2025/10/18

論語物語 | 著者下村湖人

論語物語 | 日本最大級のオーディオブック配信サービス audiobook.jp

論語物語

出版社 まどか出版

ナレーター茶川亜郎

再生時間 07:59:23

添付資料 なし

出版日 2008/11/26

販売開始日 2009/8/8

トラック数 31


作品紹介
論語の教えがわかりやすい物語になって登場!思わず唸る孔子の合理的な発想や理論は、現代のビジネスパーソンの参考になるでしょう。


『論語』と言えば、「孔子や弟子達の言葉を記録した書物」というより
「とっつきにくい・難しそう」というイメージの方が先行しがちです。

しかし、そんなイメージを払拭し、論語の真髄である
人生の指針としての孔子や弟子達の心のありよう・貴い教えが、
二千年の時を超え、物語風に蘇りました。

例えば遅刻をした門人の言い訳と孔子の叱責や、
コンプレックスを持つ門人が仲間と心を通わすやりとりなど、
まるで私たちのまわりで起こった出来事のように、身近に感じる事が出来ます。
そしてその時々に発せられる孔子の言葉は、
私たちに多くの反省や感動をもたらしてくれます。

ピンと背筋が伸びるような孔子の教えを、
とてもわかりやすくイメージ豊かに学ぶことのできる一冊です。
==
Limited time deal
Ends in 13 days
This edition of this title is not available for purchase in your country. Choose an available edition from the options above
Receive daily emails on upcoming Kindle eBook bargains, like sales and points reward campaigns.

Follow the author

【復刻版】下村湖人の「論語物語」 (響林社文庫) Kindle Edition


下村湖人の「論語物語」の復刻版です。
孔子の「論語」の教えを、物語風に分かりやすく構成したもので、長く読み継がれてきている名作です。「現代語訳 論語」とともにお読みください(近刊予定)。

【復刻版の原本】
 この電子書籍は、以下の書籍の版面を複写し、シミ、ヤケ、活字のかすれ等をできるかぎり修正し、読みやすくした復刻版です。
 下村湖人「論語物語」(池田書店 下村湖人全集第8巻 昭和30年10月20日発行)

※ 一ページに、二段組みになっています。 なお、高田保馬氏による解説は収録しておりません。ご諒承ください。
※ 端末によって見え方が異なる場合があるほか、復刻版の版面イメージの確認のためにも、無料サンプルをダウンロードし、確認の上でご購入下さい。なるべく大画面のタブレット、パソコン等でご覧になることをお勧めします。
==
About the Author
1884年佐賀県生。東京帝大卒業後、教育界で活躍。
台湾の台北高校校長となった後、大日本青年団講習所所長として社会教育に尽力する。
『次郎物語』のほか、多数の随筆・教育論書がある。1955年逝去。
Product Details
ASIN ‏ : ‎ B00UE60LHC
Publisher ‏ : ‎ 響林社 (March 7, 2015)
==
From Japan

今この瞬間を一生懸命に生きる
5.0 out of 5 stars 論語入門書
Reviewed in Japan on August 10, 2022
Verified Purchase
論語の入門書として最適。
あくまでも小説です。
面白く読めます。
Helpful
Report
Translate review to English

Amazon カスタマー
5.0 out of 5 stars 理解が深まった
Reviewed in Japan on November 7, 2022
Verified Purchase
わかりやすい。
Helpful
Report
Translate review to English

hf
5.0 out of 5 stars 読みやすい
Reviewed in Japan on October 14, 2020
Verified Purchase
論語が平易な小説風に描かれているので読みやすく、すっと頭に入ります。
言葉がやわらかで美しいのも魅力です。
Helpful
Report
Translate review to English

Mobi
5.0 out of 5 stars 座右の書
Reviewed in Japan on May 16, 2021
Verified Purchase
論語をベースに、作者が物語を創作したものです。

論語と聞くととっつきにくく感じるかもしれないけれど、人生のヒントになる話がたくさん出てきます。
短い話が多いので、まずは1つだけでも読んでみると、その魅力がわかると思います。

各話の構成は、まず論語の原典があり、その次に物語が語られ、最後に注釈となっていますが、まずは最初と最後を飛ばして、物語部分だけを読むのがおすすめです。
One person found this helpful
Helpful
Report
Translate review to English

