2021/02/21

希修 초기불교와 기타 영적 전통들 간의 차이 #6. 인간은 본래 善하다/神性하다? >

Facebook: 希修

< 초기불교와 기타 영적 전통들 간의 차이 #6.
인간은 본래 善하다/神性하다? >
.
.
내성적으로 태어난 사람도 보험영업으로 생계를 해결해야 하는 상황이 되면 노력을 통해 외향적인 모습을 연출할 수 있고 보험왕이 될 수도 있다. 그러나 불특정 다수 앞에서 떠들어야 하는 직업과 혼자 하는 일 사이의 선택이 주어진다면, 다른 모든 조건들이 동일할 경우 후자를 택할 확률이 여전히 높다.
.
'본성'은 '가능성'과 다르다는 얘기가 될 것 같다. 인위적인 개입이나 제어의 노력이 없을 경우 저절로 나타나는 관성이야말로 본성이라고 할 수 있지 않을까.
Nurture의 영향도 크겠지만, 인위적인 통제/조작 없이 Nature가 완전히 사라지는 일은 없을 거라는 얘기. 전세계가 다 함께 공교육, 치안, 사법 등의 모든 것을 철폐하고 완전히 무정부 상태로 돌입한다 해도 절대다수의 인간들이 이태석 신부님처럼 행동해야만, 그래야만 인간이 본래 선하다/신성하다고 말할 수 있는 것 아닌지. 하지만 현실은, 폭력과 사기 등의 범죄가 차츰 늘어나 결국 "만인의 만인에 대한 투쟁" 아수라장이 될 듯. 인간 사회가 이렇게 복잡한 법률과 온갖 제도를 갖고 있는데도 불구하고 각종 크고 작은 범죄와 비리가 넘쳐난다는 사실 자체가 바로 "인간은 본래 선/신성하다"라는 명제의 반증이 아닐지.
.
자신들 포함 모든 생명체와 지구 자체까지 오로지 파괴만 하는 유일한 種이 바로 인간이다. 둘 이상의 유아를 둔 부모들은 아이들이 늘상 싸워서 고민일 뿐 서로 너무 양보만 하고 너무 사이좋게 지내서 고민이라는 집은 전무하다. 학교에서도 동급생에게 집단적인 폭력을 지속적으로 가하는 아이들 소식을 우리는 수시로 듣는다.

  1. 그런데도 가정과 학교 모두에서 무조건 "너는 선해/신성해!"라는 오직 이 한 문장만 반복하면서 키운 아이들 (A),
  2. "부모님과 선생님이 시키는 일만 하렴. 스스로 생각하려 하지 말고!"라고 주입하며 키운 아이들 (B),
  3. "니가 별 뜻 없이 한 행동에 니 친구들은 상처를 입을 수도 있고 경우에 따라서는 그 상처가 평생을 갈 수도 있어. 이러 저러한 언행은 이러 저러하기 때문에 안 되고, 대신 이렇게 저렇게 말하고 행동해야 하는 거야. 어떤 언행을 하기 이전, 와중, 사후마다 늘 스스로 숙고, 성찰해야 하는 거야."라고 명확한 기준에 의한 구체적이고 체계적인 설명을 해 줘 가면서 키운 아이들 (C).

이 세 그룹중 어떤 그룹의 아이들이 성인이 되었을 때 가장 훌륭한 민주시민이 되겠으며 선한/신성한 모습을 실제로 더 많이 보이겠는지.
.
佛性은 대승불교 버젼의 성선설이다.

인간에겐 해탈할 가능성도, 도둑이 될 가능성도 있건만, '도둑성'은 인간의 본성이라고 말하지 않으면서 해탈할 가능성만 골라 내어 '불성'이라고 따로 이름붙여 인간의 본성이라고 주장하는 일은 그저 자기미화를 통한 자기위안이지, 타당성과 설득력은 찾아보기 어렵다.

반면 초기경전에서 부처님은, 인간의 의식/마음은 'luminous' 할 수도 'defiled' 할 수도 있다고 두 가능성 모두를 언급하셨을 뿐 (AN 1.49-52) 어느 하나를 '본성'이라고 규정하신 적이 없다. 그리고 이 luminous조차 있는 그대로를 비출 가능성, 어떤 것을 있는 그대로 인식할 수 있는 가능성, 즉 수행하여 해탈에 이를 수 있는 그 가능성!을 말할 뿐 luminous 자체가 선함, 신성함 혹은 깨달음의 상태를 의미하지는 않는다는 것이 타니사로 스님의 해석이고.
.
'내가 남보다 위'라는 자기미화도 '남보다 아래'라는 자기비하도 모두 '자만 (conceit)'이라는 게 초기불교의 가르침이다.
낮은 차원의 윤회계 존재들만 보면 모든 존재들은 본래 악하다 생각될 테고, 높은 차원의 윤회계 존재들만 보면 또 모든 존재들은 본래 선/신성하다 여겨질 터.
과장 혹은 왜곡일 수밖에 없는 (이런 과장/왜곡은 어떤 마음에서 기인하는 것일까?) '선/신성한 본성' 혹은 '악한 본성' 같은 전제 전혀 없이 상세한 DIY 해탈 프로그램 매뉴얼을 남기는 C의 방식을 부처님은 선택하셨다.

초기불교에서 깨달음은 뼈를 깎는 노력으로 계발해 나가는 것이지, '무조건 생각만 내려놓으면 회복되는, 애초에 우리가 타고난 원래 상태'라는 말씀을 부처님은 그 비슷한 얘기조차 하신 적이 없다. (역사적 실존 인물인 A의 얘기를 정확하게 이해/인용하는 것은, A 혹은 A의 기록이 '무오류'이기 때문이 아니라 그것이 지적 정직성이요 또 A에 대한 예의이기 때문이라고 나는 생각한다.)
.
.
"'나는 특별한 존재다. 나는 특별해야 한다.' 이런 생각 때문에 자신의 하루 하루 삶에 만족 못하고 늘 초조하고 불안하고 후회하는 것입니다. 특별한 존재가 아님을 알면 특별한 존재가 되고, 특별한 존재라고 잘못 알고 있으면 어리석은 사람이 되는 겁니다." -- 법륜 스님
.
.=======================
#194~210: Freedom from Buddha Nature, "Head & Heart Together"
.
.

希修
 added 210 new photos to the album Head & Heart Together by Venerable Ṭhānissaro.

