなかった者、成功への執念を燃やさなかったすべての者にとっては、一個の褒章である。…死はその種の人間のほうに理ありとする。死は彼らの勝利なのだ。逆に死は、成功のために骨身を削り、ついに成功を収めた人間たちにとって、なんという残酷な否認、なんという痛烈な平手打ちであることか!」(『生誕の災厄』258頁、本書262頁)というように両面に目配りをした主張をしている。
最近、星海社新書は、隠岐さや香『文系と理系はなぜ分かれたのか』や木澤佐登志『ニック・ランドと新反動主義』 など、それなりに売れる良質な思想関係書を出しているような気がする。隠岐さや香はいうまでもないが、本書も曲がりなりにも、学術論文などを出典としており、新書にしてはそれなりに信用が置ける。

12 people found this helpful
HelpfulReport abuse
Translate review to English


もっしゃん

4.0 out of 5 stars シオランの入門書としてReviewed in Japan on January 7, 2020
Verified Purchase
哲学とは無縁の生活を送ってきましたが、アマゾンのおすすめに出てきた本書を購入してみました。
モヤモヤが晴れたわけではないのですが、シオランを知れたという点でかなり有意義な本です。
前向きポジティブ人間ではないので楽しく読めました。
万人におすすめできる本ではないのですが、タイトルを見て惹かれる方であれば楽しく?読めるのではないかなと思います。
バカ売れするタイプの本ではないのですが、刺さる人には刺さると思いますよ。

16 people found this helpful
HelpfulReport abuse
Translate review to English


まあ

5.0 out of 5 stars 死にたいときに読んで欲しいReviewed in Japan on June 6, 2020
Verified Purchase
こんなふうに考えているのが自分だけじゃなくて良かったと思えた。

落ち込んでいるときに読むと寄り添ってくれる感じがして前向きになれる。

思っていることを全て代弁してくれて、共感しまくりでした。

死にたいときによむと
死ななくてもいいかもと思えます。

9 people found this helpful
HelpfulReport abuse
Translate review to English


b0l31034

1.0 out of 5 stars 一部日本語がおかしい、もしくは表現が甘いReviewed in Japan on April 19, 2020
Verified Purchase
この著者の日本語能力を疑います。たとえばp.42の「こうして出会った二人は、〜最後には同じ墓石の下に眠りにつくことになるだろう」とか、文章の始まりと終わりが文法としておかしい。出版前に誰も注意しなかったのか。

まるで勉強不足の学芸員に、慣れない美術作品の紹介をされているような、落ち着きのなさ。それがこの本一体に漂っています。
シオランの原本にとっとと当たった方が良いかと。

5 people found this helpful
HelpfulReport abuse
Translate review to English


Kindleのお客様

5.0 out of 5 stars ありがとうReviewed in Japan on February 21, 2020
Verified Purchase
この本によって救われる人間は確かに存在しました。

8 people found this helpful