Jane Goodall, dogged advocate for the natural world, has died aged 91 | New Scientist
Jane Goodall, dogged advocate for the natural world, has died aged 91
Acclaimed conservationist and chimpanzee expert Jane Goodall has died, leaving behind a legacy of empathy for primates and the natural world
By Leah Crane
1 October 2025

Jane Goodall studying the behaviour of a chimpanzee during her research in Tanzania
Penelope Breese/Liaison
Renowned conservationist Jane Goodall has died at the age of 91. She spent decades studying and advocating for chimpanzees, became the world’s leading expert on our closest primate relatives and transformed our understanding of humankind. She leaves behind a towering legacy of empathy and care for the natural world. According to a 1 October statement from the Jane Goodall Institute, she died of natural causes while in California on a speaking tour.
Goodall began studying chimpanzees at Gombe Stream National Park in Tanzania in 1960. She made monumental strides in understanding their behaviours and group dynamics. Over the following 65 years, she became not just an expert but an outspoken advocate, teaching the world about the similarities between humans and other primates and shedding light on the plight chimpanzees and other animals in the wild face from climate change, poaching and habitat destruction.
In 1977, she established her eponymous institute, a non-profit with the goal of studying and protecting primates and their habitats while increasing public understanding of the natural world. Over time, the institute’s mission expanded beyond studying primates – for example, by starting community health initiatives across Africa and even forming a committee dedicated to protecting whales. Goodall was also a founder or board member for countless other environmental protection initiatives.
Advertisement
She cited extraordinary patience as key to her achievements. “There were moments when I was depressed, and the chimps were running away, and I was a long time in the field. I thought: oh bother, drat. [But] if I’d given up, I would never have forgiven myself. I could never live with myself,” she told New Scientist in 2022.
Later in her life, Goodall spent most of her energy on conservation activism, travelling the world to get out the message that animals – all of them, not just chimpanzees – and humanity aren’t so different after all. She never stopped pushing for us to treat the natural world better.
魂 - Wiktionary, the free dictionary
魂
Entry
Discussion
Citations
Read
Edit
View history
Tools
魂 U+9B42, 魂
CJK UNIFIED IDEOGRAPH-9B42
← 魁
[U+9B41] CJK Unified Ideographs 魃 →
[U+9B43]
Translingual
Han character
魂 (Kangxi radical 194, 鬼+4, 14 strokes, cangjie input 一戈竹戈 (MIHI), four-corner 16713, composition ⿰云鬼)
Derived characters𡂃, 𱴹, 𡄬
ReferencesKangxi Dictionary: page 1461, character 12
Dai Kanwa Jiten: character 45787
Dae Jaweon: page 1994, character 20
Hanyu Da Zidian (first edition): volume 7, page 4428, character 9
Unihan data for U+9B42
Chinese
trad. 魂
simp. # 魂
alternative forms 䰟
Glyph origin
Historical forms of the character 魂
Shuowen Jiezi (compiled in Han)
Small seal script

Characters in the same phonetic series (云) (Zhengzhang, 2003)
Phono-semantic compound (形聲 / 形声, OC *ɢuːn): phonetic 云 (OC *ɢun) + semantic 鬼.
Etymology
Cognate with 雲 (OC *ɢun, “cloud”) (Carr, 1985).
Pronunciation
Mandarin(Pinyin): hún (hun2)(Zhuyin): ㄏㄨㄣˊ
Cantonese(Guangzhou–Hong Kong, Jyutping): wan4(Taishan, Wiktionary): vun3
Gan (Wiktionary): fiin4
Hakka(Sixian, PFS): fùn(Meixian, Guangdong): fun2
Jin (Wiktionary): hung1
Northern Min (KCR): o̤̿ng
Eastern Min (BUC): hùng
Southern Min(Hokkien, POJ): hûn(Teochew, Peng'im): hung5(Leizhou, Leizhou Pinyin): hung5
Wu (Northern, Wugniu): 6wen / 2wen / 2woen
Xiang (Changsha, Wiktionary): fen2
Middle Chinese: hwon
Old Chinese(Baxter–Sagart): /*[m.]qʷˤə[n]/(Zhengzhang): /*ɢuːn/
Definitions
魂(religion, folklore) the hun, the soul which goes to heaven, as opposed to the 魄 (pò), which goes down to the earth with the body at death.