Favourites tn23 nhuMSaapnonsyh 2trorme0dii20 
*** You can download this book for free at https://www.dhammatalks.org/ebook_index.html under the category of 'Essays'. ***
..............................................................................................................................................
#2~27: The Lessons of Gratitude
..............................................................................................................................................
(a) You can 'appreciate' your mean difficult boss who forced you to learn how to be patient. But, as for those who went out of their ways to give you a help to improve the quality of your life, you have to feel 'grateful' and 'indebted' to.
..............................................................................................................................................
(b) No matter how mean or abusive your parents have been, as long as they did not leave you to starve to death when you were a baby, you are still indebted to them. However, just because you carry them on your shoulder for 100 years, it is not good enough to pay them back.
..............................................................................................................................................
(c) The best way to repay anyone is: (i) to work hard so that the help you received will bear as much fruit as to deserve the benefactor's resources - such as time, money or energy - invested in you instead of dissipating them; (ii) to become a person of integrity and 'wisdom' or help your benefactor to become a such a person too. ('Wisdom' in this context means to live following the Buddha's teachings.)
..............................................................................................................................................
(d) Since we have been going through trillion times of rebirths, everyone we meet in this life must have been a family member in one birth or another. The lesson here, though, is not that you should love everyone you meet. The real message from the Buddha is that you should wake up to the meaning-less-ness of this never-ending rebirth cycle of infinite debts, entanglements and suffering and that you should find a way to end all these through nirvana, awakening or release.
..............................................................................................................................................
[cf.] Considerations on how to help others wisely:
..............................................................................................................................................
"Limitless Compassion, Limited Resources"
..............................................................................................................................................
"Unlimited Compassion, Limited Resources" (1)~(8)
..............................................................................................................................................
#28~40: No Strings Attached. Generosity.
..............................................................................................................................................
(a) Giving a gift is not an obligation. You give one wherever you are inspired.
..............................................................................................................................................
(b) The donor should be glad before, while and after giving. The recipient should be free of passion/craving, aversion and delusion.
..............................................................................................................................................
(c) The teaching of Dhamma should be rewarded not by a gift but by the listener's respectful learning and practicing.
..............................................................................................................................................
#41~64: The Power of Judgment. Admirable Friends. ('Friends' include 'teachers'.)
..............................................................................................................................................
(a) An 'admirable friend' is someone who has integrity and wisdom and whose actions you want to model after. Even if someone is a 'good person', if his standards/values are not necessarily what you want to internalize, he won't be a good friend for you.
..............................................................................................................................................
(b) In order to see your delusion, you need an admirable friend's criticism - gentle or harsh.
..............................................................................................................................................
(c) If you focus on 'yourself' or your 'pride' rather than on improving your 'actions', you won't be able to take a criticism, and you won't be able to have an admirable friend. But you have to test your friend's suggestions instead of going blind.
..............................................................................................................................................
(d) Without integrity yourself, you won't be good at judging others' integrity. By carefully evaluating your actions all the time and learning from mistakes, you will sharpen your discernment.
..............................................................................................................................................
(e) A teacher-student relationship or friend-friend relationship can last only as long as the relationship can help integrity and wisdom to grow. If it does not work, go separate and don't take it personally.
..............................................................................................................................................
(f) If one becomes a person of integrity and wisdom, it will benefit the entire world. This is why judging one's own and others' actions is not only justified but in fact necessary. The goal of the Buddhist practice is not to be 'easy-going' or 'positive' or 'happy' with a dull mind like an animal but to eradicate or reduce craving, aversion and delusion.
..............................................................................................................................................
[cf.] Khaggavisana Sutta "We praise companionship - yes! Those on a par, or better, should be chosen as friends. If they're not to be found, living faultlessly, wander alone like a rhinoceros."
..............................................................................................................................................
..............................................................................................................................................
# None: Think Like a Thief.
..............................................................................................................................................
#65~71: Strength Training for the Mind.
Mental food. Watch why you want to eat. Don't take more from the world than you are willing to give back.
..............................................................................................................................................
#72~89: Mindfulness Defined. Mindfulness, alertness, ardency, appropriate attention, contentment, patience, intelligence.
..............................................................................................................................................
#90~94: The Joy of Effort. Diligently keep evaluating your actions with honesty, not as signs of what kind of person you are but as experiments. You don't mature if you demand that the world should please or entertain you.
..............................................................................................................................................
#95~102: Head & Heart Together. Goodwill, compassion, equanimity.
..............................................................................................................................................
[cf.]
..............................................................................................................................................
..............................................................................................................................................
..............................................................................................................................................
..............................................................................................................................................
#103~122: The Wisdom of Ego. Mature wisdom requires a mature ego.
..............................................................................................................................................
(a) 'Ego' = 'A healthy and well-integrated self'.
..............................................................................................................................................
(b) If you pursue ego-less-ness, which is a spiritual bypassing, you might become destructive to yourself and others or end up with an enlarged toxic super-ego.
..............................................................................................................................................
(c) Each person should take a full responsibility for developing a healthy ego and keeping an inner balance/stability. This will benefit the entire world.
..............................................................................................................................................
(d) #118~119: Expecting no return is not the way. The whole purpose of the Buddhist practice is to gain the true happiness of nirvana by paying the cost of walking the eightfold path. Helping others is also a trade between investing one's time and energy and the expectation that the recipients will work to bear fruit. (See #2~27 in this album.)
..............................................................................................................................................
[cf.] 'Ego' and Spiritual Bypassing
..............................................................................................................................................
[cf.] "You Are Your Own Child, Too"
..............................................................................................................................................
#123~124: Ignorance. Craving and delusion.
..............................................................................................................................................
#125~142: Food for Awakening. No bare attention but appropriate attention.
..............................................................................................................................................
#143~193: The Buddha via the Bible. How the Western tradition of reading the Christian Bible has resulted in a mistaken belief about 'all paths leading to the top of one and the same mountain', especially misrepresenting and distorting the Buddha's teachings. This elucidates why there are so many misunderstandings about the Buddha's teachings. ('Common core beliefs of all great religions'?)
..............................................................................................................................................
[cf.] #93~136: The Roots of Buddhist Romanticism. The Western Obsession with Oneness/Nonduality and Interconnectedness.
..............................................................................................................................................
[cf.] #137~159: Perennial Issues. 'Common Core Beliefs of All Great Religions'?
..............................................................................................................................................
#194~210: Freedom from Buddha Nature.
崔明淑, 이인자 and 2 others
3 comments
Like
Comment
Share

Comments

  • 저의 어떤 요인이 그곳으로 이끌었는지는 모르지만 전 성선설을 지지하고 믿었죠.. 본래의 선함으로 돌아가길 바라는 마음?
    또 한 번 아~?!하는 지점이 생기네요.
    2
    • Like
    • Reply
    • 6 d
    • 어떤 명제가 ‘진리’/‘진실’인가 아닌가?의 여부는 ‘효용성’과는 무관하고 또 사실 어차피 주관적 소망사고의 영역이지만, 그런 생각/소망이 나의 어떤 무의식에서 기인하는 것인지를 가끔씩 자문해 보는 일은 유용한 것 같아요. 답을 찾지 못 한다 해도요.
      1
      • Like
      • Reply
      • 6 d
      • Edited
  • Friedrich Nietzsche


  • Sejin Pak
    <상세한 DIY 해탈 프로그램 매뉴얼>, 이걸 읽고 기독교에는 기독교에 그런 것에 상당하는 것을 생각해보았는데 <상세한 DIY 구원 (천당가는) 프로그램 매뉴얼>, 기독교에서는 하나님이 정하는 걸테니, 더 (?) 힘들 것 같기도 하군요. 노력으로 되는 것이 아니라는 불안감.
    · Reply · 4 m
    Sejin Pak
    대승불교에 불성이란 개념이 언제 어떻게 등장하게 되었나가 궁금해젔습니다

[기고] 빌 게이츠 ‘탄소제로 핵발전론’의 허점 / 조천호 : 칼럼 : 사설.칼럼 : 뉴스 : 한겨레

[기고] 빌 게이츠 ‘탄소제로 핵발전론’의 허점 / 조천호 : 칼럼 : 사설.칼럼 : 뉴스 : 한겨레

빌 게이츠 ‘탄소제로 핵발전론’의 허점 / 조천호
등록 :2021-02-18 18:41수정 :2021-02-19 02:39
페이스북트위터공유스크랩프린트크게 작게

조천호ㅣ경희사이버대학 기후변화 특임교수
기후위기를 막기 위해 화석연료 에너지원을 태양광과 풍력 에너지로 전환해야 한다. 이산화탄소가 배출되지 않는 핵발전을 확대해야 한다는 주장도 있다.
자동차 사고로 많은 사람이 사망한다 해도 사회적 탄성력은 무너지지 않는다. 하지만 핵발전 사고가 일어나면, 그 뒷수습에 그동안 핵발전으로 누린 모든 편익을 능가하는 피해가 발생한다. 후쿠시마 핵발전소 처리 비용이 2018년까지 236조원이었다. 그 비용으로도 다 해결을 못 해 방사능 오염수를 바다에 내다버리겠다고 한다. 비용 대부분은 핵발전 회사가 아니라 세금에서 지급 중이다.

 핵발전 사고에 유능하게 대처할 수 있는 정부는 없다. 가장 치밀하게 구축된 일본의 안전망 역시 무력하다는 걸 보여주었다. 사고뿐만이 아니다. 원자로에서 수만년 동안 방사능을 가진 폐기물이 나온다. 핵발전 비용은 지난 10년간 26% 올랐다. 후쿠시마 사고와 같은, 예전에 고려하지 않았던 위험을 막아야 하는 비용이 증가하고 최근 세계적으로 핵발전소 수요가 적어져 시장에서 밀려나고 있기 때문이다.

