Spirituality, Mind-Body, Gender, Ecology, Ageing, Peace, Scrapbook (in English and Korean)
Directory Page
(Move to ...)
Home
▼
2016/11/13
ヨコタ村上孝之 - Wikipedia
›
ヨコタ村上孝之 - Wikipedia ヨコタ村上孝之 ヨコタ村上 孝之 (ヨコタむらかみ たかゆき、 1959年 4月5日 - )は日本の比較文学者、ロシア語学者。 大阪大学 言語文化研究科言語文化国際関係論講座准教授。旧姓名は 村上 孝之 。自称Takman, Cool ...
やしの実通信 『日本型「教養」の運命』筒井清忠著
›
やしの実通信 『日本型「教養」の運命』筒井清忠著、岩波書店2009年 [2016年08月27日(Sat)] 九鬼周造も和辻哲郎も新渡戸信者であった。 新渡戸は台湾植民運営、国際連盟の創設と言った実務家以外にも教育者として日本社会を形成した面を持っている。 私が新渡戸を植民研...
やしの実通信 「満州国建国」は正当である
›
やしの実通信 『日本-その問題と発展の諸局面』(21) [2016年07月15日(Fri)] 『日本-その問題と発展の諸局面』の第三章は前回で終了するつもりだったが、下記の新刊が紹介されていたので、同じ事を1931年のこの本で明確に述べている事だけメモしておきたい。 「満...
The case for Manchoukuo | by George Bronson Rea.
›
Catalog Record: The case for Manchoukuo | Hathi Trust Digital Library The case for Manchoukuo, by George Bronson Rea. Main Author: Rea, G...
やしの実通信 「新渡戸稲造における修養論の位相 : 包摂と排除の視点から」伊藤敏子
›
やしの実通信 「新渡戸稲造における修養論の位相 : 包摂と排除の視点から」伊藤敏子2015 [2016年07月15日(Fri)] 新渡戸研究、結構あります。 昨年の論文。 新渡戸の教養主義とはなんぞや ?と気になっていた。 この教養主義が、近衛文麿始め、軍国主義、ファシズム...
やしの実通信
›
やしの実通信 『日本-その問題と発展の諸局面』(18) [2016年07月14日(Thu)] 新渡戸著『日本-その問題と発展の諸局面』の第三章「新日本の出現」を5回に分けてなぞってきた。天皇制を中心にまとめるはずが、日清、日露、第一次世界大戦の日本の正義について新渡戸がどう...
やしの実通信 新渡戸稲造の天皇論。
›
やしの実通信 『日本-その問題と発展の諸局面』(17) [2016年07月05日(Tue)] 新渡戸稲造の天皇論。 もしも現憲法の「象徴」の箇所を新渡戸に依拠しているのであれば、それは「武士道」の下記の部分と『日本-その問題と発展の諸局面』の下記の部分である。 「神道の自...
やしの実通信
›
やしの実通信 『日本-その問題と発展の諸局面』(16) [2016年06月17日(Fri)] 最近佐藤健志さんの言論を追っている。といっても出版物は手に取っておらず、現時点ではウェッブ上の情報だけである。『笹川良一研究』を書かれた佐藤誠三郎氏のあとがきに同書をご子息の協力を...
やしの実通信 改竄する矢内原 改竄される新渡戸
›
やしの実通信 改竄する矢内原 改竄される新渡戸 [2016年06月12日(Sun)] 新渡戸の言論を読みながら少しずつこのブログに書いている。 結構な、というかかなりの反応がある。その多くが 「新渡戸がそんな事を言っていたんですか?」 という驚きの反応である。 実は当方も当...
神道を学ぶ(読みもの)
›
神道を学ぶ(読みもの) 神道のお話 神道についての話、出雲大社の話、神道から見た世の中について、などを掲載しています。 神道の教え(入門編) 神道に教えはないのか? 皇室を敬愛すべし 神は我々の祖先である 祈願と感謝 神の世界と死後の世界 人生の目的とは何か 出雲...
国家神道とは何か
›
国家神道とは何か 国家神道とは何か 国家神道という言葉が、内容もよくわからないままに使用され、さらにそれが常識として通用している、というように感じます。 「明治維新から第二次大戦敗戦までの八十年間、日本の国家、政府は神道を宗教として国民に強制した」というのが現在の世間のお...
やしの実通信
›
やしの実通信 『日本-その問題と発展の諸局面』(11) [2016年06月08日(Wed)] 新渡戸は同書において、あくまでも天皇制を支持する。 それは、「八紘一宇」とか「現御神」という言葉で導いた皇国史観とは違う*、科学的、学術的説明なので、 当方はすんなり飲み込める。当...
‹
›
Home
View web version