soul; spirit
mood
the lofty spirit of a nation or people
Synonyms魄 (pò)
靈/灵 (líng)
幽靈/幽灵 (yōulíng)
鬼 (guǐ)
Compounds
七魄三魂
三魂七魄 (sānhúnqīpò)
三魂唔見七魄 / 三魂唔见七魄
亡魂 (wánghún)
亡魂喪膽 / 亡魂丧胆
亡魂喪魄 / 亡魂丧魄
亡魂失魄
倩女離魂 / 倩女离魂
借屍還魂 / 借尸还魂 (jièshīhuánhún)
催魂
冤魂 (yuānhún)
冤魂不散
冰魂
冰魂雪魄
剩魄殘魂 / 剩魄残魂
勾魂 (gōuhún)
勾魂攝魄 / 勾魂摄魄
叫魂
喪膽亡魂 / 丧胆亡魂
喪膽銷魂 / 丧胆销魂
喪蕩游魂 / 丧荡游魂
喪魂落魄 / 丧魂落魄 (sànghúnluòpò)
國魂 / 国魂 (guóhún)
夢勞魂想 / 梦劳魂想
夢斷魂勞 / 梦断魂劳
夢斷魂消 / 梦断魂消
夢魂 / 梦魂 (mènghún)
夢魂顛倒 / 梦魂颠倒
失魂
失魂喪魄 / 失魂丧魄
失魂落魄 (shīhúnluòpò)
失魂魚 / 失魂鱼
奪魂 / 夺魂
孤魂 (gūhún)
孤魂野鬼 (gūhúnyěguǐ)
安魂曲 (ānhúnqǔ)
宮魂 / 宫魂
少魂失魄
少魂沒識 / 少魂没识
幽魂 (yōuhún)
弄精魂
引魂旛
心魂 (xīnhún)
心魂不定
忘魂
忠魂
招魂 (zhāohún)
招魂旛
拉魂腔
掉魂
揚幡招魂 / 扬幡招魂
攝魂 / 摄魂
攝魄鉤魂 / 摄魄钩魂
斷魂 / 断魂 (duànhún)
有魂沒識 / 有魂没识
梧丘之魂
步步驚魂 / 步步惊魂
沒魂少智 / 没魂少智
消魂 (xiāohún)
狂魂怨鬼
生魂 (shēnghún)
目斷魂消 / 目断魂消
目斷魂銷 / 目断魂销
目眩魂搖 / 目眩魂摇
破膽喪魂 / 破胆丧魂
神搖魂蕩 / 神摇魂荡
神魂 (shénhún)
神魂搖蕩 / 神魂摇荡
神魂撩亂 / 神魂撩乱
神魂蕩漾 / 神魂荡漾
神魂蕩颺 / 神魂荡飏
神魂顛倒 / 神魂颠倒 (shénhúndiāndǎo)
神魂飄蕩 / 神魂飘荡 (shénhúnpiāodàng)
神魂飛蕩 / 神魂飞荡
神魂飛越 / 神魂飞越
神魂馳蕩 / 神魂驰荡
膽裂魂飛 / 胆裂魂飞
色授魂與 / 色授魂与
芳魂 (fānghún)
芳魂已杳
英魂 (yīnghún)
軍人魂 / 军人魂
返魂
返魂乏術 / 返魂乏术 (fǎnhúnfáshù)
返魂草
迷魂 (míhún)
迷魂奪魄 / 迷魂夺魄
迷魂寨
追魂攝魄 / 追魂摄魄
迷魂湯 / 迷魂汤 (míhúntāng)
迷魂陣 / 迷魂阵
遊魂 / 游魂
還魂 / 还魂 (huánhún)
還魂記 / 还魂记
釜底遊魂 / 釜底游魂
銷魂 / 销魂 (xiāohún)
銷魂奪魄 / 销魂夺魄
長役夢魂 / 长役梦魂
陰魂 / 阴魂 (yīnhún)
陰魂不散 / 阴魂不散 (yīnhúnbùsàn)
離魂病 / 离魂病
離魂記 / 离魂记
雨魄雲魂 / 雨魄云魂
靈魂 / 灵魂 (línghún)
靈魂之窗 / 灵魂之窗
靈魂人物 / 灵魂人物 (línghún rénwù)
領魂車 / 领魂车
顯魂 / 显魂
風鶴魂驚 / 风鹤魂惊
驚魂 / 惊魂 (jīnghún)
鬼魂 (guǐhún)
魂不守宅
魂不守舍 (húnbùshǒushè)
魂不附體 / 魂不附体 (húnbùfùtǐ)
魂亡膽落 / 魂亡胆落
魂子
魂消氣泄
魂牽夢縈 / 魂牵梦萦 (húnqiān-mèngyíng)
魂衣
魂車 / 魂车
魂轎 / 魂轿
魂銷魄散 / 魂销魄散
魂靈 / 魂灵 (húnlíng)