빌 게이츠는 그의 책 <빌 게이츠, 기후재앙을 피하는 법>에서 “핵발전은 하루 24시간 지속해서 공급할 수 있는, 탄소 배출이 없는 유일한 에너지원이기 때문에 기후위기에 대응하는 데 이상적이다”라고 주장한다. 재생에너지는 태양, 바람 등 조건에 의존해 간헐적으로 생산되므로 핵발전은 전력을 안정적으로 공급하는 기저 부하로서 중요한 역할을 한다고 한다.
2020년 영국 서식스대학의 벤저민 소버쿨과 연구원들은 <네이처 에너지> 논문에서 재생에너지와 핵발전의 탄소 감축 효과를 분석했다. 재생에너지와 핵발전의 관계는 서로 배타적이어서 하나가 다른 하나를 밀어낸다. 정부가 저탄소 에너지 예산을 핵발전에 투입하면 재생에너지 기술에 투자할 자금이 그만큼 줄어든다. 이런 관계는 핵과 재생에너지가 공존해야 한다는 주장의 근거를 무너뜨리고, 핵발전 확대가 오히려 재생에너지 활성화에 걸림돌이 됨을 말한다.
지난 10년 동안 태양광과 풍력 발전 비용은 각각 89%와 70% 떨어졌다. 재생에너지에 기술혁신이 집중되고 이와 함께 대규모 투자가 이루어지기 때문이다. 2020년 국제에너지기구(IEA)는 태양광 발전이 가장 저렴한 전기 공급원이라고 선언했다. 그동안 재생에너지에 집중적으로 투자한 나라는 정부 보조금을 줄이거나 심지어 없애도 재생에너지가 시장에서 우위를 차지하고 있다. 2019년 전세계 신규 전력 중 태양광과 풍력이 72%를 차지하였다. 재생에너지 비중이 커질수록 출력 조절이 되지 않아 유연성이 떨어지는 핵발전은 에너지 체계의 걸림돌이 된다.
빌 게이츠는 그의 회사인 테라파워(TerraPower)를 통해 안전하다고 주장하는 소형 차세대 원자로를 설계하였다고 한다. 그러나 2019년 1056억달러 자산을 가지고 있는 빌 게이츠조차도 막대한 납세자 자금 없이는 그 핵발전소를 건설할 수 없는가 보다. 빌 게이츠는 테라파워가 설계한 원자로 기술을 시범 운영하기 위해 앞으로 10년 동안 수십억달러를 지원하도록 의회를 설득하려 했다.
우리나라 보수언론이 주장하듯 핵발전이 그토록 엄청난 이익이 나는 노다지 시장이라면 왜 기업과 개인 투자만으로 해외 진출을 하지 못하는가? 핵발전은 엄청난 정책 지원과 막대한 세금 지원으로만 건설된다.
애플, 구글, 마이크로소프트 등 글로벌 대기업들은 자기 회사에 납품하는 기업들을 향해 100% 재생에너지로 만든 상품을 요구하려 한다. 여기에는 핵발전이 포함되지 않는다. 핵발전은 저탄소 에너지이긴 해도 핵폐기물을 쏟아내 재생에너지가 아니기 때문이다. 핵발전과 재생에너지는 그 패러다임이 다르므로 두 가지 모두를 선택할 수는 없다. 우리는 무엇을 선택할 것인가?
※전체 글은 <한겨레> 누리집 ‘조천호의 파란하늘’(hani.co.kr/arti/SERIES/1043).


원문보기:
http://www.hani.co.kr/arti/opinion/column/983575.html?fbclid=IwAR2Os0LTJggobPoszEE8dHXr_kkQy49FjV3WddzUQE-6JwfJlvQh76sM0dg#csidx53b49f583c57c1f8f95653a0810735b 

동아시아 신학 鬼, 神, 精, 魂, 氣. 魄, 靈; spirit, soul, ghost, god

(5) Facebook
Favourites 2 h 
[옛 책을 보다가 대충 내 생각과 질문을 적어 본 글]
鬼, 神, 精, 魂, 氣. 魄, 靈; spirit, soul, ghost, god
기독교가 중국에 들어왔을 때 이들 단어를 어떻게 번역하는가가 논란이 되었다. 흔히 영혼 불멸이라고 하는데, 그러면 귀신은 무엇이며 혼백은 무엇인가?
유교 사대부 집안에서는 조상을 무덤에 묻고 왜 무덤에 가서 절하며(절하는 대상은 무엇인가? = 身과 魄), 왜 위패를 모시고 그것에 절하며(절하는 대상은? = 魂), 4대 제사 봉사 후 땅에 묻고 더 이상 제사를 지내지 않는가? (혼은 4대가 지나가면 공중으로 흩어져 사라지므로. 즉 신체와 혼백은 100년 정도 지나면 백골은 썩어져 흩어지고 혼백도 그 기운이 사라진다.)
성령의 능력을 말할 때 그것은 氣인가? 기는 물을 끓일 때 비등하는 뜨거운 기운처럼 물질적 에너지이고 느낄 수 있다. 증기는 기차를 달리게 하는 힘/에너지가 있다. 그러면 성령이라 번역하고 왜 聖氣로는 왜 번역하지 않았는가?
수운 최제우는 왜 주문에서 지기(至氣)라고 하고 또 시천주라고 했을까? 至氣今至願爲大降 侍天主造化定永世不忘萬事知. (8자 + 13자)
우리는 귀신(鬼神), 혼백(魂魄), 정기(精氣)라는 말을 쓴다.
귀와 신은 어떻게 다른가? 혼과 백은, 정과 기는?
정신(精神)의 반대가 신체(身體)라면 신(神)의 반대는 신(身)이 된다.
귀신에서 귀는 陰, 신은 陽이라, 陰鬼로 聖神으로 사용할 수 있다.
이런 것을 정리해야 동아시아 신학을 할 수 있다. 용어사와 개념사는 기초 공부이다.
You and 32 others
3 comments
2 shares


2021/02/20

The Voice that Remembers: A Tibetan Woman's Inspiring Story of Survival

Post: Edit

Amazon.com: The Voice that Remembers: A Tibetan Woman's Inspiring Story of Survival (9780861711499): His Holiness the Dalai Lama, Blakeslee, Joy, Blakeslee, Joy: Books


When Adhe Tapontsang--or Ama (Mother) Adhe, as she is affectionately known--left Tibet in 1987, she was allowed to do so on the condition that she remain silent about her twenty-seven years in Chinese prisons. Yet she made a promise to herself and to the many that did not survive: she would not let the truth about China's occupation go unheard or unchallenged.


Editorial Reviews

Review
"With so much of Tibetan history recently lost, this book's achievement is to capture the details of Tibet's agony in a remote corner of our land. I was also born in that remote corner, and Ama Adhe brings to life the spirit there that China tried to wipe out." -- Lodi Gyari, President, International Campaign for Tibet

"A riveting account of the desecration of a culture, a religion, a family and a landscape." -- Mickey Spiegel, Human Rights Watch

"A moving testimony which serves to further international awareness and understanding. This book must be read." ― Amnesty International

"Ama Adhe's moving account of the Chinese invasion of Tibet and her 27-year imprisonment is both deeply disturbing and inspiring. In striking contrast to her horrific experiences as a prisoner, the tone of her narrative is calm and matter-of-fact. As the title suggests, this book is not only about Adhe but also about remembering those who did not survive... Her story is also the story of Tibet as a country and the desperate struggle to save its culture and religion from destruction." ― Manoa: Song of the Snow Lion

"Highly recommended reading... the 'stories of imprisonment,' apart from their important function of exposing the cruelties the Chinese inflicted (and are still inflicting) on the Tibetan populace, can also provide us with a source of tremendous inspiration: the strength of the human spirit demonstrated by Ama Adhe in her account is truly admirable and can act as a model of determination and courage for others." ― Tibet Journal

"The story of a woman who sustained her human dignity, integrity, and compassion in the face of immense degradation and suffering... both compelling and inspiring." ― Feminist Bookstore News

