2025/11/03

決定版 からだの教養12ヵ月 | 若林理砂 |本 | 通販 | Amazon

https://booklive.jp/product/index/title_id/1206797/vol_no/001










著者をフォロー

若林 理砂

決定版 からだの教養12ヵ月 単行本 – 2018/8/27
若林理砂 (著)
4.0 5つ星のうち4.0 (18)



立つ・歩く・座るなど身体の基本動作トレーニングから
ペットボトルを使った温灸まで、
人気鍼灸師の健康法のすべてがつまった一冊

治療よりも養生が大切。不健康な生活でからだを壊してしまう前に、
東洋医学と古武術をベースにした12ヵ月のメソッドで健康を保とう!
現在、初診予約が受け付けられないほどの人気鍼灸師が、
自ら編み出した独自の健康法を、立つ・歩く・呼吸するなど
身体の基本動作トレーニングと、季節ごとの食養生レシピ、
さらにペットボトル温灸や爪楊枝鍼など〈からだの手当て〉の3本立てで紹介。
続けていけば少しずつからだの痛みや不具合が消えていく、
食とからだと手当てのレシピ。
2013年に刊行し好評を博した『からだの教養12ヵ月』の大幅増補決定版。

「わかってるんです、わかってるんです。立ち方、座り方、食べ方、
呼吸の仕方、温め方。はい、お酒は控えめに。
でも、でも、つい忘れちゃうんです。
だから何度もこの本をめくり直して復習しないとだめなんです! 」
──坂本龍一さん推薦

■からだ稽古編
ゼロ地点 ラジオ体操ができないところから
1ヵ月目 正しい姿勢って何なんだろう?
2ヵ月目 無駄な力って、どれ?
3ヵ月目 ゆらぐ体を感じよう
4ヵ月目 「軸」を知る
5ヵ月目 無理なく座る
6ヵ月目 楽に立つ
7ヵ月目 上半身を固めず動かす(1)
8ヵ月目 上半身を固めず動かす(2)
9ヵ月目 歩く
10ヵ月目 なんであちこち痛くなるのか?
11ヵ月目 呼吸と声
12ヵ月目 動くための解剖学

■食と養生編
季節に合わせる、その前に
食こそ養生のかなめ
東洋医学の身体観・自然観

梅雨

長雨


常に食べる食材の性質

■手当て編
ペットボトル温灸
爪楊枝鍼
風邪の漢方の使い方
テーピング法(通称「リサット」)

もっと少なく読む


==

日本から

  • 4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
  • 2023年9月5日に日本でレビュー済み
    これを言葉にして伝えるのは大変だったろうなと思うような、細かに身体を感じ整えていく内容が書かれています。

    最初のほうは、身体の変化も感じやすく楽しく続けていましたが、進むにつれてよくわからないなりに続けることが難しく、数ヶ月で止まってしまいました。

    コツコツ続けることの大切さ、それなしに身体の変化はない、というかそれさえできれば身体は応えてくれるのだということはよくわかりました。
    まずは日常で感じる力を養うことから始めようと思います。

    他の方も書かれてましたが、漢方の選び方のチャートもとても参考になりました。

    ありがとうございました。
    レポート
  • 2021年6月23日に日本でレビュー済み
    内容てんこもり。お得です。
    実践しやすいし。
    他の方も仰ってますが、もう少し文章を削ったほうが良い気がします。
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2018年11月28日に日本でレビュー済み
    若林先生が素敵な人で、信頼出来たので内容がするすると頭に入ってきました。
    健全に生きる為の実用書です。
    生きづらい世の中に風穴をあける、迷いがちな現代人の優しい味方。
    とにかく眠りなさいというアドバイスはシンプルにして金言。
    食べる事を複雑に考えなくて良いと言うのも、ズボラ主婦への熱いエールと受け取った。
    そして、軌道に乗って来たら工夫すれば良いんだから、との優しいアドバイスは本当に助かります。
    安心感が好きです。
    13人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2021年9月3日に日本でレビュー済み
    届いた本に凹みがあったため、商品欠陥として返品しましたが、返送費など差し引かれました。誠実な対応とは言えないので残念です。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2018年11月27日に日本でレビュー済み
    今までの著作では、文体にくせがありすぎて、どれほど素晴らしいことを書いていても怪しい感じが拭えなかった。そこをずいぶん変えてきたなあ、というのが第一印象。おかげで、格段に読みやすさが上がっていた。
    内容もブログやウェブサイト、ツイッターなどにあげているものをわかりやすく・より詳しく・まとめて、というのが良かった。ダイエットや健康ばかりを追う現代の風潮から、どういう身体で生きていきたいか、というところへシフトさせるのがうまい。
    何度でも読み返して実践してみたくなる身体の取り扱いマニュアルとして優れていると思う。
    ただ、やはり推敲不足は否めない。諸々削れるところはあるはずで、この厚さは不要だろう。
    さらに致命的な難点はイラスト。デッサンが狂っていて解剖学的にここが理解したいのに!というところがとても多く、不快感すら覚える。イラストレーターさえまともなら、星4つだったのだが。実に惜しい。
    23人のお客様がこれが役に立ったと考えています
==

==