魂飄魄散 / 魂飘魄散
魂飛天外 / 魂飞天外 (húnfēitiānwài)
魂飛魄喪 / 魂飞魄丧
魂飛魄散 / 魂飞魄散 (húnfēipòsàn)
魂魂
魂魄 (húnpò)
魄散魂飛 / 魄散魂飞
黯然銷魂 / 黯然销魂
Descendants
Sino-Xenic (魂):→ Japanese: 魂こん (kon)
→ Korean: 혼(魂) (hon)
→ Vietnamese: hồn (魂)
Japanese
Kanji
See also:
Category:Japanese terms spelled with 魂
魂
(Jōyō kanji)soul, spirit
vigour, willpower
ReadingsGo-on: ごん (gon)
Kan-on: こん (kon, Jōyō)
Kun: たま (tama, 魂)、たましい (tamashī, 魂, Jōyō)←たましひ (tamasifi, 魂, historical)
Nanori: こころ (kokoro)、もと (moto)
Compounds
魂こん胆たん (kontan)
魂こん柱ちゅう (konchū)
魂こん魄ぱく (konpaku)
英えい魂こん (eikon)
還かん魂こん (kankon)
気き魂こん (kikon)
吟ぎん魂こん (ginkon)
香こう魂こん (kōkon)
士し魂こん (shikon)
詩し魂こん (shikon)
入じっ魂こん (jikkon)
商しょう魂こん (shōkon)
招しょう魂こん (shōkon)
消しょう魂こん, 銷しょう魂こん (shōkon)
蜀しょっ魂こん (shokkon)
入じゅ魂こん (jukon)
入じゅっ魂こん (jukkon)
心しん魂こん, 神しん魂こん (shinkon)
身しん魂こん (shinkon)
精せい魂こん (seikon)
奪だっ魂こん (dakkon)
脱だっ魂こん (dakkon)
忠ちゅう魂こん (chūkon)
鎮ちん魂こん (chinkon)
闘とう魂こん (tōkon)
入にゅう魂こん (nyūkon)
反はん魂ごん (hangon)
亡ぼう魂こん (bōkon)
芳ほう魂こん (hōkon)
夢む魂こん (mukon)
幽ゆう魂こん (yūkon)
遊ゆう離り魂こん (yūrikon)
離り魂こん病びょう (rikonbyō)
霊れい魂こん (reikon)
神かみ魂むすびの命みこと (Kamimusubi no Mikoto)
蜀魂ホトトギス (hototogisu)
Etymology 1

Japanese Wikipedia has an article on:
魂
Kanji in this term
魂
たましい
Grade: S
kun'yomi
Alternative spelling
魄
⟨tamasipi1⟩ → */tamasipʲi/ → /tamaɕifi/ → /tamaɕiwi/ → /tamaɕiː/
From Old Japanese.
Compound of 魂 (tama, “soul, spirit”, see below) and an uncertain shii, possibly 強ひ (shihi → shii), the 連用形 (ren'yōkei, “stem or continuative form”) of classical verb 強ふ (shifu → shiu), modern 強いる (shiiru, “to force, compel”). (Can this(+) etymology be sourced?)