"I have never read a book as terrifying and inspiring in my life. A Tibetan woman's account of twenty-seven years of torture in labor camps for resisting China's occupation of her homeland. Ama Adhe describes--with unutterable calm--acts of unthinkable evil, and the unwavering spirit of the woman who withstood them." ― Psychology Today

"A captivating story and testimony to the powers of the human will." ― Virginia Quarterly Review

"A searing tale." ― Booklist

"Adhe's early autobiographical accounts of being raised in the Tibetan culture are most rare and precious, but history forces her account to turn to documentation of the first wave of Communist troops in 1950. Though not graphic in its detail, the sheer weight of her list of atrocities is deeply moving. Ama Adhe has provided a sound foundation for the building of truth." ― Parabola Magazine
-----------
About the Author
Ama Adhe Tapontsang is a native of the Kham region of eastern Tibet, where she spent a happy childhood, and is an activist dedicated to securing the much-needed freedom of her country. Imprisoned for twenty-seven years for her resistance activities following the invasion of her country by the Chinese Communists in the 1950s, she faced inhuman torture and deprivation. Following her release, she left in 1987 for India, where she now lives in Dharamsala. The Voice That Remembers is the story of her life.

Joy Blakeslee, M.A. Ed, J.D., is a writer and teacher who specializes in human rights, history, and literacy. Blakeslee has worked in civil rights law, as a teacher for the New York Department of Education, and as an independent researcher. She has visited India many times, and is profoundly impressed by the strength, determination, and spirituality of the Tibetan people. She is currently co-writing a book with Dr. Gloria Frelix about post-Civil Rights era Mississippi, and corporate, environmental racism. Blakeslee lives in Florida.

His Holiness the Dalai Lama is the spiritual leader of the Tibetan people, a Nobel Peace Prize recipient, and a beacon of inspiration for Buddhists and non-Buddhists alike. He has persistently reached out across religious and political lines and has engaged in dialogue with scientists in his mission to advance peace and understanding in the world. In doing so, he embodies his motto, “My religion is kindness.”
Read more

Product details

Publisher : Wisdom Publications; 2nd edition (April 1, 1999)
Language : English
Paperback : 272 pages
ISBN-10 : 0861711491
ISBN-13 : 978-0861711499
Item Weight : 13.9 ounces
Dimensions : 5.5 x 0.7 x 8.75 inches
Best Sellers Rank: #1,563,338 in Books (See Top 100 in Books)
#379 in Dalai Lama
#537 in Historical China Biographies
#820 in Chinese Biographies
Customer Reviews:
4.7 out of 5 stars 22 ratings



stardance

4.0 out of 5 stars Have been reading it daily, however, find it ...Reviewed in the United States on June 20, 2015
Verified Purchase
Have been reading it daily, however, find it difficult to imagine the suffering and torture that she was able to endure. Remarkable to be mindful of the attrocities of war...the jewish people during World War II, native americans during the 1700-1800's and African americans ongoing in this country, now Russia, Poland, Middle East it becomes overwhelming at times. Why do we continue to kill each other? What do we gain from all this? Ane is inspiration.

2 people found this helpful

HelpfulReport abuse

SunshineDreams

5.0 out of 5 stars Incredible StoryReviewed in the United States on April 3, 2017
Verified Purchase
A truly amazing and inspiring story of this woman's fight to survive. Get out the tissues for this one. Very moving and still relevant today.

2 people found this helpful

HelpfulReport abuse

Patricia A. Schauer

5.0 out of 5 stars An amazing book!Reviewed in the United States on April 6, 2014
Verified Purchase
I was transfixed by the courage & tenacity of a woman who portrays herself as a simple peasant but, in reality, is a strong, religious & self-willed heroine. The cruelty & single-mindedness of the Chinese against the Tibetans is a reminder that Hitler was only one in a line of unbelievably hateful people who should be crushed out by the rest of the world. That Hitler, Hussein & the like can carry out genocide in plain sight is shameful. How can this be allowed?

One person found this helpful

HelpfulReport abuse

Johanne Gregory

5.0 out of 5 stars Great read.Reviewed in the United States on October 3, 2016
Verified Purchase
Unbelievable story. Great read.

One person found this helpful

HelpfulReport abuse

derek

5.0 out of 5 stars Five StarsReviewed in the United States on August 15, 2017
Verified Purchase
Great book


HelpfulReport abuse

Alesha Angulo

4.0 out of 5 stars Four StarsReviewed in the United States on February 18, 2016
Verified Purchase
good book

One person found this helpful

HelpfulReport abuse

John Kittridge

5.0 out of 5 stars Truly inspiringReviewed in the United States on December 27, 2003

This is a very powerful and moving account of one woman's life of incredible hardship and suffering, a personal view of the systematic destrucion of Tibet. Ama-la lost her family, her friends, her country. But, despite experiencing the horrors of the Tibetan holocaust, she held on to her identity, her dignity, and her compassion.
Ama-la's sincere good-heartedness, rooted in the heart of Tibetan culture, triumphs in the end over the inhumanity unleashed by Mao's China. Prison, privation, and state-sponsored brutality fail to undermine this amazing woman's sense of what it means to be a decent human being. Here is a role model for everyone, everywhere.
The basic goodness of this remarkable woman is conveyed perfectly in this simple, honest narrative. This is a story that one finds difficult to turn away from. Ama Adhe is a person the reader will care about deeply after reading this book.
Ama-la survived to remind us that more than a million Tibetans did not. I hope that readers will be inspired to look learn more about this monumental tragedy, one which continues to this day.

7 people found this helpful

HelpfulReport abuse

Stephen

4.0 out of 5 stars Women and Tibetan FreedomReviewed in the United States on July 9, 2001

I have read a number of books on Tibet, but this was the first from a womans point of view. To learn not only about women in Tibet but women in general was very educational. Being one of very very few to survive her prison ordeal Ama has taken the task of sharing the story of many of her dead friends. The attrocities have been played down to some extent, compared to other books I have read. Good for the sensative but curriouse reader. Worth while.

8 people found this helpful

HelpfulReport abuse

See all reviews


Top reviews from other countries
Translate all reviews to English

Grylla S. Noab
4.0 out of 5 stars This woman should be given the Nobel Peace PrizeReviewed in the United Kingdom on October 12, 2016
Verified Purchase

An important book that makes the reader feel astounded at the sheer goodness and resilience of at least some human beings. Ama Adhe ought to be awarded the Nobel Prize for Peace.
Report abuse

Micphil
5.0 out of 5 stars Five StarsReviewed in the United Kingdom on May 2, 2015
Verified Purchase

Ok
Report abuse


CM83
5.0 out of 5 stars ergreifendReviewed in Germany on December 13, 2011
Verified Purchase

Dieses Buch lässt einen neue Aspekte des Chinesisch-Tibetischen Konflikts erkennen. Besonders für diejenigen, die schon in Tibet waren oder dorthin reisen wollen- eine zu empfehlende Lektüre. Das Buch lässt einen weinen und still werden. Es kommt Wut auf, aber auch der tiefe Respekt vor so authentisch gelebtem Glauben. Ein ergreifendes Zeugnis, das für sich spricht und hoffentlich nicht unverändert lässt. Eine Biographie die mich aufgerüttelt hat und nicht mehr loslässt.
This book reveals a new aspect of the Sino-Tibetan conflict. Particularly for those who have already been to Tibet or want to travel there - recommended reading. The book makes you cry and become still. Anger arises, but also the deep respect for such authentically lived faith. A moving testimony that speaks for itself and hopefully will not leave unchanged. A biography that shook me up and never lets go.

Report abuse
Translate review to English

John Kittridge
5.0 out of 5 stars Truly inspiringReviewed in Canada on December 27, 2003
Verified Purchase

This is a very powerful and moving account of one woman's life of incredible hardship and suffering, a personal view of the systematic destrucion of Tibet. Ama-la lost her family, her friends, her country. But, despite experiencing the horrors of the Tibetan holocaust, she held on to her identity, her dignity, and her compassion.