ゆんゆん2
3.0 out of 5 stars 素晴らしい本
Reviewed in Japan on November 7, 2021
Verified Purchase
書店でピンと来て、手に取ってみたが、素晴らしい本だった。
論語をもとに下村湖人さんが、紡いだ小説。
次郎物語は知っていたが、論語物語は、その存在さえ知らなかった。
孔子は聖人で、私たちの理解など遥かに超えた存在だと思う。
今のようにスマホや、インターネットが存在する現代には生まれることのない人間だ。
私は、統合失調症で、病苦を重ねてきただけの人間だ。
病気故か、私の非才故か、不遇をかこっている。
けれど、私にも道を志すことは出来、成功は出来ずとも、成長は出来る。
迷い多き人生ではあるが、孔子の、「天を信じ、己を信じて、正しい道を歩いて入れば、道は必ず開ける」、という言葉を拠り所に、これからの人生を歩んでいきたいと思う。
8 people found this helpful
Helpful
Report
Translate review to English

ocean岩橋
5.0 out of 5 stars ご馳走さなんま、最高ですね。
Reviewed in Japan on May 8, 2019
Verified Purchase
すごい本です。今までは遠い存在だった孔子が友人のように思えて、読後には彼の気持ちが子貢かそれ以上くらいわかった気になってくるから不思議です。
今まではなんのこっちゃと思っていた論語がこんなにも身近に思えるのは、下村湖人先生の織りなすストーリー(物語)が究極までに、力を発揮しているからでしょう。
例えば、プレゼンテーションもストーリーのないものはどんなに正論でも退屈であり、逆にストーリーがあるものは訥々としても人を惹きつけ、人を動かすと聞きます。
もし、それが真実だとすると、このロンゴストーリーには、論語よりも論語らしく、孔子が望むより人を動かす力があるということ。
令和の最初から、今年一番の本に出会いました。ご馳走さまでした。
3 people found this helpful
Helpful
Report
Translate review to English

rabbit
1.0 out of 5 stars 何がそんなにすごいのか分かりませんでした
Reviewed in Japan on September 24, 2025
Format: Paperback BunkoVerified Purchase
齋藤孝があまりに推すので購入した。

半分くらいまで読んで、いつか続きを読もうとしていたけど、もういいや。

何にも面白くないです。
Helpful
Report
Translate review to English

こめ
5.0 out of 5 stars 弟子達の話
Reviewed in Japan on May 26, 2025
Format: Paperback Bunko
学生の頃に、父親から勧められて読みました。
当時は弟子達の悩みを読んで、紀元前から現代まで、どんなに進歩しても人間の葛藤や感情は変わらないことに衝撃を受けたことを覚えています。
大人になってから再読しましたが、やはり同じ感想を持ちました。

個人的に孔子の教えはあまり合わないのですが、創作とはいえ当時弟子達もこんな風に悩んでいたんだろうな…と思うととても面白いのでおすすめです。
Helpful
Report
Translate review to English

xAkGRyfdpauEwb
3.0 out of 5 stars アレクサに読んでもらいました。
Reviewed in Japan on September 21, 2023
Verified Purchase
文字が読めないので、アレクサに朗読してもらいました。「論語」そのものは好きなのですが、「論語物語」の良さが私にはいま一歩分かりませんでした。ただ時々感慨深い表現があったのは確かです。もう少し色々読んで、近い将来もう一度挑戦してみようと思います。
One person found this helpful
Helpful
Report
Translate review to English

Amazon カスタマー
3.0 out of 5 stars 孫娘が使ってます。いいんじゃないでしょうか。
Reviewed in Japan on August 7, 2022
Format: Paperback BunkoVerified Purchase
使用感はなかった。あまりに小さかった。

==
From Japan

SLB
5.0 out of 5 stars 言葉がありません。
Reviewed in Japan on June 27, 2021
Verified Purchase
こんな素晴らしい本に出会えるなんてこれ以上幸せなことはありません。この本を生み出して下さった全ての人に心からの感謝を捧げます。
2 people found this helpful
Helpful
Report
Translate review to English

ryohei2
5.0 out of 5 stars 隠れた佳作
Reviewed in Japan on January 9, 2017
Verified Purchase
漢文の授業で触れたことはあったものの
志学とかなんとか、あの一節しか知らず。。。

一方で下村湖人氏と言えば次郎物語で
これは何べんも愛読してきたものの
言い方は良くないですが「一発屋」のように思っていました。

論語物語は、論語の原文でもなく、読み下し文でもなく
論語の一節一節を、孔子と孔子を取り巻く弟子、為政者たちが登場する
「ドラマ」として描いています。

紀元前、400年という時代の中国の暮らしや
その節の背景が、生き生きと描かれており
読み物としてとても楽しめます。

どうしてこういう作品が
これまであまり紹介されてこなかったのか
疑問に思いました。

ぜひおすすめです。
12 people found this helpful
Helpful
Report
Translate review to English

HappyAngels
5.0 out of 5 stars 寶 たから
Reviewed in Japan on April 5, 2020
Verified Purchase
古今東西の過去から将来において人類の唯一無二の三聖人だと確信しました。
なお、読書に際しては、先ずはamazonプライムビデオの『孔子』を視聴してからの読書を強く強くお勧めします。好祐
Helpful
Report
Translate review to English