Pronunciation(Tokyo) たましい [táꜜmàshìì] (Atamadaka – [1])[2][1]
IPA(key): [ta̠ma̠ɕiː](Kyoto) たましい [támáꜜshìì] (Kōki)[1]
Noun
魂たましい • (tamashī) ←たましひ (tamasifi)?(religion, folklore) a soul, spirit Synonyms: アニマ (anima), ゼーレ (zēre), ソウル (sōru), 霊魂 (reikon)
mind, spirit, vigour, willpower Synonyms: ガイスト (gaisuto), 気力 (kiryoku), 心 (kokoro), 心魂 (kokorodama), 精神 (seishin)
(figurative) spirit (manner or style of something, enthusiasm)
(figurative, by extension) attitude, readiness Synonym: 気構え (kigamae)
discretion, judgement, prudence Synonyms: 才略 (sairyaku), 思慮 (shiryo), 分別 (funbetsu)
character, genius, talent, wisdom Synonyms: 素質 (soshitsu), 天分 (tenbun), 才気 (saiki)
(from a warrior's "spirit") a katana (single-edged Japanese sword) Synonym: 刀 (katana)
Derived terms
魂たましいの (tamashī no, pillow word)
男おとこの魂たましい (otoko no tamashī)
女おんなの魂たましい (onna no tamashī)
国くに魂だましい (kuni-damashī)
心こころ魂だましい (kokoro-damashī)
面つら魂だましい (tsura-damashī)
負まけじ魂だましい (makeji-damashī)
大和やまと魂だましい (Yamato-damashī)
In English, the word is known through the idiosyncratic romanization "Damacy", from the title of the video game Katamari Damacy, rendered in Japanese as 塊かたまり魂だましい (katamaridamashī). The ta changes to da as an instance of rendaku (連れん濁だく).
Idioms
魂たましいが抜ぬける (tamashī ga nukeru)
魂たましいを入いれ替かえる (tamashī o irekaeru)
魂たましいを消けす (tamashī o kesu)
魂たましいを天外てんがいに飛とばす (tamashī o tengai ni tobasu)
魂たましいを冷ひやす (tamashī o hiyasu)
大だい小しょうは武ぶ士しの魂たましい (daishō wa bushi no tamashī)
三みつ子ごの魂たましい百ひゃくまで (mitsugo no tamashī hyaku made)
Proverbs一いっ寸すんの虫むしにも五ご分ぶの魂たましい (issun no mushi ni mo gobu no tamashī)
仏ほとけ作つくって魂たましい入いれず (hotoke tsukutte tamashī irezu)
Etymology 2
Kanji in this term
魂
たま
Grade: S
kun'yomi
Alternative spellings
魄
霊
From Old Japanese, from Proto-Japonic *tama.
Thought to be cognate with 玉 (tama, “jewel”),[2] but note differences in pitch accent.
Pronunciation(Tokyo) たま [táꜜmà] (Atamadaka – [1])[2][3]
IPA(key): [ta̠ma̠](Kyoto) たま [táꜜmà] (Kōki)[3]
Noun
魂たま • (tama) ←たま (tama)?a soul, spirit Synonym: 霊魂 (reikon)
Derived terms
魂たま合あう (tamāu)
魂たま送おくり (tamaokuri)
魂たま緒おの星ほし (Tamao no Hoshi)
魂たま消ぎる (tamagiru)
魂たま極きわる (tama kiwaru, pillow word)
魂たま消げる (tamageru)
魂たま離さかる (tamasakaru)
鎮たま魂しずめ (tamashizume)
魂たま棚だな (tamadana)
魂たま殿どの (tamadono)
魂たま振ふり (tamafuri)
魂たま讃ほめ星ぼし (Tamahomeboshi)
魂たま祭まつり (tama-matsuri), 魂たま祭まつり (tama-matsuri)
魂たま迎むかえ (tamamukae)
魂たま結むすび (tamamusubi)
魂たま屋や (tamaya)
魂たま呼よばい (tamayobai), 魂たま呼よび (tamayobi)
悪あく魂だま (akudama)
稲いな魂たま (inatama), 稲いな魂だま (inadama)
肝きも魂だま (kimodama), 肝きも魂たま (kimotama), 肝きもっ魂たま (kimottama)
国くに魂たま (kunitama)
心こころ魂だま (kokorodama)
木こ魂だま (kodama), 木こ魂たま (kotama)
根こん性じょう魂だま (konjō-dama)
亡なき魂たま (nakitama)
和にき魂たま (nikitama)
人ひと魂だま (hitodama)
船ふな魂だま (funadama)
御み魂たま (mitama)
Etymology 3
Kanji in this term
魂
こん
Grade: S
on'yomi
From Middle Chinese 魂 (MC hwon).