Ama-la's sincere good-heartedness, deeply rooted in Tibetan Buddhist culture, triumphs in the end over the inhumanity unleashed on Tibet by Mao's China. Prison, privation, and state-sponsored brutality fail to undermine this amazing woman's sense of what it means to be a decent human being. Here is a role model for everyone, everywhere.

The basic goodness of this remarkable woman is conveyed perfectly in this simple, honest narrative. This is a story that one finds difficult to turn away from. Ama Adhe is a person the reader will care about deeply after reading this book.

Ama-la survived to remind us that more than a million Tibetans did not. I hope that readers will be inspired to look learn more about this monumental tragedy, one which continues to this day.
Read less

6 people found this helpfulReport abuse

無痛文明論: 現代社会批判, 資本主義, 条件付きの愛, 私の死, 欲望など

無痛文明論: 現代社会批判, 資本主義, 条件付きの愛, 私の死, 欲望など




森岡正博
『無痛文明論』
トランスビュー 2003年10月 全451頁 本体3800円






森岡思想の集大成であり、代表作。快楽を追い求める現代文明は、われわれから、深いよろこびを奪っていく。この悪魔のような文明と、どう戦うのか。

快を求め、苦しみを避ける方向へと突き進む現代文明。その流れのなかに、われわれはどうしようもなく飲み込まれ、快と引き替えに「生きる意味」を見失い、死につつ生きる化石の生を送るしかなくなるのではないだろうか・・・。現代文明と人間の欲望をとことんまで突き詰めて描いた超問題作が、2003年10月3日に、とうとうトランスビュー社より刊行されました。1998年より雑誌連載され、このHPでも全文掲載されて、センセーションを巻き起こした原稿を、原形をとどめないほど書き改めて、一冊の本にしました。特に、ラスト2章は、原稿用紙で300枚を超える新たな書き下ろしです。私がいままで書いた本のなかで、もっとも密度が濃く、もっとも賛否両論を呼ぶものとなることでしょう。

出版後、新聞書評などで大きな話題となり、ネットでも賛否両論の意見が続出しています(下記書評一覧参照)。なかでも宮崎哲弥による朝日新聞書評「これは異様な本である。正気と狂気の狭間を擦り抜けるような異様な書法による大冊だ」との評価は話題を呼びました。初版5千部。その後、ちびちびと増刷を続け、2005年秋で8刷り1万3千部。いままで書いた本の中で、最大の反響を呼んでいます。


English translation
 英訳はこちら

韓国語版はこちら 日本版出版社:トランスビュー Tel.03-3664-7333 Fax.03-3664-7335 
HP:http://www.transview.co.jp
メール:info@transview.co.jp 



特報!

「無痛文明論」韓国語版が2005年2月に刊行されました。
>> 韓国語版情報はこちらです



冒頭20頁分をネットで読んでみる


『無痛文明論』の本文サンプルを無料公開しています。

 >> サンプル(PDF) ぜひご覧ください。


ネットでこの本を注文する


Amazon.co.jpでこの本を購入する >> こちらからどうぞ 


書店でこの本を購入する


都市部の大書店に並んでいます。棚は、「話題書」「哲学・倫理学」「現代思想」などです。

 >> 書店目撃情報はこちら


以下は、『無痛文明論』の詳細情報です


以下のページの構成

1 『無痛文明論』目次と内容サンプル

2 「無痛文明論」関連論文

3 雑誌連載版について

4 読者からの質問に答える

5 書店配備状況

6 日誌

7 講演会情報

8 書評・批評など NEW


 


1 『無痛文明論』目次と内容サンプル

 はじめに  内容サンプル

 第1章 無痛文明とは何か

   内容サンプル(1)冒頭部分  内容サンプル(2)6節  内容サンプル(3)同じく6節

 第2章 無痛文明における愛の条件

   内容サンプル 4節

 第3章 無痛奔流

   内容サンプル 冒頭部分

 第4章 暗闇のなかでの自己解体

   内容サンプル 冒頭部分

 第5章 身体の欲望から生命の欲望へ

   内容サンプル(1) 冒頭部分  内容サンプル(2) 末尾部分

 第6章 自然化するテクノロジーの罠

   内容サンプル 冒頭部分

 第7章 「私の死」と無痛文明

   (註)本章は内容が過激なためウェブでは公開できません

 第8章 自己治癒する無痛文明

   内容サンプル 冒頭部分  内容サンプル(2) 第4節途中
   内容サンプル(3)  第8節

 あとがき


*「内容サンプル」は、本書のほんのさわりの部分です。「身体の欲望」「生命のよろこび」「生命の欲望」「暗闇の中の自己解体」「捕食の思想」「開花の学」「私の死と無痛文明」「自己治癒するシステムとの戦い」などの目玉部分は、ぜひ、刊行されてから書店で手にとってお確かめください。

 

2 「無痛文明論」関連論文

 生命学HPのエッセイ・論文コーナーに数本の関連エッセイがあります。エッセイ「無痛文明論の提唱」が早わかりかもしれない。

 

3 雑誌連載版について

 雑誌『仏教』に連載されていたバージョンを、研究用資料として、kinokopress.comの森岡全集から、刊行する予定です。詳細が決まり次第、ここでお知らせします。雑誌発表当時のリード文や、その当時の全文公開ページは、こちらをご覧ください。

 

4 読者からの質問に答える

 『無痛文明論』についての、みなさんからのご質問に、可能な限りここでお答えします。専用掲示板に質問を書いてくだされば、お答えをここにアップします。よろしく。

 質問1 ・・・「無痛文明」って、ほんとうなの? (Kさんからの質問)
 回答1 ・・・はい。ほんとうです。いまの日本や米国のような社会は、ほんとうに無痛文明のほうに向かって進んでいると思います。本文のサンプルを読んでいただけると分かると思いますが、モノは増えたけどこころが空虚、快感はあるけどよろこびはない、という状態に陥りそうになっている人たち、あるいはすでにそこに陥ったことのある人たちがたくさんいるのではないでしょうか? 私は違うと、自分に向かって断言できる人はどのくらいいますか? これは現代社会全体の問題なのです。じゃあ、そもそも、その「無痛文明」とは何なのか。それをこの本で詳しく書こうとしました。

 質問2 ・・・無痛文明論だから、やっぱり論文なんですか? (Tyuさんからの質問)
 回答2 ・・・うーん、いわゆる「論文」じゃないです。サンプルを見てもお分かりのように、けっこう平易な文章で書かれた哲学書ってところでしょうか。同時に、「文体の実験」もいろいろ行なってますので、途中で唖然とすることもあるかも。論文であって論文でない、文学であって文学でないという感じかもしれないですね。ジャンル分け不能です。

 質問3 ・・・(日本が)無痛文明化しないための社会的要因って言うのはあるんでしょうか? (Tfuさんからの質問)
 回答3 ・・・むずかしいご質問ですね。その要因をずばり言えてしまうと、無痛化と戦えなくなります。ここにひとつの逆説があるのですよ。これについては、出版後にぜひ本書の説明を読んでください。あと、「反無痛化装置」というアイデアも出してますが、これがどこまで力あるものなのか・・・。

 質問4 ・・・無痛文明論の問題意識は豊かな国に住む人固有のものでしかないのでは? (Izmさんからの質問)
 回答4 ・・・ご指摘のように、まず第一には、物質的に豊かな国にすむ人、あるいはそういう境遇にある人が対象となります。しかし、そういう境遇に置かれていない人にとっても、実は、無関係ではないのです。また、無痛化というのは、はるか昔から始まっていたとも考えられます。これらについては、改訂された第1章で詳しく述べましたので、ご覧ください。

 質問5 ・・・無痛文明論は昔に戻れっていう思想でしょうか? それとも先へ進めっていうポストモダンの思想でしょうか? (Totさんからの質問)
 回答5 ・・・無痛文明論は、未来に向かって進めという思想です。(それがポストモダンなのかどうかは議論の余地がありますが・・・)