ぐっジョ~
5.0 out of 5 stars 論語と孔子の一生の理解に最適
Reviewed in Japan on May 11, 2017
Verified Purchase
 名著だと思います。論語を時系列的に再整理し、各篇の出だしで弟子
たちの悩みを書き、それに対する孔子の教えが会話文でコンパクトにま
とめられています。さらに関連する他の言葉も載っているので、論語の
理解はもとより、孔子の一生や弟子たちの性格も俯瞰できます。孔子の
言葉が悉く「なのじゃ」で終わっているのは、老人ことばの慣例的表現
とはいえ、岡山弁を聞いているようで気になりますが、やむを得ないで
しょうね。
2 people found this helpful
Helpful
Report
Translate review to English

CEOアマゾネス
5.0 out of 5 stars 本家の論語を理解して読む為に必読
Reviewed in Japan on June 10, 2017
Verified Purchase
下村湖人先生の儒教に対する深い理解が伝わり、現代でも普通に読める読みやすい文章が好きです。
著者は明治生まれの人物ではありますが、彼の論語生講義を聴きたかった、と思わせてくれます。
本家の論語は、孔子やお弟子さん(門人)が体験して思ったことを語ったエピソードを集めた短編集です。原文は無駄なく漢字の羅列でズバリと真理を言い当てる。漢文の読み方は学生時代から離れているので細かい部分は忘れているが、単語を眺めていると何となく言いたい方向性は掴める。
読み下し文はビシっと引き締まった印象で、意味が分からずとも声に出して読み上げたら何となく雰囲気がわかる。江戸時代の寺子屋の子供になった気分が楽しめる。最後に現代語訳で、ああ本当はそういう意味だったのか、と解釈する。これを繰り返して古典マスターを目指すわけですが、それぞれの話が出てくる背景を知らないと難しい。本文自体は長年かけて無駄を削ぎ落としまくっているため、いきなり結論を書いている。文章として美しくはありますが、正直ピンとこない、という難解な章もいくつかあります。
そこでこの論語物語。湖人先生本人曰く創作ではありますが、原典で孔子が言いたかったことを理解し、史実を研究された湖人先生が、割と忠実に話を構成してくれています。多分当時こんな状況だったんだろう、だから孔子はこの場面ではこう考え、こう発言したのだろう、という現場感覚が伝わります。まさに論語の実践です。脳内で2500年前にタイムスリップして、孔子からお説教してもらってるような、そんな楽しい時間が得られます。あ、中国語はわからないので脳内孔子のセリフは日本語ですよw
論語の原文にあたる前に、まず論語物語で楽しい雰囲気をつかんでみると、原典はつまらない、無味乾燥、といった思い込みや挫折を回避できると思います。何より私がそうでしたので。論語他、四書五経は古来より日本人が教養として読んできた道徳書。論語の日本導入は古事記に記載されるほど古いです。ところが現代人のモラルの低さは、戦後のGHQ教育改革のせいで、この素晴らしい知識を軍国主義の温床だと全否定したことに原因があると思います。先代の日本人が培ってきた心の書物をバッサリ否定して、結果精神レベルがより下がってんじゃ本末転倒だと思いませんか?従って、本来の日本人が持っていた思いやりの精神は論語にあり。日本人の心の基礎として四書五経と古事記、日本書紀の読み込みは重要だと思います。とりあえず論語に興味あるが何か難しそう、と二の足な方はまず導入に本書をお勧めします。
17 people found this helpful
Helpful
Report
Translate review to English

ka41
5.0 out of 5 stars 読みやすい名著です。
Reviewed in Japan on June 6, 2018
Verified Purchase
論語を知る入門編として、最適な名著です。
読みやすく、親しみやすく、わかりやすい。
One person found this helpful
Helpful
Report
Translate review to English

たかはしこうじ
5.0 out of 5 stars 本家よりも沁みる
Reviewed in Japan on July 15, 2016
Verified Purchase
論語を題材として、孔子と弟子たちの交流をショートストーリー集に仕立てています。
本家「論語」は、できごとをそのまま綴っただけですが、論語物語はその名の通り、できごとを物語にして、そのとき弟子たちや孔子が何を考えていたのか、どのようにこうどうしたのかを(もちろん想像力をもって)補っています。
そのため、古典と違って登場人物たちが生き生きと動き出し、かえって心を打つシーンもたくさんあります。
弟子たちの個性も際立っており、ひとりひとりのイメージが掴みやすいです。
論語を読み通すのはある意味タルいですが、これは楽しみながら、感動しながら学ぶことができます。
12 people found this helpful
Helpful
Report
Translate review to English

シモリタ カズヨ
5.0 out of 5 stars 論語の行間から滲み出る物語。
Reviewed in Japan on May 14, 2015
Verified Purchase
論語の行間から滲み出る物語。伯牛疾ありの話は何回読んでも泣ける。とても不思議な本です。
2 people found this helpful
Helpful
Report
==

==

==

==