Compare modern Mandarin 魂 (hún)
Pronunciation(Tokyo) こん [kóꜜǹ] (Atamadaka – [1])[2][4]
IPA(key): [kõ̞ɴ]
Noun
魂こん • (kon) mind, spirit, will Synonyms: 心 (kokoro), 精神 (seishin)
a soul, spirit Synonym: 霊魂 (reikon)
hun: yang energy or spirit Antonym: 魄 (haku)
Derived terms和わ魂こん (wakon)
Etymology 4
Kanji in this term
魂
こころ
Grade: S
nanori
From 心 (kokoro, “heart, mind, spirit”).
Proper noun
魂こころ • (Kokoro) a female given name
References
“たましい[たましひ] 【魂・魄】
”, in 日本国語大辞典 [Nihon Kokugo Daijiten][1] (in Japanese), 2nd edition, Tokyo: Shogakukan, 2000-2002, released online 2007, →ISBN, concise edition entry available here
Matsumura, Akira, editor (2006), 大辞林 [Daijirin] (in Japanese), Third edition, Tokyo: Sanseidō, →ISBN
“たま 【魂・霊・魄】
”, in 日本国語大辞典 [Nihon Kokugo Daijiten][2] (in Japanese), 2nd edition, Tokyo: Shogakukan, 2000-2002, released online 2007, →ISBN, concise edition entry available here
^ “こん 【魂】
”, in 日本国語大辞典 [Nihon Kokugo Daijiten][3] (in Japanese), 2nd edition, Tokyo: Shogakukan, 2000-2002, released online 2007, →ISBN, concise edition entry available here“△魂”, in 漢字ぺディア [Kanjipedia][4] (in Japanese), The Japan Kanji Aptitude Testing Foundation, 2015–2025
Korean
Etymology
From Middle Chinese 魂 (MC hwon).
Historical readings
Pronunciation(SK Standard/Seoul) IPA(key): [ɸʷo̞n]
Phonetic hangul: [혼]
Hanja

Korean Wikisource has texts containing the hanja:
魂
魂 (eumhun 넋 혼 (neok hon))hanja form? of 혼 (“soul; spirit”)
Compounds
단혼 (斷魂, danhon)
망혼 (亡魂, manghon)
상혼 (商魂, sanghon)
생혼 (生魂, saenghon)
영혼 (靈魂, yeonghon)
원혼 (冤魂, wonhon)
진혼 (鎭魂, jinhon)
초혼 (招魂, chohon)
투혼 (鬪魂, tuhon)
혼기 (魂氣, hon'gi)
혼담 (魂膽, hondam)
혼령 (魂靈, hollyeong)
혼백 (魂魄, honbaek)
혼비백산 (魂飛魄散, honbibaeksan)
혼신 (魂神, honsin)
References국제퇴계학회 대구경북지부 (國際退溪學會 大邱慶北支部) (2007). Digital Hanja Dictionary, 전자사전/電子字典. [5]
Okinawan
Kanji
See also:
Category:Okinawan terms spelled with 魂
魂
(Jōyō kanji)
ReadingsKun: たまし (tamashi, 魂)、たましー (tamashī, 魂)
Etymology 1
Kanji in this term
魂
たまし
Grade: S
kun'yomi
Noun
魂たまし (tamashi) soul, spirit, mind
Etymology 2
Kanji in this term
魂
たましー
Grade: S
kun'yomi
Noun
魂たましー (tamashī) (religion) soul of the dead Antonym: まぶい
References“タマシ” in Okinawa Center of Language Study, Shuri-Naha Dialect Dictionary (archived; reopens 2024).
“タマシー” in Okinawa Center of Language Study, Shuri-Naha Dialect Dictionary (archived; reopens 2024).
Vietnamese
Han character
魂: Hán Nôm readings: hồn, hun, hùn
This term needs a translation to English. Please help out and add a translation, then remove the text {{rfdef}}.
Yonaguni
Kanji
See also:
Category:Yonaguni terms spelled with 魂
魂
(Jōyō kanji)
ReadingsKun: たまち (tamachi, 魂)
Etymology
Cognate with Japanese 魂 (tamashī)
Noun
魂たまち (tamachi) (religion) soul; spirit
References“たまち【魂】” in JLect - Japonic Languages and Dialects Database Dictionary, 2019.