 質問6 ・・・もしも無痛文明論にいたく共感する政治家がいたとします。その政治家は無痛文明論を活かすような政策を提言できますか? それとも、無痛文明論は政治的ではなくて哲学や宗教の分野だから政策にはなりえませんか? (Totさんからの質問)
 回答6 ・・・できないことはないと思います。「無痛化装置」(第8章)を解体するような政策は可能でしょう。ただし、その政策自体が新たな無痛化装置にならないような仕組みを考えねばなりません。第8章をぜひお読みください。

 質問7 ・・・性愛において、「性別」という条件をつけること(同性/異性しか愛せないということ)も 「条件つきの愛」ということになるのでしょうか?(Gidさんからの質問)
 回答7 ・・・これは難問です。相手の性が変わったときに、愛には変わりないけれど、愛し方が変わったとします。それを「条件付け」と考えるか否かによっても答えは変わってきますね。出版後の論点にしましょう。第2章の「条件付きの愛」の議論は、ずいぶん修正しましたので、出版後にご確認ください。

 質問8 ・・・私は大阪市内の某大学で社会福祉を中心に勉強していますが、well-beingを目指す福祉の思想・実践は、本質的に無痛化の装置となってしまうのでしょうか?もしくは、必ずしも無痛化に抗する営みと相反するものではないのでしょうか?(nabeさんからの質問)
 回答8 ・・・本質的なご質問、ありがとうございます。これは時間をかけて探求しなければならない問題だと思います。原理的に考えれば、その答えは「well-being」とはそもそも何かという点に関わってくるのではないでしょうか。もしそれが、基本的にプラン通りに進む安定したつらさのない状態を意味するのなら、それを目指す社会福祉は無痛化の装置とならざるをえないでしょう。もしそうでないとしたら、違った可能性が開けるかもしれません。

 質問9(Umeさんからの質問:全文はここ)と回答9 
(1)「装置」に気づいたときにその場その場で抗していくのか?・・・基本的にはその通りですが、もっと積極的なことを考えています(第8章参照)。ちなみに『マトリックス』は本文完成後に見ましたが、似たような世界把握がありますね、たしかに。
(2)ディープエコロジーは、無痛化装置を強化するのか?・・・ディープエコロジーの語られ方、流通の仕方によっては強化すると思われます。でも抵抗する可能性もあるはず。
(3)医療を否定することにならないか?・・・上と同じく、それぞれの文脈で、どのようなスタンスをとるのかによると思われます。出生前診断の例が第5章にあります。
(4)正常と異常の新たな線引きの可能性は?・・・これについては、多様性のできるかぎりの真の受容と開拓しかないでしょう。「中心軸」の発見とリンクすると思います。
(5)強い個人になるという宗教的な信仰を必要としないか?・・・「強い個人」とは何なのかを私は疑っています。それは蜃気楼では?また、宗教的ではあっても、信仰ではないというあり方はないのでしょうか?(以上、一般論でしか答えられてません。m(_ _)mなさけないなあ・・)

 

5 書店配備状況

 『無痛文明論』が、どの書店のどこに何冊配備されていた・・・というような情報を、りんごさんが書店配備情報ページで、まとめてくださっています。(なお、「森岡正博の本」コーナーも参照。)


>> 書店配備情報ページ 情報をりんごさんのページや、生命学HP書籍掲示板にお寄せください。匿名OK。

 

6 日誌

6月24日 本ページ公開。無痛文明論の原稿の推敲が終わって、一息状態。でもあとで、また、最初から読みなおそう。池袋の某書店からすでに出版社に問い合わせがあるそうな。編集者と、造本についての打ち合わせ日を決めた。

7月3日 昨日、府立大学の公開講座があった。そこで無痛文明の話題を問題提起。反響あり。そのあと、トランスビュー社長と瀬戸内料理を食べながら打ち合わせ。上下2冊本ではなく、分厚い1冊本にすることにした。値段は3800円くらいか。『生命学に何ができるか』と同じような値段設定になる。学生さんにとっては、高い本になるのが残念だが、仕方ないか。東京と大阪で、無痛文明論の講演会をすることになるかもしれない。そのときは、見に来てください。

7月11日 まだ推敲してます。ほんとうに、完全ということはあり得ないね。「はじめに」と「あとがき」を書き直した。「はじめに」の改訂版全文は上の目次から飛べます。来週に初校が出て、それを書き直したらもう終わりのはずなのだが。それと、誰からも質問がこないので若干さびしいかも(TT)。

7月13日 ようやく質問事項が届きはじめた。

7月26日 初校ゲラが出て、さっそく直しを入れた。編集者に手渡した。あとは再校を待つのみ。もうほとんど変えるところはないだろう。これで、いよいよ、装丁、製本、書店への告知と続いていく。装丁者の作業はすでにはじまっているらしい。どんな装丁になるのだろうか。編集者と一緒に、新宿紀伊国屋書店の営業の人に会ってきた。配備よろしくお願いします!

8月7日 「無痛文明論」を海外に売り込むためのレジュメが、編集者から送られてきた。A4一枚くらいなのだが、これを英語に翻訳しなくてはならない。この際、いろいろ楽しみながらやってみよう。とりあえず、フランス語と韓国語への翻訳を狙おうかと話している。どうなることやら・・・。

8月12日 上記のレジュメをいちおう英語に翻訳した。ついでに目次も翻訳。「無痛文明論」語が英語になるのを見るのは感慨深い。近々、英語ページにアップしよう。

8月23日 再校に手を入れて、さっそく都内で編集者に手渡した。これで完全に著者の手を離れた。あとは、装丁。9月終わりまでには見本刷りが出来上がる。書店に並ぶのは10月第1週だろう。東京での講演会などの打ち合わせもした。いよいよ、という感じだ。『Transview』誌に無痛文明論エッセイが出た。

8月27日 ネット書店bk1で、『無痛文明論』の予約が始まった。とうとう始動するのだなあという感慨がある。送料無料なのでお得です。ぜひご利用を。bk1は、非常に好意的のようだ。新しい企画も進んでいるので、またお知らせします。

9月2日 池袋での講演会の日程が決定した。リブロ池袋店の提供で、西武池袋コミュニティカレッジで開かれます(下記参照)。有料とのことなので、なにか余興を準備しますね(^^;)。出版と同時だし、華やかな一日になりそうです。リブロ池袋店では「無痛化する現代文明」というフェアを人文コーナーでやるみたいですよ(9/20-10/15)。

9月2日その2 bk1で、「無痛文明論」連続講義という連載が始まりました。9月から10月にかけて、定期的にアップしていきます。本文の一部もお見せする予定です。bk1さん、力を入れてくれてます。みなさんも予約して買ってあげよう。

9月5日 bk1に続いて、アマゾン書店でも先行予約が始まったようだ。ネット書店、がんばっているみたいですね。

9月13日 無痛文明論のチラシが書店に置かれはじめているようだ。いよいよ、書籍の見本が出来上がってくる。この緊迫感は、いいなあ。「無痛文明」という言葉は、けっこうキャッチーなようで、すでにあちこちで引用されたり、利用されたりしている。もし本書が話題になったら、「無痛化する若者たち」とか「無痛社会を生きる」とかいうタイトルの本が将来出てきたりするのかなと思ったりする。(「生命学」は、ここ10年のあいだに、本のタイトルや、大学の講座名にもなってるみたいですよ)。

9月17日 とうとう無痛文明論の見本が出来上がった。写真をアップしましたのでご覧ください。インパクトがあってとてもよい装丁だと思います。これが10月に店頭に並ぶんですね。うれしいなあ。表紙は、微妙に修正されたみたいですね。ずっしりと重いですよ。3800円はリーズナブルかも。気がついたら、bk1の無痛文明論講義・第2回がアップされてます。

9月22日 送られてきた「無痛文明論」見本を、何度もパラパラとめくってみたり、装丁を眺めたりしている。とうとう完成したなあという充実感と、終わっちゃったなあという空白感がともにある。これから、講演やインタビューやらが控えているから、もうひとふんばりしなくては。心はもう次回作に行っているんだが・・・。

9月24日 「無痛文明論」がいつどこの書店に並ぶのか、ネット書店からはいつ送られてくるのかというのは、なかなか予測するのがむずかしい問題らしい。私の新刊は、刊行後の数日間くらい、書店に出てはさっと売り切れてしまうこともあるから、大手書店に行けばかならずあるということにもならんのだ。(発売を首を長くして待っている濃いファンが多いということなので、うれしいことなのだが)。発売直後は、みなさんには、いらいらさせることになるとかもしれませんが、なにとぞ辛抱して探したり、待ったりしてくださいませm(_ _)m。それと、下記の9月27日の講演会は、まだ席がたっぷりあるそうなので(TT)、ぜひどうぞ。

9月30日 小手指の講演会は無事終了。たくさん集まってくださって、ありがとうございました。私としては話が大きくなりすぎたかなという反省がありますが、どうだったんでしょうか・・・。しかし、無痛文明論の話をするのは、精神的にかなり疲れる。池袋の講演会では、また違った話をしようと思ってます。それと池袋リブロ書店、ジュンク堂で先行発売が始まりました。こっそりと見に行ったら、リブロで私の目の前で購入してくださった人を発見。感謝感激です。

10月2日 とうとう書店配本が始まったようだ。大都市で10月3日という情報が入ってきた直後、京都のジュンク堂と丸善で平積みされているのが投稿者によって確認。これから各地の本屋さんに並んでいくのだと思います。みなさんおっしゃいますが、想像よりも、でかいですよこの本は。各地の目撃情報は、書籍掲示板までよろしく。あと、京都の講演会も決定したので、下を↓見てください。

10月9日 都市部の書店に平積みが始まりました。でもまだ並んでない大書店もあるようなので、配備情報をご確認のうえ、見に行ってみてください。ネット書店での購入もお手軽で好評ですよ。高い本なのに、目立つところに平積みしてくれてる本屋さんには、ほんと感謝したいです!

10月10日 朝日・読売は10月12日(日)読書面に広告、日経は10月19日(日)2面に広告、が決定したようです。毎日も来週末か再来週末。池田晶子さんの「14歳からの哲学」と一緒の広告とのことですが、さて、どんなものが出るのか、楽しみですね。

10月24日 発売後、約20日経過。そろそろ、買ってくれた方々も読み終える頃なのか?それとも(私も多くの場合そうであるように)あとでじっくり読もうと思っているのか? 反響もメールや掲示板でいろいろ帰ってくるようになった。ウェブでも、コメントなどが出始めている。いろんな反応があって、楽しい。これから12月にかけて徐々に新聞・雑誌などの書評が出てくることだろう。さて、どういうことになるのかな。もしどこかで書評などを見つけたら、掲示板で教えてください。よろしく。bk1アマゾンでは、書評をいつでも受け付けているようですよ。

11月9日 やっと昨日で一連の無痛文明論講演会シリーズが終わった。来てくださったみなさま、ありがとうございました。どの会も、違った内容でしゃべったから、なかなかしんどかったけど。所沢は全体像、リブロは朗読などもあり、京都はちょっと学術的といった感じ。さて、そろそろ新聞書評が出始めるころではないかと思います。みなさんも、雑誌などで目撃されたら、ぜひ教えてください。よろしく。

11月18日 11月9日、16日と、新聞書評がまとめて出始めました。手応えのある書評ばかりで、とてもうれしいです。これで、声を届けるべき人々に、この本の存在は認知されたのではないでしょうか。肩の荷が降りたような感じがします。書店も引き続き、平積みにしてくれているようで、これまたうれしい。本を出してよかったと思う。

11月26日 新聞書評のおかげもあって、重版が決まりました。刊行後2カ月目で重版なので、良いペースだと思います。12月1日には第2刷りが店頭に並びはじめます。重版が決まって、著者の責任も果たせ、ほっとしてます。雑誌インタビューなども来はじめました。掲載などが決定しましたら、またここや日記などでお知らせします。12月はじめに刊行されるのは、雑誌『人間会議』のエッセイ、『第3文明』のインタビュー、『中央公論』新年号での対談とかです。

12月15日 新聞広告がまた出たようです。上記3雑誌発売になってます。『中央公論』は超好意的、『人間会議』はハンス・ヨナス、リチャード・ローティーと並んで3人の哲学者として紹介されているのには驚き(聞いてなかった)。今後、『SAPIO』にインタビューが載る予定です。あと新聞にエッセイを書く予定なので正月前後に載るかも(これからあせって書きます)。あとNHKテレビ東海ローカルで1月27日・2月3日にちょこっと話す予定。

12月23日 「無痛文明論」の3刷りが書店に並ぶ頃です。3刷りは千部刷ったのですが、カバー下の厚紙の表紙の紙が品切れになっていて、3刷りだけ本体の表紙の色が微妙に違います。3刷りだけの処置らしいので、これは稀覯本になるかもしれませんよ。画像をアップしようと思ったが、スキャナーでは違いが読みとれない。NHKテレビ東海の収録をしてきました。放映は上記の11:05-12:00のあいだのどこかで8分間ずつです。放映地域は、愛知、岐阜、三重らしい。興味ある方は、その地域の知り合いに頼もう。

12月24日 1月に新聞にエッセイが載る予定です。『読売新聞』1月5日夕刊予定、『産経新聞』1月10日夕刊予定、『聖教新聞』1月1日予定。ずれる可能性もあり。

12月29日 「読売新聞」への広告が載るらしいです。名古屋以東は明日30日、 以西はあさって31日とのこと。ということで、みなさんよいお年を!

2月23日 そういえば、「ブッククラブ回」のニューズレターに、私へのインタビューが載りました。よくまとまっています。

 

7 講演会情報

9月27日(土)午後2:00~4:00 東京地方 終了

 森岡正博「無痛化する現代社会と若者たち」(県立所沢西高校PTA主催)

10月5日(日)午後4:00~5:30 東京地方 終了

 森岡正博「〈無痛文明〉を語る」 (リブロ)

11月8日(土)午後4:30~6:30 関西地方 終了

 森岡正博「<無痛文明>を語る・あるいは「無痛文明論」後を語る」(大垣書店)

3月13日(土)午後2:30~5:00 関西大学法学研究所 終了

 森岡正博「「無痛文明」の時代を考える」

講演会をレポートしてくれたページ

・所沢西高校の講演会:Masterみっしぇるさん(9月27日のところ)
・所沢西高校の講演会:本間篤さん(11月11日)
・池袋の講演会:Tatsumi Yusukeさん(10月4日のところ)
・池袋の講演会:天目太郎さん 10月5日
・神戸女学院での非常勤授業:学生相談室さん
・京都の講演会:佐伯良羽 & 石田智秀さん (11月8日のところ)

 