====
魂(読み)コン
デジタル大辞泉 「魂」の意味・読み・例文・類語
こん【魂】[漢字項目][常用漢字] [音]コン(呉)(漢) [訓]たましい たま
〈コン〉
1 人体に宿るたましい。「魂魄こんぱく/英魂・招魂・鎮魂・亡魂・霊魂」
2 こころ。「魂胆/詩魂・商魂・心魂・身魂・精魂・闘魂」
〈たましい(だましい)〉「面魂・大和魂」
[名のり]もと
[難読]魂消たまげる・和魂にぎたま・人魂ひとだま・蜀魂ほととぎす
たましい〔たましひ〕【魂/×魄】1 生きものの体の中に宿って、心の働きをつかさどると考えられるもの。古来、肉体を離れても存在し、不滅のものと信じられてきた。霊魂。たま。「―が抜けたようになる」「仏作って―入れず」
2 心の活力。精神。気力。「仕事に―を打ち込む」
3 それなしではそのものがありえないくらい大事なもの。「刀は武士の―、鏡は女の―」
4 (多く「…だましい」の形で)そのもののもつ固有の精神。また、気構え。「大和やまと―」「負けじ―」
5 思慮。分別。
「いみじう―おはすとぞ世人に思はれ給へりし」〈大鏡・道隆〉
6 素質。天分。才気。
「筆とる道と、碁うつこととぞ、あやしう―のほど見ゆるを」〈源・絵合〉
7 《武士の魂とされるところから》刀。
「わが夫つまのこの―、婿引出ひきでに」〈浄・彦山権現〉
[類語](1)霊魂・霊・み霊・英魂・英霊・神霊・祖霊・精霊・魂魄・忠霊・尊霊・亡魂
こん【魂】1 こころ。精神。
「詩は我―を動せども」〈鴎外訳・即興詩人〉
2 人の肉体に宿る精気。たましい。霊魂。特に陽のたましいをいう。→魄はく
「―は善所におもむけども、魄は、修羅道に残ってしばし苦しみを受くるなり」〈謡・朝長〉
だましい〔だましひ〕【魂/×魄】「たましい(魂)4」に同じ。「大和―」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
化学製品の製造/日勤/土日休み/17時前の終業
株式会社トーコー
新潟県 上越市
時給1,100円
派遣社員
プラスチック部品の製造スタッフ/プラスチック加工を通して産業を支えるプロ集団/独自の技術力で業績安定
有限会社エヌ・ピー・アイ
石川県 白山市
月給20万円~
正社員
Sponserd by
関連語 春秋左伝 竹取物語 蜀魂
精選版 日本国語大辞典 「魂」の意味・読み・例文・類語
たましいたましひ【魂・魄】〘 名詞 〙
① 人間、さらにはひろく動物・植物などに宿り、心のはたらきをつかさどり、生命を与えている原理そのものと考えられているもの。身体を離れて存在し、また、身体が滅びた後も存在すると考えられることも多い。霊魂。[初出の実例]「多麻之比(タマシヒ)は朝夕(あしたゆふべ)にたまふれど吾(あ)が胸痛し恋の繁きに」(出典:万葉集(8C後)一五・三七六七)
「みかど〈略〉玉しゐを止めたる心ちしてなん帰らせ給ひける」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
② 人だま。死者の霊魂が、夜など、光りながら飛ぶといわれるもの。また、それをかたどった歌舞伎芝居の小道具。〔名語記(1275)〕
③ 心のはたらき。精神。思慮分別。才覚。[初出の実例]「一世の源氏の、心たましい人にすぐれ給へりけるを得て」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
④ 心の傾向、状態をいう。性質。性格。[初出の実例]「其(か)の東夷(あつまひと)は識性(タマシヒ)暴強(あらくこはし)」(出典:日本書紀(720)景行四〇年七月(北野本訓))
「三ツ子のたましゐ百までと、すへたのもしくみへけり」(出典:黄表紙・心学早染艸(1790)上)
⑤ 心の持ちかた。根性。しょうね。[初出の実例]「手は盗みしても魂(タマシヰ)は侍」(出典:浄瑠璃・日高川入相花王(1759)三)
⑥ ( 武士のたましいというところから ) 刀の異称。[初出の実例]「嗜の魂(タマシイ)見ましょ。扨錆たりな赤鰯」(出典:浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)七)