8 書評・批評など

<書評・批評・コメント>

*まったく不完全なリストです。ご存じの情報がありましたら、教えてください。

・ネット 正岡豊さん 2004年12月15日
・ネット おやじ亭さん 2004年10月20日
・ネット enteeさん 2004年9月29日
・ネット Palの独り言さん 2004年7月24日~
・ネット kuriyamakoujiさん 2004年7月19日
・ネット tehanuさん 2004年7月18日
・ネット さん 2004年7月15日
・ネット 若尾裕さん 2004年6月
・ネット 森池豊武さん(高塚門扉) 2004年春
・ネット Palさん 2004年5月4日
・『おおさかの住民と自治』305号 2004年5月
・ネット qssoさん 2004年4月29日
・ネット オカモトさん 2004年4月28日
・ネット 和合亮一さん 2004年4月
・ネット Jackalopeさん 2004年4月11日
・ネット Area46さん 2004年4月11日
・『神戸新聞』4月6日文化欄 2004年4月6日
・ネット おばさん大学院生さん 2004年4月5日・6日
・ネット トウヤさん 2004年3月29日
・ネット きいのさん 2004年3月13日
・ネット 片山恭一さん 2004年3月12日
・ネット 外務省文化交流部長さん 2004年3月9日
・ネット 書斎人ダビドフさん 2004年3月?
・ネット 横岩太平さん 2004年3月?
・ネット 桐田真輔さん 2004年3月6日
・ネット izumiさん 2004年3月3日
・ネット 読売入試必勝講座 2004年3月1日
・ネット 駄弁者さん 2004年2月
・ネット こたへあさん 2004年2月29日
・ネット anhedoniaさん 2004年2月28日
・ネット ??さん 2004年2月27日
・ネット neoappleteaさん 2004年2月26日
・ネット eireneさん 2004年2月25日
・ESBooks エイケイさん 2004年2月23日
・ネット 朝戸臣統さん 2004年2月22日
・ネット 古賀郁さん 2004年2月20日
・ネット Papa's blogさん 2004年2月19日
・ネット 佐々木さん 2004年2月18日
・ネット saroma-sanさん 2004年2月17日
・ネット chaichaiさん 2004年2月17日
・ネット Minさん 2004年2月11日
・ネット dokushaさん 2004年2月9日
・ネット eireneさん 2004年2月7日
・ネット 若林盛亮さん 2004年2月5日
・ネット 鉄朗21さん 2004年2月5日
・ネット ぶんまおさん 2004年2月1日
・ネット 中原紀生さん 2004年1月31日
・ネット Rossete Antiquesさん 2004年1月30日
・ネット 古屋範子さん 2004年1月29日
・ネット 書斎人ダビドフさん 2004年1月29日
・Amazon 匿名さん 2004年1月27日
・ネット 夢幻国住人さん 2004年1月26日
・『サングラハ』73号(p.36-47) 「現代文明の行方-無痛文明論に学ぶ」大野純一さん 2004年1月25日 
・ネット bearvalleyさん 2004年1月25日
・ネット 百合子さん 2004年1月25日
・ネット 松山龍彦さん 2004年1月24日
・ネット equalさん 2004年1月24日
・ネット リバイバル新聞さん 2004年1月18日
・ネット 晴美さん 2004年1月18日
・ネット BENさん 2004年1月17日
・ネット こくぶ育児ネットさん 2004年1月16日
・ネット ブックナビ さん 2004年1月14日
・『毎日新聞』1月12日朝刊 「発信箱」欄 高橋豊さん 2004年1月12日
・『図書新聞』1月17日号 林真理さん 2004年1月10日
・ネット 会田玲二さん 2004年1月9日
・ネット sign225@yahoo.co.jpさん 2004年1月9日
・『週刊読書人』1月16日号 金子務さん 2004年1月7日
・ネット LINAさん 2004年1月5日
・ネット ちろりんさん 2004年1月6日
・Amazon fujikofujioさん 2003年12月31日
・ネット 松山龍彦さん 2003年12月28日の項(1月5日の項も)
・『TOPPOINT』2004年1月号 p.3-6. 2003年12月27日
・『図書新聞』(03年下半期読書アンケート) 古賀徹さん 2003年12月24日
・『SAPIO』1月7日号 書想インタビュー 2003年12月24日
・ネット ほぼ日刊イトイニュースさん 2003年12月21日
・ネット マツモトミネラルさん 2003年12月16日
・『デザインニュース』No.264 祐成保志さん 2003年12月15日頃
・ネット 若田泰さん 2003年12月12日
・ネット McGrawさん 2003年12月6日
・ネット shanahanさん 2003年12月5日
・ネット すくすくママ 2003年12月頃
・『中央公論』1月号対談:無痛文明に負けるな!「身体の欲望」を「生命の欲望」に変えよ(聞き手:重松清さん)
・『第3文明』1月号「新しい自分の創造--「無痛文明」批判序説」 2003年12月
・『人間会議』冬号「無痛文明という悪夢」からの脱出 2003年12月
・ネット さいとうゆうさん 2003年12月5日
・ネット はまごろうさん 2003年12月4日
・ネット 野辺公一さん 2003年11月29日
・『聖教新聞』「生き方の見直し迫る現代文明批判」 硝さん 2003年11月26日
・『産経新聞』「苦痛を避ける文明の先行き」 宇野邦一さん 2003年11月24日
・ネット Maoさん 2003年11月24日
・ネット コマツバラオリカさん 2003年11月21日
・ネット HALさん 2003年11月19日
・Amazon rockrockさん 2003年11月17日
・ネット ホールアース自然学校さん 2003年11月17日(10月12日にも)
・『朝日新聞』「管理とせめぎあう生命の「よろこび」」宮崎哲弥さん 2003年11月16日
・ネット nostalgieさん 2003年11月15日
『Book Club Kai Newsletter』winter2003vol.54 2003年11月12日
・『日経新聞』「現代社会のユニークな解析」村上陽一郎さん 2003年11月9日
・『東京新聞』「〈自己家畜化〉からの脱却」山下悦子さん 2003年11月9日
・『高知新聞』など(共同通信配信)「悔いなく生き切るために」鬼頭秀一さん 2003年11月9日
・ネット 池和芳さん 2003年11月8日?頃
・ネット 芳野香さん 2003年10月27日
・bk1 ソネアキラさん 2003年10月27日
・Amazon エーコさん 2003年10月25日
・bk1 野崎泰伸さん 2003年10月23日
・bk1 おしょうさん 2003年10月22日
・bk1 栗山光司さん 2003年10月20日
・ネット AJI's roomさん 2003年10月16日頃
・bk1 ちゅう子さん 2003年10月15日
・ネット たーぼーさん 2003年10月14日頃
・ネット(言及) フォスカさん 2003年10月13日
・ネット 島田洋輔さん 2003年10月13日
・ネット 佐伯良羽 & 石田智秀さん 2003年10月5日(13日、14日にもあり)
・esbooks まこにゃん店長さん 2003年10月4日  
・ネット 島田裕巳さん 2003年10月1日


<森岡へのインタビュー記事>
Masterみっしぇるさん(10月18日)

情報をお寄せください!(メールor掲示板)


 



 

 



 

質問9の全文

1、最初サンプルを拝見した際に、映画の『マトリックス』が頭をよぎりました。いまや社会全体に網の目のように自己増殖化する資本主義に対して、その自己治癒し自己増殖する<装置>に対して、われわれが抗する手段は既に「仕組まれている」ものである可能性というのを最終章で森岡先生は暗に示しておられましたが、何か簡潔な<解決策>などは存在せず、地道に一つ一つ「脱構築」とでもいうべく(第4章で先生は「解体」とおっしゃっていましたが)、対処していく-その場その場でその<装置>に気がついた際に抗していくことが究極的な答えということでしょうか?
2、第六章の「自然」についてです。U.ベックは'Ecological Politics in an Age of Risk'Cambrifge:Polity Press,1995、において、われわれが「自然」について考える時に、その時点で既に世界には、われわれが想定するような「自然」などほとんど想定していない、ということを技術発展による自然の変容から説いています。そして同様に、森岡先生の著作の第六章における「人為により管理されている自然」というものを否定した際に、ディープエコロジーの思想そのものが根底から否定されるような感を受けましたが、無痛文明を突き動かす<装置>が姿をあらわさず、一方でディープエコロジーはその<装置>を強化しているのでしょうか?もしくは、環境倫理が、この無痛文明論に抗することへの可能性は残されているのでしょうか?
3、「無痛文明」を否定(?)することは、「医療」という発想・思想そのものを否定することになるでしょうか?
4、質問8とも重なる部分だと思いますが、また「無痛文明」が進行すれば、医療の現場に於いて、現在半ば「異常」とみなされているようなクィア(変態)やホモセクシャルなどの子供を産むことが、「事前に」抑圧されてしまうと思うのですが、そのような「正常」と「異常」の線引きを新たに提示する思想の契機などは現在あるのでしょうか?
5、「無痛文明」に対しての<解決策>として、森岡先生は「生命の欲望」への「転轍」という言葉を用いていますが、ニーチェの「超人」のようにわれわれ一人一人がその「身体の欲望」から逃れることが(というよりかも「方向を変えることが」)できるような「強い個人」になることには、ある種宗教的な「信仰」ともいうべきものが必要ではないかという疑問があるのですが、これを合理的に人々に説くことができるでしょうか?