⑦ 葬式に加わる時の女性の結髪の一つ。多く潰(つぶ)し島田。精進髷(しょうじんまげ)。
魂の補助注記
「魄」も「たましい」と読むが、死後「魂」は天上に「魄」は地上にとどまると区別されたこともある。
たま【魂・霊・魄】〘 名詞 〙 ( 「たま(玉)」と同語源 )
① 「たましい(魂)①」をいう。多く「みたま(御霊)」「おおみたま(大御霊)」の形で用い、また、「たまじわう(霊━)」「たままつる(霊祭)」などのほか、「にきたま(和魂)」「ことだま(言霊)」「ひとだま(人魂)」などと熟して用いる。[初出の実例]「吾(あ)が主のみ多麻(タマ)賜ひて春さらば奈良の都に召上(めさ)げ給はね」(出典:万葉集(8C後)五・八八二)
② =たましい(魂)③[初出の実例]「吾等双個(ふたり)の愛は精神(タマ)にあり」(出典:楚囚之詩(1889)〈北村透谷〉四)
魂の語誌
( 1 )霊と玉は前者が抽象的な超自然の不思議な力、霊力であり、後者は具体的に象徴するものという意味で、両者は同一語源と考えられる。
( 2 )霊には「アラミタマ」と「ニキミタマ」の区別が祝詞に見られる。前者は強力で勇猛な面をとらえた呼称であり、後者は温和で親しむべき面を表わす呼称であった。
こん【魂】〘 名詞 〙
① 人の肉体にやどる精気。たましい。霊魂。特に、陽に属するたましいをいう。陰のたましいである「魄」と対で用いることが多い。[初出の実例]「魂は善所におもむけども、魄は修羅道に残って、しばしくるしみをうくる也」(出典:車屋本謡曲・朝長(1432頃))
[その他の文献]〔春秋左伝‐昭公七年〕
② こころ。精神。[初出の実例]「形㒵猶在レ目、恋慕幾動レ魂」(出典:本朝麗藻(1010か)下・贈心公古調詩〈具平親王〉)
「其の余波(なごり)は今も轟く胸の内に痛(したた)か思回して、又空く神(しん)は傷み、魂(コン)は驚くと雖も我や怒る可き」(出典:金色夜叉(1897‐98)〈尾崎紅葉〉続)
[その他の文献]〔呂氏春秋‐禁塞〕
たませえ【魂】〘 名詞 〙 「たましい(魂)」の変化した語。[初出の実例]「魂(タマセヘ)の哥とはき違(ちげへ)た」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
製造機械オペレーター/10代〜40代が活躍中/ブランク歓迎/無料駐車場あり
北海道乳業株式会社
北海道 函館市
月給23万円~26万円
正社員
自動車ラインの組立・製造スタッフ「家具家電付きの1R寮完備」6カ月分の寮費無料!未経験から高時給1,900円/福利厚生充実/車通勤OK/苅田町
ファイブエージャパン株式会社
福岡県 苅田町
時給1,900円~
派遣社員
Sponserd by
普及版 字通 「魂」の読み・字形・画数・意味
魂
常用漢字 14画[字音] コン
[字訓] たましい・たま
[説文解字] 
[字形] 会意
云(うん)+鬼(き)。云は雲の初文で、雲気の象。人の魂は雲気となって浮遊すると考えられた。〔説文〕九上に「陽气なり」とあるのは、次条の魄字条に「陰
なり」とあるのに対するもので、白とは生色のない頭顱(とうろ)(されこうべ)の形。〔荘子、馬
〕に
(神)・魂・云・根を韻しており、云・魂は畳韻の語であった。
[訓義]
1. たましい、たま。
2. こころ。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕魂
多末之比(たましひ) 〔名義抄〕魂魄 上、ヲタマシヒ・タマシヒ、下、メタマシヒ・タマシヒ/稻魂 ウケノミタマ、俗に云ふ、ウカノミタマ/幸魂 サチミタマ、俗に云ふ、サキタマ 〔字鏡集〕魂 タマシヒ・ハコブ
[語系]
魂khu
n、云hiu
nは声が近く、云は雲の初文。魂は雲気のようなものと考えられていたのであろう。渾hu
nはまろきもの、
(運)hiu
nは動くものをいう。これらも関連のある語であろう。
[熟語]
魂衣▶・魂骸▶・魂幹▶・魂気▶・魂魂▶・魂車▶・魂銷▶・魂情▶・魂神▶・魂精▶・魂爽▶・魂胆▶・魂
▶・魂帛▶・魂魄▶・魂夢▶・魂迷▶・魂輿▶・魂楼▶
[下接語]
慰魂・遺魂・英魂・営魂・怨魂・
魂・花魂・還魂・帰魂・羈魂・客魂・驚魂・吟魂・傾魂・
魂・顕魂・孤魂・香魂・遨魂・残魂・慙魂・士魂・詩魂・招魂・消魂・商魂・傷魂・銷魂・蜀魂・心魂・神魂・人魂・清魂・精魂・爽魂・断魂・忠魂・鎮魂・闘魂・飛魂・氷魂・別魂・片魂・返魂・芳魂・亡魂・埋魂・夢魂・迷魂・夜魂・幽魂・游魂・遊魂・雄魂・余魂・離魂・旅魂・霊魂
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
化学製品の製造/日勤/土日休み/17時前の終業
株式会社トーコー
新潟県 上越市
時給1,100円
派遣社員
ブレーキパッドの製造/未経験OK/交通費支給/男性活躍中
トランコムSC株式会社
栃木県 鹿沼市
時給1,400円~1,750円
派遣社員
Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「魂」の意味・わかりやすい解説
魂
たましい
→霊魂
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ブレーキパッドの製造/未経験OK/交通費支給/男性活躍中
トランコムSC株式会社
栃木県 鹿沼市
時給1,400円~1,750円
派遣社員
「香川県丸亀市」「ものづくりという、夢と挑戦のカタチづくり」 光学フィルム製品製造業務/寮完備/寮費補助あり/未経験歓迎/駅チカ 「香川県丸亀市」
株式会社ワールドインテック
香川県 丸亀市
月給26万2,155円
契約社員 / 派遣社員
Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の魂の言及
【鬼】より
…中国において,死者の霊魂を意味する。人間は陽気の霊で精神をつかさどる魂と,陰気の霊で肉体をつかさどる魄(はく)との二つの神霊をもつが,死後,魂は天上に昇って神となり,魄は地上にとどまって鬼となると考えられた。…
【魂魄】より
…人間の精神的肉体的活動をつかさどる神霊,たましいをいう。古代中国では,人間を形成する陰陽二気の陽気の霊を魂といい,陰気の霊を魄という。魂は精神,魄は肉体をつかさどる神霊であるが,一般に精神をつかさどる魂によって人間の神霊を表す。…
【地霊】より
…地鎮祭をはじめ聖域や結界にかかわる多くの習俗,風水(風水説)ほかの地相占いなどは,いずれも荒ぶる地霊を慰撫し抑え,その慈悲にすがろうとする人間の欲求から生じていると考えられる。また死者の魂や祖霊を地霊とみなす地方もある。中国では人間の霊力は魂(こん)と魄(はく)の2種に分かれ,魂は陽の気となって天へ,魄は陰の気となって地に還(かえ)ると信じられた。…
【心】より
…〈精神〉と同義とされることもあるが,精神がロゴス(理性)を体現する高次の心的能力で,個人を超える意味をになうとすれば,〈心〉はパトス(情念)を体現し,より多く個人的・主観的な意味合いをもつ。もともと心という概念は未開社会で霊魂不滅の信仰とむすびついて生まれ,その延長上に,霊魂の本態をめぐるさまざまな宗教的解釈や,霊魂あるいは心が肉体のどこに宿るかといった即物的疑問を呼び起こした。古来の素朴な局在論議を通覧すると,インドや中国をはじめとして,心の座を心臓に求めたものが多いが,これは,人間が生きているかぎり心臓は鼓動を続け,死亡するとその鼓動が停止するという事実をよく理解していたためで,〈心〉という漢字も心臓の形をかたどった象形文字にほかならない。…
※「魂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
飼料/ペットフード/の原料投入など製造業務
株式会社総商セレクト
静岡県 袋井市
時給1,300円
派遣社員
履歴書不要・WEB面接OK/クルマの照明機器用電子部品の製造オペレーター
株式会社イカイコントラクト
静岡県 静岡市
時給1,240円~1,600円

派遣社員
Sponserd by